中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「桜蔭中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「桜蔭対策」では、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。桜蔭では特に「地理」「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での「知識定着」が欠かせない。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。桜蔭では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をひそかに続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

 

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桜蔭攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで、重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は、普通「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桜蔭ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 

細部へのこだわり式学習

桜蔭の定番は何度も述べてきたが、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

 

意識継続式学習

いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。桜蔭の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「桜蔭中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(1問のみ「時事」)。                                 「富山県の地形や産業」などについての「リード文」からの出題。小問は全12問(解答数16)、「選択肢」(「不適切」「地図上での位置特定」あり)、「事項記述」(「空所補充」あり。「漢字」「ひらがな」「アルファベット」指定あり)、「説明記述」(2問。「50字以内指定」と「30字以内指定」)。

大問は「歴史」。                                         「茶の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「空所補充」「人名記述」あり。「漢字」指定あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「10字ほど」の解答欄)。

大問も「歴史」(2問のみ「時事」)。                                 「日本の世界遺産」についての「リード文」からの出題。小問は全10問(解答数13)、「選択肢」(「不適切」「年代整序」あり)、「事項記述」(「空所補充」「人名記述」あり。「漢字」指定あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「10字ほど」の解答欄)。

大問は「公民」(2問のみ「時事」)。                                 「現在の日本の政治や社会」についての5つの「説明文」からの出題。小問は全5問(解答数10)、「空所補充事項記述」および「空所補充選択肢」。時間配分としては、「説明記述」を4~5分、その他は1分強で2問を解くペースになる。

【大問Ⅰ】 「地理」(1問のみ「時事」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

「富山県」の特徴的な「地形」、それを利用しての「農業」、また、「工業」など他の産業についての説明と、それらの現状における問題点を指摘している「リード文」からの出題。

「地理」の「基礎的内容」を問う問題が多いが、「説明記述」や「地図上での河川の位置特定」など、中には難問もある。

以下、いくつかの典型的な「設問」を確認してみよう。尚、[問4]のみが「時事」単元だ。

 

[問1] 「空所補充事項記述設問」(「ひらがな3字」指定)。                        リード文中の空所 1 に「適する語句」を「ひらがな3字」で答える。

「富山県」の「砺波平野」に見られる「屋敷林」について、「枝打ちなどで得られる木片や小枝は 1 として、ふろや台所の欠かせない燃料」となっている。意表を衝く問題か? 「地理」のテキストで習得するというより、ほぼ「一般常識」の部類だ。「木片や小枝」⇒「燃料」で「ひらがな3字」ということは、「答え」=「たきぎ」だと判断したい。

本校ではこうした「一般常識」も問われると心得よ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問4] 「空所補充事項記述設問」(「アルファベット」指定)。リード文中の空所 4 に「適する語句」を「アルファベットの略号」で答える。

日本の「農業の問題点」について、「日本は今後、 4 へ加盟することを前提に、コメの国際競争力をつけるため」となっている。典型的な「時事問題」だ。

「加盟」することで「国際競争力」が求められる⇒「環太平洋経済連携協定」=「TPP」が「答え」となる。

尚、「TPP」はアメリカがトランプ大統領就任で離脱を表明して揺れ動いている。日本はアメリカ抜きの11カ国での成立を目指そうとしているが(2017年4月現在)、先行きは不透明なので、来年度の入試に向けても要注意だ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問7] 「地図上の位置特定選択肢設問」(全4問/8択)。示されている(1)~(4)の「説明文」に「関係の深い河川」の「位置」を、「地図上」の(あ)~(く)の中で特定し答える。

「説明文」の「キーワード」から「河川」を特定していきたいのだが、あいまいなものもあり、なかなかの難問だ。

(1)「流域に盆地」「高速道路」「自動車工場」「IC工場」⇒「盆地」は色々あるが、「高速道路」+「IC工場」⇒「シリコンロード」=「東北自動車道」⇒「答え」は「北上川」を示している「(え)」

