横浜共立学園中学校 入試対策
2025年度「横浜共立学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
横浜共立学園、理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心であるが、図、グラフ等を読み取って解く問題や計算問題など、知識の丸覚えだけでは解けない問題も含まれている。ややレベルの高い問題の出題も念頭に置いて学習して欲しい。分野毎の学習方法は以下の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年はヒトのからだの働きについて、正確な知識が求められる問題や、だ液の働きを調べる実験について出題された。ここ数年の出題を見ると、本年同様にからだの働きについて出題されており、それ以外では、食物連鎖と環境問題、生物が動くしくみ、メダカ、植物の発芽、光合成、動物の成長等に関する出題が見られ、幅広い知識が必要な出題が多い。この分野の対策としては、各単元の基本知識を確実に身につけることが求められる。図鑑や資料集などの写真や図を見ながら学習することも意識して欲しい。また、光合成の働きなど、実験を通して考える問題の演習もしっかり行うこと。
地学分野
本年度は台風を中心とした気象についての出題で、やや細かい知識を問う問題も見られた。ここ数年では、天体に関する出題がやや多く、それ以外では、今年も出題された気象、火山、地層などについて出題されている。今後も、同じような傾向の出題が予想される。天体については、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなどを理屈も理解した上で覚えて欲しい。気象に関しては、台風、風の吹き方、各季節の天気などを中心に学習して欲しい。地層については、ボーリング調査や地層の傾きに関する問題の練習を行うこと。
物理分野
本年は電流と磁界に関する出題で、電磁誘導やうず電流に関するやや難度の高い問題も含まれていた。近年では、ふりこの運動、浮力、豆電球の明るさ、電流と磁界、熱の伝わり方と体積の変化等に関する出題が見られる。今後も力のつりあい、電気を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い、ふりこ、浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野
本年度はいろいろな物質をテーマとした出題で、ごみのリサイクルに関する問題も含まれていた。ここ数年では、水溶液の性質、金属と水溶液の反応、中和反応、燃焼、ものの溶け方、水の三態変化に関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習すること。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用してもらいたい。また、日頃から科学や自然に興味を持って接することを心がけて欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「横浜共立学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4で、試験時間は40分で100点満点、例年通りであった。合格者の平均点は例年約60点で、同レベルを保っている。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心であるが、記述問題や図を描く問題も見られた。試験時間の40分に対して問題数がかなり多いので、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。
【大問1】化学分野 いろいろな物質
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 砂糖とガラスは固体、牛乳は液体、空気は気体。
問2 液体が気体になる現象を「気化」という。
問3 物質が水に溶けている状態を図に描く問題。物質の粒が液体内に均等に散らばっている様子を描くこと。
問4 BTB液の色の変化についての問題。せっけん水はアルカリ性で青、食塩水は中性で緑、レモン水は酸性で黄。
問5 プラスチックごみのリサイクルに関する選択問題。
問6 プラスチックごみに関する選択問題。波の力で小さくなったマイクロプラスチックは、回収することが難しくなる。
問7 金属共通の性質として、電気を通す・熱を伝えやすい、以上2点があげられる。
問8 アルミニウムと鉄は塩酸に溶けるが、銅は溶けない。
問9 鉄はさびやすいが、ステンレスはさびにくい。
問10 230000000÷(8130÷0.0026)より、約74年分となる。問題文の理解と正確な計算がポイント。
いろいろな物質をテーマとした出題。幅広く正確な知識が求められる問題が中心。ごみのリサイクルなどの環境問題については、日頃から興味・関心を持っておきたい。
【時間配分目安:10分】
【大問2】生物分野 ヒトのからだの働き
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 食道→胃→「小腸」→「大腸」→肛門までの食べ物の通り道を「消化管」という。養分を一時貯える器官は「肝臓」、尿を作る器官は「じん臓」。
