高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「法政大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法政の「総合的知識問題」。
いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。
要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

記述

「法政の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(法政の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「法政大学高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「小説」、出典は司馬遼太郎「坂の上の雲」(文字数約3400字)。小問は全11問(解答数17)。「選択肢」(「不適切」「空所補充」、「乱文整序」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「50字以内」指定1問)、「人名記述」(総合的知識問題)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を20数分で解きたい。大問二は「論説文」、出典は長谷川宏「高校生のための哲学入門」(文字数約2800字)。小問は全10問(解答数16)。「選択肢」(「組み合わせ」「空所補充」、「脱文挿入」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「40字以内指定」1問)、「漢字の読み」(4問)。問題文は3分半程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

【大問1】小説

  • 時間配分:

日露戦争を勝利に導いた「秋山好古・真之兄弟」、俳句改革に命をかけた「正岡子規」。四国の伊予松山出身の3人を中心に、明治という時代の明暗と、近代国家誕生にかけた人々の姿を描く、不滅の国民文学。本文では、「子規」と「真之(さねゆき)」との歌論をめぐるやりとりが描かれている。日本史や文学史の知識があると分かりやすいが、そうでなくても「※注」があるので内容は理解できるはず。本校の特徴である「総合的な国語力」を問う、多種多様な設問が並んでいる。以下、いくつか考えてみよう。

[問二] 「語句の空所補充抜き出し」(「4字」指定)。
本文中の空所②に入る「適当な語」を、「四文字」で抜き出して答える。

「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。先ずは「内容」から。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で空所前後を確認する。「歌よみは、歌とは国歌であるけん、固有の   ②   でなければいけんという」となっており、次文にはさらに「グンカンということばを歌よみは……わざわざいくさぶねという」とある。つまり、「歌よみ」は、「歌は国の歌」なので「グンカン(=軍艦)」という「言葉」を「いくさぶね」というわけだ。「軍艦」は「漢語」で「いくさぶね」は「和語」⇒空所部の「内容」は、「和語」を示す「語」ということになる。次に「範囲」、本文は「小説」なので「同一場面」だ(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。丁寧に探していく。空所部から22行目に「純粋な大和言葉ばかり用いたがる」という部分がある。「和語」=「大和言葉」、「内容」「字数」ともにOK。よって、「答え」は「大和言葉」になる。尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」全体を網羅的に確認し、全ての「候補」をチェックしてみることが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「指示語内容選択肢」(4択)。
傍線部④の「これ」が「指す内容」を答える。

典型的な「指示語問題」だ。「指示語が出たら前を見よ!」が常識。確認する。「真之」の「子規」に対する、「乱読よ。本は道具だからな」という言葉だと分かる。で、各選択肢は、(ア)「本を道具と捉える態度」、(イ)「本を乱読する行為」、(ウ)「会話に気乗り薄な様子」、(エ)「本への執着の強さ」。「これ」=「本は道具だからなという言葉」なのだから、「答え」は(ア)で決定。念のために「指示語」部分に「代入」し、「文脈」を確認したい。「これ(=本を道具と捉える態度)には、子規はひっかかった。子規はわずかな家計のなかから書物を買っているが、その書物はことごとく美術品のように愛蔵し多少書痴(=書物の収集に熱中している人)の傾向がある。」となっているので、OKだ。「指示語問題」では必ず「代入確認」することを忘れずに。また、「段落冒頭の指示語」は「前段階全ての内容を指し示す」ということにも注意せよ。

<時間配分目安:1分弱>

[問五] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部⑤「あれこれと口うるさく命じて切りぬきをとりださせた」について、「あれこれと口うるさく命じ」た「理由」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「直接的理由」としてつながらない選択肢を「消去」していく(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。「(文末)だから」⇒「あれこれと口うるさく命じ(た)」とつながるかどうかだ。確認する。(ア)「(記事を)真之の目に触れさせないようにしたかったから」、(イ)「(記事を)十分にそろえて読ませたかったから」、(ウ)「(真之に国のあり方を説いた記事を)読ませたかったから」、(エ)「(当たり障りのない話題だけを)見せたかったから」。「(新聞の)切りぬき」を「とりださせる」ことに、「あれこれと命じた」のだから当然、「記事」はひとつではなかったはずだ。したがって、「十分にそろえて」と説明している(イ)以外は「消去」できる。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(イ)になる。なんと「一発消去」だ。「選択肢設問」では先ずは「原意消去」を試みることが鉄則だと心得よ(「理由説明」では「直接的理由」による「消去」)。

<時間配分目安:2分>

[問八] 「空所補充の乱文整序選択肢」(4択/複数完全解答)。
本文中の空所⑧には、示されている(ア)~(エ)の各文が入るが、「適切に並べ替え」、その「順番」を答える。 

