中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「早稲田実業学校中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

「早実の国語」では、「漢字の読み書き」はもちろん、様々な「総合的知識問題」が出題されている。さあどうするか?当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000~8000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各「形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、早実定番の「抜き出し設問」にも的確に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上でとにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。早実に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

前述したよう、早実おなじみの「抜き出し設問」や「紛らわしい選択肢設問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

いついかなるときでも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない早実では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「早稲田実業学校中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典はこまつあやこ「リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ」(文字数約4300字)
小問は全10問(解答数13)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)、「総合的知識問題」(「文法」「語句」「慣用句」)。問題文は6分弱で読み、設問を20分ほどで解きたい。

大問は「論説文」、出典は松村圭一郎「うしろめたさの人類学」(文字数約1900字)。
小問は全5問(解答数7)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「説明記述」(3問。「40字以内指定」2問と「80字以内指定」1問)、「総合的知識問題」(語句の意味)。問題文は2分半程度で読み切り、設問を26~27分で解きたい。

大問は「総合的知識問題」(「漢字の読み書き」7問と「多義語の記述」3問)。
5分ほどで丁寧に終えたい。

【大問一】「小説の読解」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

中2の時にマレーシアからの帰国子女になった「沙弥」(さや)は、日本の学校に順応しようと四苦八苦。ある日、延滞本の督促をしてまわる3年生の「督促女王」こと「佐藤先輩」に呼び出され、「今からギンコウについてきて」と言われ、まさか銀行強盗?と驚くが、それは「吟行」(短歌を詠みに出かけること)のことだった――。

マレーシア語のリズムがまるでオノマトペのような響きで面白く、軽妙なタッチで描かれた学園物語。ちなみに、本作品は本校以外でも多数の学校で出題されている「2019年度中学入試最多出題作品」。

本文では、出席番号が「31番」だったという理由だけで、「佐藤先輩」の「吟行」のパートナーに指名された「沙弥」が、編入した中学で周りから浮きたくないと思うあまり「佐藤先輩」を傷つけてしまう様子が描かれている。

内容は難なく理解できるはずだ。本校の求める「レベル」がよく分かる多彩な小問が並んでいる。
以下、いくつかを検討する。

[問1] 「被修飾語判別の選択肢」(5択)

「総合的知識問題」。「文法」だ。傍線部(1)の「とっさに」は「どこにかかるか」を答える。
要は、副詞である「とっさに」が修飾している言葉を判別するわけだ。
傍線部を含む一文は「わたしはとっさに目をそらして、わかめごはんを一気にかき込む。」となっている。途中に「読点」があるのだから当然、「とっさに」→「そらして」とかかっていることが分かるはずだ。
したがって、「答え」は選択肢(イ)「そらして」。本問は平易だったが、本校ではやはり「文法」を完全に理解し、習得しておくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[問3] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)

「総合的知識問題」。「慣用句」だ。傍線部(3)「□がいい」の□に入る「漢字一字」を答える。
ここは「文脈」を確認しないと特定不可能だ。「同一場面」から読み解いていく(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。
直前から、「『佐藤先輩』と仲よくしていることを周りに知られるのが嫌だった『沙弥』」なのに、「二人でいるときは仲よくしたいなんて」思っている「沙弥」が、自分自身について「□がいい」と感じていることが読み取れる。であれば、「自分の都合ばかり考えて他を顧みない。身勝手だ」を表す「虫がいい」がふさわしいと判断できるはずだ。よって、「答え」は「虫」になる。本校に限らず「慣用句」は頻出。あらゆるものを定着させておくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問4] 「状況説明選択肢」(5択)。
傍線部(4)「佐藤先輩はくちびるだけで微笑んでいた」について、このときの「『佐藤先輩』について述べたもの」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。
先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここでは「微笑んでいた」の「原意」と結びつかないものを「消去」していく。
各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「信じられなくなっている」
(イ)「いいことだと自分に言い聞かせている」
(ウ)「突き放している」
(エ)「悲しみをこらえている」
(オ)「怒りと憎しみがこみ上げている」。
さあ、どうだろうか? 「微笑んでいた」のだから無論、(イ)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(イ)でいい。なんと「一発消去」だ。「原意消去」、大いに活用すべし。

