高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

青山学院高等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「青山学院高等部の国語」
攻略のための学習方法

[解法]
「抜き出し」であれ何であれ、「青学の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
 
[速読]
全てで8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。青学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
 
[知識]
 「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「青学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
 
[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、青学などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「青山学院高等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「論説文」、出典は大庭健「『責任』ってなに?」(文字数約1700字)。筆者は、専修大学文学部教授。専攻は「倫理学」「分析哲学」。「自己組織システムとしての心理」「会における規範の生成」「行為の理由」「意志と責任」等を研究している。小問は全6問(解答数は11)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は2分強で読み切り、設問を10分程度で解きたい。大問二も「論説文」、出典は日高敏隆「動物と人間の世界認識--イリュージョンなしに世界は見えない」(文字数約1900字)。筆者は、東京農工大学教授、京都大学教授、滋賀県立大学学長、総合地球環境学研究所所長などを歴任した。動物行動学者、理学博士。日本に「動物行動学」を最初に紹介した一人で、「中学入試」から「大学入試」まで、入試への出典も数多い。小問は全7問(解答数は7)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「乱文整序」。問題文は3分弱で読み切り、設問を10分弱で解きたい。大問三は「随筆」、出典は幸田文「ひとりで暮せば」(「幸田文 しつけ帖」所収。文字数約3400字)。作者は、随筆家・小説家。「五重塔」で知られる文豪・幸田露伴の次女。「黒い裾」「流れる」「闘」などの作品がある。小問は全9問(解答数は13)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」、「漢字の読み書き」(5問)「総合的知識問題」(4問)。問題文は5分弱で読み切り、設問を10数分程度で解きたい。大問四は「古文」、出典は無住法師「沙石集(第七ノ三)」(文字数約600字)。作者は、東国出身で各宗派の教義の真髄を学び、信心の重要性を分かりやすく説いた僧。小問は全10問(解答数は10)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「空所補充」。10分程度で解きたい。

[大問1]論説文

  • 時間配分:12分

 本書は、「責任がある」とはどういうことなのか? 「責任」という概念は暖味かつ多層的であるが、その成立条件から国家・国民としての「責任」までを倫理学的に問い直し、日本を覆う「構造的無責任」の源泉 を解き明かしている。本文では、「責任(リスポンシビリティ)」とは互いに「応答(リスポンス)」可能な間柄の特質だと提起し、コミュニケーションの可能 性を追求することが重要だと述べている。おしなべて平易な小問が並んでいるのだが、一瞬、戸惑う「選択肢設問」がある。2問だけ検討してみる。なお、「問 六」の「漢字の書きとり」(5問)は、青学を志望する以上「全問正解」が必須となる。

[問二] 「内容説明の選択肢」。
傍 線部②「ガウンをまとった審判官からの詰問」の「目的」を答 える(「4択」)。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意」を考えて(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の 意味」を最優先に考えること)、「消去」したい。無論、「ガウンをまとった審判官」という「比喩表現(ここでは「隠喩」)」の「原意」が「手がかり」だ。 全ての「自らの知識」を総動員して結びつけていきたい。「ガウン」+「審判官」=「裁判官」とつながれば、勝利だ。選択肢の(1)(3)(4)は「消去」 でき、「答え」は(2)の「法的な責任」と特定できるはずだ。もし、つながらなかった場合はどうするか? 大丈夫。「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)を使う。直前は「しかし、この間は」、直後は 「ではない」となっている。つまり、まだ「ガウンの審判官」から「責任は問われていない」ということ。さらに、同じ段落の後半に「裁判所から灰色の呼び出 し状が来ることでもなく」とあるので、「裁判所」=「法律による裁き」だと判断できるはずだ。青学の「選択肢設問」、「原意消去」を確実に応用して段階的 に「消去」していきたい。

[問三] 「理由説明の選択肢」。
傍線部③の「悦ば しい報せなのである」について、そのように言う「理由」を答える(「4択」)。「原意」を考え(「原意絶対優位の原則」)、先ずは「直接的理由」で「消 去」したい。「直接的理由」は当然、各選択肢の「最後の部分」、それを「理由」として傍線部の「悦ばしい報せ」に直接的に結びつくかを確認する。残念なが ら、全て結びつくので「消去」不可能。そういうこともある。続けて、「傍線部一文一部の法則」で判別する。直前は「という」となっている。つまり、その前 と「イコール」ということだ。「呼応可能な人-間でありえている」とある。「呼応可能な人-間」なので、(1)(2)(3) は「消去」でき、「答え」は(4)の「共に生きようとする意志が感じられるから」だ分かる。「設問」に応じて的確に「解法」を使い分けていくことが重要 だ。

