中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

立教女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「立教女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

分析

設問数については、ここ数年で53問→38問→54問(53問・2021年度)と少ない年度もあった。年度により多少のばらつきも考えられるので、今後も同程度の問題数を想定し、スピードを意識した過去問演習にも取り組もう。

記号選択や用語記入形式での出題で、いわゆる記述問題は見られない。地理・歴史・政治経済の分野から必ず出題があり、3分野の融合問題・総合問題となっている年度もある。また、女子校の社会入試ではあまり出されない「世界地理」の問題も多く含まれる。地図やグラフ、歴史資料も毎年用いられている

地理分野

地理については、まず日本地理全般について広く学ぶ。
各地の地名・地勢・産業の基本事項をざっと覚えたら、さらに地図や白地図でその位置や関連する地域の情報もまとめて理解を深める。さらに、世界地理についても基本的な知識は身につけておきたい。ヨーロッパ・アジアにある日本と関係の深い国々や、世界的に話題となった地域について、その国の位置や地域のつながりを地図で確認しておくと良い。

歴史分野

歴史は、テキストの基本事項をしっかり頭に入れる。
その後、断片的な知識を歴史の大きな流れに沿って整理しておくようにする。本校の試験では、歴史の大まかな流れを問われる問題が多いからである。過去の試験でも、各時代の宗教や建築様式についての問題、時代の並べ替えの問題などがみられた。
時代ごとに、また政治史・文化史・宗教史といった分野ごとに、年表にまとめるなどして、つながりを覚えておくことで対処しやすくなる。

政治分野

政治経済の分野では、日本国憲法・三権の仕組みとはたらき・国際関係が頻出となっている。さらに、これらをテーマにした時事問題で、憲法改正についてのアンケートから数値を読み取る〈平成25年度〉といった設問もみられる。日頃から憲法や国際関係についてのニュースなどは常に注意しておき、最新の情報に触れるようにしたい。

まとめ

全体としては、極端な難問奇問の出題は無く、記述問題も出ないオーソドックスな試験である。ただ、過去の合格者平均点をみてみると年度によってばらつきがあり、ときどき難度の高い出題の年があるようだ。
もし、そのような年に当たってしまった場合は、全く歯が立たないと感じた問題はとりあえず保留して、わかる問題をどんどん進めるといった判断も必要になるだろう。また、総解答数が50を超える年もあるので、時間配分に注意が必要である。他の女子校と違って、世界についての問題が多いのも特徴で、過去には世界の国々と国旗に関してかなり詳しく訊く問題も出された。地理以外の分野でも世界の出来事が織り込まれて出題されている。韓国・中国など身近な国、オーストラリア・中東諸国など経済的に日本と結びつきの強い国々、北米大陸やヨーロッパ諸国など・・・・・・このような国や地域について、国際的に関心の高い政治上・経済上の出来事などをよく調べて、必ず地図で場所を確認しておく。

前年度、話題になった新しい事柄がよく出題されるので、最新の時事問題集などでよく練習しておくこと。また、幅広い範囲の知識を問われる問題がある一方、上記の国旗に関する問題や2017年度で出された地図の読み取りの問題などのように、一点に絞って少し詳しく知識を問う問題もある。

以上のように、学校や塾で習うことから新聞やニュースでしか見られないもの、狭い範囲から広い範囲まで、様々な視点から知識を問われるのが立教女学院の社会の問題なのである。

●テキストで覚えた知識を地図や資料集でしっかり補強する

●日本の出来事と合わせて、世界の出来事についても基本的な事柄は理解しておく

●世の中の情勢・最新の社会的問題などに注意をはらう

このような姿勢で、丁寧な学習を心がけてもらいたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「立教女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問3つに地理19問・歴史21問・政治経済13問が割り振られ、計53問となっている。記号選択と適語記入で構成される。2020年度以降また問題数が多くなっている。リード文もあるが、下線部だけ見れば答えられる問題も多いので、どうしても時間が足りなければ下線部の近辺だけ読んで済ますのも手である。

何問かは難しめの問題も含まれており、正解できれば他と差をつけられる。

【大問1】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

東北地方への旅行を題材として、各地の産業や伝統行事などについて訊かれている。

問1. (1)・(2) 牛タンや七夕祭りなどから、宮城県・仙台市にいることがわかる。漢字で書けば「杜の都」である。

           (3) 岩手県・三陸沖では千島海流と日本海流が出会う海域に潮目(潮境)ができ、プランクトンが豊富に発生する。

    (6) 秋田県・大潟村は八郎潟という湖沼を干拓してできた。

問4. 大潟村は東経140°・北緯40°というちょうど「切り」のいい交差地点となっている。

問5. は高知県・よさこい祭り、は8月の開催、はなまはげという伝統行事である。

問6. こんぶは北海道をはじめ寒冷な地域で多く採れるので。真珠は愛媛県の宇和海沿岸や三重県・英虞湾などが有名で。のりは有明海や兵庫県などが盛んなので、残るがやはり西日本で多く養殖されているぶりとなる。

