高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

東京学芸大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[解法]
「学附の国語」で勝利するための「攻略ポイント」は、前述のように「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
「現代文」全体で7000字弱を読解しなくてはならない。解答時間は50分。
当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。学附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「口語文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「学附の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。また、「文法」の基礎である「品詞分類」なども当然確認しておくこと。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、学附などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「論説文」、出典は西垣通「集合知とは何か--ネット時代の『知』のゆくえ」(文字数約2700字)。筆者は、東京大学大学院情報学環教授を経て現在は東京大学名誉教授。工学博士。専攻は「情報学」「メディア論」。小問は全8問(解答数は13)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は4分弱で読み切り、設問を15分弱で解きたい。

大問二は「小説」、出典は曽野綾子「手紙を切る」(「二月三十日」所収。文字数約3500字)。作者は小説家。文化功労者。カトリック教徒でローマ法王より「ヴァチカン有功十字勲章」を受章している。「遠来の客たち」「木枯しの庭」「神の汚れた手」などの作品で知られている。小問は全9問(解答数は9)で、出題形式は「選択肢」「漢字記述」(1字指定)、「知識問題」(3問。「口語文法」含む)。問題文は5分程度で読み切り、設問を15分弱で解きたい。

大問三は「古文」、出典は作者未詳「打聞集(第7話)」(文字数約700字)。小問は全8問(解答数は10)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「空所補充」。10数分程度で解きたい。

【大問一】論説文

  • 時間配分:19分弱

本書は、「専門知」が凋落(ちょうらく)する中で、ネット上の「集合知」が注目を集めているが、それはいかなる可能性を持ち、社会をどのように変えようとしているのかについて、「基礎情報学」を中軸に論じている。
本文では、「客観知識」とは「権威づけられた主観知識」に他ならず、ネット社会の「集合知」の妥当性を考えるときには、そのことを念頭に置いておくべきだと述べている。
「問一」の「漢字の書きとり」(5問)は平易なので全問正解して当然。他に学附らしい問題が随所にある。いくつか考えてみたい。

【問2】接続詞等の空所補充選択肢
文中の空所[ⅰ][ⅱ]に入る「接続詞」等を答える(「6択」)。
どこの学校でも定番の問題。特に難しくはないが、空所は2箇所で選択肢が6つというのがミソ。しかも、選択肢は「順接」だけなので注意が必要。どれでも当てはまってしまう可能性があるので、全ての候補を確実に「代入確認」しなくてはいけない。特に、④「いわゆる」と⑥「したがって」は前後の「文脈」との関連を的確に確認すること。なお、[ⅱ]のように「段落冒頭」にある「接続詞」は、「前段落」の「全ての内容」を受けているので留意すること。

【問3】換言説明の選択肢
傍線部(A)の「科学的な客観知識が、かならずしも神の真理のような絶対的な存在ではない」について、その「内容説明」を答える(「5択」)。
「選択肢設問」は「消去法」が大原則。ここは「換言説明」なので、先ずは、「原意」で「消去」することを考える(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。「絶対的な存在ではない」の「絶対的」(ではない)を対象として、各選択肢で対応している「最後の部分」で判別する。①「唯一のものである」、②「新しいものである」、③「超えるものである」、⑤「記述するものである」、以上は全て「原意」と結びつかないので「消去」できるはずだ。よって、「答え」は「④」の「相対的なものである」になる(そもそも「相対的」は「絶対的」の対義語だ)。
結果として、一発で「答え」にたどり着いたことになる。このようにすれば、各選択肢の「紛らわしい説明」で悩む必要もない。
学附では「解法」の適用が欠かせないということだ。

【問4】条件付き理由説明の選択肢
傍線部(B)の「暗黙知の理論」について、日本でこれが「ひろく知れわたっている理由」を答える(「5択」)。
「条件」は「筆者はどのように考えているのか」ということ。これぞ、学附の真骨頂。「設問」自体が複雑な上に、「条件」まで付されている。一筋縄ではいかない。先ずは「設問」を正しく理解し、「条件」を加味して考える。「暗黙知の理論」が「日本」で「知れわたっている」ことを「筆者」がどう捉えているかをつかみたい。傍線部(B)の段落の最後に、「筆者」の考えとして「日本人なら誰しも納得する主張にほ他ならない」とある。これだ。
では、その「理由」はどこで説明されているか? 「段落相互関係」で考える(「論説文」の「重要解法」のひとつ)。次の2段落で「具体例」を通して「説明」されていることがすぐに分かるはずだ。「具体論」を「一般論」として選択肢を「消去」していく。要は、「日本人」は「語らずに会得することに慣れている」ということなので、①②③⑤は「消去」することになる。「答え」は「④」。
「学附の選択肢」、「設問」を的確に捉え「条件」をも「ヒント」とした上で、「解法」を用いて段階的に「消去」していくことが重要。

【問8】構成や表現についての説明の選択肢
[問8] 「構成や表現についての説明の選択肢」。「本文の構成や表現の特徴」として「適切なもの」を答える(「5択」)。
学附では、たまにこうした問題があるので要注意。「内容」ではなく、「構成」や「表現」の「事実関係」で正誤を判別することが重要。当然、「表現技法」等についての「知識」も求められる。各選択肢の「事実関係の説明部分」で「消去」していく。たとえば、④の「まず結論を述べ」の部分、本文は「頭括型」ではなく「尾括型」なので不適切、また、⑤に「断定的な表現を用いず」とあるが、本文では「断定の助動詞」が多用されているので誤りといった具合だ。同じように①③も「消去」でき、「答え」は「②」となる。ここでも、「総合的知識」が必要となってくる。

