中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「横浜雙葉中学校の社会」
攻略のための学習方法

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「横浜雙葉中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」(「考察論述問題」の混在あり)。「日本外交の歴史」に関する10の「説明文」からの出題。小問は全15問(解答数18)、「選択肢」(「不適切」、「空所補充」、「複数解答」あり)、「事項・人名・地名・数字記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)、「考察論述」(「字数指定」なし1問)。大問は「地理」(「考察論述問題」の混在および「時事的要素」あり)。「富山県」にまつわる出題。小問は全9問(解答数13)、「選択肢」(「組み合わせ」、「不適切」、「位置特定」あり)、「事項記述」(「漢字・カタカナ」指定あり)、「考察論述」(「字数指定」なし1問)。大問は「公民」(「時事」の混在あり)。「国際デー」に関する出題。小問は全13問(解答数14)、「選択肢」(「不適切」、「整序」、「複数完全解答」あり)、「事項・国名記述」(「漢字」指定あり)。時間配分としては、「説明記述」は2分、「考察論述」が各3分程度、他は2分強で3問を解く超ハイペース。

【大問1】「歴史」(「考察論述」あり)

  • 難度:易(1問を除き)
  • 時間配分:17分
  • ★必答問題

「日本外交の歴史」の中での「使節団の役割」に関する(A)(J)の「説明文」からの出題。「弥生時代」から「明治時代」までの多種多様な「歴史的事項」が問われている。15の小問のうち14問はとても平易なので、一気呵成に得点を重ねていきたい。問題は残りの一問だ。「内容説明記述」とその「理由」についての「考察論述」で、相当に悩ましい。その問題だけを検討してみる。

[問14] 「下線部についての内容説明記述および条件付き考察論述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし。「80字ほど」と「150字ほど」の解答欄)。「説明文(I)」の下線部(し)「岩倉具視らを中心とする使節団」について示されている(ア)(エ)の「資料」は「使節団からみた19世紀のイギリスのリヴァプール()とマンチェスター(エ)という二つの都市のようすを伝えた文章の一部」だが、「使節団の人びとは、当時のイギリスの工業についてどのような特徴があると、とらえていたと考えられる」を説明する。また、「あなたがそのように考えた理由」を論述する。「条件」は「4つの資料を使って説明する」こと。先ずは「特徴」だ。それぞれの「資料」から、「使節団の人びと」が「特徴」だと捉えていることが分かる「要点・キーワード」を読み取っていきたい。(ア)「市中の人びとは(石炭)の黒い空気の中で呼吸している」・「人びとが死ぬまでの期間は……労働者たちはたった15年ということだ」。(イ)「クレーンという重い荷物を運ぶ機械」・「最も必要な機械である」。(ウ)「工場の生産高を聞けば、誰もががく然として、その盛大なことに驚く」。(エ)「(工場で)蒸気の力を使っているので、市の全体に石炭のけむりが天をおおい、空気は真っ黒になっている」。こうした要素から「特徴」を的確にまとめていきたい。たとえば、「クレーンなどの機械を用いた生産のしくみや驚くべき工業生産高の多さとともに、蒸気の力を使っているので市の全体に石炭のけむりが天をおおうほどの空気の汚れといった特徴。」(81字)などといった「答え」になる。次に「理由」。このような「特徴」を、あなたは上記の「要点・キーワード」からどのように「考察」していったのかを「理由」として「過不足なく」まとめていくことになる。たとえば、「生産や生産高については、(イ)の『クレーンという機械』、(ウ)の『工場の生産高を聞けば、その盛大なことに驚く』といった感想から読み取れ、空気の汚れに関しては、(ア)の『人びとは黒い空気の中で呼吸している』、(エ)の『蒸気の力を使っているので、石炭のけむりが天をおおっている』といった表現から読み取れる。」(151字)といった「答え」だ。6年続けて出題されている「考察論述」、来年度以降も必出だと考えて十分に練習を重ねておきたい。

