高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

青山学院高等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「青山学院高等部の国語」
攻略のための学習方法

長文読解

文章量の多さが、やはり本校の特徴といえるだろう
例年、現代文2題で合わせて9000字ほど、これに古文を加えておよそ10000字の文章に目を通す必要があったが、2018年度では計7000字とやや文量が少なくなり、2019~2021年度では10000字ほど、2022年度では約6600字と年度により文量にばらつきがある。
設問は書き抜き・穴埋め・選択肢と一般的な国語の試験で見慣れた形式であるが、これだけの長文だと正解や手がかりを探すのに手間がかかる。読むスピードとともに要点を整理する手際の良さが求められる。
まずは長文読解の基本に忠実に。
説明的文章であれば、形式段落→意味段落の整理。段落の最初と最後に注意しながら要点のチェック。それらをまとめて要約し、要旨・結論を把握。本文を読み進めながら印や下線を用いて上記のようなポイントを目立つようにしておく。
文学的文章であれば場面・段落の変わり目をマーク。登場人物・筆者の気持ちや意見とその変化に最大の注意を払いながら、重要な発言や行動をチェック。そこからテーマとそれに対する人物や筆者の考えを読み取る。印・下線を使ってすぐ探せるようにしておくことはもちろん有効である。
長文の問題では、部分的に戻って確認する程度はできても、全体を読み返す時間はおそらく無い。1回の読みで上記のプロセスを終えなければならないので集中力と慣れが必要である。同程度の文量の問題でしつこく練習しておくこと。
と、理想を言えばそうなのだが、現実にはなかなかそうはいかない。本校のような長文の試験で全ての設問に時間をかけるのはやはり無理がある。全問に正解しようと気張らないことである。設問を見てピンと来ないものは後回し。できる問題をまずは拾って最後まで目を通すこと。
合格最低点は6割5分ほどである。

古文

他の中高一貫の高校にも言えることだが、受験者はまだ中学生なのに、出された問題はすでに高校レベルであるという点がなんとも厄介である。しかも本校の問題はなかなかに難しく、低レベルの大学ならこれくらいの問題は出してもおかしくない難易度である。
当然、中学で軽くなぞった程度の古文学習では足りないので、本校の古文に本格的に対策する場合は、いっそ高校古文の基本レベルの教材を使ってしまおう。
難しいとは言っても、難解な助詞・助動詞の区別や複雑な文法まで問われるわけではない。
おおよそは文章の内容理解が主で、あらすじが理解できれば答えられる問題が多い。最重要単語100~200や、基本的な文法だけ覚えて、なるべく多く文章にあたって古文に慣れておくことである。
また、問題構成を見ると、現代文の長文読解23問・漢字10問・古文読解10問という割合(2022年度)で、現代文読解に比重がある点を考え、前半で点を稼げる自信があるなら古文は3~5割の正解でよしとするのもひとつの考えではある。

漢字・その他

漢字の読み・書きは毎年出題されている。手を抜かなければ得点できる分野なので、全問正解を望みたい。言葉の意味など、言語事項も数問出される。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「青山学院高等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は3つ。2022年度は論説文2題で計5600字・古文1000字で約6600字と、文量は例年より少なめであった。
やはり比重の大きい現代文2問をなるべく急いで、答えられる問題をしっかりこなし、残りを古文に当てるのが順当だろう。
漢字は10問出題され、できれば失点無しですませたいが、中学で習う漢字の中でもやや難しいものが見られるのでしっかり覚えておきたい。

【大問一】論説文の読解

  • 時間配分:16分

夏目漱石の意見をもとに、学者が頭で考えただけの矛盾を排除するような論理や外国に当てはまる形式を取り入れるのではなく、日本の実生活や経験に根差した形式を生み出すべきだと筆者は論じている。

問一 つじつまの合わない――整合性がなく道理に合わない。
問二 直後の「矛盾に満ちた具体的な生活にこそ人間の真実が現れる」に漱石の考えが示されている→選択肢2。
問三 1.「形式や形のために生活があるのではない」「日常生活の経験の方が大事」でそれが「形式を生み出す」のである。
問四 一つは「庶民は納得できないが知識層に反論できないため二者の間に分裂が生じる」こと。もう一つは知識人が頭で考える形式は「西洋的な学問」で、それをそのまま日本に持ち込んでもうまくいかないことである→選択肢4。
問五 概して――大体において・一般的に。
問六 直前までの漱石の意見を紹介・解説している部分の、特に「外国の考えをそのまま持ち込んでも日本の実情に合わない」ことの例として、アメリカの政治学・経済学を持ち込んで構造改革しようとしてもうまくいっていない現状を挙げているのである→選択肢2。
問七 学者が頭で考えた合理的な形式と、矛盾を調整しながらなんとかやっている実生活とのミスマッチ・乖離といったことであろう→「葛藤」が合う。
問八 アメリカ型の経済を真似しても日本経済はよくならないし、A(それどころか)日本型経営システムは崩壊し、B(かといって)アメリカ型の自由競争にもならない。
問九 前半は漱石の考えを紹介・説明し、後半の三段落ではそれを現在の日本に当てはめて失敗例を挙げている。
問十 4が『坊ちゃん』の書き出し。1は川端康成『雪国』、2は森鴎外『高瀬舟』、3は芥川龍之介『鼻』の冒頭である。
問十一 a. 後生大事に――なにかをとても大切にするさま。
b. 都度――「~の都度」のかたちで、~するたびに。
c. 官僚――国ために働く公務員。
d. 抜本的――根本に立ち戻って。

