中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

芝中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「芝中学校の社会」
攻略のための学習方法

例年、大問4つに総解答数40~45程度で作られている。試験の最後に100~150字ほどの論述問題が1問出される以外は、記号選択と用語記入だけ、というのもここしばらくの定型となっている。

大問1・2が地理と歴史、大問3が政治中心だが時に国際社会など他分野も含む、大問4が時事問題と論述文…と、一応の区分けがされている。政治分野が少なめの学校も多いが、本校では3分野の問題数はほぼ等しくなっている。

長文記述は本文から要旨を読み取り、キーワードを使ってまとめる読解力や構成力という、いわば「国語力」が必要となる。また、リード文の総計が4000~5000字にも及ぶことがあり、読むスピードも要求される点に留意が必要である。

地理分野

日本の国土・地形・気候・産業など幅広い範囲から出題される。

主な川の流域の特色など、あるテーマに沿った出題がよく見られるが、日本各地・さまざまな項目について訊かれる形もある。

地図を使って位置や大きさを比べさせるような問題、産業・人口などの統計から各地の特徴を考えさせる問題など、単純に用語を答えれば済むような問題は少ない。地図や白地図で位置や面積、主な鉄道や道路の路線などをしっかり確認しておかないとわからない問題も出されていて、難度は高めである。

基本事項をマスターしているのは当然として、日本全体どの地域についても、地名・地勢・産業や交通まで地図上でイメージできるくらい的確な知識が必要となる

歴史分野

各時代の歴史について、幅広く出題されている。

年表をもとに歴史の流れをたどるものや、それぞれの時代についての短い説明文を読んで答えるものなど、いろいろな形が見られる。

基本的事項は用語記入で書けるかどうかを確かめ、出来事や制度の理解については選択式で選ばせるなど、やはり用語をただ覚えています・・・では通用しない問題である。物事の背景やその後の影響まで考えられないと選択肢の細かな違いを選びきれないようになっている

また、時代順の並べ替え問題もよく出される。年表で流れをつかむとともに関連事項もまとめて覚えてすぐに引き出せるようにしておかないと、迷って無駄に時間を失うはめになる

政治分野

日本国憲法・三権の仕組み・財政の問題がよく出されている。

また、この分野と合わせて、国際連合のように国際関係や時事問題も出題されており、政治分野ばかりとは限らない。政治については上記の頻出分野を確実に押さえ、時事問題集などにもしっかり目を通しておきたい

記述問題

3~5つのキーワードを必ず使い、100~150字ほどで答えさせる問題。ここは、社会的なことがらがテーマにはなっているが、国語の問題と思った方が良いかも知れない。

まずキーワードを確認する。本文を読みながら大事な言葉や文に線を引くなり欄外に抜き出すなりしてしまう。その際、指定されたキーワードが文中にあるその周辺は使える部分が多いので、目をつけておく。そして設問に合うように指定された字数でまとめる。答えは本文の要旨に近いものになる場合が多いのである。

それにしても、話題は現代社会で問題とされる内容が多いので、普段からニュースや新聞に目を通し、自分なりに考えるようにしておけば、このような記述にも対応しやすいであろう。国語力と社会に対する関心の度合いが試される問題である。

 

以上、記述が大きなポイントにはなるが、基本的事項を細かい部分までしっかり身につけていることが大前提なので、全ての分野で高い実力をつけることが第一である。テキスト・地図・白地図・資料集で、地域ごと・年代ごとの重要事項と統計データなどかなり詳しく見ておく。

そして、なぜそのようなデータになるのかまで考えるようにすれば、単なる数字の暗記を超えた、「使える」データを身につけられるのである。また、本文の長さにも対応できるよう、読解のスピードをつけておくことも忘れないで欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「芝中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数は40問。記号選択が組み合わせの正解を選ぶタイプであること、リード文も多めであることなどを考えると、40分という試験時間は長いとは言えない。
長文記述に5~7分みておいて、4つの大問に各10分かけるとすると、記述問題以外の各問いに1問1分弱ほどかけられるがリード文がつく大問もあり、特に記述問題のリード文は量も多いので、あまり余裕は無さそうである。

【大問1】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

東北地方から九州地方を中心として、各地の特徴などについて答える問題。

問1  A. 日向(灘)  B. 宍道(湖)  C. 能登(半島)  D. 諏訪(湖)

問2 ア. 佐渡金山についての説明として正しい。佐渡金山は幕府の直轄領であり、初の鉱山の世界遺産登録は島根県石見銀山。佐渡金山の閉山は1989年(平成元年)である。

問3 高潮

問4 冬の気温が0度を下回っているので、①はG地点。②は夏と冬の気温差が大きいので内陸部のF地点。残る③がH地点である。

問5 兵庫県が2位に入っている⑤はたまねぎ。北海道が突出して多い⑥がばれいしょで、残る④には高冷地で多く栽培されるはくさいが当てはまる。

問6 Qの富山県は持ち家率が高い県(第3位・2023年)として有名である。⑨は大都市が近くにあるP、住宅価格が高いであろうRは他県に住んで働きに来る人が多いため持ち家比率が低く、単独世帯も多くなっていると考えられる。

