高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「法政大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法政の「総合的知識問題」。
いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。 
要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

記述

「法政の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(法政の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「法政大学高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問?は「小説」、出典は小川糸「キラキラ共和国」(文字数約3600字)。小問は全10問(解答数19)。「選択肢」(「空所補充」、「乱文整序」、「総合的知識問題」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「字数指定なし」1問)、「語句変換記述」(「ひらがな指定」あり)、「漢字の読み」(4問)。問題文は4分半程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。
大問?は「随筆」、出典はドミニク・チェン「未来をつくる言葉――わかりあえなさをつなぐために」(文字数約3300字)。小問は全10問(解答数19)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「50字以内指定」1問)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

亡き夫からの詫び状、憧れの文豪からのラブレター、大切な人への遺言……。祖母の跡を 継ぎ、鎌倉で文具店を営む「私(鳩子)」のもとに、今日もさまざまな代書の依頼が舞い込み、穏やかな日々が過ぎていく――。本文では、「富士額さん」の依頼で「やすなりさん(川端康成)」からのラブレターを代書する様子が描かれている。内容は難なく理解できる。多種多様な設問が並んでいるが、中には奇妙な「語句変換記述」があり戸惑うこと必至だ。以下、いくつかチェックする。

[問一] 「文学作品判別選択肢」(全2問。5択。複数完全解答)。「総合的知識問題」。「文学史」だ。傍線部の「やすなりさんの書いた作品」を「二つ」答える。直前から「やすなりさん」=「川端康成」だと分かる。各選択は、(ア)「伊豆の踊子」・(イ)「仮面の告白」・(ウ)「とわの庭」・(エ)「ほしのこえ」・(オ)「山の音」だ。ひとつは「伊豆の踊子」だと誰でも分かるはず。あとは「消去法」で特定できないか? 「仮面の告白」の作者は「三島由紀夫」、「とわの庭」は「小川糸」、「ほしのこえ」は「新海誠監督」の短編アニメーション映画だ。よって、「答え」は(ア)(オ)になる。なかなかの「深知り知識」が求められていた。本校の「総合的知識問題」はやはり万全の準備が欠かせない。
<時間配分目安:1分弱>
[問二] 「内容説明の抜き出し」(「1文」指定)。傍線部「こうと決めた人生を歩むこと」について、「『富士額さん』の場合、どのようなことを指すか」を端的に表した「一文」を抜き出して答える。「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。先ずは「内容」だが、「『富士額さん』が決めた歩むべき人生」といった内容だと判断できる。「範囲」は「同一場面」になる(「小説」「随筆」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。ここでは、傍線部の形式段落までだ(直後に1行分スペースが空いているのですぐに分かる)。ただ、相当に広いので、さらに絞り込みたい。同場面は「私」と「富士額さん」との会話部分なので、「富士額さん」のセリフから丁寧に探していく。すると、傍線部の16行前に「先生に、わたくしの人生を捧げるって決めたんです。」という1文がある。キーワードである「人生」を含めて「内容」が合致していると読み取れるはずだ。「抜き出し範囲」の他の部分を確認しても他に相応しい「一文」は見当たらない。よって、「答え」は「先生に、わたくしの人生を捧げるって決めたんです。」になる(「一文」指定なので、「一文」だと明確にするために必ず句点「。」まで抜き出すこと)。尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」全体を網羅的に確認し、全ての「候補」をチェックしてみることが肝要。
<時間配分目安:2分>
[問七] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「100字ほど」の解答欄)。傍線部の「それは川端康成にとっても幸せなことだ」とは「どういうことか」をくわしく説明する。「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「それ」=「富士額さんが川端康成の作品を心から愛し、生きる支えになっていたこと」だと読み取れるはずだ。また、傍線部の直後に「つまり」という「換言」の接続詞があるので確認する。「富士額さんは、間接的にであれ川端康成に幸福をもたらしたと言える」となっている。では、なぜそうしたことが川端康成の幸福に結びつくのか? 「同一場面」から読み解きたい。直前の形式段落から「(川端康成は)作品の中で『一生の間にひとりの人間でも幸福にできれば、自分は幸福なのだ』というセリフを書いている」ことが分かる。こうした内容を整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「富士額さんが川端康成の作品を心から愛し、生きる支えにしていたことは、『一生の間にひとりの人間でも幸福にできれば自分は幸福なのだ』と作品中で書いた川端にも、間接的にであれ幸福をもたらしているということ。」(100字)といった「答え」になる。「同一場面」の「文脈」を丁寧に読み取り、設問に応じていくことが肝要だ。
<時間配分目安:3分強>
[問八] 「空所補充の乱文整序選択肢」(4択。複数完全解答)。本文中の空所四角8 には、示されている(ア)~(エ)の各文が入るが、「正しい順」に並べて答える。「乱文整序」では先ず、「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで「選択肢」を減らしておきたい。その際は「内容」は勿論、「接続詞」「副詞」や「指示語」が重要な「手がかり」になる。各選択肢をチェックする。(イ)に「そして」という「接続詞」が冒頭にある。大きな「手がかり」だ。「そして」は「添加」なので繋がりを特定していきたい。(イ)は「そして、足りない二円分は、昔の秋田犬の切手で補った。」となっている。残念ながら、「切手」と結びつくものは「乱文」の中にはない。では、空所の前はどうか? 直前に「葉書にしっかり貼りつけた」とあるので、空所冒頭だと特定できる。次に、(ウ)が「川端康成は犬が好きだったから、きっと切手も犬を選ぶと思ったのだ。」なので、(イ)に直結すると判断できるはずだ。残りの「乱文」は、(ア)「遺書は、見つかっていない」と(エ)「それにしても、川端康成はどうして自ら死を選んだのだろうか。」だ。であれば、(エ)の後が(ア)だと判別できなくてはいけない。念のために空所直後を確認すると、(ア)から直結して何ら問題はない。したがって、「答え」は(イ)→(ウ)→(エ)→(ア)だ。「乱文整序」では、「乱文」どうしの「順序特定」が最大のカギとなると心得よ。
<時間配分目安:2分半>
[問十] 「漢字の読み」(全4問)。本文中の二重傍線部(a)~(d)の「漢字の読み」を「ひらがな」で答える。本年度は例年並みの難易度だ。「全問正解」が必須。確認する。(a)「隣に居を構え=「きょ」⇒これは問題ないはず、「住む場所」のこと。(b)「語尾」=「ごび」⇒他に読みようがない。(c)「日本家屋」=「かおく」⇒説明不要。(d)「お冷の水」=「(お)ひや」⇒あまり使わないかもしれないが、知っていて当然。尚、これらの言葉は「書きとり」もできなくてはいけない。無論、「意味」も押さえておくこと。
<時間配分目安:全問で1分以内>
※尚、[問六]は「語句変換記述」で、「あなたのような読者」を「歴史的仮名遣い」にし、さらに「旧字体」および「変体仮名」を用いて記したものを「現代仮名遣い」にするという設問。「歴史的仮名遣い」はともかく、「 旧漢字のな」が「な」の「変体仮名」などということは知る由もないはずなので、戦術的には悩む間もなく「捨て問」で構わない。

