中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「桜蔭中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「桜蔭対策」では、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。桜蔭では特に「地理」「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での「知識定着」が欠かせない。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。桜蔭では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をひそかに続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桜蔭攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで、重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は、普通「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桜蔭ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

桜蔭の定番は何度も述べてきたが、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。桜蔭の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「桜蔭中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(「時事」「考察」「その他」、各2問あり)。「日本の木材・林業」に関する「リード文」からの出題。小問は全8問(解答数19)、「選択肢」(「不適切」、「空所補充」あり)、「事項・地名記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし、各「30字ほど」の解答欄)。

大問は「歴史」(1問のみ「世界地理」)。「紙や紙を使った情報伝達の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全8問(解答数12)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項・人名記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。

大問も「歴史」。「昭和時代」に関する「リード文」からの出題。小問は全5問(解答数8)、「事項・地名・数字記述」(「空所補充」あり)、「説明記述」(2問。「字数指定」なし、各「30字ほど」の解答欄)。

大問は「公民」(「歴史」2問、「時事的要素」あり)。「政治」「経済」「国際関係」等についての5つの「説明文」からの出題。小問なし(解答数10)、「空所補充事項記述」(1問のみ「字数指定」あり)と「空所補充選択肢」(「不適切」あり)。時間配分としては、「説明記述」を10数分、その他は1問を30秒弱で解く超ハイペースになる。

【大問Ⅰ】「地理」(「時事」「その他」、「考察説明記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

「東京オリンピック・パラリンピックの主会場である、新国立競技場の特色は日本産の木材を使っていること」という「時事ネタ」を切り口としての、「日本の林業や木材、森林」に関する「リード文」からの出題。難問が次々に押し寄せてくる。本年度の中では最難関の大問だ。特に、「地理単元」とは直接関係のないものや、「思考力・判断力・表現力」を意識した「考察説明記述」は相当に手強い。それらを中心にいくつかの「設問」を確認してみよう。

[問2] 「空所補充の事項・地名記述設問」(全7問。1問のみ「漢字指定」あり)。

「地理」「時事」単元・「その他」。

「リード文」中の空所  2    8  に「当てはまる語句」を答える。

それぞれの「答え」をチェックしていく。
「近年、海洋生物が飲み込んでしまう被害などで問題になっている  2  製のものを、木製のものに代える」⇒典型的な「時事問題」、「マイクロプラスチック」の問題は知っているはず⇒「答え」=「プラスチック」。

「(雪の多い地域では)斜面の樹林を『雪持ち林』と呼び、  3  の被害から集落を守る」⇒誰も知るはずもない問題、「文脈」から考える⇒「斜面」+「雪持ち」=「被害から集落を守る」、何か?⇒そう、「答え」は「雪崩(なだれ)」。

「かつては木材の運搬には河川が利用され、伐採した丸太を組んで  4  にし、河口へ運ぶ」⇒これは平易だ⇒「答え」=「いかだ」。

  5  が多く作られるようになったこともあってそれ(河川を利用した木材運搬)も難しくなった」⇒ここも「思考力」が問われている⇒「川に作られたもの」で「木材の運搬の邪魔(じやま)になるもの」といえば⇒「答え」=「ダム」。

「(『スマート林業』の一例として)人間の代わりに、小回りのきく  6  を使って、森林の生育状況調査や薬剤散布など」⇒一種の「時事問題」、「薬剤散布」=「ヘリコプター」? ではない。「小回りのきく」とある⇒「答え」は「ドローン」だ。「国立競技場の外側を囲む『のき』と『  7  』には47都道府県の木材が使われている」⇒はっ? なんのこっちゃ? 困った……、が、よくよく見ると同じ空所が他にもある⇒「『  7  』とは窓や出入り口の上に突き出た部分」⇒これならわかるはず、一般常識だ⇒「答え」=「ひさし」(庇)⇒尚、「のき」(軒)は「屋根の下部の突き出している部分」。

「(国立競技場の)南ゲートには2016年4月の地震で被害を受けた  8  県のスギが使われている」⇒広い意味での「時事問題」、「2016年4月」に起きたのは「熊本地震」⇒「答え」=「熊本」(漢字指定)。

「リード文中の空所」が複数の場合もあるし、「空所」や「下線部」の前後以外に「手がかり・ヒント」がある可能性もあるので、「リード文全体」に注意することが肝要。また、「時事問題」では、数年前までさかのぼっておく必要があると心得よ。

                                   <時間配分目安:全問で3分半>

[問3] 「空所補充の内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

「その他」。「リード文」中の空所【 A 】に「入る説明文」を答える。空所前後を確認したい。「『  7  』は太陽高度の高い夏には強い日差しが室内に入るのを遮(さえぎ)り、太陽高度の低い冬には【 A 】ように工夫されている」。前問で「  7  」は「ひさし」だと判明している。つまり、答えるべきは「ひさしの効果」についての説明だ。直前の「夏」に合わせてまとめていきたい。たとえば、「あたたかい日差しが室内に十分に届く(ように)」(17字)といった「答え」になる。

