高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「法政大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法政の「総合的知識問題」。
いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。
要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

記述

「法政の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(法政の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「法政大学高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は荻原浩「月の上の観覧車」所収の「上海租界の魔術師」(文字数約3700字)。
小問は全10問(解答数17)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「60字以内」指定1問と「字数指定なし」1問)、「総合的知識問題」(「口語文法」あり)、「漢字の読み」(4問)。問題文は5分弱で読み切り、設問を20数分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は小川さやか「『その日暮らし』の人類学――もう一つの資本主義経済」(文字数約4600字)。
小問は全10問(解答数13)。「選択肢」(「複数完全解答」「組み合わせ」「空所補充」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「60字以内指定」1問と「字数指定なし」1問)、「総合的知識問題」(「口語文法」あり)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は6分ほどで読み切り、設問を17~18分で解きたい。

【大問一】小説

  • 時間配分:

守れるはずもないことを、いくつ約束したのだろう? 逃げ出した故郷、家族に押しつけた身勝手な夢……、いつだってその残酷さに気づかぬわけでは決してなかった――繰り返せない時間の哀歓を描く短篇集の一篇。本文では、上海でマジシャンをしていて93歳で他界した「祖父」の遺品整理をしていた「わたし」が、不登校だった中学生の頃の2人のエピソードを回想する様子が描かれている。
易しい文章で内容も分かりやすい。本校の特徴である「総合的な国語力」を問う、多種多様な設問が並んでいる。以下、いくつか考えてみよう。

[問一] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部①「見当違い」について、「どういうことか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここでは「換言説明」なので、「見当違い」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」を確認していきたい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。だが、全て「……だが、実際は……こと」となっている。「原意」に合致しており、これでは「消去」不可能だ。

そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。直前は「祖父には『(学校に)行かなくたって平気だよ』なんて言ってもらえると思っていたのだが」となっている。では、「実際」はどうだったのか? 直後を確認する(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。「祖父には他の誰よりも叱られた」とある。
したがって、「(祖父は)私が学校に行かないことを認めてくれると思っていたが、実際は自分を誰よりも叱っていたこと」となっている選択肢(イ)が「答え」だと判別できるはずだ。

本問では応用できなかったが、「選択肢設問」では先ずは「原意消去」を試みることが鉄則だと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「空所補充の単語記述」(全2問/各「漢字1字」指定)。
傍線部⑤「イに振るつもりがロに振ってしまった」の空所に入る「単語(各漢字一字)」をそれぞれ答える。

何を振ったのか? 直前から「状況」を把握する。「わたし」が「祖父」に「消失のマジック」をかけてもらっているところで、「消失してしまう」ことについて「いいのかい」と問われ、「ショールの中で首を振った」ことが分かる。「結果」はどうだったのか? 直後で「祖父」が「ふむ。じゃあ、消失はやめよう」と言っている。ということは、「はい」と答えるつもりが「いいえ」と答えてしまったわけだ。「首を振った」のだから、イ=「縦」ロ=「横」がそれぞれの「答え」となる。

「小説」では、「同一場面」の「文脈」から「状況」を読み解くことがとても重要だ。

<時間配分目安:全問で1分以内>

[問七] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「70字ほど」の解答欄)。
傍線部⑦「祖父の呪文は後からじわじわきいてきた」について、「どういうことか」を説明する。

先ずは、何の「呪文」なのかが分からないと始まらない。「同一場面」から「状況」を読み解いていく。
[問五]のつながりの場面で、「消失のマジック」をやめた「祖父」が「かわりに変身の呪文をかけよう」と言っている。「変身の呪文」だ。「後から」「きいてきた」、そのときは「変身」しなかったわけで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認すると、直前に「だけど」という「逆接」の接続詞があり、前文は「(不登校の)わたしが学校へ戻ることはなかった」とある。
では、「後」にはどうなったのか? どう「変身」したのか。直後から、「その春からアルバイト、翌年には専門学校に通い始め」、「卒業したら、学校では教えてくれない生きる上で肝心なことを学ぶために、海外を旅するつもりだ」といったことが分かる。つまり、「わたしは自分を変えようとし始めた」ことになる。「記述」すべき要素はそろった。あとは「過不足なく」まとめていけばいい。

