高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

東京学芸大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「学附の国語」で勝利するための「攻略ポイント」は、前述のように「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

「現代文」全体で7000字ほどを読解しなくてはならない。解答時間は50分。
当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。学附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「口語文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「学附の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。

「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることはある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。また、「文法」の基礎である「品詞分類」なども当然確認しておくこと。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

古典

「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、学附などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。

明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。

また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。

なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は全卓樹「銀河の片隅で科学夜話」(文字数約3000字)。小問は全8問(解答数13)。「選択肢」(「空所補充」、「複数解答」、「本文内容合致」あり/マーク式)、「抜き出し」(2問/記述式)、「漢字の書きとり」(全5問/記述式)。問題文は4分弱で読み切り、設問を16~17分程度で解きたい。
大問は「小説」、出典は江國香織「晴れた空の下で」(文字数約2200字)。小問は全9問(解答数11)。「選択肢」(「組み合わせ」、「複数解答」、「総合的知識問題」あり/マーク式)。問題文は3分弱で読み切り、設問を15~16分で解きたい。
大問は「漢文の書き下し文」、出典は劉義慶「幽明録」(文字数約400字)。小問は全8問(解答数8)。「選択肢」(「空所補充」、「組み合わせ」あり/&マーク式)、「返り点記入」(記述式)。 10分強で解きたい。 

【大問一】

  • 時間配分:16~17分

一日の長さは一年に0.000017秒ずつ伸びている。500億年後は、一日の長さは今の一月ほどになるだろう――数理の光によって世界の深みを照らし出し、目には見えない微視的世界を支配する量子論から人間の社会的行動までを理論物理学者である筆者が論じている。本文では、「言葉」という社会的約束事を通さずには、事物の存在の認知すら覚束(おぼつか)ないが、存在と意識を直接つなぐ社会的媒体である「言葉」に秘められた力は、未だ汲(く)み尽くされていないと指摘している。難解な語句があるが、「*注」を活用すれば内容は理解できるはず。「内容説明」「換言説明」「理由説明」「本文内容合致」、「語句の空所補充」、そして、「抜き出し」といった実に多種多様な小問が並んでいる。以下、いくつか検証してみたい。

[問1] 「漢字の書きとり」(全5問/記述式)。昨年度と比べやや難易度は高いが、本校の「標準レベル」だ。是非とも「全問正解」したい。確認する。二重傍線部(a)「本来のセンモンはマヤ語=「専門」⇒定番、誰もがおなじみのはず。(b)「はじめて棒状とメイジされる」=「明示」⇒やや悩ましい。「文脈」を読み取りたい。(c)「認知のコンカン構造」=「根幹」⇒「根本」と同義、知っていてほしい。(d)「(脳科学や)関連分野のシンテン」=「進展」⇒これは問題ないはず。(e)「フィン語は他の欧州の言葉とは全く別ケイトウ」=「系統」⇒本校志望者は書けなくてはいけない。当然のこと、本校では「ハイレベルな語彙力」が必要だと心得よ。尚、わざわざ問題文に「一点一画を正確に書くこと」と記されている。「失点」せぬよう丁寧に書くべし。

<時間配分目安:全問で1分半>

[問3] 「換言説明選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(B)「助数詞のおかげでマヤ語では、ものを指す名詞が『形』の拘束から解放される」について、「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「ものを指す名詞」・「『形』の拘束から解放」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。①「形状ではなく素材ごとのカテゴリーを表しているということ」、②「形状よりも物質としてのもの自体を指し示す役割を担うということ」、③「ものの形状を示すことができるということ」、④「形を示す必要はなく素材としてのあり方を表現するということ」、⑤「世界をひとつのものとして認識しているということ」。さて、どうか? 「もの」と「『形』からの解放」がキーワードなのだから、「形状」と「もの自体」を明示している②以外は「消去」できると判別したい。「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤りはない(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。よって、「答え」は②でいい。なんと見事な「一発消去」ではないか。先ずは「原意消去」からということを記銘せよ。

