中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「早稲田実業学校中等部の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「早実の国語」では、「漢字の読み書き」はもちろん、様々な「総合的知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000~8000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各「形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、早実定番の「抜き出し設問」にも的確に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。早実に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]
前述したよう、早実おなじみの「抜き出し設問」や「紛らわしい選択肢設問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[意識]
いついかなるときでも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。60分という時間で解き進めていかなくてはならない早実では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「早稲田実業学校中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「小説」、出典は北杜夫「黄いろい船」所収の「指」(文字数約4600字)。小問は全15問(解答数19)。「抜き出し」「選択肢」「空所補充」「順整序」。問題文は7分強で読み、設問を20分ほどで解きたい。

大問二は「説明文」、出典は岩田規久男「経済学を学ぶ」(文字数約4200字)。小問は全14問(解答数23)。「抜き出し」「選択肢」「空所補充」「正誤判別」。問題文は6分強で読み切り、設問を20数分で解きたい。

大問三は「漢字の書きとり」(全8問)。2分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】小説

  • 時間配分:

自分自身を悲劇的な存在と思い込み、この世の一切が自分に悪意を持ち、陥れようと狙っているという妄想に近い観念を持ってしまった「少年」の物語。
本文は、病気でしばらく学校を休んだ直後に「苦手な算術の試験」に向かい合う場面。難解な語句が多い。「*注」をしっかりと活用して、内容を理解したい。
「早実」ならではの設問が多い。
以下、いくつかを検討してみる。

[問3] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部2「手品のように」の説明として「ふさわしいもの」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
各選択肢の「文末」が(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている。ただし、ここでは「文末」は全て同じなので、その直前)、「手品(のように)」(=「比喩表現」)に結びつかないものを「消去」する。
選択肢は、
(ア)「珍しく親類が訪れ元気づけられている」、
(イ)「嘘のように急激に騒がしくなった」、
(ウ)「家族が無理をして機嫌をとっている」、
(エ)「家を荒らし掛軸を盗んでいく」、
(オ)「社交嫌いだった家族が明るくなる」。
であれば、「比喩表現」を説明している(イ)以外は「消去」だと気づかなくてはいけない。(イ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」となる。
「原意」で「一発消去」、決して珍しいことではない。活用すべし。

<時間配分目安:1分以内>

[問5] 「内容説明の空所補充記述」(漢字1字指定)。傍線部4「妄想に近い観念」について、「少年」が抱いていた「妄想」を説明した「被  妄想」の「空所」に当てはまる「漢字」を答える。
「文脈」から内容を把握した上で、「四字熟語」を完成させるという「知識問題」。
さすが「早実」! といった問題。傍線部直後に「そう、この世の一切のものは彼に悪意を持ち……陥れようと狙っている」とある。であれば、「答え」は「被害妄想」となる。
完璧な「知識」の習得を心がけること。「文脈」から内容を把握した上で、「四字熟語」を完成させるという「知識問題」。さすが「早実」! といった問題。傍線部直後に「そう、この世の一切のものは彼に悪意を持ち……陥れようと狙っている」とある。であれば、「答え」は「被妄想」となる。完璧な「知識」の習得を心がけること。

<時間配分目安:1分>

[問8] 「内容説明の空所補充抜き出し」(3字指定)。傍線部6「化石したように」について、「少年」の「様子」を説明した「少年が蜘蛛を前に        がとれない様子」の「空所」に当てはまる「言葉」を抜き出す。
「抜き出し」では、「抜き出し内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
「内容」は「化石」という「比喩表現」が表しているもの。「範囲」は「同一場面」なので(「小説は同一場面に根拠あり」が「小説」の「最重要解法」)、傍線部の2段落前から傍線部の段落までだ。
探す。すると、直前の段落に「少年は身動きもならなかった」とある。「身動き」が「とれない」⇒「化石」、結びつく。よって、「身動き」が「答え」だ。
「抜き出し」では「範囲」の絞り込みがポイントだ。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は「化石」という「比喩表現」が表しているもの。「範囲」は「同一場面」なので(「小説は同一場面に根拠あり」が「小説」の「最重要解法」)、傍線部の2段落前から傍線部の段落までだ。探す。すると、直前の段落に「少年は身動きもならなかった」とある。「身動き」が「とれない」⇒「化石」、結びつく。よって、「身動き」が「答え」だ。「抜き出し」では「範囲」の絞り込みがポイントだ。

<時間配分目安:1分半>

[問9] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部7「しかし、~耳を打った」での、「少年の心情」を答える。
例によって「原意消去」してみたい。
各選択肢の「文末」で、「耳を打った」(=「慣用句」⇒「比喩表現」)に結びつかないものを「消去」する。
選択肢は、
(ア)「おののいている」、
(イ)「恐れている」、
(ウ)「受けとめている」、
(エ)「感じている」、
(オ)「ほくそえんでいる」。
ということは、(ウ)以外は「消去」できるはずだ。念のために確認しても、(ウ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」となる。またしても、「一発消去」!
「原意消去」恐るべし! と心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問13] 「本文の空所補充抜き出し」(7字指定)。
本文中の「     7    」に当てはまる「言葉」を抜き出す。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で、「抜き出すべき内容」を確認する。
「一文の直前直後」は、「湿っぽい憤り」は「昨夜、少年を襲ったような     7    に変じた」となっている。つまり、「内容」は「憤り」の後の「昨夜、少年を襲ったようなもの」だ。なので、ここでの「抜き出し範囲」は「昨夜の場面」(傍線部6と同一場面)になる。「傍線部6」の直後に「ついに絶望的な反抗心をふるいおこし」とある。これだ。「答え」は「絶望的な反抗心」。
「内容」を的確に捉えることも「抜き出し」では重要だ。