<時間配分目安:1分>

[問5] 「内容説明の空所補充選択肢」(全4問/8択)。
傍線部(5)「マレーシア」と傍線部(6)「日本」について、「本文において語られるマレーシアと日本の社会の違い」について述べた文中の、   D に入る「ふさわしい言葉」を答える。
本校としては昨年度新出の「本文内容に関する空所補充選択肢設問」と同種の問題。
「説明文」だけで「360字ほど」もあり「15択」という昨年度には及ばないが、相当に厄介だ。
そこで、空所前後の「文脈」で選択肢を絞り込んでおきたい。
「説明文」は「  性を  される日本の社会に対し、マレーシアの社会は「  性が  される」というものだ。明らかに、    と対になっており、「○○性」に合致するものだと分かる。そうだとすると、選択肢の中では(ア)「異質」と(オ)「同質」の組み合わせしかない。
さらに、それらを踏まえて    の候補を絞り込むと、両者には(ウ)「強要」か(ク)「容認」か、どちらかだと判別できるはず。その上で、傍線部直後で説明されている「日本の社会」と「マレーシアの社会」との違いを読み取れば、自ずと特定が可能になる。
それぞれの「答え」は、  (オ)「同質」  (ウ)「強要」  (ア)「異質」  (ク)「容認」となる。
このように、「文脈」の基礎的な「解法」などを駆使していくといった「知恵」が、本校でも確実に求められるようになったということだ。

<時間配分目安:全問で2分強>

[問7] 「内容説明の抜き出し」(「10字程度」の「はじめ」と「終わり」の「3字」指定)。
傍線部(7)「こんな自分、嫌だ」について、「『沙弥』にとっての理想のあり方が表現された部分」を「十字程度」で抜き出し、「はじめ」と「終わり」の「三字」を答える。
「抜き出し」では、「抜き出し内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
先ずは「内容」。「こんな自分」が「嫌」なのだから、「こんな自分」とは違う「『沙弥』にとっての理想のあり方」ということになる。当然、「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くことが肝要)。
直前から、「こんな自分」=「(マレーシアにいたときとは違って、いま日本にいる自分は)人とちがうことを怖がって、人とちがうことを否定して」いる「自分」だと分かる。
つまり、「理想のあり方」とは「(どこでも)人とちがうことを怖がらず、肯定できる自分」ということになる。「範囲」は無論、「同一場面」だ。確認していくと、直後で図書室の「七海さん」が「沙弥」が好きな本について、「その本、私も好きだよ」と言って、話しかけている。その中に「その本は私が行く先々で、どこでも同じ凛(りん)とした姿で図書館にある。それを見ると、安心して、私も自分の気持ちを立て直すことができた」とあり、「マレーシアの日本人学校の図書室にも、この中学校の図書室にも。遠く離れた場所でも、この本は変わらない……」という「沙弥」の思いが続いている。「どこでも同じ」で「凛」としている。まさに、「理想のあり方」ではないか。「字数」もOKだ。
したがって、「答え」は「どこで~した姿」となる。尚、「抜き出し」では「候補」がひとつとは限らない。「範囲」を隈なく探し、全ての「候補」を確認してから特定しなくてはいけない。

