早稲田実業学校中等部 入試対策
2025年度「早稲田実業学校中等部の国語」
攻略のための学習方法
知識
「早実の国語」では、「漢字の読み書き」はもちろん、様々な「総合的知識問題」が出題されている。さあどうするか?当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000~8000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各「形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、早実定番の「抜き出し設問」にも的確に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。早実に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
前述したよう、早実おなじみの「抜き出し設問」や「紛らわしい選択肢設問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
意識
いついかなるときでも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていかなくてはならない早実では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「早稲田実業学校中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は佐藤いつ子「透明なルール」(文字数約3400字)。小問は全8問(解答数10)。全て「選択肢」(「不適切」、「総合的知識問題」あり)。問題文は4分程度で読み、設問を20分ほどで解きたい。
大問二は「往復書簡」、出典は植本一子・滝口悠生「ひとりになること 花をおくるよ」(文字数約2000字)。小問は全4問(解答数6)。「説明記述」(6問)のみで、全て「空所補充」。問題文は2分程度で読み切り、設問を30分ほどで解きたい。
大問三は「総合的知識問題」(「慣用句の空所補充選択肢」1問と「漢字の読み書き」(8問)。5分程度で丁寧に終えたい。
【大問一】
- 難度:やや難
- 時間配分:24分
- ★必答問題
「周りからどう思われるか」を気にするあまり、生きづらさを感じている中学生の「優希」が、不登校ぎみの転校生の「愛」やマイペースなクラス委員「誠」との心の交流を通じて、自分を縛る<透明なルール>に気づき、立ち向かっていく――教室の雰囲気やSNSの同調圧力に息苦しさを感じる全ての人に、勇気をもたらす爽やかな物語。本文では、そんな3人が身の上話をしながら、過去を振り返っている様子が描かれている。いくつか難解な語句があろうが、「*注」を使えば内容は理解できるはずだ。多種多様な「選択肢設問」の小問が並んでいる。以下、いくつかを検討する。
[問1] 「語句の意味の選択肢」(全3問/各5択)。「総合的知識問題」
傍線部(a)「バツが悪くなった」・(b)「自分で自分に冷水を浴びせた」の「本文中の意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、「本文中での意味」を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれ確認する。「バツが悪い」=「状況や自分の行動によって気まずさや居心地の悪さを感じている状態」を表すので、(a)の「答え」=選択肢(オ)「気まずくなった」。「冷水を浴びせる」=「ある物事に対する意欲や勢いをそぐ、興ざめさせるようなことをすること」を意味する「慣用句」⇒(b)の「答え」=(ア)「自分で自分の気勢をそいだ」。こうした「語句の意味」では、「本文」の「文脈」に惑わされずに「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問3] 「理由説明選択肢」(5択)
本文中の傍線部(2)「中学生活はちっとも楽ではなかった」について、「その理由」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「楽ではなかった」の「直接的理由」として結びつかない「理由説明」(文末。選択肢説明でのポイントは「文末」)を「消去」していく。各選択肢の「文末」⇒だから⇒「楽ではなかった」と結びつくかどうかで確認する。
(ア)「小学校の授業との違いに中々慣れなかったから」
(イ)「グループのメンバーと気が合わないことに気が付いたから」
(ウ)「仲間外れにされてしまったから」
(エ)「自分の好きなものから離れざるを得なかったから」
(オ)「神経をすり減らすことになったから」
「楽ではなかった」ことの「直接的理由」であれば、「神経をすり減らすことになったから」以外は「消去」可能だと分かるはずだ。念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認する(「小説」「随筆」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないことが分かる。よって、「答え」は(オ)でOKだ。華麗なる「一発消去」! 「原意消去」を完全にマスターし、応用できるようになることが「本校合格へのショートカット」だ。