たとえば、「不登校のわたしが学校へ戻ることはなかったが、直後の春からアルバイトをし、翌年には専門学校に通い始めるなど、自分が変わるようなったということ。」といった「答え」になる。

「説明記述」では、正否の分岐となる「最重要要素」を必ず「文末」としてまとめること。ここでは、「変身の呪文がきいてきた」⇒「自分が変わるようなった」だ。

<時間配分目安:2分>

[問八] 「単語の空所補充選択肢」(全4問/4択)。
本文中の空所( A )~( D )にあてはまる「単語」をそれぞれ答える。

各選択肢は「連体詞」「形容動詞」「副詞」「名詞」だ。ここでは全ての用法が「修飾語」なので、「文脈」から正確に「修飾関係」を捉えて特定していくこと。各空所の「答え」を確認していく。
( A )には「次にくる言葉が取るに足りないものであること」を表す「連体詞」である選択肢(ア)「ほんの」、
( B )には「限度いっぱいで、それ以上余地がないこと」を表す「名詞」の「副詞的用法」である(エ)「ぎりぎり」、( C )には「物を持ったときなどに重さや手ごたえを感じること」を表す「副詞」である(ウ)「ずしりと」、
( D )には「やっと感じ取れる程度であること」を表す「形容動詞」の「連用形」である(イ)「かすかに」が入ると分かるはずだ。

「候補」はひとつとは限らないので、必ず全てを「代入確認」すること。

<時間配分目安:全問で1分半>

[問九] 「単語の意味・用法判別の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。

「口語文法」だ。本文中の波線部「指揮棒のように」の「ように」と同じ「意味・用法」のものを答える。無論、助動詞「ようだ」の連用形。「意味・用法」には、「不確か断定(推定)」「比況(比喩)」「例示」「目的」「接続」などがあることは知っていなくてはいけない。

各選択肢を確認する。
(ア)「なんとなく成功するように思う」⇒「不確か断定(推定)」、
(イ)「考えるようになりました」⇒前後の動詞の「接続」、
(ウ)「時間に間に合うように家をでた」⇒「目的」、
(エ)「彼女は絵のように美しい」⇒「比況(比喩)」。
本文の波線部は「比況(比喩)」なので、「答え」は(エ)だ。

本校では、「口語文法」は頻出だ。「品詞分解」を含め、あらゆる「要素」に対応できるようにしておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問十] 「漢字の読み」(全4問)。
本文中の二重傍線部(a)~(d)の「漢字の読み」を「ひらがな」で答える。

昨年度よりは易化しているが、油断は禁物だ。
(a)「覆われ」=「おお(われ)」⇒「でる順」の定番、
(b)「漂った」=「ただよ(った)」⇒何の問題もないはず、
(c)「蓋」=「ふた」⇒難しいか? この「蓋」は本年度の東大入試で「書きとり」で出題、
(d)「剥がし」=「(がし)」⇒知らなかったとしても「文脈」から判断したい。

やはり、本校では高度な「語彙力」が求められているということだ。

<時間配分目安:全問で1分以内>

【大問二】論説文

  • 時間配分:

わたしたちは成果を追い求め、今を犠牲にしてひたすらゴールを目指すが、そうした「成果主義」や「資本主義」とは異なる価値観の社会や経済が世界にはたくさんある――「その日暮らし=Living for Today」を人類学的に追究し、「働き方」「人とのつながり」「時間の価値」など、わたしたちの生き方、経済、社会のしくみを問い直している。本文では、「トングウェ人」の「最少生計努力の原則」は衝撃的だが、それにより彼らは自然の改変を最小限にとどめ、自然と共生しながら暮らしているのだから、たゆまぬ時間の流れのなかに緩急を生み出しながら、なかなかスリリングに生きている、時間をあやつる達人だと論じている。

