高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「法政大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法政の「総合的知識問題」。
いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。 
要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

記述

「法政の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(法政の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「法政大学高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問?は「小説」、出典は西加奈子「i」(文字数不明)。小問は全10問(解答数22)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」(5問)、「説明記述」(「字数指定なし」1問)、「漢字の読み」(4問)。問題文の読み切りを含めて全体を25分強で解きたい。
大問?は「随筆」、出典は温又柔(おん ゆうじゅう)「台湾生まれ 日本語育ち」(文字数約3200字)。小問は全10問(解答数20)。「選択肢」(「総合的知識問題」、「空所補充」、「複数解答」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(「60字以内指定」1問)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

アメリカ人の父と日本人の母のもとへ、養子としてやってきた「アイ」。内戦、テロ、地震、貧困……世界には悲しいニュースがあふれているのに、自分は恵まれた生活を送っていることを思うと、「アイ」はなんだか苦しくなるが、どうしたらいいか分からない。けれど、やがて「アイ」は親友と出会い、愛する人と家族になり、ひとりの女性として自らの手で扉を開けていく――たとえ理解できなくても、愛することはできる。世界を変えられないとしても、想うことはできる……。深く心を揺さぶる長編小説。
※尚、本大問の「問題文」は「著作権上の問題」で非公表になっているので、「漢字問題」だけをチェックしておく。

[問十] 「漢字の読み」(全4問)。
本文中の二重傍線部(a)~(d)の「漢字の読み」を答える。本年度は例年よりやや難易度が上がっている。確認する。

(1)朗々」=「ろうろう」⇒これは問題ないはず、「歌い声などが高らかによく聞こえるさま」などを意味する。
(2)」=「あご」⇒なかなか難解、「音読み」は「ガク」。
(3)平生」=「へいぜい」⇒「難読」だが、高校入試の定番なので読めなくてはいけない。
(4)往生」=「おうじょう」⇒これは本校の標準レベル、「現世を去って仏の浄土に生まれること。また、死ぬこと」だ。尚、これらの言葉は「書きとり」もできなくてはいけない。無論、「意味」も押さえておくこと。
<時間配分目安:全問で1分以内>

【大問二】

  • 時間配分:

3歳の時に東京に移住した台湾人作家(筆者)が、台湾語・中国語・日本語の3つの母語の狭間で揺れ、惑いながらも自身のルーツを探った4年間の歩みが綴(つづ)られている。本文では、「わたし」と「妹」は「ピーチク・パーチク」、「母」は「ママ語」で「キリグァラ・キリグァラ」とおしゃべりな我が家、日本語に中国語や台湾語を継ぎ合わせた「ママ語」は日本語だけでものを思い、考えてしまう「わたし」にとって、凝り固まった頭を心地よくほぐしてくれる効果があると述べている。内容はとても分かりやすい。「換言説明」や「理由説明」などの「選択肢設問」、「空所補充」の「抜き出し設問」、「内容説明記述設問」、そして、「総合的知識問題」といった実に多種多様な小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみたい。

[問一] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部①の「その『正体』が少しずつ摑めてきた」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたいが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、「指示語」があるので何はともあれ開く。直前から「その『正体』」=「(わたしが中国語を習うようになって摑めてきた)ママの話すへんな日本語の『正体』」だと読み取れる。で、ここは「換言説明」なので、各選択肢の「文末」とこの「原意」とが結びつかないものを「消去」していく(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。照合する。
(ア)「単語と単語の繋ぎ方が『適当』きわまりないとわかったこと」、
(イ)「(日本語としてはもちろん)中国語としても『非文』だとわかったこと」、
(ウ)「中国語や台湾語の使い方が用いられているものだとわかったこと」、
(エ)「(母が話す変な日本語を)直してくれないとわかったこと」。
さあ、どうだろうか? 的確に「消去」できるか? 「中国語を習うようになって摑めてきた」のだから、「中国語」に言及していない(ア)(エ)、また、「へんな日本語の『正体』」なのに「中国語としても」とある(イ)も「消去」できるはずだ。「同一場面」を確認して(「小説」「随筆」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かるので、「答え」は(ウ)でいい。なんと「一発消去」だ。「選択肢設問」では先ずは「原意消去」を試みることが鉄則だと心得よ。 尚、本大問では本文全てが「同一場面」なので注意すること。
<時間配分目安:1分半>

[問四] 「空所補充の語句抜き出し」(「6字」指定)。
本文中の空所   ④   に「あてはまる六字の語句」を抜き出して答える。「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。先ずは「内容」を空所前後から捉えていく。「(『迷子をする』といった)母によるちょっぴり   ④   なニホンゴを、わたしと妹は『ママ語』とよんでいる」となっている。「『迷子をする』」? [問一]でも分かったように、「母」は「変な日本語」を話すのだ。よって、「変な」の同義語が「抜き出し内容」になる。「範囲」は無論、「同一場面」。広いので、空所近くから丁寧に探していく。すると、傍線部⑥から8行目に「母による(日本語の)『正しくない』表現の数々は、一見トンチンカンだけど、それなりの法則がある」という部分がある。「トンチンカン」(頓珍漢)=「物事が行き違ったり前後したりしてわけが分からなくなること。つじつまが合わないで、ちぐはぐになること」ということは知っているはず。「内容」は合致し、「字数」もOKだ。全文を確認して、他に相応しい「語句」は見当たらない。よって、「答え」は「トンチンカン」(6字)になる。尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」全体を網羅的に確認し、全ての「候補」をチェックしてみることが肝要。
<時間配分目安:2分半>