<時間配分目安:1分程度>
[問4] 「状況説明不適切選択肢」(5択)
本文中の傍線部(3)「絶句した」について、「このときの『愛』についての説明」で「ふさわしくないもの」を答える。先ずは「原意消去」から。ここは「状況説明」なので、「『絶句した』ときの『愛』の状況」と結びつかない状況説明を「消去」することになる(「不適切選択肢」なので「消去」すべきものが「答え」になる)。
各選択肢の「文末」と照合する。
(ア)「心配になった」、(イ)「憤りを覚えた」、(ウ)「戸惑いを覚えた」、(エ)「自らのうかつさを呪った」、(オ)「呆れてものも言えなくなった」。「絶句する」とは「驚きや衝撃、怒り、感動などで言葉を失う、または言葉に詰まってしまう状態」のことなのだから、「心配になった」は結びつかないと判別できなくてはいけない。
よって、「答え」は(ア)ということになる。無論、「絶句する」の「原意」が正確に定着していなくても、「文脈」から導き出すことはできるのだが、とても手間ひまがかかってしまう。やはり、「語彙力」の有無が正否に直結すると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問5] 「換言説明選択肢」(5択)
本文中の傍線部(4)「そう考えることすら、不遜なのだろうか」について、「この部分の言いかえ」を答える。「原意消去」が最優先。ここは「換言説明」なので、「不遜」の「換言」として直接的に結びつかない説明を「消去」する。各選択肢の「文末」は、
(ア)「自分の能力を過信している」、(イ)「友情を疑うことになる」、(ウ)「自分に優れた才能があると思う」、(エ)「妬まれてしまう」、(オ)「周りとの溝を深める」。「不遜」=「思い上がり、相手を見下した態度をとる様子」だということは知っているはずだ。ということは、「自分の能力を過信している」と「自分に優れた才能があると思う」以外は「消去」できると判別できる。次に、「そう考える」という「指示語」があるので開く。傍線部の前の部分から、「そう考える」=「ジュニア数学オリンピックに挑戦するような目立つ友人たちとの関係がおかしくなったりしないだろうかと考える」ことだと読み取れる。とすれば、「D先生が自分だけに特別な話をしてくれた」と説明されている(ウ)ではなく、「自分の能力が原因で友人関係が壊れるのではないか」とある(ア)が「答え」としてふさわしいと特定したい。本問は「2段階消去」だったが、最初に「原意消去」を試みることは変わりない
<時間配分目安:2分半>
[問6] 「内容説明の空所補充表現選択肢」(5択)
本文中の空所 A に「入る表現」を答える。空所前後は「プライドの高さが足かせになることで、 A ことは、余計に酷だ」となっている。「同一場面」からこの部分の「状況」を読み解いていく。明星学院には、小学校のころ「勉強で、断トツでトップクラス」だった生徒たちが集まるが、やはりその中でもヒエラルキーが生まれるので、「トップでなくなる生徒が出てきても当然」だが、高いプライドを持っている彼女たちにとって、そのことは「余計に酷」だという「状況」が読み取れるはずだ。各選択肢は、
(ア)「トップを目指す」、(イ)「トップでいられる」、(ウ)「トップでいつづける」、(エ)「トップではなくなる」、(オ)「トップでも満たされなくなる」。
したがって、「答え」は(エ)の「トップではなくなる」だと特定できなくてはいけない。尚、「空所補充」では必ず「代入確認」をすること。
<時間配分目安:1分半>
【大問二】
- 難度:やや難
- 時間配分:31分
- ★必答問題
写真家・植本一子さんと小説家の滝口悠生さんとの往復書簡――家族について、書くことについて、ひとりになることについて……、話題は多岐に渡っている。本文では、植本氏の「自分の娘の選択を信じ、親としてはただ見守り、安心して帰ってこられる場所をつくることしかできない」という手紙に対して、滝口氏が「親は子どもにとってできるだけ安心できそうな選択肢はどれかという思考回路に陥りがちだが、こどものやりたいことをくじかず、必要ならその背中を押してあげるのがよい」と伝えている。さほど難解な語句はなく、内容は理解できるはずだ。4つの小問は全て、示されている「説明文」の「空所補充」という設問形式で、「文脈」に即して「説明記述」で完成させるもの。なかなかの曲者だ。1問だけを検討したい。尚、問題文は。「植本氏→滝口氏」のAと「滝口氏→植本氏」のBとに分かれている。
[問1] 「内容説明の空所補充説明記述」(「20字以内」指定)