【大問二】

  • 時間配分:

哲学、デザイン、アート、情報学と、自由に越境してきた気鋭の研究者が、娘の出産に立ち会った。そのとき自分の死が「予祝」された気がしたが、この感覚は一体何なのか――私たちは生まれ落ちたあと、世界とどのように関係をむすぶのだろうかということに思いを馳せ思考した軌跡。本文では、「私」にとって最初の母語は「日本語」だが、その後「フランス語」と出会い、また、「漢字」が「意味と来歴をその形態にあらわしている」ことを知り夢中になっていく様子など、さまざまな「言葉」に対しての自らの思索をたどっている。「言語論」的要素はあるが、平易な文章なので内容は理解しやすい。「換言説明」や「理由説明」などの「選択肢設問」、「空所補充」の「抜き出し設問」、「理由説明記述設問」、そして、「漢字問題」といった実に多種多様な小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみたい。

[問二] 「内容説明の空所補充語句抜き出し」(全4問)。傍線部「どちらもあまりにも言語に偏重してはいないだろうか」について、示されている「『わたし』の考え」を説明した文中の空所(1)~(4)に「あてはまる言葉」をそれぞれ抜き出して答える。説明文は「(1)論と(2)論に共通しているのは、……」と始まり、「(1)論は、ものごとの見方の違いは言語の違いによって生まれ……、(2)論は、私たちは生まれながらにして言語を操る能力を持っており……」と続いている。当然、傍線部の「どちらも」の2つの「論」に決まっている。それらは何か? 「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前に「しかし」という「逆接」の接続詞があり、しかも、形式段落冒頭だ。であれば、前段落直結なので、確認する。そこでは「言語的相対論」と「生成文法論」について論じられている。よって、(1)(2)は決定だ。他の空所部は「『わたし』はこれら(=「言語的相対論」と「生成文法論」)を(3)しながら、他の可能性も示唆する。それは、言語が私たちの認識に一方的に関わっているのではなく、言語自体もまた(4)のあり方に影響を受けているというものである……」となっている。「範囲」となる「同一場面」を丁寧に探し、特定していきたい。傍線部の次文に「むしろ言語そのものが、現実世界の組成に影響されながら……」とあるので、(4)は即特定できる。(3)に関しては、直後の段落で「自らの経験を顧みれば、生成文法論も言語的相対論の両者とも正しい、と思える」と述べられている。「正しい」という内容があてはまるはずだが、空所にあてはめることができる適切な「語句」が「範囲」の中には見当たらない。仕方がない。他の「場面」も探すしかない。覚悟を決めて。チャレンジする。すると、次の「場面」の中ごろに「……肯定も否定もされなかった……」という部分がある。「肯定」であればあてはまると判断できるはずだ。したがって、それぞれの「答え」を改めて確認すると、(1)=「言語的相対論」、(2)=「生成文法論」、(3)=「肯定」、(4)=「現実世界」だ。「抜き出し」では、さまざまな条件により「抜き出し範囲」以外から探す場合もあり得ると心得よ。
<時間配分目安:全問4分半>
[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部「『この感じ』」について、「これはどのような感じか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたいが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、「指示語」があるので何はともあれ開く。直前から『この感じ』=「主観的に立ち現れる感覚意識体験」だと読み取れる。「感覚意識体験」? 何? 残念ながら「原意」がつかめない。『この感じ』での「原意消去」は難しい。そこで、「傍線部一文一部の法則」でチャックしてみる。直後で「(『この感じ』は)たとえどんなに言葉を尽くしたとしても、完全なかたちで他者に伝えることはできない」と説明されている。これならできるはずだ。ここは「内容説明」なので、各選択肢の「文末」の内容とこの「原意」とが結びつかないものを「消去」していく(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。照合する。(ア)「会話する時にのみ感じられる固有の感覚」、(イ)「言語では表現し尽くせない感覚」、(ウ)「言語を操っている時に感じてしまう独特の感覚」、(エ)「表現することができた時に感じる感覚」。さあ、どうだろうか?即座に「消去」できるに違いない。「言葉を尽くしたとしても」「他者に伝えることはできない」のだから、(イ)以外は「消去」だ。「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かるので、「答え」は(イ)でいい。やや変則的ではあったが、結果としては「一発消去」。