中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

豊島岡女子学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「豊島岡女子学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

豊島岡女子学園の満点は50点、標準レベル以上の問題が並んでいる。物理分野に関して今回の入試では解きやすい内容であったが、例年は物理・化学分野を中心にレベルの出題が見られる。生物・地学分野では知識のみで得点できる問題も多く含まれており、ここで確実に得点したい。問題の形式としては、実験や観察の結果をもとに答える問題が中心であり、計算問題・記号選択問題・適語を答える問題のみ、記述問題は含まれていない。
なお、漢字指定もあるので、語句はできる限り漢字で覚えること。

攻略のための学習法として、まずは知識を確実に固めたい。知識問題で失点しないことが絶対である。その上で、問題演習をしっかり積んでおくことも必要になる。一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。難度の高い問題の練習も行って欲しい。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年度は池にいる小さな生物と顕微鏡の使い方に関する出題であった。ここ数年を見ると、蚊と感染症、昆虫、メダカ、人のからだのは働きなどの単元から出題されている。この分野の学習法としては、ヒトのからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えることが第一である。やや細かい知識が要求される可能性があるので、知識の吸収をどん欲に行って欲しい。
また、今回出題された顕微鏡の使い方や、光合成などの植物の働きやヒトのだ液の働き等に関する観察や実験の進め方についてもしっかり学習しておきたい。

地学分野 本年度は地層に関する出題であった。近年では、昼と夜の長さ、月の満ち欠け、気象、プレートと地震、岩石などについての出題が見られる。この分野についても、知識を徹底的に覚えることが最優先である。風・雲・四季の天気の特徴、星の名前と動き、月の動き、太陽の動き、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。天体に関しては、なぜそのように見えるのか?という理屈を基に覚えることを心がけること。地層については今回出題されたボーリング調査の結果を基にして考える問題についても演習量を増やしてほしい。

物理分野 本年は物体の運動に関する出題で、本校の出題としては非常に解きやすい内容であった。ここ数年では、浮力・てこのつりあい・物体の運動など力のつり合いに関する出題が多く、電気回路についての出題も見られる。難問が出題される年度もある。この分野の学習方法としては、力のつり合いと電気を中心に、基本知識を身につけた上で問題の練習をしっかり行って頂きたい。力のつり合いに関しては、てこ・滑車・浮力など難度の高い問題も含めて計算問題の練習を行いたい。電気については、豆電球の明るさ、方位磁針の振れなど基本的なものだけでなく、LED回路での電気の流れ方、手回し発電機の使い方についても学習して欲しい。また、光や音の基本性質もしっかり押させること。

化学分野 今年度は金属の燃焼と化学変化についての出題で、計算問題が中心であった。ここ数年では二酸化炭素と石灰水の反応、中和反応等の化学変化、水溶液の性質などに関する出題があり、水溶液についての出題頻度が高い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度・燃焼などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。計算問題に関しては、多少難しめの問題にも幅を広げて取り組んで欲しい。

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「豊島岡女子学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は26題で50点満点。試験時間は理科と社会合わせて50分である。記号選択問題・適語を答える問題・計算問題が中心で、記述問題はないのは例年通り。標準レベルの問題が中心だが計算問題や思考力を必要とする高難度の問題も含まれている。問題数は決して少なくないので、社会と合わせた50分の時間の使い方が大きなポイントとなる。できる問題から確実に解答欄を埋めていくといった意識が大切である。

【大問1】 物理 物体の運動

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)問題文および図で示された数値より、5:3
 
(2)□:9=5:3 より、秒速15m

(3)問題文および図で示された数値より、1:0.36=25:9
 
(4)1.5:□=25:9 より、0.54m

(5)0.54:□=25:9 より、0.19m

物体の運動についての出題であるが、本校受験者にとっては拍子抜けするような易問が並んでいる。ここは確実に正答したい。なお、本校理科の計算問題では必ず四捨五入の指示が書かれてあるが、大問1において実際に四捨五入の処理が必要なのは、(5)のみである。

【大問2】 化学 金属の燃焼・化学変化

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1) 1回目と2回目の実験結果の差から、0.2gの銅が完全燃焼すると0.05gの酸素が結びついて、0.25g酸化銅になることがわかる。これより、銅と酸素が4:1の割合で結びつくので、20gの銅は5gの酸素と結びつく。