【大問2】「地理」(「考察論述」および「時事的要素」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分

夏休みの調べ学習のテーマである「富山県」にまつわる出題。さまざまな視点から「富山県」調べながら、「地理」単元の基本的事項が、多くの「統計資料」や「地図」に関して問われている(「考察論述問題」の混在および「時事的要素」あり)。本校としては標準的難易度の大問。手際よく解き進めていきたい。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。

[問3(1)] 「統計資料読み取りの組み合わせ選択肢設問」(6択)。「富山県には水力発電所が多くある」が、示されている「グラフ」は「日本のエネルギー消費割合の移り変わり」を表している。「グラフ」中の(A)(E)は、「原子力」・「石炭」・「石油」・「水力・再生可能エネルギー」・「天然ガス・都市ガス」のいずれかだが、その「正しい組み合わせ」を答える。いつも見慣れている「電源構成(割合)」の「棒グラフ」とは異なるので一瞬とまどうかもしれないが、「2010年度」の「11.2%」から「19年度」には4分の1の「2.8%」まで激減している(D)が「原子力」だと判別できるはずだ(無論、2011年の東日本大震災による福島第一原発事故によるものだ)。この段階で、選択肢は(ア)(オ)の2択になる。両者の相違は、「水力・再生可能エネルギー」と「天然ガス・都市ガス」の割合だ。当然、「天然ガス・都市ガス」の方が高いと判断できる。よって、その「組み合わせ」になっている(オ)が「答え」となる。「組み合わせ選択肢」では、自分が知っている「項目」で一気に絞り込むことが肝要だ。

<時間配分目安:30秒強>

[問4] 「イスラム教についての事項記述設問」(「カタカナ」指定)。「富山県西部の射水(いみず)市には多くのパキスタン人が住んでいる」が、「彼らの多くが信仰するイスラム教の礼拝所のことを何というか」を「カタカナ」で答える。本校に限らず「イスラム教」に関連する事項は頻出なので定着しているはずだ。「答え」は「モスク」。万が一にも未定着の諸君がいたら猛省せよ。尚、「ハラル(ハラール))・「ハラム(ハラーム)」という言葉も覚えておきたい。「イスラム教」の戒律で、「許されているもの」・「禁じられているもの」ということで、後者の飲食物としては「豚肉」・「アルコール類」などがある。

<時間配分目安:30秒強>

[問5] 「伝統工芸品についての正誤判別不適切選択肢設問」(4択)。「富山県北西部の高岡市は、伝統工芸品の銅器づくりで知られている」が、「日本各地の伝統工芸品と、それがつくられている県名との組み合わせ」で「正しくないもの」を答える。どこの学校でもお馴染みの問題。それぞれの「組み合わせ」を「正誤判別」していきたい。(ア)「大分県―伊万里焼・有田焼」⇒誰もが「大分県」ではなく「佐賀県」だと知っている=正しくない⇒ちなみに、17世紀後半、「有田焼」を輸出するときに「伊万里港」から発送していたことで「伊万里焼」とも呼ばれるようになったと言われている。覚えておきたい。(イ)「秋田県―大館曲げわっぱ」⇒弁当箱などとして使われる秋田県大館市の伝統工芸品だということは周知=正しい。(ウ)「石川県―輪島塗」⇒石川県輪島市で生産される漆器に決まっている=正しい。(エ)「福井県―越前和紙」⇒「越前」は「福井県」の旧国名⇒福井県越前市で製造される和紙は、品質、種類、量ともに全国1位だ=正しい⇒尚、「岐阜県の美濃和紙」、高知県の土佐和紙」と並び、「日本三大和紙」に数えられている。したがって、「答え」は(ア)になる。「正誤判別」では、細部にまで配慮することが肝要だと心得よ。