問8. イ・ウ 「一度帰宅して」「その場を動かず」「家族と連絡」は危険。三陸地方に伝わる「津波てんでんこ(各自それぞれに急いで逃げる)」が津波に対する基本姿勢だと覚えよう。

問9. 岩手県から秋田県に向かっているので奥羽山脈を横切っている。

問10. カルデラ湖としては他には摩周湖・支笏湖(北海道)や芦ノ湖(神奈川県)などが有名である。

問11. Ⅱは冬の降水(雪)量の多さからa(秋田市)、は冬の気温の低さから中央高地・盆地の気候のb(盛岡市)、が太平洋側のc(宮古市)である。

【大問2】歴史分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

各時代の外国との争いや交流を題材とした問題。

問1. (1) かつて指標とされた国民総生産(GNP)に代わり、1990年代からは国内総生産(GDP)が使われるようになった。

    (2) 日明貿易を行ったのは第3代将軍・足利義満。

    (3) 立憲改進党を結成したのは、後に早稲田大学も創設した大隈重信。

    (4) 「環濠」は文字通り「周りに堀をめぐらす」という意味である。

    (5) 江戸時代には同様の機能を持つ「京都所司代」が設けられた。

    (6)・(7) 第8代将軍・徳川吉宗。青木昆陽は飢饉の際の食料としてさつまいもの栽培を研究したことでも知られる。

    (9) 大和絵では主に風景・花鳥画や物語・人物・風俗画などが描かれた。

問2.  1960年、池田隼人内閣はGNP年平均成長率7.2%を目標に10年間で国民所得を2倍にするという「所得倍増計画」を打ち出し、計画以上の成果を上げた。

問3. ア・ウ・オは初代三種の神器である。

問4. 能を大成させたのは観阿弥・世阿弥の父子である。

問6. 弥生時代には石包丁・田げたなどの農具が使われた。

問7. 後鳥羽上皇が政治の実権を取り戻そうと起こした承久の乱。北条政子の幕府軍を鼓舞する演説で知られる。

問8. 将軍と家臣が御恩と奉公で結ばれた関係が封建制度である。

問10. 4字なら治外法権、5字なら領事裁判権。

問11. 平安時代を見分ける目印でもある寝殿造。

問12. 国民徴用令は特に軍需を中心とした重要産業の労働力確保を目的とした法律。その令状の色から一部では白紙などと呼ばれた。

問13. D(弥生時代)・(平安時代)・(鎌倉時代)・(室町時代)・(江戸時代)・(明治時代1881年)・(明治時代1886年)・(昭和時代戦前)・(昭和時代戦後)。

【大問3】政治経済分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

オリンピックに関連して、国際関係や政治の仕組みについて訊かれている。

問2. 五大陸を表す五つの色違いの輪で構成されるオリンピックのマークにちなんで、日本ではしばしば「五輪」と略される。

問4. 大日本帝国憲法は明治天皇のときに制定されたので、が合っている。の非核三原則はそもそも憲法には規定されていない。

問5. アメリカは民主党と共和党の二大政党制であり、共和党のトランプが敗れて民主党のバイデンが新大統領に選ばれた。

問6. (3) イは内閣総理大臣、は裁判所の仕事で、は天皇の国事行為である。

問8. 熊本県・水俣湾周辺で発生した有機水銀による公害が水俣病。新潟県・阿賀野川流域でも同じ原因物質で公害が発生したので第二水俣病と呼ばれた。

問9. 政府開発援助(ODA)で、日本はアジアを中心に約1兆5000億円の(2018年)の援助を行っている。

攻略のポイント

基本的な事項を幅広く答える問題と範囲を絞って少し詳しく答える問題とがある。前者のミスを最小限に抑えるべく、基本事項の学習を徹底する。その際、必ず地図を手元に置いてイメージできるように覚える。
歴史は時代の流れを常に意識し、出来事の順番がすぐ浮かぶようにしておきたい。合格者平均点が高いので、このレベルでの失点は避けたい。その上で、後者への対策として、覚えたことの周辺事項までまとめて確認し、引き出せるようにしておく。

そして時事問題で戸惑わないように、社会的な出来事・新聞の一面になるような話題について(直近の数年に起こったことは特に)噛み砕いて理解しておく。付け焼き刃の一夜漬けではなく、日常的に新聞・ニュースに目を向けておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。