【大問二】随筆文の読解

  • 時間配分:22分

旅をしたり木々をスケッチしたり自然に対峙していると、からだとこころとたましいが混然と共感して、存在の本質が交換されるようだと筆者は感じている。
問一 「目がこころになり、全身が全心になる」「雪山の光は自分の魂・生きとし生けるものの魂」であるような旅であるから、「自然と交感」しながらの旅ということである。
問二 泥のように眠る――飲酒や疲労などで、正体なく眠る。
問三 「自分だけ」なのか、あるいはもっと広く「普遍的」な「生きとし生けるもの」なのか。
問四 何年もかかる過酷な巡礼に、ちっぽけな人間が一歩ずつ歩いてゆくさまであるから、「ひたむきさ」が合う。
問五 「白木蓮はまだ花が咲いていない」が「花はまだだけれども、頭の中には咲いている」。
問六 筆者の述べている「からだ・こころ・たましい」のうち、「からだ」だけのコミュニケーションを指している→戦略的コミュニケーション。
問七 「岩むろの田中」に立っている「雨に濡れて笠をかしてやりたい」と思わせる「一本松」であるから、人間の共感として「慈愛」「悲哀」が合う。 
問八 前述の戦略的コミュニケーションと同義で、「こころ・たましい」とかかわらない「からだ」だけの論ということである→選択肢2。
問九 A. 旅における身体観の方が日常のそれよりも本質的ではないか、「もちろん」旅だけがそれに不可欠というわけではなく、庭を見るときにもそれは感じられる
B. 庭を見ている、雨が降っている、「しかし」雨に濡れた新録もなかなかよい。
問十 少し前の庭の木をスケッチしている部分が参考になる。「からだは土、こころは形、たましいは大空そのもの」とあり、これがそのまま花瓶の花にも当てはまる。土→水、形→花、大空→空と変換できるのである。
問十一 a. 起伏  b. 露呈  c. こくう  d. とが(った)  e. 従来  f. 極意

【大問三】古文の鑑賞

  • 時間配分:12分

冨田久内という人は情け深い人物で、茶屋で辛そうに腹をすかせた小法師に餅を買って食べさせたところ、その小法師は火の神の使いで、明日大火事が起きるので家財などを他の場所に移せと教えてくれた。他の者は久内のことを信じなかったが、はたして小法師の言ったとおりに火事が起きたのであった。

問一 「師匠坊主の言うことに従うほど身も心も苦しいことは、他にあるはずがない。」と小法師は言った。
問二 やつれて腹をすかしている小法師を不憫に思った→「かはゆく」。「かわゆし」は、恥ずかしい・かわいそうで見ていられない・かわいいなどの意味がある。
問三 火の神の使いは「親切なあなたの家は焼かない方がよいのだが、私には(神ではなく使いに過ぎないので)取り決めることはできない」と言った。
問四 決めることはできないが、久内の家財を運び出す時間を作れるように「自分は遅れていこう」と使いは言った。
問五・問六 酒麹の売買で座(同業者の組合・取り決め)を組んだが、(東の京の住人が)座を守らなかったといって西の京側が訴え出たところ、東の京のほうに道理があるとして、西の京側に「罪」があるとされてしまった。
問七 面白くない西の京側は「あぶれ者」を多く引き入れて北野の社に立てこもった。侍所は武士を送ってそいつら(西の京側・あぶれ者ども)を捕まえて投獄しようとした。
問八 火の神の使いが言っていたように、久内の住む「西の京」も焼野原になってしまった。
問九 商売で金銭が絡んでくる事案なので、争いがエスカレートしてしまった(選択肢2)。
  久内は本当のことを言っていたのに、他の者は信じなかったので火事の被害にあった(選択肢5)。

攻略のポイント

現代文・特に説明的文章の読解には十分な対策をしておくこと。テストの形式はクセのない一般的なものなので、過去問を含めて他の学校の問題も良い練習になるはずである。長文読解の場数を踏んでおこう。
記述問題がないのは時間的に助かるが、選択肢を考え分けるのに時間がかかる問題もあるので、それほどの余裕はない。手に負えないと感じた問題は諦めて、とにかく最後まで手を付けることである。
その上で残った余裕を古文に回す。
全体として、読解のスピードが必要となるので、意識して訓練しておかれたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

青山学院高等部の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。