<時間配分目安:30秒> 

[問8] 「統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「富山県を通る北陸新幹線は2024年には福井県敦賀(つるが)市まで伸びる予定」だが、示されている「グラフ」は「2018年度の旅客輸送における輸送量とエネルギー消費の割合」を「輸送機関別」に表している。「グラフ」中の(ア)(エ)は、「航空」・「自動車」・「鉄道」・「旅客船」のいずれかだが、その中で「鉄道」を表しているものを答える。「輸送量」および「エネルギー消費」がともに圧倒的に高い割合を示している(ア)は「自動車」だと即断できなくてはいけない。次に高い(イ)が「答え」の「鉄道」となる。「輸送量」は「30.4%」だが、「エネルギー消費」が「4.2%」と環境負荷がとても小さいのが特徴だ。ちなみに、「輸送量」が3番目の(ウ)は「航空」、4番目の(エ)が「旅客船」。尚、「統計資料読み取り」では特徴的な項目に着目することが肝要だ。

<時間配分目安:30秒弱>

[問9(2)] 「空所補充の考察論述設問」(「字数指定」なし。「50字ほど」の解答欄)。「米づくりが有名な富山県の2018年における食料自給率(カロリーベース)は、約78%で全国平均を大きく上回っている」が、「日本の食料自給率を高めるために考えられていること」のひとつに「海外に向けて農産物の輸出を拡大する」という取り組みがある。「海外に輸出した分だけ日本国内に流通する農産物が少なくなる」⇒「食料自給率が低くなる」とも考えられるのだが、どうして、「海外に向けての農産物の輸出拡大」が「日本の食料自給率を高めること」につながるのかについてまとめたカードの空所(A)に「あてはまる文章」を自分で考えて論述する。カードは、海外に向けて農産物の輸出を拡大する。⇒            (A)              日本の食料自給率が高まると考えられる。となっている。さあ、しっかりと「考察」していきたい。「農産物の輸出が拡大する」⇒「生産量が増える」+「生産者の利益も増える」⇒「農業が魅力ある産業になる」+「農業従事者が増える」⇒「生産量が増えることで価格が下がる」⇒「需要が増加する」+「国内向けの安定供給につながる」⇒「食料自給率が高まる」……。こういった「流れ」が考えられるはずだ。あとは、前後のカードに合わせ、空所にあてはまるようにまとめていけばよい。たとえば、「農産物の生産量や利益が増えて、農業従事者も増加し、価格が下がることで国内向けの安定供給につながる。」(49字)などといった「答え」だ。「設問」や「条件」などを整理して、「自らの知識」と結びつけて「考察」していきたい。

<時間配分目安:3分>

【大問3】「総合」(「時事」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分

国際連合が、世界中のさまざまな問題についての呼びかけや問題解決の意識を高めるために定めている「国際デー」に関する出題。「政治」と「国際」の分野を中心に「公民」の基本的事項が問われている(「時事」3問の混在あり)。解答形式がさまざまに変転するので注意したい。以下、いくつか考えてみよう。

[問2] 「由来についての事項記述設問」。「4月26日」は原子力災害について考える「国際デー」だが、この日の由来となった1986年に「事故」が起きた「原子力発電所」の名前を答える。「原子力発電所での事故」=「東日本大震災の時の福島第一原発事故」と、短絡的に結びつけてはいけない。全く年月日が違っている。「東日本大震災」は「2011年3月11日」だ。で、「答え」は「チェルノブイリ(チョルノービリ)」(原子力発電所)。ちなみに、従来は「ロシア語」の「チェルノブイリ原子力発電所」と呼ばれていたが、「ロシアのウクライナ侵攻」(2022年2月)以降、「ウクライナ語」の「チョルノービリ」と呼ぶようになっているので注意したい。