[大問2]論説文

  • 時間配分:13分

本書は、人間も動物も認識できたものを積み上げて、それぞれの世界を構築しているだけだと指摘し、その認識こそが「イリュージョン」であり、それ以 外に全生物の上に君臨する客観的環境など存在しないと論じている。本文では、筆者のこうした考えの礎になっているユクスキュルという学者が提唱した「環世 界論」という概念について述べている。冒頭にいきなり2問、「これぞ青学」が立ちはだかり面食らうかも知れない。それらを考えてみたい。

[問一] 「条件付き内容説明の抜き出し」。
傍 線部①の「しかし、ユクスキュルはそうではないというのである」について、「ユクスキュルの考え」を抜き出す(「初め」の5字を答える)。「条件」は「端 的にまとめた一文」であること。「抜き出し」では、先ず「抜き出すべき内容」をつかみ、次に「抜き出し範囲」を確定することになる。「内容」は字義どおり なのだが、「条件」に注意したい。「ユクスキュルの考え」は様々な箇所で述べられているわけだが、「端的にまとめた一文」ということを念頭に絞り込みた い。次に、「抜き出し範囲」の確定。「段落相互関係」で考える(「論説文」の「本論部分」における「最重要解法」)。傍線部は「本論」の最初で、次の段落 から「ユクスキュルの考え」の説明がなされている。が、「ダニ」についての「具体例」がしばらく続く。これらは「範囲」なのか? ここで、「条件」の出番だ。「端的にまとめた一文」ということは、「具体例」の段落ではないと判断できるはずだ。「具体例」を踏まえての「まとめの段落」 が「範囲」となる。段落を追っていく。すると、「つまり」で始まるものがある。「つまり」=「換言の接続詞」⇒「まとめのシグナル」(「段落相互関係」の 判別では「接続詞」は最大の目安と心得よ)。確認する。「つまり」で始まる段落は、まさに「まとめ」。さらに、一文のみで「端的」な「内容」になってい る。ということは、これがそのまま「答え」ではないか? 念のために、次段落以降を確認すると、別な「具体例」となっているので無関係。従って、「答え」は「つまり、そ」になる。「抜き出し」では当てもなく彷 徨ってはダメ。「解法」を用いて、的確に「範囲」を絞り込むことが肝要だ。

[問二] 「乱文整序の選択肢」。
傍 線部②「この一連のプロセス」を記した本文中の《空所》を、「選択肢」で示されている(1)~(4)の各文を並べ替えて完成させ、その「正しい順番」を答 える(「4択」)。「乱文整序」では、「乱文どうしの順序を確定」→「空所の前後から乱文の最初と最後を確定」と考えていく。先ずは、(1)~(4)の 「冒頭」に着目する。「接続詞」「指示語」等に要注意。(1)の「これで」という「指示語」で順序が確定できないかを確認。「これで」の直後は「ダニは食 物にありつくことができ」となっているので、「最後」が「口を突っ込んで血を吸う」となっている(2)→(1)と確定できるはずだ。そして、《空所》の直 前は「ダニ」が「枝先によじ登り、そこで獲物をじっと待つ」なので、その直後に(3)の「ダニは目がないので、待ち伏せの場所に登っていくには……」が入 ると分かるはずだ。これで、(2)→(1)と「最初」が(3)という2ブロックが確定したことになる。次に、(4)の順序を確定する。《空所》の直後には 「一連のプロセス」は「光」→「匂い」→「温度」→「触覚」と記されているので、「匂い」の(4)は「2番目」だと分かる。従って、「答え」は 「(3)→(4)→(2)→(1)」になる。青学では「乱文整序」がよく出題される。必ずこうした「解法」を習得しておくこと。

【大問3】随筆

  • 時間配分:15分

本作品は、今の世の中に欠けている「しつけの心」、教わりたかった「日本の心」を「幸田家」の生きた知恵を通じて伝えている「随筆集」の一話。本文 では、「一人暮らし」を始めた作者が使うことになった「父の机」について、様々な「思いで」が描かれている。「語句の意味」や「表現技法」等の「総合的知 識問題」に「青学らしさ」が現出している。以下、いくつか検証してみよう。

