中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「桜蔭中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「桜蔭対策」では、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。桜蔭では特に「地理」「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での「知識定着」が欠かせない。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。桜蔭では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をひそかに続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桜蔭攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで、重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は、普通「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桜蔭ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

桜蔭の定番は何度も述べてきたが、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。桜蔭の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「桜蔭中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」「地理」(一部、「時事」が混在)。
「私たちの生活と交通路との歴史的結びつき」に関する、3つの「リード文」からの出題。

小問は全25問(解答数39)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」「複数解答」「整序」「正誤判別」あり)、「事項記述」(「空所補充」「訂正記述」、「漢字指定」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(3問。「30字以内指定」2問と、「30字ほど」の解答欄の「字数指定」なし1問)。

大問は「公民」(一部、「歴史」「時事」が混在)。
「日本国憲法条文」「立法と司法のしくみ」「時事ネタ」等についての5つの「説明文」からの出題。

小問なし(解答数10)、「空所補充事項記述」(漢字指定)と「空所補充選択肢」(「不適切」あり)。時間配分としては、「説明記述」を7~8分、その他は1問を40秒ほどで解くペースになる。

【大問1】「歴史」「地理」(「時事」、「説明記述」あり。)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

「私たちの生活と密接に結びついている交通、日本ではいつごろから交通路が発達してきたのか」という問題提起について、【a】「縄文時代~鎌倉時代」・【b】「室町時代~江戸時代」・【c】「明治時代~現在」と区分された3つの「リード文」からの出題。

基本的には、「歴史」と「地理」(「世界地理」含む)の「基礎的内容」を問う問題が多いが、一部、紛らわしい「選択肢」や「位置特定」、混乱しかねない「説明記述」などが混在している。
また、意表をつく「抜き出し」の出題もある。
以下、いくつかの典型的な「設問」を確認してみよう。

[問1] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。「リード文【a】」中の下線部①「三内丸山遺跡」・②「吉野ヶ里遺跡」・③「邪馬台国」・④「古墳」についての説明で、「正しいもの」を答える。

各選択肢の「キーワード」に着目して正誤判別していきたい。確認する。

(あ)「三内丸山遺跡は縄文時代の遺跡」「魚や貝、……木の実などを手に入れる」「コメやクリ、クルミを栽培」⇒適切だよな……、ちょっと待ってほしい。「カタカナ」の「コメ」=「米」を見逃してはいけない。無論、縄文時代に稲作は行われていない=不適切。
(い)「吉野ヶ里遺跡は弥生時代の遺跡」「物見やぐらや堀」「人骨に刺さった矢じり」「ムラ同士の争い」=間違いなく適切。
(う)「卑弥呼は中国皇帝から同じ皇帝の称号をあたえられ」⇒「魏志倭人伝」によると、卑弥呼が授かった称号は「親魏倭王」だということは知っているはず=不適切。
(え)「高松塚古墳から出土した金銅製のくつ」「藤ノ木古墳の壁に描かれた極彩色の女性の絵」⇒各古墳の説明が逆だと気づかなくてはいけない=不適切。

よって、「答え」は(い)だ。

決して難問ではないが、時間に追われていると見逃がしてしまいそうな「細部」こそ要注意だ。
本校では、「集中力」が試されていると心得よ。

<時間配分目安:30秒強>

[問2] 「下線部についての位置特定選択肢設問」(複数解答/6択)。
「歴史」単元。「リード文【a】」中の下線部⑤「大和政権は地方勢力を徐々に従え」について、「ワカタケル大王」と読める漢字が記された「刀剣」が出土した「古墳」の場所を、示されている「地図A」(北海道と沖縄を除く日本地図)から「2つ」答える。

「ワカタケル大王」といえば「雄略天皇」であり、その名が記された「鉄剣」が埼玉県の「稲荷山古墳」から出土したことは知ってのとおりだが、もう1カ所となるとどうか?
 しっかりと押さえているか? 熊本県の「江田船山古墳」からも出土しているのだ。
したがって、「答え」は熊本県を示している「カ」になる。