<時間配分目安:30秒>

[問4] 「環境問題に関する整序選択肢設問」(3択)。「6月5日」の「世界環境デー」は「環境問題に関する国際会議の開催を記念して定めたもの」だが、示されている(ア)(ウ)の「環境問題に関する国際的な出来事」を、「古いものから順に並べかえ」て答える。各選択肢の「出来事」は、(ア)「『国連環境計画』設立」・(イ)「持続可能な開発目標(SDGs)採択」、(ウ)「京都議定書採択」。順序を特定していきたい。(イ)が最後で、その前が(ウ)だということはすぐに分かる。そうなると、結果的に(ア)が最初となる。よって、「答え」は(ア)(ウ)(イ)だ。ちなみに、「『国連環境計画』設立」は「1972年」だ。同年にスウェーデンのストックホルムで環境問題に対する初の国際会議である「国連人間環境会議」が開催されている(「かけがえのない地球」をスローガンとした「人間環境宣言」が採択された)。「持続可能な開発目標(SDGs)採択」は「2015年」(達成目標は「2030年」)、「京都議定書採択」は「1997年」。「地球温暖化防止京都会議(COP3)」での採択だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問6] 「難民についての空所補充の選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「6月20日」は「世界難民の日」だが、それに関して示されている「説明文」中の空所に「あてはまる人数」を答える。空所前後は「紛争や内戦、迫害などで住む場所を追われた難民や国内避難民数が史上初めて(     )を超えたことをUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が2022年5月に発表した」となっている。典型的な「時事ネタ」だ。各選択肢は、(ア)「100万人」・(イ)「1000万人」・(ウ)「1億人」・(エ)「10億人」。誰もが即座に、「答え」は(ウ)の「1億人」だと判別できて当然だ。尚、世界の「難民」(国内避難民なども含む)の数は現在(2022年段階)、「2011年」の2倍以上になっていることは知っておきたい。 

<時間配分目安:30秒弱> 

[問9] 「政治参加についての不適切選択肢設問」(複数解答/4択)。「9月15日」は「国際民主主義デー」だが、「日本における国民の政治参加についての説明」として「正しくないもの」を「二つ」答える。それぞれの「説明」の「要点・キーワード」で「正誤判別」していきたい。(ア)「国民は選挙によって内閣総理大臣を直接選び」⇒「内閣総理大臣」は「国会」が「指名」し、「天皇」が「任命」する=正しくない。(イ)「国民は国民審査によってすべての裁判所の裁判官が適しているかを判断」⇒「国民審査」は「最高裁判所」の裁判官だけを審査する=正しくない。(ウ)「国民は選挙権を持つ地方公共団体の首長や議員を辞めさせる請求ができる」⇒地方自治の「直接請求権」のひとつとして住民には首長や議員の「解職請求」(リコール)を行う権利が認められている=正しい。(エ)「国民は憲法改正をするかどうかを国民投票によって最終的に決めることができる」⇒「日本国憲法第96条」の「憲法改正」については確実に定着させておく必要がある⇒「各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、国民投票において過半数の賛成で成立、天皇が国民の名において公布する」=正しい。よって、「答え」は(ア)(イ)になる。尚、「複数解答」では「解答もれ」に十分に注意すること。

<時間配分目安:1分弱> 

※尚、[問11]は「9月28日は情報へのユニバーサル・アクセスのための国際デー」についての、2つのグラフの「統計資料読み取り選択肢設問」(複数完全解答/5択)だ。こうした「読み取り」では、「自らの知識」で自分勝手な解釈をするのではなく、とにかく「数字」や「傾向」「特徴」などを正確に読み取ることが大前提になると心得よ。

攻略のポイント

「深知り問題」が8年連続で出題された。もはや本校の定番となった観がある。どう攻略するか? 全ての「事項」の「完全定着」は無理なので、「攻略ポイント」となるのが「細部へのこだわり」と「知らない事項への対応策」。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ。必ずどこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていると心得ておきたい。「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。「合格ライン」は7割弱(「合格者平均得点率」の11年間平均は69.0%、本年度はやや高くて72.3%)。「深知り知識問題」への対応ミスによる「失点」は絶対に避けたい。

6年続けて本年度も「考察論述問題」が出題された。レギュラー化されたと考えられるので、十分に備えておくことが求められる。

●「40分という制限時間」と「解答数」を考え合わせると、的確な「戦術」が求められる。そこで最も重要なのは「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。

●「地理」では「地図」(「世界地理」も含めて)「地形図」「統計資料」「模式図」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。