【大問二】小説

  • 時間配分:20分弱

本作品は、人間がひとつの運命と直面する「その時」を描いて、人生という旅を続ける者の道標となる13の小品の中の一篇。
本文は、アフリカの診療所へ2年間の期限でボランティアとして赴いた29歳の主人公・四季野の物語。彼女はなぜ、初恋の人からの「手紙を切る」こととなったのか……。
「慣用句」「口語文法」など分かりづらい「知識問題」も含め、いかにも学附という小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみよう。

【問3】理由説明の選択肢
傍線部(A)の「真っ白な便箋に書かれた藍山修司の手紙を見ると、心が和んだ」について、四季野がそう感じた「理由」を答える(「5択」)。
「理由説明」なので、「原意」を考え(「原意絶対優位の原則」)、先ずは「直接的理由」で「消去」したい。「直接的理由」は当然、各選択肢の「最後の部分」、それを「理由」として傍線部の「心が和んだ」に直接的に結びつくかを確認する。「心が和む」ことに着目して「消去」することになる。結果として、①「共感できた」②「前向きになれた」③「うれしくなった」④「理解できるように思えた」⇒「だから」⇒「心が和んだ」とは結びつかないので全て「消去」可能。⑤は「解放される気がした」⇒「だから」⇒「心が和んだ」とつながる。「答え」ということだ。「原意消去」での絞り込みの重要性を改めて認識すること。

【問5】換言説明の選択肢
傍線部(C)の「まさにそんな感じ」について、「どういうことか」を答える(「5択」)。「換言部分」は「指示語」。要は「指示語問題」。
当然、「指示語」があったらすぐ開く(基本的「解法」のひとつ)。直前の「骨までしゃぶる」を指し示している。何に対して「そんな感じ」なのか? 「雑誌に対して」とある。ここで、「雑誌」についての「説明」がない選択肢の①⑤は「消去」。では、「雑誌」を「骨までしゃぶる」とはどういうことか? さらに、その前に「読み廻し終わると」週刊誌はばらされて「包装紙になる」とある。とすれば、②③も「消去」できるので、「答え」の「④」になる。ここでも、「段階的消去」が威力を発揮したことになる。

【問9】品詞判別の選択肢
二重傍線部「薬の粒を数えて紙に包んでいた」の「で」と「同じ用法のもの」を答える(「5択」)。「口語文法」の「品詞分類」だ。
平易そうだが、実は難問だ。「文脈」から意味を正確に理解する必要がある。この「で」は「接続助詞」の「て」が、直前の「包み」→「包ん」という「撥音便」に対応して「で」に変化したもの。このことが分かるかが分岐点だ。選択肢①の「不潔で」は形容動詞「不潔だ」の連用形の語尾、②の「ただで」は格助詞「で」(ここでは「手段」を表す)、④の「あったので」は接続助詞「ので」(ここでは「理由」を表す)の一部、⑤の「でしょう」は助動詞「です」の未然形の一部だ。従って、②の「死んでも」が「答え」になる。
「口語文法」の確かな知識がなければ解けない。学附では相当な「準備」が求められる。

【大問三】古文

  • 時間配分:10数分

本作品は、平安時代末期成立の仏教説話集。作者は未詳。漢字片仮名交じりの文体で書かれ、「インド」「中国」「日本」の説話27編を収録している。
本文は第7話。基本的な「古文単語」や「文語文法」が問われている。たとえば、「問1(イ)」の「年来」=「長年」、「「問1(ア)」の「さらずば」=「さ(そう)」+「あら」(「あり」の未然形)+「ず」(「打消し」の「ず」の未然形)+「ば」(接続助詞、未然形接続の場合は「仮定条件」)などだ。他には「主語特定」や「内容理解」等が問われているが、「古文の基礎」がしっかりと定着していればさほど難しくはないはずだ。無論、「読解力」が必要なので十分に「古文」に慣れておく必要がある。

攻略ポイント

●「学附の選択肢設問」、「判別」が紛らわしく「設問条件」も複雑だ。さあ、どう「攻略」するか? 「問題解説」でも触れたが、「解法」に則しての「段階的消去」が最大のポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」の適用が重要。従って、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが必要になる。それによって、「選択肢設問」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。学附の「合格ライン」は75%程度とハイレベル(14年度の男女合計平均での「合格者平均」は77.7%、「合格者最低」が73.5%、学校発表)。少しの「失点」でも致命的になると心得よ。

●「総合的知識問題」も決して侮れない。 「口語文法」も含めた直接的な出題は勿論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」だけではなく、「あらゆる知識」が問われる。問題数から判断して、各小問の「配点」は高く「知識」も例外ではない。学附を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●「古典」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着は勿論だが、「内容理解」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。その上で、数多くの「古文」に慣れておくことが重要。また、「古典常識」も「日本史」を含めてなじんでおくことが必要になる。「漢文」も出題の可能性があるので、「返り点」「訓点」「書き下し文」「基礎的句法」などの基本的知識は押さえておく。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは「現代文」で7000字弱。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東京学芸大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。