(2)「明治時代」「3本の河川の流路が固定」「水害が減った」⇒「3本の河川」=「木曽三川」⇒「答え」は「木曽川」を示している「(か)

(3)「河口は遠浅」「干拓地」「コメやイチゴの栽培」⇒「河口は遠浅」はひとつだけ、「答え」は「筑後川」を示している「(く)」

(4)「ジャガイモやダイズ、タマネギ」「日本最大の畑作地帯」⇒これは何ら問題ないはず⇒「答え」は「十勝川」を示している「(あ)」になる。

「河川」の問題は上位校では定番となっている。「地図上の位置」も含めて、確実に習得しておきたい。

<時間配分目安:2分>

 

[問8] 「下線部についての説明記述設問」(「50字以内」指定)。                     リード文中の下線部②「地温が低めに安定し、乾燥しないという環境」について、このような条件が「なぜ砺波平野で整っているのか」を説明する。

下線部の前後から、この「環境」は「コメの収穫が終わった後」に「チューリップの球根」を植えるのに適した「条件」で「春先」まで続くということが分かる。要は、「冬」の間は「地温が低く、乾燥しない」のはなぜかということだ。「砺波平野」は「富山県」=「日本海側」=「豪雪地帯」となる。

ということは、「地面」は「雪」に覆われているわけだ。したがって、「地温」は低くなり、適度な「湿気」も保たれていることになる。

以上を「字数」に応じてまとめていきたい。たとえば、「日本海側に位置する豪雪地帯なので、冬の間は地面が雪に覆われ温度は低く、適度な湿気も保たれているから。」といった「答え」になる。

リード文に示されている「情報」を最大限活用し、「自らの知識」と組み合わせていくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

 

[問13] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。                        リード文中の下線部⑥「農業従事者の高齢化も深刻で、耕作放棄地も増えています」について、示されている「現在の日本の農業の状況」に関する「説明文」で「適切でないもの」を答える。

各選択肢の「キーワード」で正誤判別していきたい。

(あ)「農家1戸当たりの経営耕地面積は徐々に減っていて」⇒「耕地面積全体は減少しているが、1戸当たりについては経営規模拡大の方向でやや増加している」=「不適切」

(い)「農林水産業従事者の割合は、総就業人口の5%未満」⇒「第1次産業従事者の割合は、全就業者数の約4%」=「適切」

(う)「農業従事者の高齢化率は50%以上」⇒「65歳以上の割合は60%を超えている」=「適切」

(え)「耕地面積に占める水田の割合は50%超」⇒「『田』が約54%、『畑』は約46%」=「適切」。

よって、(あ)が「答え」だ。「キーワード」を的確に読み解くことがポイント。

<時間配分目安:30秒>

【大問Ⅱ】「歴史」

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

「日本文化の1つ」として受け継がれてきた「茶」の「平安時代から現在までの歴史」に関する「リード文」からの出題。「歴史」の「基礎的知識」を問うものが多く平易なので、一気呵成に得点源としたい大問。

やや悩ましい「設問」についてだけ考えてみる。

 

[問1-4] 「空所補充事項記述設問」(「漢字」指定)。                          リード文中の空所 4 に「適する語句」を「漢字」で答える。

「茶の栽培量が増えた明治の初め」、「牧ノ原台地には集団農園がつくられ、多くの 4 が茶園の開拓を行いました」となっている。これだけでは「何者」?という感じだが、直後に「彼らは明治政府による政策で収入を失っていた」とある。

ここでピンとこなくてはいけない。そう、「廃藩置県」で失業した「武士」だ。が、あわててはならぬ。「四民平等」で彼らは「士族」となっていたのだ。したがって、「答え」は「士族」。

「歴史用語」は「時代によって名称が変わる」ものがあるので要注意。

<時間配分目安:30秒>

 

[問2] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字」指定)。                        リード文中の下線部②「豊臣秀吉」はある「寺院」の跡地に「大阪城」をつくったが、その「名称」を「漢字」で答える。

