中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

巣鴨中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「巣鴨中学校の理科」
攻略のための学習方法

ポイント

巣鴨中学の理科を攻略するためには、次の2つの力が同時に内在しなければならない。
1つは、理科における十分な基本的知識。もう1つは、計算問題への対応力である。
どちらが欠けても将来の合格点は見えてこないので、両輪がそろうようにこれから勉強を積み上げていきたい。

基本的知識

「基本的知識」のレベルは決して高いものではなくてもよい。
普段塾や家で学習している参考書や問題集において、「重要」と記されている箇所の項目を徹底的に暗記して身につけることだ。簡単そうに見えるが容易ではない。
この際には、自分への妥協は出来るだけ排除すること。巣鴨中の受験生は理数系が得意な生徒が集まってくるので理科で差をつけられないためにもできるだけ高得点を自らに課したい。

暗記においても「ここまで覚えたからいいや」ではなくて、重要項目はくまなく覚えきる。手を抜いたところが出題されるかもしれないではないか。そのとき、ライバルたちはそこで得点出来るに違いないのだ。意地のぶつかり合いだ。
是が非でも巣鴨に合格したい場合は相手に負けない根性をもって項目の暗記に努めたい。

そしてその知識の確認には、過去問H28年の「植物」、H27年の「植物と昆虫」「地球の歴史」などの大問が使える。すらすら解けるようであれば、こちら側の力はもう十分だ。
とにかく、「もうおなかいっぱい」と自分もまわりも(?)満腹を感じられるまで知識量は増やしておこう。
なぜかというと、2つ目の力は「ついた」と自覚してもいささか心許ないからだ。

計算問題への対応力

それは計算問題への対応力。
「生物」や「地学(天体や気象など)」よりも、覚えることが少なくて計算があたれば出来る「てこ」や「滑車」の方が好きな生徒もいるだろう。テストでもそういう分野が出ると俄然張り切る生徒(笑)。そういう生徒にははじめから計算力への対応力はあるので暗記の時間を増やしていけばよい。暗記がイヤでもやり給え。

問題は「計算問題」でつまずいてしまう受験生たちである。
巣鴨の入試問題における計算をふくむ大問は難易度が高い場合がある。まず、与えられた条件が複雑であり、数値も一気にたくさん出てくる。本番では頭がパニックになりそうだ。しかし、ここを乗り越えなければ合格は見えてこない。

合格のための勉強法まとめ

今回、一から計算問題をやり直そうと志す者は、本当に基礎的な問題から順に難易度を上げて自分が引っかかった箇所を把握しておこう。物理の大問では、設問は後半に行くほど難易度が上がる仕組みになっていることが多いので、前半の設問はさほど難しくない場合もある。苦手意識のある生徒はその前半だけでの得点でも十分だ。無理してまったくわからないものまで理解しようとしなくてもよい。

計算がからむ大問においてこわいのは、はじめの方の答えを計算ミスしてしまうと、あとの設問で次々と失点を重ねてしまう可能性があることだ。これは暗記分野にはないこと。だからこそ心許ないといえる。

安定した暗記分野での得点力としっかりと身につけた計算問題への対応力、この二つがそろってこそ難関と呼ばれる巣鴨の理科を突破できるのだ。まだ時間は十分にあるので気合いを入れてがんばって欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「巣鴨中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

30分で大問は4、小問は45。速読即解が必要となる。

設問自体はシンプルな問いかけが多く、考えさせるというよりは、頭の中にあるものをそのまま使える。そうなると攻略のポイントはやはり計算分野ということになる。

ただし、設問が多いのでそれだけ次の答えにつながる誘導的なものが多く、仕掛けが混んでいても1つ1つ求めていくと、案外あっさりと解けてしまうこともある。

【大問Ⅰ】生物…植物

  • 難度:
  • 時間配分:6分

本年度はすべて「植物」に統一された大問となった。小問が16あり、そのほとんどはかなり基本的なものである。最低でも12問、できれば14問以上は正解しておきたい。

問1から問6(2)までは植物に関する小問で、どれも暗記必須の内容だったろう。選択肢をちゃんと読んで選びたい。

問6(3)からは種子の発芽に関する設問に切り替わるが、植物が苦手な男子でもすらすら解けてしまえるレベル。
植物に関する暗記は苦手、というより嫌いな生徒も多かろうが、毎年のように出されるのであれば仕方がない。がんばって覚えてしまおう。

【大問2】物理…電磁石・ばね

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

本年度もまた大問2の計算が合否を分けたことになったと思われる。ここをどこまで正解できるかがポイントだ。

問1から問3までは間違えるのが難しそうだ。ただ、ここでケアレスミスをするとあとの答えに響いてくるので慎重には慎重を重ねたい。

問4から点差がつき始める。①の100回巻きを使うとすると、力の大きさは15gだからばねののびは0.75cmだ。それに鉄片の重さによるのび0.6cmを加えると1.35cmののびとなり、グラフから1.5Aであることがわかる。②~④のどれを使っても同じような解き方になる。

問5は弦の長さとばねののびの関係がわかれば大丈夫。弦の長さがa倍になると、のびは(a×a)倍になっている。

問6はグラフを使って求められる。問7・8は数字のことが出てくるけれども弦の長さを長くしたり短くしたりしているだけ。問4~6が勝負の分かれ目。

【大問3】地学…気象・水蒸気

  • 難度:
  • 時間配分:6分

問1の小問は理科の時事問題。が、難しいものは一つもない。テレビで天気予報の番組を見ているうちにすべて身についているレベル。

問2は水蒸気に関する問題で、計算問題も半分くらい含まれている。
「飽和水蒸気量のグラフ」が与えられているので、細かな値を読み取って答えを導いていきたい。
(1)は典型的な問いだが四捨五入する位置を間違えないように。
(3)は石油が燃えると水と二酸化炭素を出す、がわかれば解答できる。
(4)(5)は簡単な計算とグラフの読み取りから答えが求まるはず。
ここもまた基本レベルの設問に終始した。

【大問4】物理・化学…磁石・水溶液ほか

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

いろんな内容が出てくる最後の大問はもっとも「巣鴨」らしい問題といえるがレベルはそう高くない。

問1から問6までは慈悲深い設問。昨年度も同じような表現をした…ただし、前回は問3まで。今回は問6まで。

問7は「さび」についての基本事項。これも慈悲シリーズか。

問8は浮力の確認。計算は不要なので出来たことと思う。

問9でようやく計算問題。算数で言うところの「つるかめ算」を応用すればよい。この設問も典型題レベルなので間違えた生徒はしっかり復習しておこう。

問10はアルミニウムに関する知識問題。
最後までレベルは上がらずじまいだった。ふう。

攻略のポイント

テスト時間は30分で50点満点。
巣鴨を受験するために日々鍛錬してきた生徒であれば、質・量ともにそれほど困難なものではあるまい。合格ラインを70%と設定すると、まじめに勉強を重ねてきた生徒なら難しいことはあるまい。本年度のレベルであれば、90%以上取れてもおかしくはない。

巣鴨の理科においてやはり雌雄を決するのは物理・化学分野での得点力である。
まず「気体の性質」「水溶液の性質」「燃焼」「電磁石」など、頻出分野での暗記項目には強くなっておこう。その上でこつこつと暗記分野を固めていけば合格が見えてくるに違いない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

巣鴨中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。