<時間配分目安:2分>

【大問二】説明文

  • 時間配分:

「経済学」の目的から説き起こし、「市場経済」とは「人々から勤勉や努力を引き出すという価格の誘因機能をうまく利用して、経済の成長・発展を目指す経済である」と説明している。
平易な表現で述べられているが、そもそものテーマが「経済学」なので内容を的確に理解するのは決してたやすくはない。
しかも、本校らしい「ハイレベルな設問」が並んでいる。
以下、いくつか考えてみよう。

[問3] 「理由説明の空所補充抜き出し」(16字指定)。
傍線部2「ものやサービスに価格がついているのはなぜだろうか」について、その「理由」を説明した「ものやサービスに価格をつけることで、( )ことが可能になるから」の「空所」に当てはまる「表現」を「Ⅰの文中」から抜き出し、最初の4字を答える。
「抜き出し内容」はそのままで、「範囲」も指定されている。
が、「Ⅰ」は4段落もあるので、さらに絞り込みたい。傍線部は段落冒頭の「問題提起」で、その後「具体例」が述べられている。
そこで、「段落の相互関係」に着目する(「論説文(説明文)」の「本論」では「段落相互関係」が重要。これは「論説文」の「基本的解法」のひとつ)。次段落が「具体例」の「まとめ」になっている。その最初に「ものやサービスに価格がついているのは、その利用を誰か特定の人に限定するため」とある。これが「理由」だ。よって、「答え」は「その利用」となる。
「解法」に基づき絞り込み、無駄な時間を使わぬこと。

<時間配分目安:1分半>

[問6]  「本文の空所補充選択肢」(2問/8択)。
本文中の「    B    」「    C    」に当てはまる「表現」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「手がかり」をつかむ。直前直後は「ここで示されている常識は、    B    であり    C    である」となっている。「指示語」だ(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。「段落冒頭」の「指示語」なので前段落全ての内容を指し示している。要は、「    B    」「    C    」は「高速道路の通行料金についての常識」だと分かる。
次に、「    C    」の直後に着目する。「つまり」とある(「接続詞」には常に注意せよ)。「換言」だ。そこには、「前者」=「    B    」は「供給者にとって費用のかからないものの価格はゼロにすべき」、「後者」=「    C    」は「混雑していてサービスが悪いのに価格を引き上げるのは理屈が通らない」とある。ここまで「内容」が判明すれば、選択肢の判別は容易だ。ということで、「答え」は「    B    」=(キ)、「    C    」=(ウ)となる。
「空所」が「何についてのどのような内容なのか」を段階的に捉えていくこと。

<時間配分目安:2分半>

[問12(2)] 「内容説明の抜き出し」(9字指定)。
傍線部9の「この問題」を「解決するものは何か」を「Ⅳの文中」から抜き出す。
先ずは「指示語」を開き「内容」を把握したい。
「この問題」=「未開社会では、平等な働きをしなくても平等な分け前を手に入れることができるので、怠ける者が多くなり、社会そのものの存在が危うくなるという問題」だと分かるはずだ。
次に「抜き出し範囲」、「未開社会」についてなので、「Ⅳ」の中でも傍線部の段落と次の段落の2つに絞れる。
次段落冒頭に「この問題を解決する方法は、社会的な名誉というアメと、不名誉というムチを使い分けること」とあるが、「指定字数」と合致しない。ということは、必ずどこかに「換言」があるはずだ(そうでなければ設問が成立しない)。
すると、さらに次の段落に、「私たちの社会でも、社会的な賞賛と軽蔑が……」とある。「内容」は同じ、「字数」もOKなので、「答え」は「社会的な賞賛と軽蔑」。
「抜き出し範囲」で「内容」が特定できても、「条件」に合致しないことがある。その場合は、「範囲外」で「同趣旨のもの」を抜き出すことになる。注意すること。

<時間配分目安:2分半>

【大問三】漢字の書きとり

  • 時間配分:2分以内

「漢字の書きとり」(全8問)。
さほど難しいものはない。早実志望者であれば「全問正解」したいところ。
若干悩ましいものとしては、
2 「郷里にキセイする」(=「帰省」)、
4 「経済問題についてコウサツを述べる」(=「考察」)、
8 「ユウシュウの美を飾る」(=「有終」)
くらいか。
「漢字」を含め「知識」を確実に押さえておくことが必須。

攻略ポイント

●最大の「攻略ポイント」はやはり「抜き出し設問」だ。
実に多様な「出題内容」で問われてくるが、原則としては、先ず「設問」の「細部」にまでこだわり正確に「抜き出すべき内容」を捉えること。
次に「抜き出し範囲」を絞り込むこと(時間は限られている。当てもなくさまよってもダメ)。
尚、「範囲」の絞り込み方は「論説文(説明文)」と「小説」では異なるので要注意。これらの「原則」を徹底して練習することが必要だ。解答数の3~4割を占める「抜き出し設問」をクリアしなければ、早実合格は勝ち取れないと考えよ。
合格ライン(非発表)は「受験者平均点」から推定すると7割弱程度。「抜き出し」で「抜け出す」ことを肝に銘じよ。

●本年度の出題はなかったが、昨年度初出の「記述問題対策」もしておきたい。作
年度の「問題」から考えると、「記述」といっても「抜き出し」の延長としての出題だといえる。
「抜き出し箇所」を「設問条件」や「文脈」に応じて「記述」するというものなので、「前後のつながり」に合わせて「肯定」「否定」を入れ替えたり、「文法」に則して「付属語」等を変更するといった練習をしておくことが大切。

●「高い語彙力」も求められる早実では「総合的知識問題」も侮れない。
本校を志望したその時からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。

●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度となっている。
いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。