「蓮如」が建立した「浄土真宗」の寺院で、信長との「石山合戦」に敗れたことは知っているはず。その跡地に「大阪城」があることも分かっている。だが、その正式な「名称」となるとどうか? ど忘れしていないか? 意外と抜け落ちている可能性がある。「答え」は「石山本願寺」だ。

ど忘れしていたものはいったん後回しにすると、思い出すことが多いと心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問3] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。                            リード文中の下線部③「18世紀」の「出来事」として「正しいもの」を答える。

無論、「出来事」の「年代」を正確に覚えていれば問題ないが、あいまいだったり勘違いしたりすることもあるので、こうした問題では「時期」が分かりやすいものと結びつけて判別していくといい。

各選択肢を確認する。

(あ)「薩長同盟の結成」⇒「幕末」⇒「ペリー来航(1853年)以降」=「不適切」(「薩長同盟」は1866年)

(い)「『古事記伝』の完成」⇒「本居宣長」⇒「『国学』を大成」⇒「尊王思想へとつながる」=「江戸時代後期」

(う)「大塩平八郎の乱」⇒「天保の飢饉」⇒「天保の改革」⇒「19世紀前半」=「不適切」(「大塩平八郎の乱」は1837年で「モリソン号事件」と同年)

(え)「日本町の形成」⇒「朱印船貿易」⇒「江戸時代初期」⇒「17世紀前半」=「不適切」。

よって、「答え」は(い)になる。ちなみに、「古事記伝」の完成は1798年。                  様々な「歴史的事項」を結びつけ「ひとかたまり」として覚えておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

【大問Ⅲ】「歴史」(2問のみ「時事」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

「2016年7月、国立西洋美術館が日本で20件目の世界遺産に登録」という「時事ネタ」を切り口としての、「日本各地の世界遺産の歴史的意義」についての「リード文」からの出題。

「歴史」(2問だけ「時事」)の「基本的問題」で、難易度は本校としては標準。ということは、紛らわしい「選択肢設問」などがあるわけだ。いくつかを検証する。

 

[問1] 「下線部に関しての不適切選択肢設問」(4択)。                         リード文中の下線部①「内閣総理大臣」に関連して、示されている「初代内閣総理大臣をつとめた人物」についての「説明文」で「誤りがあるもの」を答える。

無論、誰もが御存知の「伊藤博文」のことだ。各選択肢の「説明文」も知っていることばかり! だが、あれっ?「答えがない」と思った人もいるのではないか。

確認したい。

(あ)「岩倉使節団の一員」⇒「当然」=「○」                               (い)「薩摩出身の大久保利通の死後、政府の中心的役割を果たす」⇒「問題なし」=「○」           (う)「憲法制定に備えヨーロッパで調査」⇒「結果、プロイセン(ドイツ)の憲法を参考にする」=「○」

ここまでは問題ないのだが、

(え)「大日本帝国憲法発布式で明治天皇から憲法を受け取る」⇒「総理大臣として草案を起草した」=「○」となってしまわないか? そこに「思いこみ」がある。

確かに「伊藤博文」は「総理大臣」として「草案」を起草したのだが、その直後、天皇の諮問機関として「枢密院」を設置し、自ら議長となって憲法草案の審議を行い、その時点で「総理大臣」を辞任しているのだ。したがって、「大日本帝国憲法発布式」の時の「内閣総理大臣」は第2代の「黒田清隆」ということになる。

よって、(え)は「不適切」で「答え」になる。「思い込み」には十分注意すること。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問7] 「下線部についての説明記述設問」(「字数指定」なし、「10字弱」の解答欄)。            リード文中の下線部⑦「沖ノ島」について、「9世紀末に朝廷があることを決定」し、その影響でこの地での「大規模な儀式」が行われなくなったが、その「決定」とは「何か」を説明する。

世界遺産の候補として「国内の暫定リスト」に載っている1つである「宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群」に関しての「時事問題」だ。「玄界灘」にある「沖ノ島」(福岡県)の説明で、下線部直後に「4世紀後半から9世紀末にかけて、日本と大陸との間の航海の安全を祈願する儀式が行われた」とある。

