中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

立教女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「立教女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[分析]
先年、満点が40点から60点に変更されたが、設問数は30前後で、試験時間も30分とこれまでと変わらない。
しかし、総解答数では40を超えることも多いので、解答欄を見て解答数が多いようなら速めに答えていきたい。
記号選択や用語記入形式での出題で、いわゆる記述問題は見られない。
地理・歴史・政治経済の分野から必ず出題があり、3分野の融合問題・総合問題となっている年度もある。
また、女子校の社会入試ではあまり出されない「世界地理」の問題も多く含まれる。
地図やグラフ、歴史資料も毎年用いられている。

[地理分野]
地理については、まず日本地理全般について広く学ぶ。
各地の地名・地勢・産業の基本事項をざっと覚えたら、さらに地図や白地図でその位置や関連する地域の情報もまとめて理解を深める。
さらに、世界地理についても基本的な知識は身につけておきたい。
ヨーロッパ・アジアにある日本と関係の深い国々や、世界的に話題となった地域について、その国の位置や地域のつながりを地図で確認しておくと良い。

[歴史分野]
歴史は、テキストの基本事項をしっかり頭に入れる。
その後、断片的な知識を歴史の大きな流れに沿って整理しておくようにする。
本校の試験では、歴史の大まかな流れを問われる問題が多いからである。
過去の試験でも、各時代の宗教や建築様式についての問題、時代の並べ替えの問題などがみられた。
時代ごとに、また政治史・文化史・宗教史といった分野ごとに、年表にまとめるなどして、つながりを覚えておくことで対処しやすくなる。

[政治分野]
政治経済の分野では、日本国憲法・三権の仕組みとはたらき・国際関係が頻出となっている。
さらに、これらをテーマにした時事問題で、憲法改正についてのアンケートから数値を読み取る〈平成25年度〉といった設問もみられる。
日頃から憲法や国際関係についてのニュースなどは常に注意しておき、最新の情報に触れるようにしたい。

[まとめ]
全体としては、極端な難問奇問の出題は無く、記述問題も出ないオーソドックスな試験である。
ただ、過去の合格者平均点をみてみると年度によってばらつきがあり、ときどき難度の高い出題の年があるようだ。
もし、そのような年に当たってしまった場合は、全く歯が立たないと感じた問題はとりあえず保留して、わかる問題をどんどん進めるといった判断も必要になるだろう。また、総解答数が50を超える年もあるので、時間配分に注意が必要である。
他の女子校と違って、世界についての問題が多いのも特徴で、平成22年には世界の国々と国旗に関してかなり詳しく訊く問題も出された。地理以外の分野でも世界の出来事が織り込まれて出題されている。
韓国・中国など身近な国、オーストラリア・中東諸国など経済的に日本と結びつきの強い国々、北米大陸やヨーロッパ諸国など・・・・・・このような国や地域について、国際的に関心の高い政治上・経済上の出来事などをよく調べて、必ず地図で場所を確認しておく。
前年度、話題になった新しい事柄がよく出題されるので、最新の時事問題集などでよく練習しておくこと。
また、幅広い範囲の知識を問われる問題がある一方、上記の平成22年度の問題や最新年度で出された地図の読み取りの問題などのように、一点に絞って少し詳しく知識を問う問題もある。
以上のように、学校や塾で習うことから新聞やニュースでしか見られないもの、狭い範囲から広い範囲まで、様々な視点から知識を問われるのが立教女学院の社会の問題なのである。
● テキストで覚えた知識を地図や資料集でしっかり補強する
● 日本の出来事と合わせて、世界の出来事についても基本的な事柄は理解しておく
● 世の中の情勢・最新の社会的問題などに注意をはらう
このような姿勢で、丁寧な学習を心がけてもらいたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「立教女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間30分で設問は30問ほど。
一見、楽そうだが、総解答数では50ほどもあり、のんびり解いてはいられない。
並べ替えの問題などに多めに時間をかけて、解答数の多い問いに1分、それ以外は30~40秒くらいでてきぱきと答えていく。

[大問1]立教女学院の歴史を題材にした世界と日本の地理

  • 時間配分:10分

いきなり4枚もの地図が登場し、世界地理・日本地理・地図の読み取りと問題が続く。
地図の読み取りは出さないという学校も多いので、あまり練習していない受験生も多いと思うが、本校では、とにかく地図は出されるので、地理本来の勉強に加えて地図そのものの見方も勉強しておこう。
問題の内容自体は基本的なものばかりで難しくはない。

[大問2]各時代の資料を使った歴史の問題

  • 時間配分:7分

使われている資料に珍しいものは無く、いずれもテキストや資料集で見られるものばかりであるが、言葉だけでなくそれぞれの出来事の内容をよく知らないと答えられない。
問10は、はっきり時代が違うのでわかりやすい。このように時代順を訊かれる問題はよく出るので各時代の出来事は整理しておきたい。

[大問3]沖縄県の歴史

  • 時間配分:3分

限定した範囲について関連事項を詳しく訊く、という問題が本校では出される。
沖縄の他国との複雑な歴史など、単なる都道府県のひとつとして勉強しただけでは答えられないだろう。
得点に差が付いた問題だったかも知れない。オスプレイ輸送機という記憶に新しい話題も問題になっている。

[大問4]日本国憲法と国際関係

  • 時間配分:10分

憲法についての基本的な知識が問われているが、問4の並べ替えなどは日頃からニュースくらいは見ておかないと迷ってしまうし、問11のオリンピック候補地も一度は地図で確認しておかないとわからない。
簡単な問題ばかりではない。

攻略のポイント

「広い範囲から基本的な事項を答える問題」
「範囲を絞って詳しい知識を問われる問題」
まずは前者のミスを最小限に抑えるべく、基本事項の学習を徹底する。
その際、必ず地図を手元に置き、チェックを怠らない。
歴史は時代の流れを常に意識し、知識を結びつけておく。

その上で、後者への対策として、覚えたことの周辺事項までまとめて確認する。
自分で項目ごとのミニノートなどを作ってみるのもいいかもしれない。

そして時事問題で戸惑わないように、社会的な出来事・新聞の一面になるような話題について(直前の数年に起こったことは特に)記憶にとどめておく。付け焼き刃の一夜漬けではなく、日常的に新聞・ニュースに目を向けておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。