中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「早稲田実業学校中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

「早実の国語」では、「漢字の読み書き」はもちろん、様々な「総合的知識問題」が出題されている。さあどうするか?当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000~8000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各「形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、早実定番の「抜き出し設問」にも的確に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上でとにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。早実に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

前述したよう、早実おなじみの「抜き出し設問」や「紛らわしい選択肢設問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

いついかなるときでも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない早実では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「早稲田実業学校中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問一】は「小説」、出典は芹沢光治良「人間の運命」(文字数約2900字)。小問は全8問(解答数13)。「選択肢」(「複数解答」、「総合的知識問題」あり)、「語句記述」(「対義語」2問)。問題文は4分弱で読み、設問を20分弱で解きたい。【大問二】は「論説文」、出典は角幡唯介「裸の大地」(文字数約1900字)。小問は全3問(解答数7)。「選択肢」(1問のみ)、「抜き出し」(「空所補充」1問)、「説明記述」(5問。「20字以内」指定3問と、「10字以内」「15字以内」指定各1問)。問題文は2分強で読み切り、設問を30分弱で解きたい。【大問三】は「総合的知識問題」(「漢字の書きとり」5問と「慣用句・ことわざの空所補充の選択肢と漢字記述および漢字の読み」4問)。5分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】「小説の読解」(「対義語」の「語句記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

明治・大正・昭和の激動の時代を、日本人はいかに苦難と苦悩の道を歩み、希望をつないできたか――「田舎と都会」「宗教と思想」「政治と文化」、そして「戦争」といったテーマを主人公「森次郎」の生き方に託して描き出した全18巻におよぶ大河小説。本文では、両親の都合で貧しい叔母(おば)の家で暮らさなければならなくなった「次郎」が、裕福な家に生まれて貴族趣味的な生活を楽しむ親友の「石田」の家に遊びにいったときの様子が描かれている。時代背景が古く馴染みのない言葉や難解な語句があるが、「*注」も活用して内容を何とか理解したい。「総合的知識問題」を含め、多彩な内容の小問が並ぶが、本校としては「標準レベル」。以下、いくつかを検討する。
[問1] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/6択)。「総合的知識問題」。「慣用表現」などだ。本文中の空に「入る言葉」を答える。各選択肢は全て「体の一部を表す漢字」だ。「答え」を確認していく。「次郎はを見張った」⇒無論、(ウ)の「目」だ⇒意味も知っているはず。「難しい単語が多くて閉した……」⇒やや、悩むか? (ア)の「口」になる⇒本校志望者であれば、「閉口」=「手に負えなくて困ること」は定着させておきたい。「醜悪な泥海にをとられて、じたばたしていた」⇒「じたばたしていた」から、(エ)の「足」だと特定したい⇒「足をとられる」=「障害物などにじゃまされて、歩行が乱れる」ことだ。本校ではこうした「慣用表現」は頻出だ。とにかく、数多く習得しておきたい。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問2] 「状況説明選択肢」(複数解答/6択)。傍線部(1)「部屋から空が見えるんだね。ああ、大きく息ができる――」について、「ここからどういうことが読み取れるか」を「二つ」答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「状況読み取り」なので、「ああ、大きく息ができる――」の「原意」から直接的に読み取れないものを「消去」していく。各選択肢の文末を確認する(選択肢の説明でのポイントは「文末」だ)。(ア)「(石田)の傲慢(ごうまん)さに気がついたということ」、(イ)「解放された気持ちになっているということ」、(ウ)「心躍(おど)らせているということ」、(エ)「自分を演出しようとしているということ」、(オ)「自分との落差に思いをはせているということ」、(オ)「憎悪をおさえこもうとしているということ」。無論、「解放された気持ち」以外は「消去」できるに決まっている。これで「ひとつ」は確定だが、もうひとつはこれだけでは「消去」できない。そこで、「同一場面」に「手がかり」を求める(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。傍線部が「次郎」の言葉だということはすぐに判明し、直前に「こんな清潔な別宅を持つ彼(=石田)が、どんなにしあわせかと、……」とその思いが説明されている。であれば、「自分との落差に思いをはせているということ」が残ると判別できるはずだ。2つの選択肢の他の部分の説明も、「同一場面」を確認して特に誤っていないことが分かる。したがって、「答え」は(イ)(オ)になる。本問は「複数解答」で「2段階消去」だったが、「選択肢設問」では先ず「原意消去」を試みることが鉄則だと心得よ。
<時間配分目安:2分弱>
[問4] 「内容説明選択肢」(全2問/6択)。傍線部(3)「去年の夏休みの洪水(こうずい)」について、「『石田』と『次郎』はその『洪水』をそれぞれどのようなものであるととらえているか」を答える。「原意消去」からいきたいが、ここは「個々人のとらえ方」が問われているので、流石(さすが)に無理だ。「同一場面」を読み解いていく。傍線部は「石田」の「セリフ」の一部で、前後では「川は洪水の時が一番壮大(そうだい)で、逞(たくま)しくて、好きだな」などと話している。それに対して「次郎」は、「僕の村は大半水に浸(つ)かった……。僕の家も床上まで浸かって困った。舟を流された漁師もあって大変だった……」と語っている。各選択肢をチェックする(本問の各選択肢はとても短いので全文)。(ア)「芸術的な鑑賞の対象」、(イ)「嫌悪すべき貧しさの象徴」、(ウ)「ふたりの絆(きずな)を深めた出来事」、(エ)「日常生活をおびやかすもの」、(オ)「地域の一員になるための試練」、(オ)「社会貢献(こうけん)に目覚めるきっかけ」。これらであるならば、即断即決で判別特定できなくてはいけない。「答え」は「石田」=(ア)、「次郎」=(エ)だ。やや意表を突かれる「選択肢設問」だが、あわてず臨機応変に対処したい。
<時間配分目安:1分半>
[問5] 「空所補充の内容説明語句記述」(全2問。ともに「漢字2字」指定)。「文脈」を踏まえた上での「総合的知識問題」。「対義語」だ。傍線部(4)「コーヒー」について、「『石田』と『次郎』の『コーヒー』に対するとらえ方」を説明した文中の空所に「入る対義語」をそれぞれ「漢字二字」で答える。説明文は、[石田]「コーヒーを、者の立場から、流行の先端にある商品として見ている」、[次郎]「コーヒーを通して、ブラジルに移住した同じ村出身の者を見ている」となっている。「対義語」なので、どちらかひとつが特定できれば答えられる。「同一場面」を確認すると、傍線部前後は「『石田』と『次郎』の『コーヒー』に関する会話のやりとり」になっている。「手がかり」を探す。すると、「やりとり」の最後の部分に「僕の村から(ブラジルに)移住した人々は、みんなコーヒーを作っていると聞いたが……そうか、これがそのコーヒーか」という「次郎」の言葉がある。つまり、「ブラジルに移住した次郎と同じ村出身の人々」は「コーヒーを作っている」⇒の「答え」は=「生産(者)」だと特定できるはずだ。その「対義語」はもちろん「消費(者)」=の「答え」になる。尚、本校では近年こうした形式での出題がとても多くなっている。練習を繰り返し、十分に慣れておくことが肝要だ。
<時間配分目安:全問で2分半>