「乱文整序」では先ず、「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで「選択肢」を減らしておきたい。その際は「内容」は勿論、「接続詞」「副詞」や「指示語」も重要な「手がかり」になる。各選択肢を確認する。「かきがら」という言葉が3つの選択肢に出てくる。(ア)「……かきがらを捨てるということは人間にとって大切なこと……」、(ウ)「人間もおなじで、……かきがらが頭につく」、(エ)「たとえば軍艦というものは……船底にかきがらがいっぱいくっついて……」。(ウ)が「人間も」となっていて、(ア)は「人間にとって」、(エ)は「たとえば軍艦」。ということは、(エ)→(ウ)→(ア)の「順番」は確定できるはず。残りの(イ)は「いや、概念をじゃな。」、ここだけでは「前」か「後」かの特定は不可能。そこで、空所をチェックすると、本文の最後になっている。であれば、「いや、概念をじゃな。」で終わるのは不自然だ。空所直前は「海軍をひっくり」で、その「後」であればつながりはOKだ。したがって、「答え」は(イ)→(エ)→(ウ)→(ア)となる。「乱文整序」では、「乱文」どうしの「順序特定」が最大のカギとなると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問九] 「人物名記述」(「漢字4字」指定)。
「総合的知識問題」。「文学史」だ。「本文中で『真之』と熱く語っている人物の氏名」を「漢字四字」で答える。

「真之」と語っているのは「子規」という人物だとすぐに分かる。そして、「子規」といえば無論、「答え」は「正岡子規」に決まっている。念のために確認すると、本文の初めの方に「子規は、『歌よみに与ふる書』の第七稿目にそれを書いた」とある。「歌よみに与ふる書」、「正岡子規」で間違いない。本校では、「文学史」が必須事項だと心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

[問十一] 「漢字の書きとり」(全4問)。
本文中の二重傍線部(a)~(d)の「カタカナ」を「漢字」に直す。

本年度は、昨年度と比して一気に難易度が上がった。果たして「全問正解」できるか? 確認する。(a)「外国からオカされる」=「侵(される)」⇒「文脈」を正しく読み取り、「犯される」「冒される」などの「同訓異字」と混同しないこと。(b)「軍艦のカンパン」=「甲板」⇒なじみが薄いか。(c)「日本は唐の制度をまねてカンリの位階も定め」=「官吏」⇒これは超難問、できなくても不思議はない⇒「国家公務員。役人」のことだ。意味も合わせて覚えておきたい。(d)「ミレンをのこしている」=「未練」⇒これは誰もが知っているはず。本校志望者は「漢字を究める」ことが求められている。

<時間配分目安:全問で1分>

【大問2】論説文

  • 時間配分:

どんなふうにして社会はここまできたのか? 西洋も日本も「近代」を通過することにより、自分で自分の生き方を決められる社会になってきた。しかし「個人」はひとりでは生きられない。他者との関係の中で自分の道を見きわめていくにはどうしたらいいのか? 「知」の在り処(ありか)を探ってきた著者が論じる、万人のための哲学入門。本文では、「就職」の問題を例にして、幸福や成功と思える局面でも、不幸や失敗と思える局面でも、同じように真摯(しんし)に自分に向き合い、自分の生き方を模索することこそ人間らしい生き方だと指摘している。「哲学書」ではあるが、高校生向けに書かれているので内容は理解できるはずだ。【大問一】以上に多彩な小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみたい。

[問三] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部③の「自分との向き合いが、職を選ぶという決断と不可分に結びついている」とは「どういうことか」を答える。

当然、先ずは「原意消去」から。「換言説明」なので、最初に「不可分」の「原意」と結びつかない選択肢を「消去」していく。各選択肢の「文末」を確認する。(ア)「切り離されていて関係ないということ」、(イ)「自分の資質が決まるということ」、(ウ)「新しく認められた人権であるということ」、(エ)「自分の資質が見えてくるということ」。「不可分」なのだから、(ア)は自動的に「消去」でいい。次に「自分との向き合い」と「人権」は無関係なので、(ウ)も「消去」。残りは2択。(イ)は「職業を選べば自動的に(自分の資質が決まる)」、(エ)が「自分の資質や希望が職業を決め、職業を決めることで(自分の資質が見えてくる)」となっている。「自分との向き合い」と「職業」とが「不可分」であれば、(イ)ではなく、「答え」は(エ)だと判別できなくてはいけない。「原意消去」からの「段階的消去」、こうした解き方が求められる場合もある。