問7 イ. 国内産の木材を適度に使用することで、林業従事者の雇用を守り、森林の管理が行き届くことにつながるので、逆である。

問8 Xは鉄道を使うと途中で乗り換えなくてはならないので、直行バスを使って橋を渡るという利用法が多いと考えられるので、大阪行きであろう。Yは鉄道で瀬戸大橋を渡るという利用法と考えられるので岡山、残るZが松山駅である。

問9 埋立地と二つのやや大きな島が見える位置関係から、ウの地点と考えられる。

〔ワンポイント!――地理分野でグラフや統計などの資料が多く用いられている。読み取りの練習など、資料集・白地図などを活用しよう。〕

                                   <時間配分目安:11分>

【大問2】歴史分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

文字や文学などを題材に、各時代の出来事や時代順などが訊かれている。

問1 熊本県にある江田船山(えたふなやま)古墳からは、「ワカタケル大王」と記されたと考えられる鉄剣が見つかっている。形状は前方後円墳である。

問2 アは邪馬台国の卑弥呼のこと(3世紀)、ウは奴国の王のこと(1世紀)である。

問3 X. 大宝律令が制定された701年は文武天皇の治世である。郡司には地方の豪族が任命された。

問4 木簡

問5 万葉集

問6 藤原純友の乱(939~41年)→藤原道長の摂政就任(1016年)→前九年の役(1051~62年)

問7 ア. 享保のききんの説明なので、時期が合う。

問8 おとぎ(草子)

問9 海外渡航禁止(1635年)→生類憐みの令(1685年)→異国船打払令(1825年)

問10 寺子屋

問11 
 X. 井原西鶴が活躍したのは元禄文化(17世紀後半)である。
 Y. 『東海道中膝栗毛』の作者は十返舎一九である。

問12 
 b. 大隈重信が結成した立憲改進党はイギリスにならって議会政治を目指した。
 c. 志賀直哉は理想主義・人道主義を基調とする白樺派に分類される作家である。

問13 国家総動員法(1938年)→米の配給制(1941年)→学徒動員(1943年)

〔ワンポイント!――歴史分野では資料の使用は少なかった。文章による正誤や時代順の並べ替えなどが出されており、あいまいな知識では正解を選べない。出来事などは年号で正確に覚えてしまえば得点を稼げる。〕

                                   <時間配分目安:11分>

【大問3】政治経済分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

民主主義や選挙制度を話題に、政治のしくみや憲法などについて訊かれている。

問1 資料はアメリカのプロテスタントの牧師であったキング氏の「私には夢がある」の一節で有名な演説の一部。アフリカ系アメリカ人の公民権運動の指導者として非暴力を貫き、人が「肌の色」で差別されない社会を目指した。

問2 (1) イ. 内閣の決定でやめさせることはできない。 (2) 学校  (3) イ

問3 (1) ジェンダー  (2) エ

問4 「個人の尊重と幸福追求の権利」についての条文である。

問5 Y. 国会がつくる法律だけでなく、内閣の政令や地方自治体の条例その他の命令なども対象となる。 

問6 
 (1) 「それぞれが置かれている事情に配慮」し、一律に同じ扱いをするわけではないということであるから、選択肢イとウが当てはまる。
 (2) 身分

問7 同性婚・死刑制度の廃止・公務員の争議権などは現在実現していない。

〔ワンポイント!――基本的な事項の問題が多い印象である。覚える量は少ない分野なので、一度しっかり頭に入れてしまえば得点源にできる分野である。〕

                                   <時間配分目安:10分>

【大問4】現代社会分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

新たな技術のもたらす利便性と、一方で生じる危険性について考える問題。

問1 東西冷戦の終結(1989年)・55年体制の崩壊(1993年)・郵政民営化(2007年)・上越新幹線の開通(1982年)

問2 本人に許可なく写真を撮影することは「肖像権」の侵害にあたる場合がある。

問3 復興庁

問4 生活に利便性をもたらす技術は、暴走したり悪用されたりすることもある。使用者の道徳心に頼るのは限界があるので、想定される危険性に対して歯止めをかける技術が伴なわないと、実用化の完成とは言えないから。(98字)

〔ワンポイント!――本校の記述問題は100字と字数が多いが、答え方としては国語の読解問題と似ている。素材文をよく読み、適切な部分を利用してまとめることで解答できる問題が多くなっている。指定された語句の近辺に重要な内容が多く含まれているので、そこを中心として条件から外れないように記述しよう。〕

                                    <時間配分目安:8分>

攻略のポイント

多く出題されてよく見かけるような統計から少し外れたデータで問題が作られている印象である。
たとえ見知らぬ統計データが出されたとしても、その今見ている見知らぬデータと自分の知っている知識とを結びつけて正解につなげられるかという、知識と思考の結びつきの問題となってくる。
普段からいろいろな物事の背景・理由・周囲への影響などを考えて、思考力をつけられるよう、訓練しておこう。付け焼き刃の浅い勉強では厳しいテストである。
そして大問4は、やはり国語力のある人に有利な設問だと言わざるを得ないだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

芝中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。