【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」のみ5問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:32分

「人跡未踏の地」など、もはやほとんどない現在。自分自身の五感や経験だけを頼る「脱システム」という方法論で、本物の自然とがっぷり四つで向き合う――北極圏探検をライフワークとする探検家でノンフィクション作家の筆者が、地理的な未知以外の「未知」について論じている。本文では、「地図のある登山」と「地図のない登山」とを例にあげながら「人の生き方」について論及している。難解な語句が散見されるが、「*注」も使えば内容は理解できるはず。小問は3つだけで、全てが「空所補充の内容説明記述(あるいは抜き出し)設問」。ここ数年の本校の真骨頂発揮といった趣だ。ほぼ同じ「設問内容」なので、1問だけ考えてみたい。※尚、問題文は「意味段落」に区切られている。
[問1] 「空所補充の条件付き内容説明抜き出しおよび説明記述」(全2問。「抜き出し」と「説明記述」各1問で、ともに「10字以内」指定)。傍線部(1)の「地図のある登山」が「安心だといえる理由」を説明した文中の空所  A  に「入る言葉」を本文中から指定された字数で抜き出して答える。また、同じく空所  B  に「入る表現」を「『保証』という言葉を必ず用いて」説明する。「条件」は「「意味段落」の内容をふまえて説明する」ことと「『保証』という言葉を使用した部分を     で囲む」こと。説明文は「地図があることでA・十字以内   ため、 B・十字以内  ように感じられるから」となっている。先ずは  A  を考えたい。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は、「地図のある登山が安心」な「間接的理由」になる内容で、「地図があることでどうなるのか」ということだ。「範囲」は無論、「条件」である「段落」だ。丁寧に探していくと、段落の冒頭に「地図のある登山では先のことが予期でき、余裕が持てる」とあり、段落の最初には「地図のある/なし問題における決定的分岐(ぶんき)点は、未来予測を得られるかどうかという点にかかっている。」という一文がある。こうした内容は「安心」の「間接的理由」になると分かるはずだ。「指定字数」と空所前後の「文脈」を考えると、  A  =「未来予測を得られる」(9字)だと特定できなくてはいけない。次は、  B  の「説明記述」だ。「未来予測を得られる」ことで、「どのように感じられる」から「安心」だといえるのか? 「安心」という視点で同一段落を読み解いていく。すると、段落中頃から「未来が見えると生物学的な意味での生が担保(たんぽ)された気になり、安心できる」と分かるに違いない。「未来が見える」=「未来予測を得られる」、「生が担保された気になり」=「生が担保されるように感じられる」⇒「安心できる」と結びつくことが読み取れるはずだ。残る問題は「必ず用いなければならない『保証』」だが、「文脈」からここでの「担保」と「保証」は同義だと判断したい。「生が担保される」=「生が保証される」、OKだ。よって、  B  はたとえば、「自分の生が保証される(ように感じられるから)」(10字)といった「答え」になる。尚、「抜き出し」では「候補」がひとつとは限らない。「範囲」を隈(くま)なく探し、全ての「候補」を確認してから特定しなくてはいけない。
<時間配分目安:全問で5分>