[問五] 「理由説明選択肢」(複数解答/5択)。
傍線部⑤の「わたしは恥ずかしかった」と「感じたのはなぜだと考えられるか」を「二つ」答える。無論、「原意消去」が最優先。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「直接的理由」としてつながらないものを「消去」していく。「(文末)だから」⇒「わたしは恥ずかしかった」とつながるかどうかだ。確認する。
(ア)「母がしんと黙り込んでしまったから」、
(イ)「友だちに笑われてしまったから」、
(ウ)「癇癪を起してしまったから」、
(エ)「(母がちゃんと日本語を喋らないことを)自分のことのように感じてしまったから」、
(オ)
「(母が他の親のように)注意してくれなかったから」。
「わたし」が「恥ずかしかった」のだから、(ア)(ウ)はすぐに「消去」できると判別できるはずだ。だが、それ以上の「消去」はこの段階では流石(さすが)に無理だ。「同一場面」で「状況」を確認したい。4行前から「七時のことを、ななじ、と言って友だちに笑われた」ことが分かる。また、傍線部の直前には「(七という数字は)時間を示すときは、しち、と言わなければならない……きっと、日本の子たちはこんなふうに、親が訂正してくれたのだろう」とある。ということは、(エ)も「消去」となる。「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かるので、「答え」は(イ)(オ)だ。本問は「2段階消去」だったが、最初に「原意消去」を行うことには変わりない(「理由説明」では「直接的理由」による「消去」)。
<時間配分目安:2分>

[問七] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「慣用句」だ。本文中にある空所 ⑦ に「あてはまる慣用句」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で「文脈」を確認する。直前に「とびきりの『ママ語』が紛れ込んでいないかどうか期待を込めて」とある。各選択肢は、(ア)「耳を貸す」、(イ)「耳を疑う」、(ウ)「耳を揃える」、(エ)「耳を傾ける」。全て「耳」を用いた「慣用句」だが、悩んではいけない。「『ママ語』が紛れ込んでいないかどうか」を期待しているのだから当然、「注意して聞く」ことを表す「耳を傾ける」だと判別できるはず。よって、「答え」は(エ)。尚、万が一にもひとつでも知らない「慣用句」があった諸君は、「知識」の習得不足だと認識して精進せよ。
<時間配分目安:30秒強>

[問八] 「条件付き内容説明記述」(「60字以内」指定)。
傍線部⑧「ママのニホン語は素晴らしい」について、「どのようなことが素晴らしいと言えるのか」を「六〇字以内」で説明する。「条件」は「本文中の言葉を使って説明する」こと。「同一場面」から「説明すべき内容」を読み取っていきたい。2段落前から、「『ママ語』を『ママ語』たらしめている」のは「中国語や台湾語」で、それを知ってから「わたし」は「余計に母のニホン語を興味深いと感じるように」なり、「『ママ語』の数々は、ややもすれば日本語だけでものを思い、考えてしまうわたしにとって、凝り固まったアタマを心地よく解きほぐしてくれる効果がある」といった内容が読み取れる。まさに、「ママのニホン語の素晴らしさ」だ。あとは、整理して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「中国語などを取り込んだ『ママ語』が、日本語だけでものを考えているわたしの固まったアタマを心地よく解きほぐしてくれること。」(60字)といった「答え」になる。「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:3分弱>

[問九] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。
本文中の空所  A  ~    D   に「あてはまる語句」を答える。選択肢は「接続詞」と「副詞」、本校に限らず定番の問題だ。「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意しなくてはいけない。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。各空所の「答え」を確認していきたい。  A  には「例示」の「副詞」である(ウ)「たとえば」、  B  には「今まで述べてきたことをまとめれば」という意味の「副詞」である(ア)「要するに」、  C  には「仮定」を表す「副詞」の「もし」を強めた(エ)「もしも」、  D  には「逆接」の「接続詞」である(イ)「ところが」がそれぞれあてはまる。「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は必出だ。失点は致命的になると心得よ。
<時間配分目安:全問で2分弱>

[問十] 「漢字の書きとり」(全4問)。
本文中の二重傍線部(a)~(d)の「カタカナ」を「漢字」に直す。本年度は本校の標準レベルだ。本校志望者であれば「全問正解」したい。確認する。
(a)「(気配が)タダヨっている」=「漂(って)」⇒これは問題ない。
(b)「家族と離れ一人イキョウをさまよっている」=「異郷」⇒「文脈」を正しく読み取ること。
(c)「(異国で一人のとき、ママみたいな看板を見たら)絶対にカンルイするだろう」=「感涙」⇒これは難解か? 「深く感じて流す涙」のこと、知らなかった諸君は覚えておきたい。
(d)「コり固まったアタマ」=「凝(り)」⇒これは定番だ。本校志望者は「漢字を究める」ことが求められている。
<時間配分目安:全問で1分半>

攻略のポイント

●本校HPには「大問の文章は量も多く、難易度もあり、文章のジャンルも多岐にわたります。書かれている内容を正確に読み取り、論理展開をおさえる演習をしておくことは勿論ですが、日頃から質・量共に読書レベルのアップを心掛けましょう」と記されている。先ずは肝に銘じよ。

●最優先ポイントは「総合的知識問題」だ中でも「口語文法」は最重要課題。「付属語」(「助動詞」「助詞」)も含めて、徹底した理解と定着が不可欠だ。無論、「漢字」も決して侮れない。いずれにしても、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が求められる。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。「合格ライン」は7割台半ばと高い(8年間平均の「合格者平均得点率」は76.5%。本年度はなんと85.3%)。「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ

本校定番の「乱文整序」「脱文挿入」や多様な「選択肢設問」等にはどう対処するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイント。「設問内容」に応じた「解法」に則して解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「得点力」を安定させたい。 

必出の「説明記述」正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は6000~7000字程度(本年度は不明)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。