(2) 酸素が2g結びついているので、燃焼した銅は8g。残った銅は20g。

(3) 4gの酸素が炭素と結びつき、5.5gの二酸化炭素が生じたので、反応した炭素は1.5g。

(4) 3gの炭素には8gの酸素が結びつくので、50-8 より、42g。

(5) 2gの水素と16gの酸素が結びついて18gの水ができたことになる。16gの酸素が結びついていた銅は、16×4 より、64g。

(6) 空気を追い出して窒素を入れると、空気の成分で窒素の次に多い酸素がなくなる。酸素が炭素と結びついて二酸化炭素になることを防いでいる。

(7) 220gの酸化銅の中に含まれる酸素は44g。炭素と酸素は3:8で、水素と酸素は1:8で結びつくので、反応した炭素の重さを、水素の重さをとすると、=10.5g、=44g の2つの式が成り立つ。
    この2式より、=24g =3gとなる。

(8) (7)より=7.5g =20g、発生した二酸化炭素は27.5gとなる。

金属の燃焼を中心とした化学変化に関する出題。際立った難問ではないが、比を使った化学変化の計算処理が的確にできるかどうか、日頃の計算練習の成果を発揮して欲しい。

【大問3】 生物 池にいる小さな生物と顕微鏡での観察

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

(1)接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率=全体の倍率
 
(2)倍率を4倍にすると、視野の中の正方形の1辺の長さが4倍になるので、面積は4×4の16倍になる。

(3)顕微鏡の視野の中の生物を右下に移動させたければ、プレパラートを左上に動かせばよい。

(4)接眼レンズ3種類、対物レンズ3種の9通りの組み合わせについて確認すること。
 なお、接眼レンズは短いほど倍率が高く、対物レンズは長いものほど倍率が高いことに注意すること。

(5)絵を見て生物名の「ゾウリムシ」を答える問題。

(6)ゾウリムシがえさを取る時の動きに関する知識問題。

(7)問題文の「生物は体内の液体の濃度を一定に保つ・・・・」がヒント。体内の濃度が0.2%なので、シャーレ内の濃度がそれより低いと、シャーレの中の食塩水が体内に入ってくる。その水を体外に出すために収縮胞の収縮回数が多くなる。
  
前半は顕微鏡の使いかたについて、後半は池にいる小さな生物(ゾウリムシ)についての出題。(4)はレンズの大きさで判断を間違いやすい。また、(6)の知識問題も難しい。それ以外の問題でしっかり正答しよう。

【大問4】 地学 地層

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

(1)「角ばっている」ことから、「火山の噴火」による凝灰岩の層と考えられる。

(2)凝灰岩の層のすぐ下を確認すると、層:れき 層・層・層:砂 層:どろ がそれぞれ堆積している。粒が大きい方が河口に近いと考えられるので、川は層のある西から流れてきたと考えられる。
 
(3)凝灰岩の層の高さに注目すると、地点だけが他の4地点と比べて高くなっている。このことより、地点と地点の間に断層があったと考えられる。

(4)堆積物が砂からどろに変わったことは、海の深さが深くなっことを意味する。深くなる理由は海底の沈降 海水面の上昇が考えられる。また一般的に、地球全体が温暖化すると海水面が上昇する。

(5)ホタテ貝は「冷たい水深数十メートル程度の海」水深の選択で少し迷いそうな選択問題。

(6)漢字3文字指定。一度地上に出たために風化・浸食された形跡で「不整合」と呼ばれる。
    
地層に関する出題。知識問題とボーリング調査の結果についての考察問題で構成されている。やや迷う設問もあるが多くは標準レベルの内容であり、しっかり正答していきたい。

攻略のポイント

本校理科の入試問題は、知識を問う問題、実験や観察に関する問題、計算問題とバランスの取れた出題となっている。例年、物理分野と化学分野の難度が高めだが、今回の出題では大問1の物理分野の出題は本校の出題としては非常に解きやすいレベルであった。

本校理科の攻略ポイントとして、まずはすべての分野における基本知識を確実に身につけることが必要となる。その上で、計算問題や実験・観察問題の練習にも時間をかけたい。計算問題につては、水溶液や力のつり合いを中心にレベルの高い問題にも手を出して欲しい。力のつり合いに関して今回は解きやすいレベルであったが、レベルの高い問題を想定して学習すること。

社会と合わせて50分という試験時間にも注意が必要である。知識問題などを中心にできる問題から解答欄を埋めていくといった作戦も必要であろう。そのためにも、過去問などの実戦的な演習が必要不可欠である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

豊島岡女子学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。