中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「横浜雙葉中学校の理科」
攻略のための学習方法

[暗記の質]
はじめに、「暗記の質」にこだわろう。
【大問3】の(問7)のような知識問題は、正確な知識が求められ、消去法では対応できない。
中学入試のカリキュラムは、短い期間に、膨大な知識を暗記しなければいけない。そのため、どうしても暗記を省略したいという誘惑がある。
ある単元を暗記するのなら、代表的なものだけではなく、できるだけ網羅するように覚えていこう。
さらに「言葉を知っていて」も、「絵がわからない」生徒がいる。これを避けるためには、副教材の、資料集や図版には、必ず目を通し、言葉と絵を合わせて覚える習慣をつけておけば、のちのち楽になるはずだ。

[図式を書く]
2点めは、「図式を日頃から手書きする」習慣をつけておきたい。
中学入試において、自らの手で図式を書く設問は、多くない。標準的な模試では、図式が与えられることがほとんどだ。
したがって、志望者が日頃から意識して訓練しておかないと、いつまでも図式を書く能力は育っていかない。
例えば、【大問1】の(問2)や【大問4】の(問3−4)は、決して難しいことを問うているわけではない。
日頃から丁寧に勉強しているか、つまり志望者の学習環境が問われていると推測できる。学習習慣が荒く、勢いだけで勉強をしている志望者は改めよう。
また図式を書く時には、「下書きを書く」習慣をつけると良いだろう。試験時間を考えると、図式を何度も書き直すことは不可能だ。
できれば清書する前に、誤りを確認できる技術がほしい。

[分析力と記述力]
3点めは、「分析力」と「記述力」を身につけたい。
身近にある自然現象がなぜ起こるのか、志望者は普段から観察する機会を持ちたい。
横浜雙葉は、目の前で自然現象を観察して、すでに学習した理科のさまざまな法則を当てはめて、そのうえで、自分の言葉で説明できることを求めている。
分析力と記述力は、単純な知識の丸暗記とは、ほぼ独立した能力だ。
物事の背後の「法則を理解」することと、きちんと「言葉で説明できる」ことは、知識の量とはあまり関係がない。
記述問題は、意識して対応していかなければ、なかなか点数が上がっていかない。すこしでも記述を書いたら、きちんと指導できる人間に添削してもらおう。
志望者の日頃からの勉強の質が求められている。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「横浜雙葉中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は、例年は4問から構成される。設問数は少なく、一問一問にじっくりと取り組ませる内容になっている。
「記述」「途中式」「絵を描かせる」といった設問がずらりと用意される。清書する時間に注意しよう。

設問数は少なくとも、いずれもすぐに解答が出せるものではない。一問一問にじっくりと取り組ませ、受験者の本質的な理解力を試そうとしている。
荒い勉強をしてきた受験生は、点数が伸び悩むだろう。知識問題はひねりが加えられ、絵を描かせる問題と記述問題は、清書にそれなりに時間がかかる。
清書にどれくらいかかるのか、時間感覚を養っておきたい。

【大問1】 動物のしくみ

  • 時間配分:

生物分野から「動物のしくみ」単元の出題となる。
(問1−1)あらためて問われると、戸惑う受験者がいたのではないだろう。細かな知識が求められていることに注目しよう。
(問2)絵を描かせる設問で、メダカの雌雄の鑑定も含めて、受験者にはていねいな観察が求められている。
(問4)記述問題で、「生存率」という言葉を含めて、文章を構成できればよい。
<時間配分目安: 8分>

【問2】水の状態変化
化学分野から「水の状態変化」単元の出題となる。
(問2)知識問題で、基本的な内容なので、正答できなかった場合は、受験者は暗記の質を改めよう。
(問6)計算問題で、設問文にはじめは慣れないかもしれない。難易度はまったく難しくはない。
(問7)計算問題で、途中式も求められる。物事の背後にある法則をきちんと理解しているかが問われている。暗記だけの勉強をしてきた受験者は通用しない。
<時間配分目安: 10分以内>

【問3】星座と星の動き
地学分野から「星座と星の動き」単元の出題となる。
(問1)知識問題で、「北極星と北斗七星の位置関係」の知識が必要となる。ものの「名前」ではなく、ものの「関係」の知識が、求められていることに注目しよう。
(問7)知識問題で、正確な知識が求められている。日頃から消去法に頼りがちな受験者は、勉強習慣をあらためよう。
<時間配分目安: 7分>

【問4】光の性質
物理分野から「光の性質」単元の出題だ。
(問3−4)絵を描かせる問題で、受験者が光の法則を、図式で表現できるかが問われている。
<時間配分目安: 10分以内>

攻略ポイント

横浜雙葉の理科で、合否を決めるのは「解答形式への慣れ」になる。
受験生の学力を考えれば、知識問題ではまず差がつかない。また解答の速度という点も、決定的なものにはならないだろう。
問われている設問ひとつひとつは、標準的な難易度なのだが、その問われ方が独特で、「頭ではわかるけれど、どうやって解答を書いたらよいかわかりにくい」設問だ。受験生は、ひとつの単元を、さまざま角度から問われる演習を行うことが望ましい。
問題の難しさではなく、問題文の種類に慣れておくとよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。