「選択肢設問」では先ずは「原意消去」を試みることが鉄則だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部の「複雑な感情と思考の流れを、言語という粗い網目の金型に流し込むことに過ぎない」とは「どういうことか」を答える。無論、「原意消去」からだ。ここは「換言説明」なので、「粗い網目の金型に流し込む」という「比喩表現」の「原意」と、各選択肢の「文末」の説明が結びつかないものを「消去」する。確認する。(ア)「全く不可能だということ」、(イ)「取りこぼしてしまう部分があるということ」、(ウ)「個人的で他者には伝わらないということ」、(エ)「伝達装置を使うだけでよいのだということ」。「粗い網目」ということは、そう、「取りこぼしてしまう」以外は「消去」でいいはずだ。念のために「同一場面」を確認する。他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(イ)になる。本問は華麗なる「一発消去」だった。「原意消去」はやはり、「正答」へのショートカットツールだ。完璧に使いこなせるようにしておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問九] 「空所補充の語句選択肢」(全4問。4択)。本文中の空所四角A~四角Dに「あてはまる語句」を答える。選択肢は「接続詞」などだ。本校に限らず定番の問題。「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意しなくてはいけない。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。各空所の「答え」を確認していきたい。四角のAには「逆接」の「接続詞」である(ア)「それでも」、長方形のBには「順接」の「接続詞」である「それ故に」と同じ用法の(ウ)「それが故に」、長方形のCには「代名詞」の「接続詞的用法」である(イ)「それに比べて」、長方形のDには「物事を付け加える際に用いる接続詞的表現」である(エ)「それと」がそれぞれあてはまる。「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は必出だ。失点は致命的になると心得よ。
<時間配分目安:全問で2分弱>
[問十] 「漢字の書きとり」(全4問)。本文中の二重傍線部(a)~(d)の「カタカナ」を「漢字」に直す。本年度は例年より平易なレベルだ。本校志望者であれば「全問正解」が必須。チェックする。(a)「ガンゼンに立ち込めていた霧」=「眼前」⇒これは問題ない。(b)「イメージがメバえた瞬間」=「芽生(えた)」⇒「文脈」を正しく読み取りたい。(c)「左右タイショウ」=「対称」⇒「同音異義語」の典型、「対象」「対照」「対症」等の判別を明確にさせよ。(d)「疑問がフンシュツした」=「噴出」⇒これは定番だ。本年度は易しかったが、本校志望者は「漢字を究める」ことが求められている。
<時間配分目安:全問で1分半>

攻略のポイント

●本校HPには「大問の文章は量も多く、難易度もあり、文章のジャンルも多岐にわたります。書かれている内容を正確に読み取り、論理展開をおさえる演習をしておくことは勿論ですが、日頃から質・量共に読書レベルのアップを心掛けましょう」と記されている。先ずは肝に銘じよ。
最優先ポイントは「総合的知識問題」だ。中でも頻出の「口語文法」は最重要課題(本年度は未出だったが、ゆめゆめ油断するなかれ)。「付属語」(「助動詞」「助詞」)も含めて、徹底した理解と定着が不可欠だ。無論、「漢字」も決して侮れない。尚、本年度は曲者の「文学史」、「旧字体」および「変体仮名」の「語句変換記述」という特殊な出題があった(今後の動向に要注意)。いずれにしても、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が求められる。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。「合格ライン」は7割台後半と高い(9年間平均の「合格者平均得点率」は78.6%。本年度は80.6%)。「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ。
●本校定番の「乱文整序」「脱文挿入」や多様な「選択肢設問」等にはどう対処するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイント。「設問内容」に応じた「解法」に則して解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「得点力」を安定させたい。 
●必出の「説明記述」。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は6000~7000字程度(本年度は約6900字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。