Aの傍線部(1)の「彼女が傷つく権利さえも奪ってしまいそうになります」について、Aの筆者は「ここで何を問題にしていると考えられるか」を「解答らん」に合わせて「二十字以内」で説明する。示されている解答欄は「 二十字以内 を奪ってしまうこと。」となっている。「同一意味段落」から「筆者の考え」を読み取っていきたい(「論説文」では「同一意味段落」に「手かがかり・根拠」がある。本文は「往復書簡」だが、内容的には「論説文」と判断できる)。ここでの「同一意味段落」はAの本文全てだと判断できるはずだ。その中で筆者は、「やりたいことがある」と言って「レベルの低い高校を娘が選択しようものなら、親としてはつい、先回りして別の道を勧めたくなる気持ちもわかるが、たとえその選択がうまくいかなかったとしても、それは娘が自分自身で決めた結果であり、親が娘の選択に口を出すことは、娘が自分自身で決めたことの責任を、自分自身で背負う機会を奪ってしまうことになる」と考えていることが読み解ける。よって、たとえば「自分で決めたことの責任を自分で背負う機会(を奪ってしまうこと。)」(20字)といった「答え」になる。尚、「論説文」では「同一意味段落」をいかに正確に読み取れるかが正否を分けると心得よ。
<時間配分目安:3分>
【大問三】
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
- ★必答問題
「総合的知識問題」。「漢字の読み書き」(8問)と「慣用句の空所補充漢字選択肢」(1問)だ。近年、難易度は「隔年現象」が続いている。難易度が下がった昨年度に対して、本年度はやや難解だ。だが、本校志望者であれば失点は避けたい。以下、チェックしておく。
[問1] 「漢字の読み書き」(全8問。「書き取り」7問と「読み」1問。
「送りがな」が含まれるものは「ひらがな」でつけること。7年続けて「送りがな」まで求められているので、注意すること。やや悩ましいものだけチェックする。
②「前もって、メンミツな計画を立てる」=「綿密」⇒「文脈」を正確に読み取ること=「詳しく細かいこと。すみずみまで注意が行き届いていること」だ。
③「キコウ文を書き、旅の思い出を記録に残す」=「紀行(文)」⇒同音異義語に要注意。
⑥「ヤサシイ問題ばかり出るとは限らない」=「易しい」⇒「同訓異字」及び「送りがな」に注意せよ。
⑦「机の上にもムゾウサに置かれた本」=「無造作(無雑作)」⇒「中学入試」の定番だ。学業が成就した」=「じょうじゅ」⇒「願いがかなうこと。望みや計画どおりになしとげること」という意味も押さえておくこと。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は「語彙力不足」だと認識せよ。
<時間配分目安:全問で2分>
[問2] 「慣用句の空所補充漢字判別選択肢」(7択。複数完全解答)
示されている7つの文中の A ~ G の空所に「漢字一字を入れると慣用句を用いた文になる」が、「同じ漢字が入るもの」を答える。各文の「慣用句」を完成させ、「答え」を特定していく。・「長年の研究が A を結んだ」⇒「実を結ぶ」⇒ A =「実」。・「何事にもこだわらない。 B を割ったような性格の人」⇒「竹を割ったよう」⇒ B =「竹」。・「私は将来、弁護士として C を立てるつもりだ」⇒「身を立てる」⇒ C =「身」。・「破 D の勢いで勝ち進む」⇒「破竹の勢い」⇒ D =「竹」。・「 E が熟すのを待って行動する」⇒「機が熟す」⇒ E =「機」。・「 F が置けない友人と旅行を楽しむ」⇒「気が置けない」⇒ F =「気」。・「この道に進もうと G をくくった」⇒「腹をくくる」⇒ G =「腹」。ということで、「同じ漢字」は「竹」となり、「答え」は文 B ・ D だ。ちなみに、それぞれの「慣用句」の意味・用法で知らないものがひとつでもあった諸君は猛省せよ。尚、本校では「慣用句」に限らず、「ことわざ」「故事成語」「四字熟語」などについても完璧に定着させておくことが必須だ。
<時間配分目安:全問で3分程度>
攻略のポイント
●近年、本校の「攻略ポイント」は「抜き出し」だけから+「説明記述」にシフトした(さらに3年前には「考察記述」が加わった)。「説明記述」の対策としては、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。そして、「考察」することにも慣れておきたい。また、「空所補充」が多いので前後の「文脈」に合わせられるようにもしておくこと。
●無論、「抜き出し」も無視はできないので、その「攻略法」は必ず押さえておくこと(「2017年度」の「攻略のポイント」を御覧あれ)。その上で、今後のさらなるシフトに備えて幅広い「解法」を習得し、応用できるようにしておくことが肝要だ。そうでなければ、本校合格は勝ち取れないと考えよ。合格ラインは「国語の受験者平均得点率」(昨年度までの過去8年間の平均で55.2%。本年度は非公表)と「4科合計の合格最低得点率」(昨年度までの過去8年間の平均で62.8%。本年度は非公表)から推定すると6割強。「解法」を定着させて、無駄な失点を防がなくてはけない。
●「高い語彙力」が求められる早実では「総合的知識問題」も侮れない。「四字熟語」「慣用句」「ことわざ」「故事成語」などの「語句」関連だけではなく、「文法」も確実に理解し、定着させておく必要がある。本校を志望したその時からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。
●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度だったが、ここ数年は減少傾向だ(本年度は約5400字)。しかし、速く読み取れることは肝要だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。