本校では、それぞれの「小問」どうしが関連している場合があるので注意すること。

                                      <時間配分目安:1分半>

[問6] 「下線部に関する説明の位置特定選択肢設問」(全5問/11択)。「地理」単元。

「リード文」中の下線部「木材の運搬には河川が利用され」に関して、「ある河川の上流から下流まで」を説明した(ア)~(オ)に「適する河川」を、示されている日本地図の中の「河川の流路」である(A)~(K)の中から答える。それぞれの「説明」の「キーワード」から「河川」を特定していく。

(ア)「(下流に)水揚げ量全国一の漁港」⇒当然、「銚子港」⇒「答え」は「利根川」を示す(C)

(イ)「(中流に)久留米がすり」⇒「久留米」=「福岡県」⇒「答え」は「筑後川」を示す(J)

(ウ)「(中流に)リンゴ産地」「(下流に)大河津(おおこうづ)分水路」⇒これは難問、「リンゴ産地」だが、地図中に「青森県」を流れる河川はないので「長野県」と考えたい⇒2本の「流路」があるが、「下流」に「分水路」があるのは「信濃川」を示す(B)だけだ⇒よって、「答え」=(B)

(エ) 「(中流に)伊那盆地」「(下流に)茶の産地」⇒「伊那盆地」のある「長野県」は(ウ)で確認した⇒残っているものが「答え」で、「天竜川」を示す(E)⇒「下流」は「静岡県」で「茶の産地」とも合致する。

(オ)「(下流に)輪中」⇒無論、「濃尾平野」⇒合致するのは「木曽川」を示す(F)のみなので「答え」になる。「選択肢設問」では、「消去法」の活用が不可欠。

                                   <時間配分目安:全問で2分強>

[問8] 「下線部についての写真・図版読み取り説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。

「リード文」中の下線部「津波」について、「静岡県の海岸近くで見られる建造物」を示した「図A」(「模式図」と実際の「写真」)・「図B」(実際の「写真」)はともに「津波から人々を守るために作られたもの」だが、「を比較して、の利点を2つの面から」説明する。「」と「」はともに、「高所」に避難するようになっているが、その形態は大きく異なっていることがすぐに分かるはずだ。その「違い」を「の利点」という観点で捉えていきたい。「」はいわゆる「タワー形式」で、「階段」で上部まで上がっていくようになっている。一方、「」は「遊歩道」などが整備された「公園」の中にある「小高い丘」といった感じで、「階段」だけではなく「スロープ」でも上部まで上がれるようになっている。これらの内容を「利点」として、2つ説明していけばいい。たとえば、「スロープがあり、車イスやベビーカーなどでも避難できるという利点。」(32字)/「遊歩道が整備されており、普段は公園としても利用できるという利点。」(32字)といった「答え」だ。本校としては新傾向の「考察問題」、与えられている「情報」を正確に読み取り、「設問」に応じて「考察」していくことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:全問で4分>

【大問Ⅱ】「歴史」(1問のみ「世界地理」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:7分

「紀元前2世紀頃から21世紀までの、紙や紙を使った情報伝達の歴史」についての「リード文」からの出題。「歴史」の「基礎的事項」が問われている(1問のみ「世界地理」)。平易なので、一気呵成に「全問正解」したい。注意すべき2問だけ検討する。

[問1] 「下線部についての時期判別選択肢設問」(4択)。

「リード文」中の下線部「紀元前2世紀頃」の「日本についての説明」を答える。各選択肢の「キーワード」に着目して時期特定する。

(あ)「大仙古墳」⇒当然ながら「古墳時代」は「3世紀末頃~7世紀頃」、「大仙古墳」は「5世紀頃」だ=不適切。

(い)「米を作り」「高床の倉庫」⇒間違いなく「弥生時代」⇒「紀元前5世紀頃~紀元後3世紀頃」=適切。

(う)「木の実を採ったり、漁や狩りをしたりして暮らす」⇒「縄文時代」だ=「約1万年前~紀元前4、5世紀頃」=不適切。

(え)「中国の皇帝から金印」⇒「漢委奴国王」と刻まれた「金印」のことで、「後漢書東夷伝」に記載があることは誰もが知っている⇒「1世紀中頃」だ=不適切。よって、「答え」は(い)

「歴史的事項」は必ず「時代」と「世紀」の両方と結びつけておくこと。

                                      <時間配分目安:30秒>

[問6] 「下線部についての位置判別選択肢設問」(6択)。

「地理(世界地理)」単元。「リード文」中の下線部「イラク」の「位置」を、示されている「地図」中の(あ)~(か)の中から答える。「地図」は「中東地域」を示している。「答え」は(お)なのだが、判別できただろうか?ちなみに、(あ)の「エジプト」、(え)の「サウジアラビア」はすぐに特定できるはずだが、他はどうか?(い)は「トルコ」・(う)は「シリア」・(か)が「イラン」だ。尚、「中東」だけではなく「ヨーロッパ」も「国の位置」の判別が紛らわしい。しっかりと「地図」で確認して定着させておくこと。

