中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「横浜雙葉中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「横雙の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる横雙ではなおさらだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。

塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、横雙らしいの「難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、横雙で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、横雙ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。

「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも触れたとおり、「横雙対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。

導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いついかなるときであっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

横雙の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「横浜雙葉中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問1】は「歴史」。「日本列島に存在する温泉にまつわる歴史についての10の説明文」からの出題。小問は全17問(解答数17)、「事項(人名)記述」(「漢字指定」あり)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」、「位置特定」あり)。
【大問2】は「地理」(「時事」2問、「その他」1問あり)。「プラスチックゴミについてのリード文」からの出題。小問は全7問(解答数13)、「事項(地名)記述」(「漢字・アルファベット指定」あり)、「選択肢」(「組み合わせ」、「位置特定」あり)、「グラフ作成」(1問)。
【大問3】は「公民」(「考察論述」あり)。「身の回りにある4つ記号やマークとその説明文」からの出題。小問は全13問(解答数17)、「事項記述」(「漢字・カタカナ」指定あり)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」あり)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)、「自由考察論述」(「字数指定」なし2問)。
時間配分としては、「説明記述」は2分、「自由論述」が各3分、他は2分強で3問を解くハイペース。

【大問1】「歴史」(「組み合わせ選択肢」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

「日本列島に多く存在し、今も昔も人びとに親しまれている温泉」についての(A)~(J)の「説明文」からの出題。「飛鳥時代」から「戦後」までの多種多様な「歴史的事項」が問われている。基礎的な問題の中に「難問」が混在しているというのは例年どおりだが、本年度は相当な「深知り知識」が求められているものもあり、厄介だ。以下、いくつか「設問」を検討してみる。

[問2] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字」指定)。「ニセコひらふ温泉」の「説明文A」中の下線部(い)の「アジア・太平洋戦争中」には「物資の不足が深刻」になったが、「米などの生活必需品を国民にいきわたらせるために実施された制度は何か」を「漢字」で答える。必須定着事項のはずだが、意外と正確な「制度名」が抜け落ちている諸君がいるので要注意。「答え」は「配給制」だ。「制度」の名称は「配給制度」ではなく「配給制」。本校では、細部にわたる「深知り知識」が必要だと心得よ。
<時間配分目安:30秒>

[問3] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「浅虫(あさむし)温泉」」の「説明文B」中の下線部(う)の「亀ヶ岡(かめがおか)遺跡」は「縄文時代」のものだが、「縄文時代の生活や社会の様子」で「正しいもの」を答える。各選択肢説明の「キーワード」で正誤判別していきたい。(ア)「漆器(しっき)が生活の中で使われるようになった」⇒「縄文時代」に「漆器」? あったかな? よく分からない……=保留。(イ)「鉄を材料としたつり針」⇒「鉄」が伝わったのは「弥生時代」に決まっている=不適切⇒ちなみに、「縄文時代」の「つり針」は「骨角器」。(ウ)「他の地域との行き来は無かった」⇒「黒曜石」などから他地域との交易が分かることは知っているはず=不適切。(エ)「石包丁」⇒「弥生時代」だと即決可能=不適切。結果的に、(ア)以外は明白に「誤り」だと判断できる。よって、「答え」は(ア)になる。「選択肢設問」では「消去法」を十分に活用すること。
<時間配分目安:1分>

[問4] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字」指定)。「上山(かみのやま)温泉」の「説明文C」中の下線部(え)「町人」について、示されている「写真」(舞台で黒子が人形を操っている様子)は、「江戸時代の町人が熱狂的に好んだ芸能」だが、「その名前」を「漢字」で答える。「写真」から「人形じょうるり」だということはすぐに分かるはずだ。だが、問題は「漢字」、正確に「人形浄瑠璃」と答えられるだろうか? 「文楽」でもいいので、そちらも覚えていた諸君は「楽」だったに違いない。尚、本校ではほとんどの「事項・人名等記述」が「漢字指定」だ。それも難解なものも含めて容赦ない。たとえば、「墾田永年私財法」「親鸞」「蝦夷」「攘夷」「井上馨」……、各実に定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒強>

