高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「法政大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[記述]
「法政の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(法政の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

[速読]
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法政の「総合的知識問題」。
いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「法政大学高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「小説」、出典はアルトゥーロ・ヴィヴァンテ(西田英恵訳)「ホルボーン亭」(柴田元幸編「昨日のように遠い日--少女少年小説選」所収。文字数約3300字)。作者はイタリアの小説家。本作品は、前東京大学教授でアメリカ文学研究者・翻訳家・エッセイストの柴田元幸が「既存の少女少年小説の枠を何らかの意味で崩すもの」をテーマに集めたアンソロジー(選集)の1篇。小問は全10問(解答数は14)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「乱文整序」「記述」(3問。「65字以内指定」1問と「字数指定なしで50字程度の解答欄」2問)、「漢字の読み」(4問)「総合的知識問題(2問。「口語文法」あり)。問題文は5分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

大問二は「論説文」、出典は森山徹「ダンゴムシに心はあるのか--新しい心の科学」(文字数約2700字)。筆者は、信州大学繊維学部助教。専攻は「比較認知科学」「動物心理学」。「ダンゴムシ」「オオグソクムシ」「ミナミコメツキガニ」などの行動実験を通し、「心や意識」「私とは何か」といったことを独自の視点から明らかにしようとしている。小問は全11問(解答数は17)で、出題形式は「選択肢」(「不適切説明」あり)「抜き出し」「空所補充」「乱文整序」「記述」(2問。「50~60字以内指定」1問と「字数指定なしで50字程度の解答欄」1問)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は4分弱で読み切り、設問を20分程度で解きたい。

【大問一】小説

  • 時間配分:25分弱

本作品は、大人にとっては失われてしまった「遠い日々」を、「少年少女たちの物語」の中に結晶化させた海外の作品15篇の中のひとつ。本文の舞台は第二次世界大戦勃発直後(1939年12月)のロンドン。イタリア系ユダヤ人の「ぼく」たち家族が「難民」となってイタリアから逃れてきた夜、暗い街を歩き回って、偶然行き着いたレストラン「ホルボーン亭」でのできごとを描いている。多様な法政らしい小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみよう。

【問二】乱文整序の選択肢
本文中の空所[②]に、「選択肢」で示されている(ア)~(エ)の各文を並べ替えて「正しい順番」を答える(「4択」)。
「乱文整序」では、「乱文どうしの順序を確定」→「空所の前後から乱文の最初と最後を確定」と考えていく。
先ずは、(ア)~(エ)の「冒頭」に着目する。「接続詞」「指示語」等に要注意。(イ)の「でも」で順序が確定できないかを確認。(イ)は「ぼくらが探していたのは、帰り道よりもレストランだった」となっているので、「もはや道がわからなくなっていた」となっている(エ)→(イ)と確定できるはずだ。そして、空所[②]の直後が「ローマでは……」なので、その直前に(ウ)の「……ローマとはなんという違いだったろう」が入ると分かるはずだ。これで、(エ)→(イ)と「最後」が(ウ)という2ブロックが確定したことになる。
次に、(ア)の順序を確定する。空所[②]の直前から判断して、(エ)の「かなり長いこと歩き回った……」が最初に入ることはあり得ないので、(ア)が最初だと分かる。
従って、「答え」は「(ア)→(エ)→(イ)→(ウ)」になる。法政では「乱文整序」が頻出、必ずこうした「解法」を習得しておくこと。

【問三】条件付き理由の説明記述
傍線部③の「その感覚を今でもありありと思い出せる」について、その「理由」を説明する(65字以内の字数指定)。
「条件」は「その感覚とは何かも明らかにする」こと。この「条件」は単に「指示語」を開けということ。仮に「条件」として明示されていなくても、「指示語」は必ず開いて説明する必要がある。先に明らかにしておく。「その感覚」とは無論、直前にある「突然、ドアのひとつが開いた」ことの「感覚」だ。「理由説明」なので、先ず、最も重要な「直接的理由」を捉えたい。
直前直後を確認する(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」は「小説」の「最重要解法」)。直前には、「レストランを探して歩き回っているぼくら」が「どこかは開いているはずだ」と「一軒一軒見ていった」様子が説明されている。直後は、「ふかふかした厚みのある革張りのドア」が「ぼくらの手に応えてすうっと開き」、「川のようにあふれ出す光」が見えて「ぼくらを包みこんだ」情景だ。「ドア」が「開く前」と「開いた後」、両者のギャップこそが、「今でもありありと思い出せる」ことの「直接的理由」だと気づくはずだ。知らない街での「焦り」「不安」⇒「ふかふかした厚み」「あふれ出す光」「ぼくらを包みこんだ」⇒「安堵」と結びつけていく。
要は、「突然開いたドアの感覚」=「不安から解放された安堵感」⇒「とても印象的だったから」ということだ。これが「直接的理由」になるので、「文末」として「字数」に応じてまとめていけばいい(「記述」では「最も重要な要素」を「文末」にすること)。
法政の「記述」、「細部」にこだわり「減点」されぬよう注意すること。