この時期の「日本と大陸との間の航海」+「玄界灘にある沖ノ島で儀式」⇒「遣唐使」と結びつくはず。それが、「9世紀末の決定」で……となれば、「はくし(894)にもどす遣唐使」とつながる。

よって、たとえば、「遣唐使の廃止。」といった「答え」だ。ここでも、与えられている「情報」と「知識」をつなげていくことが重要だと分かる。

<時間配分目安:1分>

 

[問10] 「下線部に関しての年代整序選択肢設問」(4択)。                       リード文中の下線部⑩「太平洋戦争末期」に関連して、示されている「1945年の出来事」を「起こった順に並べかえ」て答える。

「年代整序」といっても「時代」「世紀」「年度」などではなく、何と「同じ年」の「日付」単位だ。これは厄介、と思うことなかれ。「1945年」=「太平洋戦争終戦の年」、様々な「出来事」を順序立てて覚えているはずなので、冷静に対処すること。

「1945年の出来事」を選択肢も含めておさらいしてみたい。

2/4「ヤルタ会談」→3/10「東京大空襲」=「選択肢(う)」→4/1「沖縄戦の開始」=「(あ)」→5/8「ドイツの無条件降伏」→6/23「沖縄での組織的戦闘終結」→7/16「アメリカが原爆実験に成功」→7/26「ポツダム宣言発表」→8/6「広島への原爆投下」=「(え)」→8/8「ソ連が日本に宣戦」=「(い)」→8/9「長崎への原爆投下」→8/14「日本がポツダム宣言受諾決定」→8/15「玉音放送で無条件降伏を昭和天皇が発表」となっている。

故に、「答え」は「(う)→(あ)→(え)→(い)」だ。

「年代整序設問」では、「年代の具体的数字」で無理やり「整序」してはいけない。「流れ」で確認していくこと。「数字」のちょっとした勘違いで誤ってしまうことがある。

<時間配分目安:1分以内>

【大問Ⅳ】「公民」(2問のみ「時事」)

  • 難度:
  • 時間配分:6分

「現在の日本の政治や社会」について示されている①~⑤の「説明文」の、「空所補充選択肢」と「空所補充事項記述」の大問。

「公民」単元中心(2問だけ「時事」単元)。最近の入試ではあまり目にしない「人口ピラミッド」の問題が出題されているが、おしなべて易しい。若干紛らわしい1問だけ、検討してみたい。

 

[①-A] 「説明文中の空所補充選択肢設問」(4択)。                          「説明文①」の「日本国憲法は、国や地方公共団体に対して要望を表明する【A】権を保障している」の、空所【A】に「適するもの」を答える。

各選択肢は、(ア)「請願」、(イ)「請求」、(ウ)「参政」、(エ)「社会」。

当然、(ウ)(エ)は即「消去」だ。(ア)と(イ)の判別だ。意外と悩ましい。「請求権」は「損害賠償請求権」「裁判を受ける権利」「刑事補償請求権」で、「請願権」が「国や地方公共団体に対して、損害の救済、公務員の罷免、法律の改正などの要望を申し出る権利」だ。よって、「答え」は(ア)となる。

「公民」では、「用語」を正確に習得して、細かな「相違」にも配慮する必要がある。

<時間配分目安:30秒>

攻略のポイント

●「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察すること。
また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。
出題傾向はほぼ一定なので、10年分以上の過去問演習をすること。
どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておく。

●合格ラインは非公表だが、7割近くは得点したい。
「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。
「基本的知識」の完全定着で、基礎点(6割強)は獲得可能。残りは「桜蔭対策」の結果として勝ち取る。
無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。

そして、「設問」を正確に理解することも肝要だ。「易しさに埋もれた難しさ」には要注意だ。

●「地理」では「統計資料」等、「歴史」では「年代整序」等が必出。
確実に習得すること。

また、「時事問題」についても敏感に確認しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。