[問10] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「湯田中渋(ゆだなかしぶ)温泉」」の「説明文F」中の下線部(こ)の「武田信玄」は「山梨県から長野県にかけての地域を支配した戦国大名」だが、「戦国大名と、支配した地域の現在の県名の組み合わせ」で「正しいもの」を答える。「組み合わせ」を確認し、正誤判別していく。(ア)「浅井氏――石川県」⇒「浅井氏」は「近江」(滋賀県)だと覚えているはず=不適切⇒「石川県」(能登)は「畠山氏」だが、知らなくても構わない。(イ)「大友氏――大分県」⇒「キリシタン大名」で知られる「大友宗麟」は必須定着事項、「豊後」(大分県)を支配していた=適切。(ウ)「長宗我部氏――長崎県」⇒「長崎」は「有馬氏」の支配地域だと知っていたい=不適切⇒ちなみに、「長宗我部氏」は「土佐」(高知県)だ。(エ)「最上氏――茨城県」⇒これは知らなくて当然=結果的に、不適切となる⇒ちなみに、「最上氏」は「出羽(でわ)」(山形県)、「茨城県」(常陸)は「佐竹氏」。よって、「答え」は(イ)だ。「戦国大名の支配地域」は難易度が高い。しっかりと確認しておくこと。
<時間配分目安:1分>

[問13] 「下線部についての不適切選択肢設問」(5択)。「有馬(ありま)温泉」」の「説明文H」中の下線部(す)「藤原道長」のような「平安時代の貴族たちが、生活の中で行っていたと考えられること」で、「ふさわしくないもの」を答える。「不適切」だということを意識して、各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。(ア)「けまり」⇒無論、周知の事項=適切。(イ)「小倉百人一首」⇒エアポケットに違いない。不明だ=保留。(ウ)「囲碁」⇒これまた、「平安時代」にあったかどうか分からないに違いない=保留。(エ)「年の始まりに無病と安全を祈願し、若菜(わかな)を食べる」⇒これは知っていて当然=適切。(オ)「琴(こと)、琵琶、笛などの練習」⇒「管弦の演奏」は貴族のたしなみ、これ常識=適切。(イ)と(ウ)の判別は至難の業だ。「小倉百人一首」は鎌倉時代初期に「藤原定家」が選んだとされている。「囲碁」の始まりは四千年ぐらい前の中国で、日本へは「遣唐使」が伝えたとされている。したがって、「答え」は(イ)になる。超難問だった。「捨て問」で構わない。
<時間配分目安:1分>

[問16] 「下線部についての人名記述設問」(「漢字」指定)。「別府温泉」の「説明文J」中の下線部(た)「鎌倉時代に元が攻めてきた際」について、「この戦いに参加した熊本県の武士で、戦いの様子を『蒙古襲来絵詞』に記録させた武士の名前」を「漢字」で答える。誰もが「蒙古襲来(元寇)」の「てつはう」の説明で目にしたはずの絵図。それが「蒙古襲来絵詞」だということが結びついているかが第一関門。そして、それを描かせた人物の名前を習得しているかが第二関門。さらに、「漢字」で定着しているかが最後の関門となる。それらをクリアして、「答え」は「竹崎季長」とたどり着いて欲しい。本校では、あらゆる事項を結びつけて理解、定着させておく必要があると心得よ。
<時間配分目安:30秒>

【大問2】「地理」(「時事」「その他」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

「近年、世界のいくつかの大企業が、プラスチック製品の使用削減に取り組むことを発表した」という時事ネタを切り口としての、「プラスチックゴミに関するリード文」からの出題。「統計資料」や「地図」(「世界地理」含む)など、「地理」のさまざまな分野の基礎的な小問(わずかに難問あり)に、「時事問題」と「グラフ作図」も加わっているという大問。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。

[問3] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部(う)「魚類」について、「日本の漁業をめぐる変化」の「正しい説明」を答える。各説明の「要点」で正誤判別したい。(ア)「沖合漁業の生産量は1980年代半ばが最大で、2016年は最盛期の3分の1以下」⇒これは知らなくてはいけない。700万t弱だったものが、近年は200万t前後だ=適切。(イ)「養殖業の生産量は増加し続けており」⇒最近は減少傾向だということを押さえておきたい=不適切。(ウ)「漁業で働く人のうち60歳以上の人の割合は低下し続けている」⇒無論、「増加」に決まっている=不適切。(エ)「外国からの水産物の輸入量は増加し続けており」⇒これは微妙か? 近年は「減少傾向」だ=不適切。よって、「答え」は(ア)だ。「漁業」という抜け落ちそうな分野の問題だった。やはり、あらゆる分野をフォローしておく必要があるということだ。
<時間配分目安:1分弱>