【問七】理由説明の選択肢
傍線部⑦の「『かわいそうに』と、父は胸を打たれたように言った」について、その「理由」を答える(「4択」)。
「理由説明」なので、「原意」を考え(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、先ずは「直接的理由」で選択肢を「消去」したい。「直接的理由」は当然、各説明の「最後の部分」。それを「理由」として、傍線部の「胸を打たれたように」「『かわいそうに』と言った」が直接的に結びつくかを確認する。「かわいそうに」には様々な意味があるので、「胸を打たれた」に着目して「消去」することになる。 (ア)(イ)の「気が付いた」⇒「だから」⇒「胸を打たれた」とは結びつかないので「消去」可能。(ウ)(エ)の「実感した」が残ることは判別できるはず。次に、直前で「おかしいなあ」「ぼくにとっては、人生で最高のレストランだったのに」と説明されているので、(エ)の「記憶が良いぼく」は「消去」して「答え」は「(ウ)」になる。
「原意消去」での絞り込みの重要性を認識すること。

【問九】助動詞の意味用法の選択肢
波線部「夢のようにすばらしかった」について、「ように」と「同じ意味合いで使われているもの」を答える(「4択」)。
「口語文法」だ。しかも「助動詞」の「意味用法」。さあ、覚えているか?(あるいは、しっかりと理解できているか?)。覚えてさえいれば、難なく答えられるはず。
波 線部の「ように」は、「比喩(比況)・例示・推定」の助動詞「ようだ」の連用形(ここでは「比喩」)。選択肢(ア)の「ように」は「意志・推量・勧誘」の 助動詞「よう」(ここでは「意志」)+助詞「に」、(イ)(ウ)の「ように」は「意志・推量・勧誘」の助動詞「ようだ」((ここでは「推定」)。なので、 「答え」は「(エ)」。
法政では「文法」も含めて「知識問題」を侮ってはいけない。

【大問二】論説文

  • 時間配分:24分程度

本書は、庭先によくいる「大脳」がない「ダンゴムシ」にも「心」があり道具を使う「知能」もあることを示唆するユニークな実験から、「心」と「脳」の関係を論じている。
本文では、「何かを自分でしたい」という気持ちが芽生えてくる「魔の二歳児」の行動から、私たちの「心」は特定の行動を滑らかに発現させるように、余計な行動の発現を抑制する機能を育んでいるということを述べている。
法政で注意すべき小問について、2問だけ考えてみたい。

【問二】換言説明の具体例選択肢
傍線部②の「歩くという一つの行動を発現させているとき、おもちゃに対する走り寄りや、突然の立ち止まりといったその他の行動の発現を抑制することができない」について、その内容の「例」として「ふさわしくないもの」を答える(「4択」)。さあ、いかにも法政らしく、いくつかの設問意図が絡み合っている問題だ。解きほぐして整理することが先決。
[1]「不適切選択肢」(当然、ここを見落としたら完全にアウト)、[2]「具体例」(「本文」にはない「例」なので要注意)、[3]「傍線部内容正確理解」。特に[3]は複雑なので、単純化する必要がある。「その他の行動の発現を抑制することができない」=「抑制」が「できない」⇒「その他の行動が発現してしまう」ということだ。で、各選択肢の「具体例」を確認する。(ア)(イ)は「抑制できない」ことの、(エ)は「その他の行動が発現してしまう」ことの「例」なので、「適切な説明」。それに対して(ウ)は「本を読むことができない」=「抑制ができている」、従って「不適切」=「答え」ということ。
法政では、「設問内容」を整理し、単純化して正確に応じていくことが重要。

【問九】派生説明の選択肢
傍線部⑨の「矛盾するようですが」について、「どのような意味で矛盾しているのか」を答える(「4択」)。さて、この設問は体裁としては傍線部から派生した「内容」について問われている。が、本当にそうなのか? 設問を的確に読み解きたい。「どのような意味で矛盾しているのか」という「選択肢」ということは、「選択肢」の「説明」自体が「矛盾」しているものがあるということではないのか。ということは、「本文内容」とは無関係に、「矛盾」している「選択肢」が「答え」になるわけだ。確認する。(ア)(イ)(ウ)は「逆接」ではあるが「矛盾」ではないので「消去」できなくてはいけない(「逆接」と「矛盾」とはしっかりと判別すること)。よって、「答え」は「(エ)」。「問二」同様に法政では「設問」をいかに正確に読みほぐすかということがポイントとなる。

攻略ポイント

●「法政の記述」。「複雑な条件」と「字数の壁」で一筋縄ではいかない。どのように「攻略」できるか? 無論、先ずは「設問」と「条件」を正確に理解することが最優先になる(「記述」に限らないが)。その上で、実直に「記述」の「練習」を続ける他はない。当否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていく(積上げ方式)という手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要。それによって、法政のどのような「字数指定」(「指定なし」も含め)にも対応できるようにしておきたい。「法政の国語」の「合格ライン」は7割程度(5年間平均の「合格者平均」は69.7%。14年度は66.0%。学校発表)。「配点」が大きい「記述」での「失点」「減点」は合否に直結すると心得よ。

●法政お得意の「乱文整序」や「選択肢設問」等にはどう対処するか? それは、「問題解説」でも指摘したが、いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「記述」以外の「設問」でも「失点」を防ぎ、「得点力」が安定することになる。

●「口語文法」も出題される「知識問題」も決して侮れない。 直接出題は少ないとしても(14年度は全解答数の32%)、「内容理解」のためにも当然、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が必要になる。法政を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは6000字程度。他の上位校と比較して決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。