中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「桜蔭中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「桜蔭対策」では、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。
桜蔭では特に「地理」「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での「知識定着」が欠かせない。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。桜蔭では絶対に許されない。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をひそかに続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

[いもづる式学習]
全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桜蔭攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。
そこで、重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は、普通「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桜蔭ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。
その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
桜蔭の定番は何度も述べてきたが、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]
いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。桜蔭の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「桜蔭中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」(ほとんどが「歴史」「地理」で「公民」「時事」が1~2問)。「日本の食文化」を題材とした問題。小問は全21問(解答数34)、「選択肢」「事項記述」「空所補充記述」「抜き出し」「説明記述」(「20字以内指定」と「字数指定なし」)。
大問は「公民」。「国内外の政治」についての問題。小問はなく、解答数10、「選択肢」(完答)。時間配分としては、2分で3問を解くペースでいきたい。

【大問Ⅰ】

  • 時間配分:

「『和食』の無形文化遺産登録」という「時事ネタ」を切り口とした「日本人の伝統的食文化」に関するリード文からの出題。各単元が融合しており、難易度も設問ごとにマチマチだ。
以下、いくつかの典型的な「設問」を確認してみよう。

[問3] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。
「地理」単元。「田植えの最盛期が最も遅い地域」を答える。
「田植えが遅い」⇒「寒冷地」=「高緯度」、とはいかない。実は難問だ。「品種」も関連するので、そう単純ではない。では、どうする?
各選択肢の「地域」は、(あ)「九十九里平野」、(い)「庄内平野」、(う)「筑紫平野」、(え)「上川盆地」、つまり、「千葉県」「山形県」「福岡県」「北海道」だ。
何かに気づかないか? 「山形県」「北海道」は「米どころ」、あっ! 「千葉県」は「早場米」で……、「福岡県」って「小麦収穫量」で「北海道」に次いで「第2位」……、ということは「二毛作」? そういうことだ。
(う)の「筑紫平野」では、「小麦」の収穫が終わった後の6月以降に「田植え」を行う。よって、「答え」は「(う)」だ。桜蔭では、
一見易しい問題に落とし穴がある。「やさしさには気をつけろ」ということ。

<時間配分目安:1分>

[問4(3)] 「下線部についての事項記述設問」(漢字指定)。「地理」単元。
「大豆」に関連する「都道府県」の「形状」を示した「図」についての「説明」(「A」~「F」)に当てはまる「都道府県名」を答える。
桜蔭志望者であれば、「形状」で「都道府県」を特定できなくてはいけない。
ここでは、「図」の左から「北海道」「宮城県」「千葉県」「茨城県」「東京都」「兵庫県」だ。あとは、各「説明」と合わせていけばいい。
「A」の「食料品製造業出荷額全国1位」=「北海道」、
「B」の「大消費地に近い」「枝豆収穫量全国1位」=「千葉県」、
「C」の「ずんだもち」=「宮城県」、
「D」の「南部に塩の産地」「醸造業がさかん」=「兵庫県」、
「E」の「印刷工業の中心」=「東京都」、
「F」の「納豆が特産品」=「茨城県」
と特定していけるはずだ。
「47都道府県」に関しては、その「特色」だけではなく、「形状」も必ず覚えておくこと。

<時間配分目安:4分>

[問5] 「下線部についての統計資料読み取り理由説明記述」(字数指定なし。解答欄20字程度2行)。「地理」単元。
日本における「醤油」の「1人当たり年間購入量」と「1人当たり年間出荷量」の「経年変化を示した表」について、「年間購入量が大幅に減少しているのに対し、年間出荷量の減少割合が小さい理由」を「2つ」説明する。
いかにも桜蔭といった問題。「設問」を正確に理解できなければ考えようもない。
「年間購入量」はともかく、「年間出荷量」が分かりにくい。
「国内の工場から出荷され、国内外で消費される総量を日本の人口で割ったもの」と説明されている。つまり、ひとりひとりが直接購入して消費したものに限らないということだ。
ということは、「醤油を原料とした加工食品が増加しているから」「外食や調理済みの食品の購入が増えているから」、あるいは、「国内外」に着目すれば「国外での消費が増えているから」といったことが考えられるはず。
うまくまとめること。「手がかり」「ヒント」はどこに隠れているか分からない。要注意。

<時間配分目安:3分>

[問7] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
下線部⑦「縄文晩期」の「水田耕作のあとを残す遺跡」を答える。
条件反射が許されないややディープな問題。
「縄文」⇒(あ)の「三内丸山」、あるいは「水田耕作」⇒(う)の「登呂」ではダメ。「三内丸山」には「水田」は見られず、「登呂」は「弥生」だ。(え)の「吉野ヶ里」も明らかに「弥生」なので、「答え」は(い)の「板付」になる。
福岡市にある「縄文晩期」の遺跡で、「水田遺跡」としては最も古いもののひとつ。
知らなかった諸君は覚えておこう。スピードは必要だが、決して焦ってはいけない。