中途半端な「知識」では太刀打ちできない。「知識の完全定着」が必須だ。

<時間配分目安:2問で1分弱>

[問5] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文【a】」中の下線部⑧「日本と大陸との交流」について、「5世紀頃から奈良時代までの大陸との交流」に関して示されている4つの文を、「時代の古い順」に並べたとき「3番目に古いもの」を答える。

各選択肢の「キーワード」から「時代」を特定していく。
(あ)「鑑真は仏教のきまりを日本に伝えた」⇒「鑑真」で即「奈良時代」と特定、
(い)「小野妹子」⇒「遣隋使」=「飛鳥時代」、
(う)「中国から帰国した留学生らが活躍、すべての土地と人民を天皇が治める仕組みにするための改革」⇒「公地公民」⇒「大化の改新」=「飛鳥時代」、
(え)「『東に55国、西は66国、海を渡って95国を平定』という手紙が中国に送られた」⇒「宋書倭国伝」に記されている手紙で、「倭の五王」の最後の「武」(=「雄略天皇」と考えられる)が記したということは知らなくてはいけない=「古墳時代」。

(い)(う)が同じ「飛鳥時代」だが、前者は「聖徳太子」、後者は「中大兄皇子」と結びつくはず。
したがって、「古い順」に(え)(い)(う)(あ)となる。
よって、「答え」は(う)だ。

尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要。

[問6] 「下線部についての位置特定選択肢設問」(5択)。「地理」(世界地理)単元。
「リード文【a】」中の下線部⑨の「ペルシャ文化」が栄えた現在の「イラン」の「位置」を、示されている「地図」(ユーラシア大陸およびアフリカ大陸北部の世界地図)から答える。

(イ)=「インド」、(エ)=「サウジアラビア」、(オ)=「エジプト」までは誰でも特定可能だが、残りの2つはどうか? 
「サウジアラビア」と「湾」を挟んで向かい合っている(ウ)が「イラン」=「答え」だ。

尚、「ロシアの南」で「中国の北西」に位置する(ア)は「カザフスタン」。ちなみに、「湾」は「ペルシャ湾」だ。

本校では「世界地理」が頻出だ。特に「ヨーロッパ」は小国が多く判別が難しいので、地図帳でしっかりし確認しておくこと。

<時間配分目安:30秒弱>

[問8] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。
「リード文【b】」中の下線部⑪「琵琶湖」について、示されている「日本の湖についての説明」で、「琵琶湖」に「あてはまるもの」を答える。

各選択肢の「キーワード」から「湖」を特定していきたい。
(あ)「南岸に県庁所在地」「鮒(ふな)寿司が有名」⇒「鮒寿司」を知らなければ特定不可能=「琵琶湖」? 
(い)「日本最大のカルデラ湖」「冬には結氷」「白鳥の飛来地」⇒「結氷」「白鳥」=「琵琶湖」ではあり得ない。
(う)「湖岸沿いの低地ではレンコン栽培」⇒「琵琶湖」で「レンコン栽培」は聞いたことがない=「琵琶湖」ではないはず……。
(え)「海水と淡水が混じる」「ホタテガイの養殖」⇒「琵琶湖」は「汽水湖」でないことは確か=「琵琶湖」ではない。
曖昧(あいまい)な部分はあるが、(い)(え)は「消去」できる。
残り2択。「琵琶湖」のある「滋賀県の県庁所在地」である「大津市」は確かに「南岸」だということは分かるはず。なので、「答え」は(あ)だと判別したい。
ちなみに、(い)=「屈斜路湖」(北海道)、(う)=「霞ヶ浦」(茨城県)、(え)=「サロマ湖」(北海道)だ。

「湖沼」に限らずさまざまな「自然地名」は、その「位置」「特徴」などを的確に押さえておくこと。
尚、「選択肢設問」では積極的に「消去法」を活用せよ。

<時間配分目安:1分弱>

[問11] 「下線部についての組み合わせ選択肢設問」(4択)。「歴史」「地理」単元。
「リード文【b】」中の下線部⑭「五街道」について、示されている「街道とそれぞれが通過する場所」の「組み合わせ」で、「正しいもの」を答える。

