高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

青山学院高等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「青山学院高等部の国語」
攻略のための学習方法

長文読解

文章量の多さが、やはり本校の特徴といえるだろう

大問1(論説文)と大問2(論説的随筆文)で合わせて9000字(2017年度)。これに古文の900字が加わり、およそ10000字の文章に目を通す必要がある。

設問は書き抜き・穴埋め・選択肢と一般的な国語の試験で見慣れた形式であるが、これだけの長文だと正解や手がかりを探すのに手間がかかる。読むスピードとともに要点を整理する手際の良さが求められる。

まずは長文読解の基本に忠実に。

説明的文章であれば、形式段落→意味段落の整理。段落の最初と最後に注意しながら要点のチェック。それらをまとめて要約し、要旨・結論を把握。本文を読み進めながら印や下線を用いて上記のようなポイントを目立つようにしておく。

文学的文章であれば場面・段落の変わり目をマーク。登場人物・筆者の気持ちや意見とその変化に最大の注意を払いながら、重要な発言や行動をチェック。そこからテーマとそれに対する人物や筆者の考えを読み取る。印・下線を使ってすぐ探せるようにしておくことはもちろん有効である。

長文の問題では、部分的に戻って確認する程度はできても、全体を読み返す時間はおそらく無い。1回の読みで上記のプロセスを終えなければならないので集中力と慣れが必要である。同程度の文量の問題でしつこく練習しておくこと。

と、理想を言えばそうなのだが、現実にはなかなかそうはいかない。本校のような長文の試験で全ての設問に時間をかけるのはやはり無理がある。全問に正解しようと気張らないことである。設問を見てピンと来ないものは後回し。できる問題をまずは拾って最後まで目を通すこと。

合格最低点は6割5分ほどである。

古文

他の中高一貫の高校にも言えることだが、試験を受けるのはまだ中学生なのに、出された問題はすでに高校レベルであるという点がなんとも厄介である。しかも本校の問題はなかなかに難しく、低レベルの大学ならこれくらいの問題は出してもおかしくない難易度である。

当然、中学で軽くなぞった程度の古文学習では足りないので、本校の古文に本格的に対策する場合は、いっそ高校古文の基本レベルの教材を使ってしまおう。

難しいとは言っても、難解な助詞・助動詞の区別や複雑な文法まで問われるわけではない。

おおよそは文章の内容理解が主で、あらすじが理解できれば答えられる問題が多い。最重要単語100~200や、基本的な文法だけ覚えて、なるべく多く文章にあたって古文に慣れておくことである。

また、問題構成を見ると現代文の読解24問・漢字10問・古文読解10問という割合で、現代文読解に比重がある点を考え、前半で点を稼げる自信があるなら古文は3~5割の正解でよしとするのもひとつの考えではある。

漢字・その他

漢字の読み・書きは毎年出題されている。手を抜かなければ得点できる分野なので、全問正解を望みたい。言葉の意味など、言語事項も数問出される。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「青山学院高等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は3つ。論説文3600字・論説的随筆文5400字・古文900字で約10000字と文量は多い。

やはり比重の大きい現代文2問をなるべく急いで、答えられる問題をしっかりこなし、残りを古文に当てるのが適当だろう。

漢字は6問出題され、できれば失点無しですませたいが、中学で習う漢字の中でもやや難しいものが見られるのでしっかり覚えておきたい。

【大問1】論説文の読解

  • 時間配分:16分

民主主義は学問的知識に依存したシステムだとし、必要とされる三種類の知識について述べている。日本の問題点についても言及している。

問一 「成員」とは政治家はもちろん、その政治家を選ぶ市民も指している。前段落に「政治体を構成するメンバー」とあるのが同じ内容であろう。「資質」は「知的レベル・知的能力・知識水準」などといくつかの表現で示されている。

問二 ここは「道徳」がまっさきに浮かぶが、文中では使われていない。皆の利益に反しないようなという意味で「公共」があるので、これを使う。

問三 行きたい人はほぼ全員が大学に行ける時代で、これ以上、進学率は頭打ちであるから「飽和」が適切である。

問四 知識が増えれば民主主義が理想的に普及すると考えられていたが、必ずしもそうなっていないことが説明されている。

問六 「看板の掛け替え」だから中身は変わっていないということになる。直後に「専門知識がなくても誰でも議論に参加できる」ともあるので、市民向けと言えるであろう。

問七 「出てきたことも」は「出てきた」という体言修飾だけで一文節なので注意。

問八 直前で日本の教育において政治教育が不足していることが説明されている。

【大問2】論説的随筆文の読解

  • 時間配分:22分

偶有性が存在するゆえに自由も存在する。制約に向き合ってこそ多様性が生まれると説く。

問一 キーワード「偶有性」は、偶然その状態がそこにあること。必然性の対義と思えば良い。偶有性が失われると自由は減り、決まりきったことしか起こらなくなり、多様性という可能性も失われることがこの後で述べられている。

問三 偶有性が存在するという現実を受け止めて、生きる糧とすることが大切なのである。

問六 傍線⑥は次の段落で「システムによって強制された偶有性」や「受験に受かるかどうかという形で構造化された生」と言い換えられている。このようなシステム化された状況下では「『こうなる』という定型的な軌跡」が存在する。そのことを「秩序」と述べている。

問八 1.否定の反意語は肯定。是正は悪い点を正しく直すこと。

   2.強靭の反意語は脆弱。衰微は衰えて弱く「なる」こと。

   5.浅薄(せんぱく)の反意語は重厚や深遠。考慮はよく考えること。

問十一 A,直前で、情報化・IT技術による偶有性の喪失が懸念されている。「そうは言っても・もっとも」どんな時代になろうとも偶有性が完全に無くなることはないのである。

    B.上記Aの代表例として「そもそも」人の生き死には偶有性に支配されざるをえないわけである。

    C.直前で、構造化された(秩序)中での自由を得る努力について書かれている。「もちろん・むろん」人は制約から逃れられないのではあるが。

【大問3】古文の読解

  • 時間配分:12分

故人が猫の姿を借りて会いに来てくれたという話。

問一 古文が出題される試験ならば、月名は訊かれる可能性がある。全て覚えておこう。

時間を表す十二支も合わせて覚えたい。

問二 「飽く」は飽きるという意。「飽きることなく眺めたあなたの家の桜」を散り際に

も一目見たと歌っているので、桜が散るのを惜しんでいるのであろう。

問三 一つの言葉を複数の意味で用いる場合は特に注意が必要である。よく調べておこう。

問五 「おかし」も趣がある・かわいらしいなどいくつかの意味がある。多くの古文に触

れてどのように使われるのか見ておくとよい。

問六 古文の「なやむ」は病気になるの意。現代のような意味は無いので注意。

問七 後半で作者が「侍従の大納言の姫君ですね」と話しかけている。

問八 傍線⑧直前に「例の猫にはあらず」とある。「例の」はいつもの・普通の意。話し

かけたら普通の猫とちがって、人間の言葉がわかるように「なごう鳴」いて返事をしたの

である。

攻略ポイント

現代文の読解には十分な対策をしておくこと。テストの形式はクセのない一般的なものなので、過去問を含めて他の学校の問題も良い練習になるはずである。長文読解の場数を踏んでおく。

また、問題量の多さを考えると全ての問題に全力を注ぐのは時間的に厳しい。手に負えないと感じた問題は諦めて、とにかく最後まで手を付けることである。

その上で残った余裕を古文に回す。

全体として、読解のスピードが必要となるので、意識して訓練しておかれたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

青山学院高等部の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。