<時間配分目安:1分以内>

[問19(2)] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(3択)。「歴史」単元。
下線部⑲「満州事変以降、日中戦争、太平洋戦争」の頃の「出来事を古い順に並べ2番目」を答える。
この時期の事項は頻出。単に「年代」を暗記しているだけでは「数字」を取り違える恐れがある。「内容」「背景」を理解した上で、「流れ」として把握しておくことが重要。
選択肢
(あ)は「アメリカによる対日石油輸出停止」、
(い)は「人やものを動員できる法律=国家総動員法制定」、
(う)は「日独伊三国軍事同盟」。
「日中戦争(1937年)への対応」⇒「1938年の(い)」、
「第二次世界大戦勃発(1939年)」⇒「1940年の(う)」、
「1941年の(あ)」⇒「太平洋戦争勃発(1941年)」
という「流れ」になっているので、「答え」は「(う)」。

<時間配分目安:1分以内>

[問20] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「地理」「公民」「時事」単元。
下線部⑳「日本や世界の食料問題」について、「誤っているもの」を答える。
様々な「知識」を総動員させる必要がある。特に、選択肢(い)の「フードマイレージ」には注意したい。
「フードマイレージ」は「食料が生産地から運ばれてきた距離」に注目する「数値」、当然、「輸入」は「数値」が「大きく」なり「環境への負荷が強まる」。従って、「数値が小さくなり」とある「(い)」は「誤り」で「答え」になる。

<時間配分目安:1分以内>

【大問Ⅱ】

  • 時間配分:

「国内政治」「国際機関」「日本国憲法」などに関する出題。「公民」単元。
[1]~[5]にそれぞれ列挙された事項(あ)~(え)の中で「関連のないもの」を選んだ上で、「他の3つに関連することがら」も答える。
丁寧に判別しなくてはいけない。
以下、いくつかの紛らわしいものを検討する。

[2] 選択肢(え)に「専門機関」「経済・社会・人権に関する諸問題の処理」とある。ここから「国際連合」と結びつけたい。
「関連することがら」の選択肢にも④「国際連合の主要機関」がある。他はどうか? (い)「国家間の紛争についての裁判」、「裁判」⇒「国際司法裁判所」とつながる。(あ)の「侵略行為認定、制裁決定」? そう、「安全保障理事会」となる。よって、「答え」は「(う)」と「④」。
尚、(う)の「主要国の首脳による毎年1回の討議」とは「主要国首脳会議(サミット)」のことだ。

<時間配分目安:1分>

[4] (え)の「国境なき医師団」から、「関連することがら」の③「NGO」は思いつくはず。他は? (あ)の「ODA」? これは「政府開発援助」、ということは「NGO」ではない? そうだ。「答え」は「(あ)」と「③」。

<時間配分目安:1分>

[5] 各選択肢からすぐに「基本的人権」だと気づく。
「関連することがら」では⑤の「自由権」か⑩の「社会権」。(あ)が「教育を受ける」で(う)は「健康で文化的な生活を営む」なのだから、「社会権」だ。
(え)の「労働組合をつくる」も同様。ということで、「答え」は「(い)」と「⑩」。
ちなみに、(い)の「職業を選択する」は「自由権」の中の「経済活動の自由」。「基本的人権」は細部までしっかりと定着させておくこと。

<時間配分目安:1分>

【大問3】物理(ばね)

  • 時間配分:12分

ばねの計算問題としては典型問題ばかり。このレベルであると、もはや全て基本問題。
問題数も多いので、ミスがあるといけないのだが、受験する層を考えると、得意な分野であろう。
問1から問4 基本問題。必答である。
問5 あまり解いたことはないといえばそうなのだが、常識のレベルの判断である。
問6、問7 基本問題。必答。

【大問4】化学(気体の性質)

  • 時間配分:4分

全て何回も解いたことのある問題であったろう。
問1から問5 基本問題。必答。

攻略のポイント

●「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察すること。
また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。
出題傾向はほぼ一定なので、10年分以上の過去問演習をすること。
どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておく。

●合格ラインは非公表だが、7割近くは得点したい。
「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。
「基本的知識」の完全定着で、基礎点(6割強)は獲得可能。残りは「桜蔭対策」の結果として勝ち取る。
無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。

●「地理」では「統計資料」等、「歴史」では「年代整序」等が必出。
確実に習得すること。
尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。