<時間配分目安:2分半>

[問四] 「条件付き換言説明記述」(「40字以内」指定)。
傍線部④の「そういう人間観」とは「どのようなものか」を説明する。

「条件」は「『~人間観。』につながるようにする」こと。典型的な「指示語換言記述」だ。何はともあれ、「指示語」を開く(「指示語」は直接問われていなくても即開くこと)。無論、前文を指示しているので、「そういう人間観」=「そういうふうに自分と向き合い、みずから自分の進路を決定するという試み自体を人間的に価値のあるものと考える近代社会の人間観」だと分かる。再び「指示語」だ。「そう」は「段落冒頭」なので、「前段落全ての内容」を指し示すことに注意すること。要は、「そういうふうに」=「主体的に」ということだと分かる。こうした内容を「指定字数」に応じて「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「主体的に自分と向き合い、進路を決定することは価値があると考える近代社会の人間観。」(40字)といった「答え」になる。「指示語換言説明」では、二重、三重……、全ての「指示語」を完全に開き、説明していくことが求められる。

<時間配分目安:3分>

[問六] 「脱文挿入の選択肢」(6択)。
示されている「脱文」が入る「最も適当な箇所」を本文中の  1  ~  4  の中から答える。

「脱文挿入」では当然ながら、「脱文冒頭」の「接続詞」「副詞」や「指示語」などに着目して、「入る箇所」との繋がりを捉えることが最優先だ。示されている「脱文」の「冒頭」には「そう」という「指示語」があり、「そうすることによって、はじめて、自分の経験した不幸や失敗を生かすことができる」となっている。各選択肢の「箇所」は全て「形式段落の最後」なので、どこかの段落で、「何かをする」と「不幸や失敗を生かすことができる」という説明があるはずだ。確認すると、  4  の段落に「主体的な生きかたは不幸や失敗を超えて進む力を持つ」とあり、  4  の直前は「自分の生きかたをみずから決定する姿勢を保持しなければならない」となっている。「そうする」=「自分の生きかたをみずから決定する姿勢を保持する」ことによって、「自分の経験した不幸や失敗を生かすことができる」=「不幸や失敗を超えて進む力を持つ」。内容的に合致する。他の「箇所」の段落では「不幸や失敗」について説明されていないので、「答え」は  4  でいい。尚、「選択肢」ではない「脱文挿入」でも、「形式段落の最後」に「挿入」されることがほとんどだと心得ておきたい。 

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「単語の用法判別の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「口語文法」だ。本文中の波線部「問い直さざるをえない」の「ない」と同じ「用法」のものを答える。

定番中の定番、「ない」の判別だ。「形容詞」・「助動詞」・「その他」、以上の判別は誰もができなくてはいけない。「えない」の「ない」は「付属語」なので当然、「助動詞」だ。各選択肢を確認する。(ア)「お金がない」と(イ)「うれしくない」⇒ともに「自立語」で「形容詞」、(ウ)「少ない」⇒形容詞「少ない」の語尾、(エ)「思わない」⇒「付属語」で「助動詞」。よって、「答え」は(エ)だ。本校では、「口語文法」は頻出だ。「品詞分解」を含め、あらゆる「要素」に対応できるようにしておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問八] 「語句の空所補充選択肢」(4択)。
本文中の2ヵ所の空所  X  に共通して入る「語」を答える。

選択すべき「言葉」は全て「接続詞」。本校に限らず「空所補充」の定番だ。「接続詞」では「逆接」以外は十分に注意すること。「逆接」以外のものだと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。ここではともに、空所前後の内容を列挙しているので、「対比・選択」を示す(イ)「あるいは」が「答え」だ。「候補」はひとつとは限らないので、必ず全てを「代入確認」しなくてはいけない。

<時間配分目安:1分弱>

[問十] 「漢字の読み」(全4問)。
本文中の二重傍線部(a)~(d)の「漢字の読み」を答える。

本年度の「書きとり」と比べると、信じられないほど平易。「全問正解」が必須だ。「答え」だけ確認したい。(a)「大抵」=「たいてい」、(b)「容貌」=「ようぼう」⇒、(c)「携わる」=「たずさ(わる)」、(d)「洞察」=「どうさつ」。尚、これらの言葉は「書きとり」もできなくてはいけない。無論、「意味」も押さえておくこと。

<時間配分目安:全問で1分以内>

攻略のポイント

●本校HPには「大問の文章は量も多く、難易度もあり、文章のジャンルも多岐にわたります。書かれている内容を正確に読み取り、論理展開をおさえる演習をしておくことは勿論ですが、日頃から質・量共に読書レベルのアップを心掛けましょう」と記されている。先ずは肝に銘じよ。

最優先ポイントは「総合的知識問題」だ。中でも「口語文法」は最重要課題。「付属語」(「助動詞」「助詞」)も含めて、徹底した理解と定着が不可欠だ。無論、「漢字」も決して侮れない。いずれにしても、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が求められる。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。「合格ライン」は7割以上と高い(昨年度までの6年間平均の「合格者平均得点率」は71.3%)。「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ。

●本校定番の「乱文整序」「脱文挿入」や多様な「選択肢設問」等にはどう対処するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイント。「設問内容」に応じた「解法」に則して解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「得点力」を安定させたい。 

●必出の「説明記述」。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は6000~7000字程度(本年度は約6200字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。