【大問三】「総合的知識問題」(「漢字の書きとり」と「慣用句・ことわざ」)

  • 難度:
  • 時間配分:5分

「総合的知識問題」。「慣用句・ことわざ」についての4問と「漢字の書きとり」5問だ。近年、難易度は「隔年現象」が続いていたが、本年度は昨年度に引き続き比較的平易だ(だが、油断禁物)。以下、注意すべきものをあげておく。
[問1(1)] 「慣用句・ことわざの空所補充選択肢」(複数完全解答/10択)。示されている(1)~(7)の「慣用句・ことわざ」の空所に「入る言葉」をそれぞれ考え、「どこにも用いられない三つの語」を答える。各空所に「入る言葉」を確認する。(1)の額(ひたい=[問1(2)]の「答え」)」=「の額」。(2)「取らぬの【①】(=皮=[問1(3)]の「答え」)算用」=「取らぬの皮算用」。(3)の化かし合い」=「の化かし合い」。(4)の甲より年の【②】(=功=[問1(3)]の「答え」)」=「の甲より年の劫」。(5)に乗り換える」=「「を「に乗り換える」。(6)の耳に念仏」=「の耳に念仏」。(7)の威を借る」=「を借る狐」」。ということで、選択肢(ア)「犬」・(オ)「蛙」・(コ)「猿」が「どこにも用いられない三つの語」になるので、それらが「答え」だ。尚、本校志望者であれば、「牛を「馬に乗り換える」以外は全て即決できて当然と心得よ。
<時間配分目安:3分>
[問2] 「漢字の書きとり」(全5問。「送りがな」が含まれるものは「ひらがな」でつけること)。3年続けて「送りがな」まで求められているので、注意すること。悩ましいものだけ確認する。②「心理学のコウギ」=「講義」⇒「同音異義語」に注意! また、「講議」としないこと。③「作家をココロザス」=「志す」⇒「送り仮名」に気をつけよ。⑤「イキオイよく走っていった」=「勢い」⇒「勢」は13画、一画一画の「トメ・ハネ・ハライ」を正確に記すこと。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は「語彙力不足」だと認識せよ。
<時間配分目安:全問で2分>

攻略のポイント

●近年、本校最大の「攻略ポイント」は「抜き出し」から「説明記述」にシフトした。その対策としては、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。また、「空所補充」が多いので前後の「文脈」に合わせられるようにもしておきたい。
●無論、「抜き出し」も無視はできないので、その「攻略法」は必ず押さえておくこと(「2017年度」の「攻略のポイント」を御覧あれ)。その上で、今後のさらなるシフトに備えて幅広い「解法」を習得し、応用できるようにしておくことが肝要だ。そうでなければ、本校合格は勝ち取れないと考えよ。合格ラインは「国語の受験者平均得点率」(過去12年間の平均で64.6%、本年度は一気に上昇して71.6%)と「4科合計の合格最低得点率」(過去12年間の平均で67.1%、本年度は68.7%)から推定すると7割弱。「解法」を定着させて、無駄な失点を防がなくてはけない。
●「高い語彙力」が求められる早実では「総合的知識問題」も侮れない。「四字熟語」「慣用句」「ことわざ」「故事成語」などの「語句」関連だけではなく、「文法」も確実に理解し、定着させておく必要がある。本校を志望したその時からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。
●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度だったが、ここ数年は減少傾向ではあるが(本年度は約4800字)、速く読み取れることは肝要だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。