中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「早稲田中学校の理科」
攻略のための学習方法

本年度は、知識の面で難しいことは訊かれていないが、年度によっては細かい所まで訊かれることがある。油断すること無く、最低でもテキストや問題集に記載されている程度の知識は頭に入れるようにしておきたい。ただ、知識と言っても用語を覚えるだけでは十分ではない。毎年1問は実験の処理等に関する記述問題が出される傾向にあるが、これは思考問題の体裁をとる一方、問題集で一度は見かけるような問題である。こうした実験の説明や現象の背景にある理由についても、可能な限り押さえていくのが望ましい。

また、計算問題で高度な思考力を要するものが出題されるわけではないが、「定番の標準問題」レベルは迷わず解けるようにしておきたい。本年度で言えば、物理分野における平面のつり合いが相当するが、このレベルの問題は慣れていないと解き方が浮かばず、放棄するしかなくなってくる。その半面、考え方を知ったうえで十分に習熟しておけば、出題にバリエーションが多いわけではないため、容易に得点できる。最初は難しく思うかもしれないが、頑張って演習を繰り返し、楽々と処理できるまでに仕上げておくと強みになる。

難関校の理科で重要になるのは、文章や実験結果から問われている知識を特定したり、現象の背後にある原理を推測したりする力である。この力そのものを一朝一夕に伸ばすのは難しいが、思考力を十全に発揮するための作業として、「可能性を記述する」という習慣を身につけて欲しい。たとえば、本年度の化学分野の設問のように、1つの情報のみでは答えが直ちに絞り込めないような問題も存在する。こうした場合、「塩酸だったら…」など仮定に基づいた可能性を挙げておき、他の箇所から得られる情報との整合性を検証するアプローチが役に立つ。概して小学生は決定された答えしか書こうとしない傾向があるので、分かったことやあり得ることについて都度書き留めていく練習を意識的に行うことは、科目に関わらず重要である。

以下、各分野の学習において特に注力すべき点を挙げておく。

生物分野

生物全般に共通する生命現象に加えて、種や科のレベルで見られる固有の特徴についても頭に入れておきたい。本年度で言えば外来種の名称が相当するが、テキストに掲載されている生物の名称や形態、生態を知らないのは致命的である。さらに言えば、そうした生物固有の特徴が、その生息環境や生存戦略とどのように関連しているかを押さえておきたい。考察問題は多岐にわたるので直接的な対策が難しいが、基礎的な知識と思考力が十分にあれば大抵は答えられる。過去問などを解いて練習しておくこと。

地学分野

気象や地質の分野ではあまり難しい問題が出題されず、覚えるべき事柄も多くない。それだけに失点が命取りとなりかねないため、岩石や雲の外見と名称など、基礎的な知識に漏れがあってはならない。また、地層の形成順序や柱状図の推定に関する問題はしっかりと練習しておきたい。天体が出題されると計算問題も絡み、難度は上がる傾向にある。問題集で色々な計算に慣れておくほか、天体の動きを作図で捉えられるように練習しておこう。知識面では一等星の名称や色のほか、惑星の構成物質も注意して覚えておくこと。

物理分野

つり合いの問題は、本年度のように単独で出題される限りにおいては、考え方さえ分かっていれば難しくはない。苦手意識ゆえに演習を忌避したり、捨て問にしたりするのは勿体無い。慣れれば楽になるので、それまで頑張って取り組み続けること。浮力や熱量の問題についても同じことが言えるが、こちらは考えるべき要素が多く、定番の問題であっても計算の過程が複雑である。式中の値や算出結果の意味を見失いがちなので、言葉をメモしながら解けるように練習しておくと良い。

化学分野

本年度は出題されなかったが、計算問題は出される確率が高い。様々な化学反応に関する基礎的な計算はスムーズにこなせるようにしておくこと。特に、過不足なく反応する量を特定する力は必須である。慣れてくれば、どんな反応に関する計算でも、基本的には同じことを考えているというのが分かってくるはずである。また、水溶液や気体では液性や重さといった知識も重要になってくる。特に、色や結晶の形状に関する知識は落とし穴になりやすいので、写真などでしっかりとイメージを固めておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「早稲田中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

26個の解答箇所に対して時間は30分。例年と同水準である。

生物と地学が難しくないので比較的余裕はあるだろうが、物理と化学を円滑に処理しなければ、時間的に厳しくなってしまう。特に、物理の大問が先頭に配置されているので、ここに時間をかけ過ぎることで、化学に十分時間が使えなくならないよう注意したい。