[問5(2)] 「下線部に関連しての国の位置特定選択肢設問」(5択)。「リード文」中の下線部(お)「野菜や果物」に関連して、「日本でのりんごの輸入は5月から8月にかけての時期に集中」するが、「2018年に日本がりんごを最も多く輸入した国」を示されている「世界地図」の中から答える。こんなことは誰も知るはずがない。諦(あきら)めるか? 否(いな)、考える。「りんご」は秋以降に収穫することは知っているはず。であれば、「5月から8月」という時期は日本産の出荷はほとんどないはず。そして、その時期に収穫されるといえば、季節が逆の南半球だと考えられる。地図上に示されている国は、(ア)「フランス」、(イ)「インド」、(ウ)「中国」、(エ)「ニュージーランド」、(オ)「アメリカ」だとすぐに分かるので、「答え」は(エ)になる。いかにも本校らしい「良問」だった。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。
<時間配分目安:1分半>

[問7] 「リード文に関連する都道府県名記述設問」(「漢字」指定)。「時事」単元。「プラスチックゴミによる海洋汚染」が重要な議題の一つとなった、2019年6月の「G20サミット」の開かれた「都道府県名」を「漢字」で答える。典型的な「時事問題」だ。誰もが定着させているはず。「答え」は「大阪府」。尚、「G20サミット」は2008年に起きた「リーマンショック」がきっかけで毎年開催されるようになったことも押さえておきたい。こうした基本的な「時事問題」では絶対に失点しないようにしたい。
<時間配分目安:30秒>

[問8] 「リード文に関連する事項記述設問」(「アルファベット」指定)。「時事」単元。2015年9月に「国連持続可能な開発サミット」で採択された「持続可能な開発目標」を「アルファベット」で答える。ここ数年、本校に限らず頻出の事項なので、しっかりと覚えている諸君が多いと思う。「答え」は「SDGs」だ。2030年までに世界が達成すべき17分野にわたる「目標(ゴール)」と169の「達成基準(ターゲット)」が定められている。「時事ネタ」に関しては受験年の前年だけではなく、過去数年間のものを習得させて御ことが肝要だ。
<時間配分目安:30秒>

※尚、[問6]に「グラフ作成問題」があるが、こうした「書き込み設問」では、与えられている「資料」を正確に読み解き、全てを丁寧に書き込むことが求められると心得よ。

【大問3】「公民」(「自由考察論述」2題あり)

  • 難度:
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

私たちの身の回りにあり、「視覚を通して多くの人にわかりやすく情報を伝える役割」がある(A)~(D)の「記号やマーク」と「その説明文」からの出題。「公民」単元の基礎的知識が問われているが。最後に2問の「自由考察論述」が控えている。厄介な大問だ。心して挑みたい。以下、いくつか考えてみよう。

[問3(2)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(5択)。(A)「バリアフリー設備を示すマーク」の「説明文」中の下線部(う)の「日本国憲法」で、「自由や権利」として「明記されていないもの」を答える。「不適切」だということを念頭に、各選択肢を正誤判別する。(ア)「居住・移転の自由」⇒無論、「経済活動の自由」(第22条)のひとつだと知っていなくてはいけない=適切。(イ)「裁判を受ける権利」⇒「基本的人権を守るための権利」のひとつである「請求権」に含まれる(第32条)=適切⇒やや分かりにくいか。(ウ)「健康で文化的な生活を営む権利」⇒当然ながら、「社会権」の「生存権」(第25条)=適切。(エ)「税金を納める権利」⇒まさか勘違いはしまい。「納税」は「自由や権利」ではなく「義務」だ(第30条)=不適切。(オ)「学問の自由」⇒「自由権」の「精神の自由」のひとつだ(第23条)=適切。ということで、「不適切」であった(エ)が「答え」だ。一瞬の「判断ミス」が誤答へとつながるので注意せよ。
<時間配分目安:1分弱>

