中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「早稲田実業学校中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

「早実の国語」では、「漢字の読み書き」はもちろん、様々な「総合的知識問題」が出題されている。さあどうするか?当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000~8000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各「形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、早実定番の「抜き出し設問」にも的確に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上でとにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。早実に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

前述したよう、早実おなじみの「抜き出し設問」や「紛らわしい選択肢設問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

いついかなるときでも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない早実では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「早稲田実業学校中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は乗代雄介「旅する練習」(文字数約4200字)。小問は全9問(解答数11)。「選択肢」(「本文内容合致」、「複数解答」あり)、「考察表現記述」(1問。「空所補充」)、「説明記述」(2問。ともに「空所補充」で各「10字以内」指定)。問題文は5分強で読み、設問を20分強で解きたい。

大問は「随筆」、出典は池澤夏樹「旅をした人――星野道夫の生と死」(文字数約1500字)。小問は全4問(解答数5)。「説明記述」のみ(5問。「30字以内」と「40字以内」指定各2問と、「20字以内」指定1問)。問題文は2分ほどで読み切り、設問を27分程度で解きたい。

大問は「総合的知識問題」(「漢字の書きとり」5問と「ことわざの空所補充ひらがな記述および四字熟語記述」7問)。5分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】「小説の読解」(「考察表現記述」1問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

小説家で、風景を描写するのが趣味の「私」と、サッカー少女で、中学受験を前にした姪(めいの「亜美(あび)」。2020年、コロナ禍で予定がなくなった春休み、ふたりは利根川沿いに、徒歩で千葉の我孫子から鹿島アントラーズの本拠地を目指す旅に出る――「サッカーの練習をしながら、宿題の日記も書きつつ、鹿島を目指す」、姪と叔父(おじ)の風変わりなロード・ノベル。本文では、旅の途中でのふたりのやりとりを、「私」の記した文章とともに描いている。内容は難なく理解できるはずだ。だが、「考察表現記述」など一筋縄ではいかない問題がいくつかあり、なかなか厄介だ。以下、いくつかを検討する。

