中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

豊島岡女子学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「豊島岡女子学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

[グラフの読み取り]
中学以降の数学のカリキュラムは関数がメインとなっているので、グラフはかなり時間をかけて勉強している。
よって、大人から見ると、小学生がグラフの読み取りが弱いことが不思議に思ってしまう。小学生にとってグラフは難しい。教え込むのではなくて、受験生自身にグラフを描かせるのが一番である。
理科的にはグラフの読み取りは必須であるので、きちんと準備をしよう。
 
[理科の計算問題]
理科の計算問題は算数とは違って、出題されるのは典型問題である。これまでにどこかでやったことのある問題が出題されるだけといっていいのだ。
今年出題されている計算問題も全て典型問題といえる。いつもやってきた問題が解ければいいということになるので、算数の勉強とは少し違った準備の仕方ということにはなるだろう。基本テキストに載っている問題を繰り返してほしい。数をやってほしいということはない。逆に数は絞ってほしい。秋以降、入試問題など、難しいものもやる機会が多くなると思うが、難しい、よく見ない問題に時間をかけるのはやるべきではない。
ただ、ひとつ気をつけてほしいことがある。算数も同じかもしれないが、同じ問題を繰り返すので、同じ答えが出ればいいという解き方にならないように注意してほしいのだ。まあ、数字をつなげて計算すれば答えは出る。しかし、それでは入試に耐えうる力とはならない。
入試に役立つ力をつけるには、なぜその計算になるのか、説明できるようにしてほしいのだ。苦手な受験生だと、説明してというと、途中から式を言うだけになってしまったりする。それはまだ理解が不十分なのだ。少しひねったりすると解けなくなってしまう。本質を理解していないということになる。勉強中は受験生一人でするのではなく、必ず理解しているのか、答えだけになっていないかチェックをしていかないといけないのだ。
 
[理科の知識]
社会と同じレベルで、理科も知識を入れていかないといけない。この認識は持っているであろうか。
知識が必要なのはわかってはいるであろうが、まさしく社会と同じレベルで理科も知識を頭に入れていってほしいのだ。
それには、普通の問題集だけでなく、一問一答式の問題集を一冊仕上げてほしい。できれば入試本番まで使えて、何度も何度も繰り返せるものを用意してほしい。受験理科の知識は範囲がないといってよい。どこまで出るかはわからない。よって、一問一答式の問題集に載っているものは、まさしく100%頭に入れて受験してほしい。
ただ、この一問一答式の問題集であるが、使い方は気をつけてほしい。本当の意味で丸暗記になってはいけないのである。
確かに、絵が乗っている動物の名前などはそのまま暗記すれば十分であろう。しかし、例えば、月の動きと形などは、丸暗記をしたところで入試本番には使えないのである。なぜその形でその場所に、いつ見えるの数を使って説明できる力がないと本番では得点になりずらい。一問一答で暗記だからということで受験生一人で進めていると、意味もわからずとりあえず暗記となりやすい。必ずチェックを入れないといけない。言葉を答えさせるのではなく、逆にその言葉の説明をさせたり、なぜその答えになるのかを受験生自身の言葉でよいので、説明させるのだ。その説明ができるということが入試に耐えうる力となっていくのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「豊島岡女子学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

とにかく時間が厳しいであろう。学校側も時間については再興の余地があるのではないか。スピード競争になってしまう。それくらい厳しい。よって、込み入った計算問題、考えられるものを全て選べ式の問題はまずは避けて解かないと大失敗してしまう可能性がある。から始めてもいいのだが、やはり生物、地学からまず片付けるべきであろう。

【大問1】 物理(電流・ブラックボックス)

  • 時間配分:8分

電流の問題としては一般的なものであるが、ブラックボックスの問題でかつ、当てはまるものを全て選べ式の選択肢も入っているため、時間がとても厳しい、厳しすぎるといってもいい。2以降から進めていかないと大変なことにもなりかねない。