各選択肢の「組み合わせ」を確認し正誤判別する。
(あ)「東海道:鈴鹿山脈 大井川 箱根」⇒「東海道」は「日本橋から太平洋側を通って京都に至る」⇒「通過場所」はそれぞれ「滋賀県・三重県」「静岡県」「神奈川県」=適切。
(い)「中山道:木曽山脈 高梁川 関ヶ原」⇒「中山道」は「日本橋から中央高地を通って、滋賀県草津で東海道と合流し京都に至る」⇒「通過場所」はそれぞれ「長野県・岐阜県・愛知県」「岡山県」「岐阜県」=不適切。
(う)「甲州街道:琵琶湖 多摩川 品川」⇒「甲州街道」は「日本橋から甲府を通って、長野県の下諏訪に至る」⇒「通過場所」はそれぞれ「滋賀県」「東京都・神奈川県境」「東京都」=不適切。
(え)「日光街道:関東山地 隅田川 宇都宮」⇒「日光街道」は「日本橋から栃木の日光に至る」⇒「通過場所」はそれぞれ「群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・長野県・山梨県」「東京都」「栃木県」=不適切。
したがって、「答え」は(あ)だ。

「五街道」はその「経路」も地図上で確実に確認しておくことが重要だ。

<時間配分目安:40秒>

[問14] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「30字以内」指定)。「歴史」単元。
「リード文【b】」中の下線部⑰「宿場をめぐって問題も起きました」について、「18世紀後半には、中山道沿いの宿場をつなぐように、周辺の農村の人々が20万人も参加する大きな一揆が発生」しているが、「その理由」を説明する。「条件」は「リード文【b】を参考にして説明する」こと。

はっ?で不思議ない。本問の「一揆」について知っている「中学入試受験生」は十中八九いないはず。では、諦めるか? 否、「リード文【b】を参考」にと「条件」にあるのだから、そこに「手がかり」を求めればいい。

「宿場をめぐって問題」という点に着目して確認していくと、下線部の次文に「宿場には一定数の人や馬がつねに用意され、不足すると、近隣の農村からも人馬を提供する体制がとられました」とある。見事に結びつくではないか。
こうした負担が大きくなり、耐えきれなくなったことが考えられる。あとは、的確にまとめていけばいい。

たとえば、「宿場に人馬を提供する負担が増え、近隣の農村が抵抗したから。」(29字)といった「答え」になる。
まさに、「条件」は「手がかり・ヒント」だということだ。

尚、本問のように「知らない問題」があった場合は諦めるのではなく、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解けるはず」と、発想を転換させることが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問15] 「下線部についての抜き出し事項記述設問」。「歴史」単元。
「リード文【b】」中の下線部⑱「江戸に向けて大量の物資が大阪から運ばれました」について、「大坂から江戸への大量な物資の輸送を担った交通手段」を、「リード文【b】」中の「語句」を抜き出して答える。

えっ、「抜き出し」?と一瞬戸惑うことは必至だが、そこは冷静になりたい。
「江戸時代」に「大量な物資の輸送」といえば無論、「水運」だ。そして、「大坂から江戸」であれば「海上輸送」になる。
そのことを念頭に「交通手段」を探していくと、下線部直後に「各地を結ぶ船の航路」という表現がある。これだ。
したがって、「答え」は「船の航路」となる。

「江戸時代」の「海上輸送」では、「西廻り航路」「東廻り航路」、そして、「菱垣廻船」「樽廻船」が行き交った「大坂→江戸」の「南海路」は必須定着事項だ。

<時間配分目安:1分弱>

[問25] 「下線部についての正誤判別および訂正事項記述設問」(全4問)。「時事」「地理」単元。
「リード文【c】」中の下線部㉘の「持続可能な社会を実現する新しい交通手段や交通の仕組み」について述べた4つの説明の下線部が「正しい場合は○」とし、「誤っている場合には適切な語句」を答える。