[問1] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部(1)「なんだか嬉(うれ)しそうに笑う」について、「この時の『亜美』の気持ち」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「心情説明」なので、「嬉しそうに笑う」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していく。各選択肢の文末を確認する(選択肢の説明でのポイントは「文末」だ)。(ア)「心躍っている」、(イ)「舞い上がっている」、(ウ)「面白がっている」、(エ)「親しみを感じている」、(オ)「楽しみにしている」。「嬉しそう」にしているだけではなく、「笑う」のだから、「面白がっている」以外は「消去」できると判別できるはずだ。念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認する(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないことが分かる。よって、「答え」は(ウ)になる。なんと、いきなりの「一発消去」ではないか! 「選択肢設問」では先ず「原意消去」を試みることが鉄則だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問4] 「状況説明選択肢」(5択)。傍線部(3)「道化と本気を混じらせた低い声で『約束だぞ』と言った」について、「この時の『私』について述べたもの」を答える。無論、先ずは「原意消去」から。ここは「状況説明」なので、「道化と本気を混じらせた」「低い声」「『約束だぞ』」の「原意」から直接的に読み取れない「状況」を「消去」していく。各選択肢の文末と照合したい。(ア)「真剣さがにじみ出てしまっている」、(イ)「重々しい言い方をすることで冗談に見せかけている」、(ウ)「(亜美を)ごまかすのに必死になっている」、(エ)「(亜美に元気づけられ)行きたいという気持ちを取り戻しつつある」、(オ)「『亜美』に失敗を見せてしまったことを恥じている」。「道化」と「本気」がともにあり、しかも、「低い声」で「約束だぞ」と言ったのであれば、「重々しい言い方」「冗談に見せかけている」という「状況」以外は「消去」できるに決まっている。「同一場面」で他の部分の説明をチェックしても、特に誤ってはいないと判断できるはず。したがって、「答え」は(イ)だ。いま再びの「一発消去」! 「原意消去」は完璧にマスターして、応用できるようにしておくこと。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問5] 「条件付き換言抜き出し」。傍線部(4)の「先方」は「何を指しているのか」を抜き出して答える。「条件」は「ここより前の本文から抜き出す」こと。「抜き出し設問」では先ず「抜き出し内容」を特定し、「抜き出し範囲」を絞りこんでいくのが鉄則だ。「内容」だが、「先方」=「相手の人。相手方」だということは知っているはずだ。誰のどのような「相手」なのか? 「傍線部一文一部の法則」で確認したい(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前には「(亜美は)受験生らしいところを見せつつ、距離をとって(サッカー)ボールをちらつかせているが、犬じゃあるまいし、」とあり、直後は「(先方は)まったく興味がない」となっている。そして、ここでひとつのことに気づきたい。「相手」でありながら、設問では「誰」ではなく「何」を「指しているのか」と問うている。つまり、「人」ではないのだ。よって、「犬じゃあるまいし、亜美のボールにはまったく興味を示さない何か」が「抜き出し内容」になる。「範囲」は無論、「同一場面」だ。ただし、ここでは「条件」があるので、「同一場面」の「前の部分」を丁寧に探していく。すると、9行前からの地の文に、「遊歩道に人はおらず、亜美は嬉しそうにボールを転がしていく……(その)道に一羽のコブハクチョウが休んでいた」「(亜美)は回り込むようにして近づいていった」という部分がある。ということは、「亜美」の相手は「コブハクチョウ」であり、「亜美のボールにはまったく興味を示さない」のは当然だ。「範囲」の中で他に候補はない。したがって、「答え」は「コブハクチョウ」になる。「抜き出し設問」では「抜き出し範囲」の絞り込みがポイントとなると心得よ。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」の全てを隈なく探すこと。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問9] 「理由説明の空所補充条件付き考察表現記述」(全2問。ともに「10字以内」指定)。「本文中のAが示している範囲はそれ以外のところと性質が異なる」が、示されている「その理由についての説明文」中の空所(  ①  )・(  ②  )に「入る十字以内のふさわしい表現」をそれぞれ答える。「条件」は「『旅』という言葉を両方に必ず用いる」こと。「説明文」は「Aが示している範囲は『私』が(  ①  )ものだが、それ以外のところは『私』が(  ②  )ものだから。」となっている。とても不可思議な設問内容だ。だからこそ「考察」せねばならない。先ずは、Aの範囲の「文章内容」を確認する。最初に「三月九日  15:36~16:07」と記されており、最後には「53」という数字がある。そして、「内容」は「『色鮮やかの雄のキジ』の細かな観察記録のようなもの」になっている。次にAをはさんだ前後の場面から「状況」をつかみたい。直前で、「私」と「亜美」は「道の先に、野生のキジを見つけ」、「私」がノートを出すと、「亜美」は「書くの? キジを?」と言い、「私」が「書きたいだろう、キジは」と「座り込む」様子が読み取れる。その後、「亜美」は「(サッカーボールの)リフティング」をするために「道を戻っていった」ことも分かる。直後では、「亜美」が「私」のところへ戻ってきており、「記録は五十三回というのでノートに書き留める」とある。こうしたことからは、Aの範囲は、物語の「登場人物」である「私」が「旅」の途中で観たことを記録した「ノートの内容」であるのに対して、「それ以外のところ」は、「小説家」である本文の「作者」が「姪との旅のようす」を著した「小説」の一部だと考えられるはずだ。あとは、「条件」と空所前後の「文脈」を踏まえて、記述すればいい。たとえば、(  ①  )=「(私が)旅の途中で記録した(もの)」(9字)、 (  ②  )=「(私が)旅の体験を小説にした(もの)」(10字) といった「答え」になる。「記述」や「論述」に限らず、今後も「考察問題」の出題が十分に予想される。しっかりとした練習が不可欠になったと心得よ。

                                 <時間配分目安:全問で4分>

【大問二】「随筆の読解」(「説明記述」のみ5問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:29分

瑞々(みずみず)しい好奇心で世界の森羅万象を見つめる作家である筆者が、アラスカの大自然、そしてそこに生きる動物や人々を愛し、特別凶悪なクマに出会って長い壮烈な戦いのあげく死んだ写真家・星野道夫の全記録を紡いでいる。

※尚、本大問の「問題文」は「著作権上の問題」で非公表になっている。以下、「説明記述」だけの設問構成になっている各小問の概略のみを記しておく。

[問1] 「条件付き内容説明記述」(「20字以内」指定)。

                                    <時間配分目安:4分>

[問2] 「条件付き内容説明記述」(「30字以内」指定)。

                                    <時間配分目安:5分>

[問3] 「条件付き換言説明記述」(「40字以内」指定)。

                                    <時間配分目安:6分>

[問4] 「条件付き理由説明記述」(全2問。「30字以内」と「40字以内」指定の各1問)。

                                <時間配分目安:全問で12分>

※全ての問題で、特定の「言葉を必ず用いること」という「条件」が課されている。それらの「言葉」は「条件」であると同時に「記述内容」を考える上での「キーワード」になっているということを意識することが肝要だ。「条件」は重要な「手がかり・ヒント」だと心得よ。

【大問三】「総合的知識問題」(「漢字の書きとり」と「ことわざ」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