問2 小腸・大腸・肝臓の位置を図から選択する問題。
問3
(1)(2)だ液は「デンプン」を「糖(麦芽糖)」に変える働きがある。ヨウ素液はデンプンと反応すると「青むらさき」色に変化する。
(3)実験結果についての考察問題。だ液は体温付近の温度で働く。加熱するとその後温度を戻しても働かない。低温では働かないが、もとに戻すと働くようになる。
(4)実験結果から、だ液に塩酸を混ぜると、体温に近い温度でも働いていないことがわかる。
問4 酸素濃度は21%から18%に減り、二酸化炭素濃度は0.04%から3%に増える。
問5 魚について、取り入れた水の流れを図に描く問題。
ヒトのからだの働きに関する出題。消化の働きを中心とした内容で、正確な知識が必要となる。問3のだ液の働きの実験は中学入試で頻出。実験の進め方や指示薬の色の変化も含めて理解しておきたい。
【時間配分目安:10分】
【大問3】物理分野 電流と磁界
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 磁石のN極についている釘の頭がS極、先端がN極になる。
問2
(1)方位磁針のN極が「北」を指すので、北極付近に「S極」があると考えられる。
(2)N極でこすると、磁石のN極が最後まで触れていた側にS極ができる。
(3)磁石が割れた場合の極のでき方に関する選択問題。
問3
(1)実験結果からコイルの右側がS極になったことがわかる。なお、右手の親指以外の指を電流の流れる向きと考えた時に、親指が向いた側がN極になることは覚えておこう。
(2)
①方位磁針が大きく振れていることから、磁力が強くなっている。コ筒に鉄の棒を入れる・コイルの巻き数を増やす・電流を強くする、以上3点が考えられる。
②方位磁針の振れが逆になったことから、電流の向きが逆になっている。
問4・問5 電磁誘導についての考察問題。実験結果から、N極が近づいた側のコイルがN極になるように電流が流れている。S極を遠ざけた時も同じ向きに電流が流れ、N極を遠ざけた時およびS極を近づけたときは、逆向きに電流が流れる。
問6 棒磁石のN極が近づいた側がN極、遠ざかった側にS極が発生する。
問7 問6より、アルミニウム板は棒磁石と同じ向きに回転する。
問8 電流を強くすることにより、コイルの磁力が強くなり、金属板にN極が近づいた状態と同じになり、金属板Q点にうず電流が発生する。
問9 問8および図より、調理器内にコイルがあり、土なべの底に金属板が入っていると考えられる。
電流と磁界に関する出題。問3までは磁石と電磁石を中心にした問題であり、しっかり正答したい。問4以降は電磁誘導やうず電流に関する設問が続く。電磁誘導は中学以降で本格的に学習する内容だが、問題文に書かれてある内容を理解することで解答可能な問題になっている。特に、問4・問6の図や説明の理解が重要なポイントとなる。
【時間配分目安:10分】
【大問4】地学分野 気象
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1
(1)雲量が0~1は快晴、2~8は晴れ、9~10はくもり。
(2)雲の種類と写真を選択する問題。
問2
(1)台風付近にできる雲は「積乱雲」。
(2)気象衛星が撮影した写真を日付順に並べる問題。台風が南から北上していく様子に注目すること。
(3)気象衛星の写真から日本各地の天気を表わす図を選択する問題。台風の影響で雨の地域が北に広がっていく。また、雲が通り抜ける九州では天気が回復していく。
(4)各季節の台風の進路を選択する問題。太平洋高気圧(小笠原気団)のふちを回るように進むことが多い。
(5)台風の進行方向の右側は、台風による風と台風の進行方向が一致するために、風がより強くなる。
(6)台風による雲の渦巻きの中心を「台風の目」と呼ぶ。
(7)台風に関する説明の正誤選択問題。やや迷う選択肢も含まれている。
気象に関する出題で、台風に関する設問が中心になっている。基本的な知識問題が中心だが、やや細かい知識を問う問題も見られる。暴風域・強風域・予報円など台風に関する用語は、中学入試でも取り上げられる可能性がある。日頃から天気予報やニュースに興味や関心を持つことで、気象に関する知識の幅を広げてもらいたい。
【時間配分目安:10分】
攻略のポイント
今年度の出題は大問4題で昨年と同じ構成であった。過去には大問4つ以外に小問集合の出題が見られた年度もあるが、ここ何年かは大問4題での出題が続いている。
大問はいずれもリード文、図、グラフ、絵、写真などを読み取って解く問題が中心になっている。基本~標準レベルの問題が中心。細かい知識を必要とする問題や、ややレベルの高い問題も見られるが、際立った難問はない。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることがまずは大切である。本校理科の入試では知識の豊富さが大きなポイントとなる。また、計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。実験や観察の結果を読み取り、考察して答えるタイプの問題が多く見られるので、知識丸覚えだけでなく、問題文や図、表などをもとに考えて解くタイプの問題演習にも時間をかけたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。