[問4] 「下線部についての条件付き内容説明設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。(B)「裁判所を表す地図記号」の「説明文」中の下線部(え)「裁判所」について、示されている「国会・内閣・裁判所の三権分立のしくみ」の図の中の「矢印a」(裁判所が国会に対してもつ権限)は「どのような権限か」を説明する。「条件」は「『憲法』と『法律』という言葉を使う」こと。誰もが知っている「三権分立の三角形」の裁判所(司法権)国会(立法権)が「矢印a」だ。要は「違憲立法審査権」のことだとすぐに分かる。だが、いざ説明するとなるとどうだろうか? 「条件」に即して的確にまとめていきたい。たとえば、「国会が制定した法律が憲法に違反していないかどうかを審査する権限。」(32字)といった「答え」だ。単に「事項」を暗記するだけではなく、内容を正しく理解し定着させておくことが肝要だ。
<時間配分目安:2分弱>

[問7] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。(C)「AEDを示すマーク」の「説明文」中の下線部(き)の「AED」の「正しい説明」を答える。各選択肢の「キーワード」を確認する。(ア)「(心臓に)電気ショックを与える機器」、(イ)「無人で募金を受け付ける機器」、(ウ)「観光情報を提供する機器」、(エ)「(手助けが必要な人が)助けを呼ぶ機器」。一目瞭然、「答え」は(ア)だと分かる。「AED」とは「自動体外式除細動器」のことで、不規則なけいれん(心室細動)を起こしている心臓に対して、電気ショックを与える救命処置のための医療機器だ。本校では、こうした「一般常識」も求められると心得よ。
<時間配分目安:30秒>

[問13(1)] 「マークに関する条件付き自由考察論述設問」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。(D)「『道の駅』を表すマーク」に関して、「道の駅」では「周辺地域やその地域に住む人たちが抱(かか)える課題を解消するためのさまざまな工夫や取り組みが行われている」が、示されている「事例⓪~⑤」(周辺地域が抱える課題を解消し地域を活性化するために、実際に『道の駅』で行われている工夫や取り組み)にあるような「工夫や取り組み」によって、「どのようにして地域が活性化すると考えられるのか」を、①~⑤の「事例」の中から一つを選び論述する。「条件」は示されている「解答例のように、文章と矢印を使って説明する」こと(「矢印」はいくつ使ってもかまわない)。「解答例」は「事例⓪」(『道の駅』の隣にある使われなくなった畑を、農園として貸し出す)について、「使われなくなった畑を貸し出す→放置されて荒れた土地が減る→景色が良くなる→観光客が増える(→地域が活性化する)」などとなっている。そして、その他の「事例」は、①「土産物だけでなく、生活必需品などの販売も行われている」、②「敷地内の温泉では、通常より利用料が安い回数券が販売されている」、③「移住サポートセンターが設置され、周辺地域の空き家情報を提供している」、④「近くで発掘された縄文土器が、敷地内の博物館に展示されている」、⑤「周辺地域に住む人のための行政サービス窓口や図書館が設置されている」。無論、どの「事例」を選んでもいいが、「解答例」を「手がかり」に自分が論述しやすいものにすることが重要だ。

たとえば「事例②」を選んだ場合、「温泉の回数券を販売する→温泉を利用するため、多くの人が訪れるようになる→訪れた人たちが『道の駅』で買い物をする→売り上げが増えて規模が大きくなる→雇用が生まれ税収も増加する(→地域が活性化する)」(86字)といった「答え」になる。昨年度に引き続き出題された「自由考察論述」、来年度以降も必出だと考えて十分に練習を重ねておきたい。
<時間配分目安:3分強>

攻略のポイント

一度影を潜めた「深知り問題」が5年連続で本年度も出題された。どう攻略するか? 全ての「事項」の「完全定着」は無理なので、「攻略ポイント」となるのが「細部へのこだわり」と「知らない事項への対応策」。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ。必ずどこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていると心得ておきたい。「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。「合格ライン」は6割台半ば(「合格者平均得点率」の8年間平均は67.4%、本年度は低く62.4%)。「深知り知識問題」への対応ミスによる「失点」は絶対に避けたい。

3年続けて本年度も「考察論述問題」が出題された。レギュラー化されたと考えられるので、十分に備えておくことが求められる。

●「40分という制限時間」と「解答数」を考え合わせると、的確な「戦術」が求められる。そこで最も重要なのは「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。

「地理」では「地図」(「世界地理」も含めて)「地形図」「統計資料」「模式図」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。