<時間配分目安:1分>

[問4] 「空所補充の語句選択肢」(5択/マーク式)。本文中の空所   X    を「補う語句」を答える。「空所補充」なので当然、「原意消去」は無理だ。先ずは空所前後を確認することになるのだが、その前に、目に入っているはずの各選択肢の「特徴」に気づきたい。とても短い「語句」で、全て「まだ○○を……(打ち消し表現)。」となっているではないか。「○○」はここでの「論点」ということになる。チェックしてみる。①「名詞」・②「助数詞」・③「もの」・④「言語の構造」・⑤「名詞が形を含意すること」だ。「同一意味段落」の「論点」を確認する。すぐに「マヤ語の『助数詞』の概念」だと分かるはずだ。であれば、②以外は「消去」ということになる。ここで空所前後を見ると「マヤ人の子供が7歳以下では   X    事実と、これはぴったり符合する」となっている。②の「まだ助数詞を正しく使えない」は、「文脈」的にもふさわしいと判断できる。したがって、「答え」は②になる。尚、「選択肢設問」での「『消去』のオプション」のひとつとして、「選択肢説明」の「主語」「述語」、「目的語」「補語」なども基準になると心得よ。

<時間配分目安:1分強>

[問7] 「理由説明抜き出し」(「35字以内」の「1文」指定/記述式)。傍線部(E)の「異国語の要素は一国の言語文化をより香り高い豊饒(ほうじょう)なものにするだろう」と「考えられるのはなぜか」、「その理由にあたる三十五字以内の一文」を抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「内容」は問題文そのもので「異国語が一国の言語文化をより豊かにする理由」だ。「範囲」は無論、「同一意味段落」。ここでは、傍線部の形式段落からの5段落だと判断できる(要は「本文」の最後まで)。先ずは、「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前に「ちょうど異国の料理の導入で食文化が豊かになるように」という「例示」がある。これを意識して丁寧に探していく。すると、6行前に「異なった言語を知ることは、異なった世界の見え方を会得することである。」という「一文」がある。「異なった言語を知ることで異なった世界の見え方を会得する」⇒「だから」⇒「異国語が一国の言語文化をより豊かにする」、「理由」として結びつく。「内容」はOKだ。「三十五字以内の一文」でもある。念のために「範囲」をさらに探しても、他にふさわしい「一文」はない。よって、「答え」は「異なった言語を知ることは、異なった世界の見え方を会得することである。」(34字)でいい。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

[問8] 「本文内容合致判別選択肢」(5択/マーク式)。「本文の内容と合致しているもの」を答える。残念ながら、「原意消去」は不可能だ。では、「本文全体」と照合していくのか? そんなことをしていては日が暮れてしまう。どうする? 本大問は「論説文」だ。したがって、「本文内容合致」=「論旨合致」と捉え、「頭括型」では「序論部」だけ、「尾括型」では「結論部」だけ、「双括型」では「序論部」と「結論部」、という具合に照合すればよい。本文は「尾括型」だとすぐに分かる。ということで「結論部」のみを確認すると([問7]の「抜き出し範囲」と同じ部分)、「要点」は「言語習得による新たな認知能力の獲得は外国語に限らないが、『言葉』に秘められた力はいまだ汲み尽くされていない」ということだと読み取れる。各選択肢の説明の中で、こうした「要点」に論及しているものは④だけだ。つまり、「答え」はそれ以外にはあり得ないということになる。尚、「小説」での「本文内容合致」は本文全ての内容と照合する必要があり、とても手間がかかる。そこで時間を取られるよりは、他の小問をしっかりと確認し、確実に得点していく方が得策だ。したがって、戦術的には「捨て問」で構わない。

<時間配分目安:2分半>

【大問二】

  • 時間配分:15~16分

子どもや老人が主人公になっている短編集の一篇。本文はその全文だ。お婆(ばあ)さんに先立たれ、食事の面倒は次男の妻に見てもらっているお爺(じい)さん(=「わし」)。お婆さんはまだ生きていると思い込んでいて、「わしらは最近、ごはんを食べるのに二時間もかかりよる。いれ歯のせいではない。食べることと生きることの、区別がようつかんようになったのだ」という言葉が口癖になっている――何気ないほのぼのとした話の中に甘美さを感じさせ、もの悲しさも漂っている作品。微妙な「心情」をしっかりと読み取りたい。「総合的知識問題」を含め、本校らしい「標準レベル」の大問だ。小問のいくつか検討してみる。