<時間配分目安:2分半>

[問8] 「条件付き理由説明記述」(「字数指定」なし、「20字程度」」の解答欄)。
傍線部(8)「単に出席番号が三十一だから」について、「なぜ『出席番号が三十一』だと佐藤先輩に選ばれることになるのか」を説明する。
「条件」は「簡潔に答える」こと。
何が「出席番号が三十一だから」なのかが分からなくては始まらない。「同一場面」を確認する。
直前の「七海さん」の言葉から、「『佐藤先輩』が『沙弥』を吟行に誘った」ことだと読み取れるはずだ。で、「吟行」って何?そのことが判明しなければ「出席番号が三十一」との関連も不明のまま。
改めて、「同一場面」、さらには「本文全体」をチェックする。が、つかめない。まさか、こんなことが……。何か忘れてはいないか?そうだ、「前説」だ。そこから「吟行=短歌を詠みに出かけること」だと判明するではないか。「短歌」と「出席番号が三十一」とはどう結びついているのか……。「短歌」は「五・七・五・七・七」=そう、「三十一音」だ⇒「短歌」のことを「みそひともじ(三十一文字)」ということは知っておきたい。
したがって、たとえば、「吟行で詠まれる短歌は三十一音だから。」(18字)といった「答え」だ。
本問からの教訓、それは「前説」は単に物語の概略を説明しているだけではなく、設問を解くためには不可欠だから記されているということだ。

<時間配分目安:3分>

【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」3問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:29分

市場、国家、社会……断絶した世界が「つながり」を取り戻す可能性を、「構築人類学」という新たな学問手法で追求――強固な制度のなかにスキマをつくる力は「うしろめたさ」にあると指摘している。

本文では、政治的な統制の強いエチオピアだが、「人の名前」に関する日本とエチオピアの違いを例に、どちらの国家支配が強いかを論じている。「人類学」についての論述ではあるが、筆者の体験談を中心に論じられており、難解な語句は「*注」で説明されているので内容は十分に理解できるはず。

「説明記述」中心の大問構成。なかなか一筋縄ではいかない。時間配分が鍵となる。
何問かを考えてみたい。

[問1] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/5択)。
本文中の    の空所に「当てはまる言葉」を答える。
各選択肢は、全て「接続詞」と「副詞」だ。
「接続詞」は本校に限らず定番の問題。中でも「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。
「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。
順に空所に「当てはまる言葉」を確認していく。
  には「例示」の「副詞」である(イ)の「たとえば」、  には「順接」の「接続詞」である(オ)の「一方」、  には「無論」の意味の「副詞」である(ウ)の「もちろん」がそれぞれ入ると分かるはずだ。「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。

<時間配分目安:全問で1分半>

[問2] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。「語句の意味」。
本文中にある空所  に入る「ある傾向が強い様子」を意味する「言葉」を答える。
各選択肢は、(ア)「つまるところ」、(イ)「まれに」、(ウ)「あくまで」、(エ)「存外」、(オ)「とかく」。「まれに」はともかく、他は意外と知らないかも知れない。「つまるところ」=「詰まる所」=「結局。要するに」、「あくまで」=「飽くまで」=「どこまでも、徹底的に」、「存外」=「予想していた以上に。案外」、「とかく」=「あれやこれや。いろいろと。しばしばそうなる傾向があるさま」。
よって、「答え」は(オ)だ。本校では、こうしたレベルの「語彙力」が求められると心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問3] 「条件付き内容説明記述」(「40字以内」指定)。
傍線部(1)「エチオピアでの『名前』は、単一の固定したものではない」について、それでは「エチオピアでにおける『名前』とはどのようなものであると言えるか」を「解答らんに合わせ」て、「四十字以内」で説明する。
「条件」は、「『個人』という言葉を用いる」こと。「解答らん」は「エチオピアでにおける『名前』とは、□□□……」となっている。「同一意味段落」から「エチオピアの『名前』がどのようなものなのか」を読み解いていきたい(「論説文」や「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。
傍線部直後で「(エチオピアの)『名前』は、『わたし』という存在の外部にあって、つねに操作可能」と説明されている。また、3段落前では「『名前』は、社会的な関係や状況に応じて呼び方が変わる」と述べられている。
こうした内容を「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「(エチオピアにおける『名前』とは、) 『わたし』という存在の外部にあり、社会的な関係や状況に応じて呼び方が変わるもの。」(40字)といった「答え」だ。
「文脈」を的確にたどり、述べるべき要素を把握することが肝要だ。