[問二] 「語句の意味の選択肢」。
傍 線部②「徒らな」の「意味」を答える(「4択」)。単純な「知識問題」なのだが、どうだろうか? 「悪戯」ではない「イタズラ」、すぐにピンとくるだろうか? 無論、「徒ら」を「知識」として押さえていれば何ら問題はない。が、そうでなければ、「古文単語」からつながらないか? 「形容動詞」の「徒らなり」=「無駄だ。むなしい。ひまだ……」、重要単語なので覚えていれば、「答え」は(1)「空虚な」とできるはずだ。決して「平 易」なものだけではない「青学の知識」、持てる力を存分に活用することが必要だ。

[問三] 「表現技法の選択肢」。
傍 線部③の「出してみると机は、やはり案じていたように、不機嫌な顔つきをしていた」と「同じ表現技法を用いているもの」を答える(「4択」)。これまた単 純な「知識問題」。「表現技法」だ。が、単純なだけに抜け落ちたりしていないか? 「机」は、「案じていた」「不機嫌な顔つきをしていた」という表現、無論「擬人法」だと分からなくてはいけない。選択肢を確認する。(1)(2)(4)は 「比喩表現」で、(3)の「歳月人を待たず」は「待たず」から、「擬人法」になると判断できるはず。青学ではあらゆる「知識」が問われる。細大漏らさず定 着させておく必要がある。

[問七] 「心情説明の選択肢」。
傍線部⑦「心丈夫に、実に心丈夫に 平らかなのである」から読み取れる「心情」を答える(「4択」)。勿論、最初に「原意消去」。繰り返されている「心丈夫」が対象だ。当然、選択肢(1) 「身の引き締まる思い」、(3)「寂しく思っている」、(4)「親しみを感じている」は「消去」可能で、(2)の「頼もしく感じている」が「答え」にな る。瞬時に判別できる。解答数の多い青学では、設問ごとにメリハリをつけて「時間」を有効活用しなくてはいけない。そのためにも、「解法」を的確に適用で きることが肝要になる。

【大問4】古文

  • 時間配分:10分

本作品は、鎌倉時代中期成立の仏教説話集(全10巻で説話の数は150話前後)。卑近な世俗的話題を通して深遠な仏教の教義を平易に説き明かそうとしてい る。本文では、いわゆる「大岡裁き」、「正直者」を見抜いた国守の機転のきいた「名裁き」を紹介している。基礎的な「古文単語の意味」(「問二」の「いと ほし」=「気の毒な」等)などの「基本的知識」を問うものだけではなく、「内容理解」も求められている。だが、「文法」も含めた「古文の基本的事項」が定 着していればおおまかな「内容」をつかむことは可能だ。あとは、「現代文」として捉え、解いていけばいい。たとえば、「問十」(「この話の結びの一文」を 答える選択肢)。「説話集」の「結び」は「教訓」ということは「古典常識」で、本文は「正直者」が「テーマ」なのだから、「答え」は(3)の「心きよくす なほなるべきもの」だと判別できるはず。青学の「古文」では、「基礎」を押さえた上で「現代文」として「読解」していくという発想が必要だ。

攻略ポイント

●学校自身が認めている「問題量の多さとの闘い」となる「青学の国語」、どう「攻略」すればいいのか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要になる。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。「現代文」と「古文」では、「知識」が眼目となる「古文」を優先すべきだ。次に、「現代文」では「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)のどちらを先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。合計で8000字程度の「文章」を「読解」することになる。しかも「解答数」は40前後。全てを丹念に答えることは物理的に不可能だ。従って、「取れる問題を確実に押さえる」ことが最重要になる。逆にいえば、「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が求められる。「捨て問」かどうかの判別を瞬時に行うことが必要。もちろん、「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「青学の国語」の「合格ライン」は65%程度(5年間の男女合計平均の「合格者最低」。14年度は61%。なお、「男女別」では圧倒的に「女子」の得点が高いので要注意)。「戦術ミス」は致命的になると心得よ。
●「抜き出し」など手間のかかる問題はどう処理するか? 無論、「設問内容」に応じた「解法」の適用だ。基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要になる。それによって、「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。切迫する「時間」の中でいかに的確に「解法」を用いて解いていくかが、合否を分ける。
●あらゆることが問われる青学の「総合的知識問題」も決して侮れない。 直接的な出題は勿論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。青学を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●「古文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着は勿論だが、「内容理解」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。また、「古典常識」も「日本史」を含めてなじんでおくことが必要になる。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは「現代文」で8000字程度。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

青山学院高等部の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。