中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鷗友学園女子中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「鷗友学園女子中学校の算数」
攻略のための学習方法

全体的な学習法

本校の入試問題は、傾向があまり変わらない。

標準的で素直な問題が中心で、努力が報われやすいようになっている。本校受験者にとって、易しすぎる問題や難しすぎる問題が少なく、得点差がつきやすい問題が多いともいえる。したがって、苦手な分野をなくすことが重要である。基本事項に穴があると、出題された場合に、はっきり差になって表れやすい。いたずらに難しい問題まで練習する必要はないが、標準的な問題を素早く正確に解けるようにしておくことが重要となる。

終盤の大問で得点するためには

終盤の大問では、やや難しい問題も出題される。終盤の大問は、いくつかの小問に分かれていることが多く、最初の小問は易しいことも少なからずある。この1問の差が合否に大きな影響を与えることがあるので、しっかり得点することが重要である。そのためには本校の過去問に限らず、普段の模試でも(1)だけでも解くという強い意志をもって臨まなければならない。

相似について

本校では、相似に関する問題が毎年のように出題されるので、十分な演習が必要となる。過去に出題された問題を見ると、似た傾向の問題が多いので過去問での演習が非常に効果的である。途中の計算が複雑な数字になることもよくあるので、そのことも頭の隅にいれておくとよい。

速さやグラフに関する問題について

本校では、速さやグラフに関する問題が頻出である。この分野に関しては、やや難しめの問題も比較的多く見られ、それぞれの状況を整理して考える力が問われる。算数で差をつけたい受験生は、この分野を特に強化しておきたい。また、苦手な受験生も、小設問1つでも正解できるように努力する必要がある。

割合・比に関する文章題

序盤~中盤に出題されることが多い。序盤~中盤に出題された場合、割合・比の基本的な扱い方がしっかりできていれば対応しやすい。このタイプでの失点は大きなダメージにつながりかねないので、苦手な人はしっかり訓練を積んでおかなければならない

解答形式は全て記述式

解答形式は、すべて式や考え方を記述する形式である。部分点も設定されているので、採点者に伝わるような書き方をする必要がある。考え方を書くスペースは十分確保されているので、解答スペースの広さを心配する必要はないと思われる。

本校の受験生は、日頃から途中式をしっかり書く練習を怠らないことが重要である。

ただし、式や考え方を書きすぎると時間が足りなくなるので、必要以上に書きすぎないようにすることも練習ある。特に図形の問題で途中式を細かく書くと、大幅に時間がかかるので注意が必要である。

本校の場合、学校のホームページにて入試実物とほぼ同じものがダウンロードできるので、それらを利用して練習するとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「鷗友学園女子中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

平均点が高かった昨年度よりも平均点は下がり、受験者平均点は54.6点、合格者平均点は67.0点となった。解きやすい問題と解きにくい問題がはっきりしているので、解けるはずの問題は確実に正解していくことが非常に重要である。

試験時間については、時間配分を失敗しなければ、45分で解き終わることができるだろう。

【大問1】計算問題

  • 難度:
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

(1)は通常の計算問題。

(2)は逆算の問題。

確実に正解すべき問題である。

【大問2】売り上げに関する問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

利益の差(売り上げの差に等しい)に注目して、140円で売った個数を求めることがポイント。本校の好みそうな問題設定になっている。

【大問3】平面図形

  • 難度:
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

等積移動すると解決できる問題。易しい問題なので、短時間で終わらせることができる。

【大問4】立体図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

回転体についての問題で、円すい台から円すいを取り除いた形ができあがる。表面積を求めるには、表面積の等積移動を考えるとよい。うまく移動させれば、円すい1つの表面積を求めるだけの問題にすることができる。

【大問5】規則性

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

整数の各桁の数字を分割して並べる問題。

(1)は200番目の整数を求める問題。多くの受験生が類題を経験していることだろう。

(2)では、1番目~200番目の整数の和を求める。このタイプの問題に、苦手意識を持つ受験生は少なくないかもしれない。とはいえ、それほど大きな数を考える必要はないので、多少の時間をかければ、正解できるチャンスは十分にあるはず。

【大問6】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分

本校では定番の相似の問題。例年の問題より取り組みにくく感じられる。

(1)では、AF:FD:DBを求める。この問題は、すぐに求めることができる。

(2)では、DI:IJ:JCを求める。相似な図形がたくさんあるため、どこに注目すべきか分かりにくくなっている。DI:IJを求めるには、EI:IGに注目するとよい。

(3)は、四角形ADJEと三角形ABCの面積比を求める問題。(2)が解ければ、(3)はそれほど悩まずに済むだろう。

【大問7】速さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

普通列車、快速列車、特急列車の3種類が走行する問題。問題文が長く、難しそうに感じるかもしれない。実際に解いてみると、丁寧に処理する必要はあるが、解法自体は難しいものではない。

(1)B駅とC駅の間の距離を求める問題。各駅の発車時刻の表を見て、普通列車の走行時間を調べればよい。

(2)では特急列車の速さを求める。特急がC駅を通過する時刻に注目すればよい。

(3)は快速列車の発車時刻を求める問題。(1)(2)より処理量が増えるが、落ち着いて取り組めば、正解できるはずの問題だろう。

攻略のポイント

【大問1】~【大問4は比較的取り組みやすい問題が多い。まずは、これらの問題で点数を稼いでおきたい。後ろに控える問題のことを考えると、時間の使い過ぎに注意する必要があるだろう。特に【大問4は、楽に求めることで時間を節約したい。

【大問5】【大問6は差がつきやすい問題。それぞれの大問の(1)は、算数が苦手であっても正解しておく必要があるだろう。算数が得意で、差を付けたい受験生にとっては、【大問6】(2)(3)が勝負どころ。ただし、図形の問題は時間を失いやすいので、無理は禁物である。

大がかりな問題に見えて、実はそれほど難しくない【大問7は積極的に取り組むようにしたい。【大問7】(3)を解ききるだけの時間が残されているかもポイントになる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鷗友学園女子中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。