<時間配分目安:2分強>

【大問三】「総合的知識問題」(「漢字の読み書き」と「多義語の記述」)

  • 難度:
  • 時間配分:5分

「総合的知識問題」。「漢字の読み書き」7問と「多義語の記述」3問だ。
初めて「漢字問題」以外が「小問」として加わった一昨年度は難易度が高く、昨年度はとても平易だったが、本年度は再び難しくなった(隔年現象か?)。
特に「多義語の記述」は厄介だ。以下、注意すべきものを挙げておく。

[問1] 「漢字の読み書き」(「読み」が2問と「書きとり」が5問。「送り仮名」の必要なものは「ひらがな」でつけること)。
昨年度同様に本年度も「送り仮名」も求められているので、注意すること。
目論見」=「もくろみ」⇒「計画。企て」という意味も押さえておくこと。
「いわば、シキンセキとして」=「試金石」⇒「貴金属の鑑定に用いられる黒色の硬い石」のことだが、「物の価値や人の力量などを計る基準となる物事」という意味でよく用いられるので注意すること。
「生活にウラウチされた」=「裏打ち」⇒「紙・布・革などの裏にさらに和紙や布などを張って厚く丈夫にすること」だが、ここでは「物事を別の面から確実にする」こと。
金輪際」=「こんりんざい」⇒本来は「仏教用語」だが、「極限まで。どこまでも」という意味でも用いられ、後に「打消し」を伴うと、「絶対に・断じて~ない」となる。
本校が求める「語彙力」の高さをここでも痛感させられる。尚、普段あまり意識していないかもしれない「送り仮名」、改めて確認しておきたい。

<時間配分目安:全問で3分>

[問2]  「多義語の記述」(3問。「ひらがな」指定)
示されている(例)のように、①~③の「意味を表すことば」を「ひらがな」で答える。
新趣向の問題。馴染みがないので戸惑うことは必須だ。
(例)「囲碁、将棋などで先の手を考える/顔色から気持ちを考える/詩歌を作る」⇒「答え」=「よむ」。
「鑑定する/世話をする/ためす」⇒「ものをみる目がある」/「子どもの面倒をみる」/「あじをみる」といったような使い方がある⇒「答え」=「みる」。
「出発する/続けていたことを止める/服の生地などを切る」⇒「午後の便でたつ」/「国交をたつ」/「布をたつ」といったような使い方がある⇒「答え」=「たつ」。
「強い感動を与える/芝居を興行する/文字などを入力する」⇒「心をうつ」/「興行をうつ」/「ワープロをうつ」といったような使い方がある⇒「答え」=「うつ」。
本校では、本問のように新たな出題形式が登場する。どのような問題であっても対応できるように、「知識分野」についての確実な習得が必要だ。

<時間配分目安:全問で2分>

攻略ポイント

●昨年度以降、本校最大の「攻略ポイント」が「抜き出し設問」からシフトしつつある。本年度は「説明記述」だ。その対策としては、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。

●無論、「抜き出し設問」も無視はできない。その「攻略法」を押さえた上で(「2017年度」の「攻略のポイント」を御覧あれ)、今後のさらなるシフトに備え幅広い「解法」を習得し、応用できるようにしておくことが肝要になった。そうでなければ、本校合格は勝ち取れないと考えよ。合格ラインは「国語の受験者平均得点率」(過去10年間の平均で54.3%、本年度はさらに減少して48.8%)と「4科合計の合格最低得点率」(過去10年間の平均で62.5%、本年度は62.8%)から推定すると6割強。「解法」を定着させて、無駄な失点を防がなくてはけない。

●「高い語彙力」が求められる早実では「総合的知識問題」も侮れない。「四字熟語」「慣用句」「ことわざ」「故事成語」などの「語句」関連だけではなく、「文法」も確実に理解し、定着させておく必要がある。本校を志望したその時からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。

●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度となっている(本年度は減少して約6200字)。いかに速く読み取れるかが勝負。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。