[問1] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択/マーク式)。「総合的知識問題」。二重傍線部(ア)「難儀して」・(イ)「きまりが悪くなる」の「本文中における意味」を答える。ともに知っていなくてはいけない語句だ。それぞれの「原意」で特定していく。「難儀」=「苦労すること。面倒なこと」なので、(ア)の「答え」は選択肢⑤の「苦労して」だ。そして、「きまりが悪い」=「他に対して面目が立たない。恥ずかしい。ばつが悪い」で、(イ)の「答え」=④「照れくさくなる」となる。出題された「語句」の「原意」を仮に知らなくても、本問のような「本文中における意味」の場合、前後の「文脈」からも類推できると心得よ。ただし、「文脈」にこだわり過ぎると,「原意」からかけ離れてしまって誤答となる場合があるので、要注意。

<時間配分目安:全問で1分>

[問2] 「心情説明選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(A)「伏せたまつ毛を三十年も四十年もの時間が滑っていくのが見えるのだ」について、「ここで『わし』はどう感じているか」を答える。先ずは「原意消去」からだ。ここは「心情説明」なので、「時間が滑っていくのが見える」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」したい。各選択肢の「文末」を確認する。①「懐かしく感じている」、②「もどかしさを感じている」、③「ありありと感じている」、④「不安を感じている」、⑤「確証がもてなくなったと感じている」。瞬時に、「見える」のだから「ありありと」以外は「消去」でいいと判別できるはずだ。「同一場面」をチェックする(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」は③だ。何やらもっともらしい「説明」に惑わされることなく、端的に「原意消去」することが失点を防ぐポイントだと心得よ。

<時間配分目安:1分強>

[問5] 「理由説明選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(C)「どうもそうは言えんかった」について、「その理由」を答える。「原意消去」といきたいが、その前に「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「そう(は)」=「わし」が「婆さん」に言おうとした「桜がこんなに咲いているのだから、雑草など放っておけばいい、ということ(は)」だと分かる。よって、「『わし』が『婆さん』に『雑草など放っておけばいい』とは言えんかった」ことの「直接的理由」として、結びつかないものを「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する。①「婆さんの心の美しさを羨ましく思うようになったから」、②「(婆さんの)感性の豊かさに思わず感動したから」、③「(婆さんへのいら立ちが)些細(ささい)なことに感じられたから」、④「婆さんは自分の気持ちをいつでも優しく受け止めてくれる存在なのだと改めて気づいたから」、⑤「優しくあたたかな気持ちになったから」。……? 残念ながらどれも「消去」不可能だ(こういうこともたまにはある)。そこで、「同一場面」で「状況」を確認する。「直前」に「きっかけ」として「ぺんぺん草の葉をむいて、嬉しそうに揺らしながら歩いている婆さんを見たら」とあり、「直後」は「(わしの)背中に、日ざしがあたたかい」となっている。ここから、「優しくあたたかな気持ちになったから」以外は「消去」できると判別できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は⑤になる。「小説」の「理由説明」では、「きっかけ」と「結果」が読み取りの鍵になることがあると心得よ。

<時間配分目安:2分>

[問9] 「語句の用法の選択肢」(5択/マーク式)。「総合的知識問題」。本校定番の「口語文法」だ。太線部(X)「ごはんを食べるのに」に含まれている「の」と「同じ用法のもの」を、示されている各文の傍線部の中から答える。太線部だけでは「用法」がはっきりしないので、「文脈」をチェックしたい。「ごはんを食べるのに二時間もかかりよる」となっている。これで明確になった。ここでの「の」は「準体言」の「助詞」だ。各選択肢を確認する。①「サイズ大きいほうをください」⇒「主格」の「助詞」。②「仲が良すぎるというも困ったものだ」⇒「準体言」の「助詞」。③「「素直になれないだ」⇒「断定」の助動詞「だ」を伴っての「強調用法」の「助詞」。④「花都といえばパリ」⇒「連体修飾格」の「助詞」。⑤「ほん少しだけ」⇒連体詞「ほんの」の一部。よって、「答え」は②だ。本校では「口語文法」がほぼ必出。基本となる「品詞分解」はもちろん、特別な「用法」なども必ず習得しておくこと。