各説明の要点をチェックしていく。
(あ)「燃料電池車を普及させるために、水素ステーションの整備を積極的に支援」⇒「燃料電池車」は水素と酸素から電気を発生させるので「水素ステーション」は不可欠=「答え」は「○」。
(い)「長距離貨物輸送の主な部分をトラックから船舶や鉄道利用に切りかえるエコドライブ」⇒「エコドライブ」とは「環境に配慮した自動車の運転方法」のこと=「答え」は周知の「モーダルシフト」。
(う)「2015年の国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で採択された京都議定書」⇒やや古い「時事問題」だが、アメリカの離脱で再び注目された=「答え」は「パリ協定」。
(え)「自転車を簡単に借りることができ、借りた場所とは異なる場所に返すことができる自転車シェアリングサービス」⇒「カーシェアリング」や「シェアハウス」などとともに典型的な「時事問題」=「答え」は「○」。

「解答欄」全てが「事項記述」のような体裁だが、惑わされることなく的確に「正誤判別」すること。

<時間配分目安:全問で1分半>

【大問2】「公民」(「歴史」「時事」あり)

  • 難度:やや易
  • 時間配分:7分

①「日本国憲法第25条と社会保障」・②「2018年6月の法改正」・③「二院制の国会のしごと」・④「裁判制度」・⑤「2018年4月に行われた韓国と北朝鮮の首脳会談」、これらについて示されている5つの「説明文」それぞれの、「空所補充事項記述」(全て「漢字指定」)と「空所補充選択肢」の大問。「公民」単元(一部、「歴史」「時事」が混在)。

本校ではお馴染みの大問で、本校受験者は誰もが一気呵成に得点を重ねていくところだ。
昨年度はやや難問があったが、本年度は例年同様に平易。
以下、2つの「説明文」だけ検討してみたい。

「2018年6月に、【 A 】が改正されて、  年齢が18歳以上に引き下げられた」⇒典型的な「時事問題」で、  =「成年(成人)」ということはすぐに分かるが、【 A 】はどうか? 
何という「法律」が改正されたのかまでは押さえていない可能性があるので要注意。
「答え」は選択肢(い)「民法」だ。
「民法」は「家族関係や社会生活について定めた法律」だということも理解しておきたい。

<時間配分目安:2問で1分>

「日本では裁判を三度まで受けることができる  制がとられているが、簡易裁判所から始まった民事裁判の二度目の裁判は【 D 】裁判所で行われる」⇒  =「三審(制)」は誰もが即決可能だが、【 D 】は悩ましいかも知れない。

民事裁判、刑事裁判ともに「第一審」は「簡易裁判所」「地方裁判所」「家庭裁判所」のいずれかとなる。「控訴」しての「第二審」は、民事裁判の場合は「簡易裁判所」→「地方裁判所」、「地方裁判所」「家庭裁判所」→「高等裁判所」となるが、刑事裁判では「簡易裁判所」「地方裁判所」「家庭裁判所」→「高等裁判所」だ。
そして、「上告」しての「第三審」は、民事裁判が「地方裁判所」→「高等裁判所」、「高等裁判所」→「最高裁判所」、刑事裁判では「高等裁判所」→「最高裁判所」となる。
したがって、「答え」は選択肢(い)「地方」になる。

やや複雑だが、「三審制」の仕組みは確実に押さえておくこと。

攻略のポイント

「リード文」「問題文」「資史料」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察すること。また、「設問どうしの連関」「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。
出題傾向はほぼ一定なので、10年分以上の過去問演習をすること。どのような「情報」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。
尚、本年度は「抜き出し問題」というこれまであまりなかった出題があった。やはり、「リード文」は「下線部」以外もしっかりと読解しておく必要があることを、改めて肝に銘じたい。

●合格ラインは非公表だが、7割近くは得点したい。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。
「基本的知識」の完全定着で、基礎点(6割強)は獲得可能。残りは「桜蔭対策」の結果として勝ち取る。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。
そして、「設問」を正確に理解することも肝要だ。「易しさに埋もれた難しさ」には要注意だ。

「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「史料」「年代整序」などが必出。確実に習得すること。また、「時事問題」についても細心のものを敏感に確認しておくこと。
尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。