(1)基本問題。必答。
(2)基本問題。必答。しかし、選択肢が多すぎる。
(3)ここからブラックボックスの問題。できる生徒は必ずブラックボックスの図を書いて条件を記入していく。うまくいかない生徒は頭の中で処理しようとする。図をかく癖は理科に限らず受験では必須だ。
(4)一つ一つ図に書いて確かめるしかない。どうしても時間はかかる。
(5)さらに時間はかかる。これは飛ばしてとりあえず次にいく判断をしてほしい。問題自体の難度もあるが、「正しいものを全て選べ」なので、時間がどうしてもかかる。とりあえず飛ばし、時間があったら返るのがベストだ。入試は100点を取らないといけないテストではない。飛ばせる力が欲しい。
(6)急に簡単になってしまっている。とりあえず電磁誘導も入れとかないとくらいの出題か。時間の問題も含め、出題の形式に多少難がある。

【大問2】化学(気体の発生・計算)

  • 時間配分:8分

知識問題は難しめ。計算問題は難度は高いが比例計算の典型問題である。

(1)文章から判断できるものとしていなければならないものが含まれている。窒素の性質として他の物質と反応しにくいということは知っていないといけない。
(2)鉄が硫酸に溶けるかどうかは、自身がなかった受験生が多かったかもしれない。
(3)基本問題。必答。ここから計算問題である。全て比例計算である。よって、結局は典型問題であると考えたい。易しい問題から順に並んでいる。特に難問ということはないので、準備としては全てマスターしてから受験に臨んでほしい。
しかし、注意しないといけないのはマスターするというのは単に答えを出すというのではなく、解法が説明できるというレベルである。よく、応用問題ができないとか、ちょっとひねられるとできなくなるというのは結局、問題を解いているとき、とにかくその問題の答えが出ればいいという取り組み方をしている場合である。
学力をひとランク上げるには、説明をしてそれを聞いてくれる環境はつくらないといけないのだ。
(4)基本問題。必答。これは簡単。(5)(6)の前提。
(5)差がつく問題。説明できるようにして受験すること。
(6)差がつく問題。説明できるようにして受験すること。

【大問3】生物(人の誕生)

  • 時間配分:6分

基本的な知識問題である。

(1)①②③ともに基本中の基本問題。必答。
(2)これはできなくともよい。
(3)一つ一つ覚えるのではなく。論理的に考えること。なぜそのように判断したのか説明できるようにしたい。
(4)基本問題。必答。ヒトの受精卵は受精後の栄養分を必要としないため、小さい。
(5)基本問題。必答。

【大問4】地学(太陽の動き、気温・地温)

  • 時間配分:3分

基本的な知識問題でつくられている。

(1)基本中の基本問題。特にグラフがなくともである。必答。
(2)地面についての得る熱量と失う熱量の問題はやったことがあるはずである。空気については多分やったことはないであろう。暗記した生徒と、きちんと理解した生徒で差がつく。
(3)基本問題。必答。大胆な問題である。
(4)「あ」は是非理由をしっかり説明できるように準備しておくのがいいであろう。しかし、問題としては「え」に間違いがないことはわかってしまうであろう。

攻略のポイント

各大問それぞれ少し癖のある問題が入っている。そこにはあまりこだわる必要はない。オーソドックスにテキストを進めていくことがまずは大切だ。知識を固めていくために、一問一答形式の問題集を1冊仕上げ、計算問題は典型問題を漏れなくマスターしていこう。 
理科について言うと、過去問の計算問題は少し年度をあけて繰り返されると思ってほしい。よって、過去問の計算問題は必ずマスターしてほしい。ただ、注意してほしいのは正答が出せればいいという勉強ではだめで、解法を説明できるレベルまでもっていってほしいのだ。でないと、何度もやった、まさしくその問題はできるが、ちょっと問題の書かれがかわるとできなくなるという形になりやすいのが小学生の勉強だ。説明を聞いてもらってほしい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

豊島岡女子学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。