<時間配分目安:1分強>

【大問三】

  • 時間配分:10分強

中国・六朝時代に記された、さまざまな怪異小話、地理に関する異聞や仏教信仰による奇跡や仏教の教理を説く小話などを集めた「志怪書」(怪奇談集)の一篇。殺された父の復讐を果たした少年「姚牛(やうぎう)と、その親孝行故に少年の罪を赦免した県の長官、そして、殺されたあの世の父親がその長官に恩を返したというエピソードだ。本文の形式は「古文」だが、「書き下し文」なので「漢文」の読解と同じだ。大学入試レベルの「漢文知識」が求められている大問で、相当難解だ。「捨て問」を即座に判別し、得点できそうな小問に集中したい。「失点したくない設問」のいくつかを検討してみよう。

[問1] 「返り点記入」(記述式)。波線部「鹿を逐(お)ひて草中に入(い)る」は、「逐鹿入草中」の「書き下し文」だが、その読み方に従って「返り点」を記入する。「鹿(ヲ)」→「逐(ヒテ)」→「草中(ニ)」→「入(ル)」の順だ。よって、「答え」は「逐レ  鹿  入  草  中」(*「」「」「」が「返り点」)となる(「送り仮名」は不要)。本問は平易だったが、「返り点」や「書き下し文」は「漢文」の基礎なので、十分に練習しておくこと。

<時間配分目安:1分弱>

[問2] 「換言説明選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(A)の「父郷人(きやうじん)の殺す所と為(な)る」とは「どういうことか」を答える。さあ、どうか? 「漢文」を習得していれば、「所と為る」ですぐにピンとくるはず。そう、「受身」の「句法」だ。「為A所B」⇒「A(ノ)B(スル)所(ト)為(ル)」=「AにBされる」だと、きっと覚えているはずだ。で、傍線部は「父」が「主語」で、「郷人に殺される」ということになる。よって、「答え」は選択肢③「父が同郷の人に殺された」だ。本校は「漢文」が出題範囲だ。したがって、本問レベルの基本的な「句法」は理解し定着させておく必要がある。

<時間配分目安:1分弱>

[問7] 「空所補充の語句選択肢」(5択/マーク式)。本文中の空所  X   に「入る適切なもの」を答える。空所前後の「状況」を読み取りたい。空所は「翁(おきな)」が「県の長官」に語っている言葉で、「民は姚牛の父なり。君の牛を活かすに感じ、故に来りて  X   。」となっている。空所の前を「*注」も活用して「現代語訳」したい。「私は姚牛の父です。あなたが姚牛を生かして下さったことに感動し、そのために(あの世)からやって来て」となるはずだ。これに続く「最後の言葉」を答えることになる。各選択肢は、①「恩を謝す」・②「願いを述ぶ」・③「恨みを晴らす」・④「憎しみを捨つ」・⑤「喜びを分かつ」。「自分の息子を救ってくれたことに感動してやって来た」のだから当然、「恩を謝す」以外はあり得ないと判別できるはずだ。したがって、「答え」は①になる。「古典」(古文・漢文)であっても、「文脈」や「状況」の読み取りは「現代文」と同様だと考えよ。

<時間配分目安:1分>

攻略のポイント

●判別が紛らわしくて複雑な「選択肢設問」、どう「攻略」するか? 「解法」に則しての「段階的消去」が最大のポイント。したがって、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが必要になる。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。「合格最低得点率」は7割超とハイレベル(過去9年間の男女合計平均で73.4%。本年度は72.7%)。ほんの少しの「失点」でも致命的になると心得よ。
●「総合的知識問題」も決して侮れない。「口語文法」も含めた直接的な出題だけでなく、内容理解でも「高度な語彙力」が求められる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必須(学校や塾での学習だけでは全く不十分)。
●「古典」の「攻略法」は? 「重要古文単語」(最低200語ほど)の定着は当然だが、「内容理解」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。その上で、数多くの「古文」に慣れておくことが重要。また、「漢文」の出題もあるので(本年度出題)、「返り点」「訓点」「書き下し文」「基礎的句法」などの基本的知識は押さえておく。
●尚、昨年度の「古文」は2つの問題文からの出題で、その連関も問われていた。明らかに本年度から導入された「大学入学共通テスト」を意識した設問だ。本年度は未出だったが、来年度以降、「現代文」も含めて出題される可能性があるので、留意せよ。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは「現代文」だけでも7000字ほど(本年度は減少して約5600字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東京学芸大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。