<時間配分目安:30秒弱>

【大問Ⅲ】「歴史」(「説明記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:6分

「不況の中で始まった昭和という時代」について、「1910年代の背景から戦前・戦中・戦後、1964年までをまとめたリード文」からの出題。本大問も、誰もが定着しているはずの「歴史的事項」ばかりが問われている。本校志望者は「全問正解」が必須だ。意外と盲点になるやも知れぬ1問だけ確認したい。

[問1] 「下線部についての数字記述設問」。

「リード文」中の下線部「昭和」について、「昭和元年は西暦何年にあたるか」を、「数字」で答える。「奈良時代」以降の「時代の区切り」を「西暦年」で定着させておくことは当然なのだが、いわゆる「事件」ではないので抜け落ちている可能性もある。注意したい。

「答え」は「1926年」だ。尚、「昭和時代」は「元号年」で問われたり、「西暦年」で問われたりすることがよくある。よって、その変換方法を覚えておくと楽だ。「昭和○○年」=「西暦19[○○+25]年」。たとえば、「昭和20年」=「西暦19[20+25]年」=「西暦1945年」になる。当然、「西暦19○○年」は「昭和[○○-25]年」だ。確実に使えるようにしておきたい。

                                     <時間配分目安:30秒弱>

【大問Ⅳ】「公民」(「歴史」2問、「時事的要素」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

  「国会の働き」・「国民主権の具体例」・「2019年10月の消費税率引き上げ」・「日ソ共同宣言」・「中国の改革・開放政策」、これらについて示されている5つの「説明文」それぞれの、「空所補充事項記述」(1問のみ「字数指定」あり)と「空所補充および正誤判別・位置特定選択肢」の大問。「公民」単元(「歴史」2問、「時事的要素」あり)。「政治」「経済」「国際関係」等について、「歴史」も含めて問われている。本年度は例年と比してやや難解だ。以下、2つの「説明文」だけチェックしてみたい。

  「参議院についての記述として誤っている文は【 A 】である」⇒「不適切」だということを念頭に、各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。

(あ)「2019年7月に行われたのは参議院議員選挙」=悩む間もなく、適切。

(い)「今までの衆議院議員選挙でも参議院議員選挙でも、投票率が50%を下回ったことはない」⇒知らない諸君が多いはず=保留。

(う)「衆議院議員選挙に立候補できるのは25歳以上」「参議院議員選挙に立候補できるのは30歳以上」=無論、適切。

(え)「衆議院には解散があるが、参議院にはない」=これまた常識、適切。結果的に、「保留」だった(い)が「答え」になる。

ちなみに、2020年5月時点で、衆議院議員選挙の最低投票率は52.66%(2014年)、参議院は44.52%(1995年)で、2019年は48.80%だった。

                                      <時間配分目安:30秒>

「日ソ共同宣言には、日本とソ連が将来、平和条約を結べば、ソ連は(示されている)地図中の(あ)~(え)のうち、【 D 】を引き渡すと書かれている」⇒「地図」に示されているのは、 (あ)「樺太(サハリン)南部」・(い)「千島列島」・(う)「択捉島と国後島」・(え)「色丹島と歯舞群島」だ⇒「北方領土」は(う)(え)の「四島」なのにおかしい?⇒そのとおりだが、「日ソ共同宣言」には「色丹島・歯舞群島を返還」と記されているのだ⇒したがって、「答え」=(え)ということになる。意外に知らないかも知れない事実、覚えておこう。無論、現在は「北方領土四島」の返還をロシアに求めている(建前として)。

                                     <時間配分目安:30秒強>

攻略のポイント

  • ●本校の攻略では、「リード文」「問題文」「資史料」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することが肝要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。出題傾向はほぼ一定なので、10年分以上の過去問演習をすること。どのような「情報」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。そして、「リード文」は「下線部」や「空所部前後」以外もしっかりと読解しておく必要があることを、改めて肝に銘じたい。

    ●合格ラインは非公表だが、7割近くは得点したい。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。「基本的知識」の完全定着で、基礎点(6割強)は獲得可能。残りは「桜蔭対策」の結果として勝ち取る。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。そして、「設問」を正確に理解することも肝要だ。「易しさに埋もれた難しさ」には要注意だ。

    「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「史料」「年代整序」などが必出。確実に習得すること。また、「時事問題」についても細心のものを敏感に確認しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

    ●尚、本年度、新たな大学入試制度で重視される「思考力・判断力・表現力」を意識した出題があった。来年度以降の出題も当然考えられる。新たな対策が求められると心得よ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。