「文化人類学」に関する論考で、やや難解な語句もあるが、何とか内容は理解できるはずだ。本大問も、「知識」から「内容解釈」まで多彩な小問構成だ。ただ、昨年度は類例がないほど多くの「指示語設問」が出題され、「すわ、新傾向か」と注目したが、本年度は落ち着いている。
以下、いくつか検討してみたい。

[問二] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「70字ほど」の解答欄)。
傍線部②の「このようなしくみ」とは「どのようなしくみか」を説明する。

典型的な「指示語換言記述」だ。
何はともあれ、「指示語」を開く(「指示語」は直接問われていなくても即開くこと)。無論、前文を指示しているので、「このようなしくみ」=「貯えを与えた集落が、ほかの集落に食べ物を乞いに行くという連鎖のしくみ」だと分かる。「連鎖」ということは連なっているわけだ。何と? 

その前を確認する。「そのような事態に見舞われた集落は、貯えのある集落に食物を乞う」とある。確かに「連鎖」している。が、これだけでは不十分だ。なぜなら、ここに再び「指示語」の「そのような」があるからだ。開く。「そのような事態」=「そのためにしばしば陥ってしまう、食物が欠乏してしまう事態」だ。またまた「指示語」だ。

開いていくのだが、ここで注意したいことは、「そのため」が「段落冒頭」だということ。「段落冒頭」の「指示語」は「前段落全ての内容」を指示する(「重要解法」のひとつ)。それを踏まえると「そのため」=「トングウェ人は集落の住民が食べられるだけの食糧しか生産しないのに、客人をもてなすために食糧を与えてしまうため」だと分かる。これでやっと、全ての「指示語」が明らかになった。では、「指示語」の内容を明確にしながら簡潔にまとめていきたい。

たとえば、「客人をもてなすたために食物が欠乏した集落が、貯えのある集落に食物を乞い、貯えを与えた集落がほかの集落に食べ物を乞いに行くという連鎖のしくみ。」といった「答え」になる。

「指示語換言説明」では、二重、三重……、全ての「指示語」を完全に開き、説明していくことが求められる。

<時間配分目安:3分>

[問三] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部③「合理的経済人ならば、ほかの人びとと同じだけしか働かない」について、「それはなぜか」を答える。

当然、先ずは「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、「文末」が「直接的理由」としてつながらない選択肢を「消去」していく。
「(文末)だから」⇒「合理的経済人はほかの人と同じだけしか働かない」とつながるかどうかだ。各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「収穫量が変わってしまうから」、(イ)「損をすることにもつながるから」、(ウ)「売れるとは限らないから」、(エ)「保存をしておける場所がないから」。

「経済」について「合理的」(=道理や論理にかない、むだなく能率的)に考える「人」なのだから無論、(イ)以外は「消去」できると判別できるはずだ。他の部分の説明はどうか? 「努力をしても自分のものになるとは限らず」とある。「同一意味段落」を確認する(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。直前に「余剰に生産した食物は自分のものにはならず、自分より働かなかった誰かのものになる」とある。合致している。よって、「答え」は(イ)でOKだ。

「理由説明」でも、「原意消去」は十分に通用すると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部④「魅力を感じることができなかった」について、「それは筆者がどのような社会だと考えたからか」を答える。

ここも「理由説明」なので、「直接的理由」での「消去」だ。各選択肢の「文末」とつないで確認する。
(ア)「住みづらい社会だから」⇒「魅力を感じることができなかった」、
(イ)「追い詰められている社会だから」⇒「魅力を感じることができなかった」、
(ウ)「収穫や富を得る社会だから」⇒「魅力を感じることができなかった」、
(エ)「円環的な社会だから」⇒「魅力を感じることができなかった」。

「魅力を感じない」のだから、(ウ)(エ)は即「消去」でいい。残り2択。
(ア)は「共同体の人々の生存が保障され、自然との共存や時間的ゆとりがあっても」、(イ)の方は「どれだけ多くを生産できるかを競い合いながら」と説明されている。どちらか? 「同一意味段落」でチェックする。
傍線部の次文に「(わたしには)人びとの生存が保障されようと、自然との共存が可能であろうと、時間的ゆとりがあろうと、生きづらい社会に思えた」とある。したがって、「答え」は(ア)だ。