「総合的知識問題」。「漢字の書きとり」(5問)と「ことわざの空所補充ひらがな記述および四字熟語記述」(7問)だ。近年、難易度は「隔年現象」が続いている。たまたま昨年度は2年続けて比較的平易だったが、本年度は「書きとり」以外の難易度が上がっている。以下、チェックしておく。

[問1] 「漢字の書きとり」(全5問。「送りがな」が含まれるものは「ひらがな」でつけること)。4年続けて「送りがな」まで求められているので、注意すること。悩ましいものは1問だけのはずだ。④「マイキョにいとまがない」=「枚挙」⇒「枚挙にいとまがない」(=たくさんありすぎて、いちいち数えきれない)という慣用表現を知っているかがポイントだ。他の「答え」は、①「コンナンな問題」=「困難」、②「日の出をオガム」=「拝む」、③「オサナイ子ども」=「幼い」、⑤「働き方カイカク」=「改革」。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は「語彙力不足」だと認識せよ。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

[問2(1)(2)] 「ことわざの空所補充ひらがな記述および四字熟語記述」(全7問。「ひらがな」指定6問と「漢字」指定1問)。示されている①~⑨の空所□に「ひらがな」を入れて「ことわざ」を完成させる。(1)「そのときに、 A~Fに「入るひらがな」をそれぞれ答え、(2)「A~Fのひらがなを並べかえて出来上がる四字熟語」を「漢字」で答える。先ずは(1)の「答え」を確認する。①「暖簾(のれん)に□腕A□」(相手の反応や手応えがないということ)=「暖簾に腕押し」⇒A=「お」。②「朱に□交□□□赤B□□」(人は関わる友によって善悪いずれにも感化されるということ)=「朱に交われば赤くなる」⇒B=「く」。③「鉄は熱C・D□□打□」(人は柔軟性のある若い内に鍛えなければならないということ)=「鉄は熱いうちに打て」⇒C=「い」、D=「う」。④「E・F□□□背比□」(どれもこれも似たようなもので大したものではないということ)=「どんぐりの背比べ」⇒E=「ど」、F=「ん」。⑤「笑D門□□福来□□」(笑いが満ちている人の家には自然と福運がめぐってくるということ)=「笑う門には福来たる」⇒すでにA~Fの「答え」は出ている(以下、同)。⑥「虫□居E□□□悪□」(普段よりも怒りっぽい状態にあるということ)=「虫の居どころが悪い」。⑦「骨折□損□B□□□儲(もう)□」(労力を費やしたのに効果がなく疲れだけが残るということ)=「骨折り損のくたびれ儲け」。⑧「先F□□□人□制□」(相手より先に事を行えば優位に立つことができるということ)=「先んずれば人を制す」。⑨「目□□鱗□A□□」(急に物事の真相や本質が分かるようになるということ)=「目から鱗がおちる」。最終的にA~Fに「入るひらがな」は、A=「お」・B=「く」・C=「い」・D=「う」・E=「ど」・F=「ん」であった。次に、「お」・「く」・「い」・「う」・「ど」・「ん」の「ひらがなを並べかえて四字熟語」にする。すぐに分かるはずだ。「い」・「く」・「ど」・「う」・「お」・「ん」⇒(2)の「答え」は「異口同音」となる。万が一にも、ひとつでも未定着の諸君がいたならば、猛省して復習せよ。

                                <時間配分目安:全問で4分弱>

攻略のポイント

●近年、本校最大の「攻略ポイント」は「抜き出し」から「説明記述」にシフトした(さらに本年度、「考察記述」が加わった)。それらの対策としては、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。そして、「考察」することにも慣れておきたい。また、「空所補充」が多いので前後の「文脈」に合わせられるようにもしておくこと。

●無論、「抜き出し」も無視はできないので、その「攻略法」は必ず押さえておくこと(「2017年度」の「攻略のポイント」を御覧あれ)。その上で、今後のさらなるシフトに備えて幅広い「解法」を習得し、応用できるようにしておくことが肝要だ。そうでなければ、本校合格は勝ち取れないと考えよ。合格ラインは「国語の受験者平均得点率」(過去13年間の平均で55.0%、本年度は一気に下がって45.3%)と「4科合計の合格最低得点率」(過去13年間の平均で63.3%、本年度は59.5%)から推定すると6割ほど。「解法」を定着させて、無駄な失点を防がなくてはけない。

●「高い語彙力」が求められる早実では「総合的知識問題」も侮れない。「四字熟語」「慣用句」「ことわざ」「故事成語」などの「語句」関連だけではなく、「文法」も確実に理解し、定着させておく必要がある。本校を志望したその時からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。

●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度だったが、ここ数年は減少傾向(本年度は約5700字)。しかし、速く読み取れることは肝要だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。