【大問1】物理分野:つり合い

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

問3までは1次元の傾きのみ考えれば済む問題なので、時間をかけたくない。問4、5は習熟が不十分だと手こずるだろう。

問1 (支点にかかる力)=(下向きにかかる力の合計)である。つまり、糸Bには50+50=100[g]のおもりが吊るされているのと同じ状態が成立している。

問3 棒Bが回転しても、糸Bにかかる力が100gであることに変わりはない。問2で求めたMの重さ140gと60gのおもりの合計、すなわち200gのおもりをどこに吊るせば糸Bの100gとつり合うか、考えれば良い。

問4 平面のつり合いを考える際には、支点からの位置を横方向の成分と縦方向の成分に分解し、各成分における傾きを考えるのが基本。
まず横方向(E1−E9)の軸で見ると、支点から右4の距離に50gと100gのおもりが吊るされていることから、E9の側へのモーメント、すなわち軸を回転させる力は4×(50+100)=600と計算される。
一方、縦方向(A5−I5)の軸では支点から手前3の距離に100g、奥3の距離に50gのおもりが吊るされていることから、手前側に3×100=300、奥側に3×50=150のモーメントがそれぞれ生じており、差し引き150のモーメントが手前側に生じている。
よって、両方向でのつり合いを確保するには、左側に600、奥側に150のモーメントが生じるような場所におもりを吊るす必要がある。ここで、支点からの距離はどの方向にも最大で4であるから、左側に600のモーメントを生じさせるには、600÷4=150[g]以上のおもりが必要である。
また、支点からの距離は最低でも1必要であるから、奥側に150のモーメントを生じさせるには、150÷1=150[g]までのおもりしか使えない。
よって、吊るすべきおもりは150gと特定され、場所は支点から左4、奥1に相当するD1と定められる。

問5 問4と同様に考える。B6とH9におもりを吊るした段階で、横方向のモーメントは右側に1×120+4×60=360、縦方向のモーメントは奥側に3×120−3×60=180生じている。
よって、左側に360、手前側に180のモーメントが生じる点を考えれば良い。
ここで、重さは100g以下と指定されているので、360のモーメントを生むためには、支点からの距離が必ず4必要である。つまり、おもりの重さは360÷4=90[g]でなければならない。
このとき、手前側に180のモーメントを生じるような位置は180÷90=2となるので、おもりを吊るす場所は支点から左4、手前2に相当するG1と定められる。

<時間配分目安:8分>

【大問2】生物分野:食物連鎖と生態系

  • 難度:
  • 時間配分:6分

生態系や生物に関する基礎知識があれば答えられるが、問3問5は論理問題なので慎重に扱うこと。

問3 ミズナギドリがネコに食べられることは明記されている。また、ネズミがミズナギドリの減少を引き起こしたという記述から、ネズミの数が増えてミズナギドリが捕食されたと推測される。ネズミによるミズナギドリの減少はネコの捕獲をきっかけに生じていることから、ネズミを捕食するネコが減ったことでネズミの数が増え、その結果ミズナギドリの減少を引き起こしたと考えれば、文脈に合致する。
よって、ミズナギドリはネコとネズミの双方に捕食され、さらにネズミはネコによって捕食されるという関係が導かれる。

問5 「地球上の様々な生態系は、大気中の二酸化炭素の増加によってもいろいろな影響を受けている」→「その一つの例が…白化現象である」という文脈、および「海水温が通常より高い状態が続くと…サンゴが白くなる。これが白化現象であり」という記述から、本問は大気中の二酸化炭素の増加が海水温の上昇に繋がっているという因果関係を前提として出題されていることが分かる。
つまり、海水温については「上がる」でなければならない。また、海水温は赤道に近づくほど高くなることから、北半球においてサンゴが生息できる南限とは、「これ以上南へ行くと、白化現象が生じる海水温に達してしまう」という限界線を指すと言える。海水温が上昇すると、従来は白化が見られなかった海域でも白化が生じるようになってしまうので、サンゴはより高緯度の海域でなければ生息できなくなる。つまり南限は「北上」することになる。

<時間配分目安:6分>

【大問3】化学分野:水溶液の性質と物質の分離

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問われているのは水溶液の性質に関する基礎知識に過ぎないが、多段階に及ぶ処理操作の理解は多くの小学生が苦手とするところである。可能性のある物質をメモしながら解き進めるのが良い。また、日本語表現の正確な読み取りも必要である。