本問のように、「原意消去」からの「段階的消去」が必要となる場合もあるということだ。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「条件付き内容説明抜き出し」(「29字」指定)。
傍線部⑦「社会関係をやりくりする」について、「タンザニアでは具体的にどのような行為を指すか」を「二十九字」で抜き出して答える。

「条件」は「『~こと。』につながるようにする」こと。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「内容」の「手がかり」を、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。

直前に「それはホスピタリティ(※注=「心のこもったおもてなし」)であり」、直後には「技法でもある」とある。
つまり、傍線部=「おもてなしの技法」であって、その内容が「それ」ということになる。「指示語」を開くと、「それ」=「客に食べているものを分け与えること」だと分かる。よって、このことの「タンザニアでの具体的行為」が「抜き出すべき内容」になる。

「抜き出し範囲」は無論、「同一意味段落」。しかも、「タンザニア」について具体的に説明している部分に絞られる。探していく。すると、2段落前に「(タンザニアに住んでいた頃)客人を延々と引き止め、『ご飯を食べて行け。食べていくまで帰さない』などと説得する場面に頻繁に出くわした」とある。「タンザニアでの、食べ物を分け与える具体的行為」だ。あとは、「指定字数」と「条件」を考慮すればいい。

「答え」は「『ご飯を食べて行け。食べていくまで帰さない』などと説得する(~こと。)」となる。

「抜き出し設問」では、「内容」→「範囲」→「確認」と順序立てて解いていくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問八] 「語句の空所補充組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所  a    d  に入る「言葉」の「組み合わせ」を答える。

選択すべき「言葉」は全て「接続詞」。本校に限らず「空所補充」の定番だ。「接続詞」では「逆接」以外は十分に注意すること。「逆接」以外のものだと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。

では、各空所の「答え」を確認していく。  a  には「換言説明」の「つまり」、  b  には「対比・選択」を示す「あるいは」、  c  には「累加(添加)」の「そして」か「さらに」、  d  にも「そして」か「さらに」が、それぞれ入ると分かるはず。したがって、「組み合わせ」を考えると「答え」は選択肢の(ウ)になる。

「候補」はひとつとは限らないので、必ず全てを「代入確認」しなくてはいけない。

<時間配分目安:全問で1分>

[問十] 「漢字の書きとり」(全4問)。
本文中の二重傍線部(A)~(D)の「カタカナ」を「漢字」に直す。

本年度は、本校としては比較的易しい部類だ。丁寧に「全問正解」したい。
(A)「タンテキに」=「端的」⇒平易だ、
(B)「リタ的な道徳的傾向性」=「利他」⇒「利己(的)」の対義語だが、なじみが薄いか、
(C)「商品経済が現在よりシントウしていなかった」=「浸透」⇒「文脈」を捉え「同音異義語」に注意せよ、
(D)「グウゼンや出会い」=「偶然」⇒誰もが知っているはず。

昨年度は超難解だったので、油断してはいけない。本校志望者は「漢字を究める」ことが求められている。

<時間配分目安:全問で1分>

攻略のポイント

最優先ポイントは「総合的知識問題」だ。中でも「口語文法」は最重要課題。「付属語」(「助動詞」「助詞」)も含めて、徹底した理解と定着が不可欠だ。無論、「漢字」も決して侮れない。いずれにしても、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が求められる。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。「合格ライン」は7割以上と高い(6年間平均の「合格者平均得点率」は71.3%、本年度は昨年度よりさらに上がって73.7%)。「配点比率」が大きい「知識」(本年度は約3割弱)での「失点」は合否に直結すると心得よ。

●本校定番の「乱文整序」(本年度は出題なし)や「選択肢設問」等にはどう対処するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイント。「設問内容」に応じた「解法」に則して解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「得点力」を安定させたい。 

●必出の「説明記述」。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は6000~7000字程度(本年度は急激に増加して約8300字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。