問1 水に溶けたのは1種類のみであるから、(あ)に含まれるのは食塩か砂糖である。操作②で加熱すると「白い」物質が残ったという記述から、食塩に限定される。砂糖は加熱すると一部が炭化して黒っぽい物質が残る。次に、気体を出しながら水酸化ナトリウム水溶液と反応する物質は、候補の中ではアルミニウムのみである。水酸化ナトリウム水溶液と反応しなかった物質は、ろ過によって沈殿(え)として分離される。これは気体を出しながら塩酸と反応するので鉄か石灰石であるが、ここで発生する気体は水酸化ナトリウムとアルミニウムとの反応によって発生する気体、すなわち水素とは異なると記述されている。よって、二酸化炭素を発生させる石灰石であると特定できる。

問3 操作⑤では1種類、操作⑦では2種類の物質が気体を発生させながら溶けていることに注目する。「『反応して水溶液に溶けた』場合には、その物質のすべてが溶け」という記述から、操作⑤で溶けた物質は操作⑦の段階で残っていないことになる。つまり、混合物Bには気体を出して水溶液に溶ける物質が3種類含まれていなければならない。ここで、塩酸に溶ける物質としてはアルミニウム、鉄、石灰石が、水酸化ナトリウム水溶液に溶ける物質としてはアルミニウムが挙げられることから、操作⑤でアルミニウムがYの水酸化ナトリウム水溶液と全量反応し、操作⑦で鉄と石灰石がZの塩酸と反応したと考えれば辻褄が合う。

問4 操作⑤で気体を出さずに溶けた物質は、水酸化ナトリウム水溶液に含まれる水に溶けている。ろ液を蒸発させると白い物質が残ることから、問1と同様に食塩であると判断できる。また、操作⑦で沈殿(く)に分離される物質は水に溶けず、塩酸とも水酸化ナトリウム水溶液とも反応しない物質であるので、銅だと特定できる。よって、混合物Bに含まれるのはアルミニウム、食塩、鉄、石灰石、銅であるから、砂糖のみがA、Bのいずれにも含まれていなかったと分かる。

問5
(2) 物質と水溶液との反応において、物質側は「『反応して水溶液に溶けた』場合には、その物質のすべてが溶け」と記されている一方、水溶液側はちょうど十分な量が加えられているのか、過剰に加えられているのかについての記述が存在しない。現実的に、過不足なく反応する量を見極めて水溶液を加えるのは不可能と言って構わないので、ろ液(お)には未反応の水酸化ナトリウム水溶液、ろ液(き)には未反応の塩酸が含まれていると考えられ、BTB液はそれぞれ黄色、青色に変化するという設定の問題であろう。万が一、過不足なく反応する量しか加えられていなかったとしても、水酸化ナトリウム水溶液とアルミニウムが反応して生成されるテトラヒドロキシドアルミン酸ナトリウム、および塩酸と鉄が反応して生成される塩化鉄は、それぞれ加水分解によってアルカリ性、酸性を示すので、BTB溶液が緑色のままである可能性は考えにくい。

(3) 混合物Bはアルミニウム、食塩、鉄、石灰石、銅を含んでおり、「塩酸と反応して」溶けるのはアルミニウム、鉄、石灰石の3種類である。しかし、塩酸と反応しない食塩も水溶液中の水に溶ける点を見落とさないように。

<時間配分目安:10分>

【大問4】地学分野:風の起こるしくみ

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

海風、陸風の発生原理が分かっていれば簡単に答えられる問題。差がつくとすれば問1

問1 リード文から、この実験では砂と水の温まりやすさ、冷めやすさについて考えたいのだと分かる。温度変化の度合いを比較するためには、スタート段階で温度を揃えておかなければならない。熱の出入りが無い環境では、時間が経つと全ての物体の温度が等しくなり、見かけ上熱の移動が生じない熱平衡の状態に達する。

<時間配分目安:6分>

攻略のポイント

生物、地学分野は易問がほとんどで差がつきにくい。

物理分野は平面のつり合いの処理に習熟していなければ難しいが、問題集で十分に練習出来ていれば容易に解けるレベルである。ここで躓くようだと合格は難しい。

最も厄介なのは化学分野である。必要とされる知識は初歩的なのだが、「すべて選べ」や「◯または×で答えよ」という形式の問題では、知識や考察の正確さが問われる。特に問5の(2)や(3)では十全の思考を欠いて間違えた受験生が多かったのではないか。
化学に限らず、考察問題では「こういう可能性はないだろうか?」と考えながら慎重に答えを検討する姿勢が重要である。また、化学分野に取り組むうえで十分な時間を確保するためにも、他の大問は手早く片付けてしまいたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。