高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学国際高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「法政大学国際高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「法政大国際の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解説」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

法政大国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「法政大国際の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「法政大学国際高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は内田樹「ためらいの倫理学」(文字数約4000字)。小問は全17問(解答数26)。「選択肢」(「不適切」「空所補充」「本文合致」あり)、「抜き出し」、「総合的知識問題」、「漢字の読み」(全5問)など。問題文は5分ほどで読み切り、設問を20分数分で解きたい。

大問は「小説」、出典は呉明益(天野健太郎訳)「歩道橋の魔術師」(文字数約4300字)。小問は全17問(解答数23)。「選択肢」(「不適切」「空所補充」「脱文挿入」あり)、「熟語記述」、「総合的知識問題」、「漢字の書きとり」(全5問)など。問題文は6分弱で読み切り、設問を1718分で解きたい。

【大問一】論説文

  • 時間配分:20分

「アメリカという病」「戦後責任」「愛国心」「有事法制」などをどう考えるか? 「性の問題」「フェミニズム」「男らしさ」という呪縛をどのように克服するか?――ためらい、逡巡するという「叡智」を提起している。

本文は、「『矛盾』と書けない大学生」と題された章の1節で、「大学生」を知的窮状に追い込んだ責任は、年長者の世代全体にあると指摘し、先ずは自分たちの言葉の点検から開始すべきだと論じている。「専門用語」も散見されるが、「注」を参照すれば内容は理解できるはず。いかにも本校らしい多種多様な設問が目白押しだ。以下、いくつか確認してみたい。

[問1] 「漢字の読み」(全5問)。

二重傍線部(ア)~(オ)の「読み」を答える。昨年度と比して一気に難易度がアップした。心してかかること。

(ア)「動悸が鎮まらなかった」=「しず(まら)」⇒「チン」という「音読み」は押さえていても「訓読み」はどうか? 

(イ)「地殻変動」=「ちかく」⇒「理科」では「常識」? 

(ウ)「膨大」=「ぼうだい」⇒これはOKのはず、「ふく(らむ)」という「訓読み」も押さえておくこと。

(エ)「いささか思弁を弄したい」=「ろう(し)」⇒「もてあそぶ。思うままに操る」という意味も覚えておくこと。

(オ)「深い造詣」=「ぞうけい」⇒「難読熟語」の定番。本校では、「慣用読み」や馴染みの薄い語句も頻出。確実に習得しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問4] 「文の空所補充選択肢」(4択)。

本文中の空所   B   に「当てはまるもの」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「空所前後」を確認する。

「だから問題はむしろ、   B   能力まで備えた学生が、なお『矛盾』という文字を知らなかった、という点に存するのである」となっている。冒頭に「だから」という「順接」の「接続詞」があるので前を確認する(「接続詞」は常に要チェックだ)。

「『むじゅん』という音と、文脈から、『無純』という『当て字』を推理した知的能力はかなり高い」とある。

つまり、   B   能力=「音と文脈から、『当て字』を推理した知的能力」というわけだ。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。各選択肢の「文末」を確認し(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、「消去」していきたい。(1)「考察する」、(2)「再現する」、(3)「造語する」、(4)「模倣する」。「『当て字』を推理した」のだから無論、(3)以外は「消去」だと判別できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(3)となる。的確な「解法」を用いることで手際よく「選択肢消去」することが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問6] 「語義の選択肢」(4択)。

「総合的知識問題」。「語句の意味」だ。傍線部(D)「耽読(たんどく)」の意味を答える。「知識」として、「耽読」=「読みふけること。夢中になって読むこと」だと定着していれば何の問題もなく、「答え」は選択肢(4)「夢中で読みふけること」だと特定できる。仮に知らない場合は、「文脈」から「消去」していくことも可能ではあるが、いずれにしても、本校では「ハイレベルな語彙力」が求められていることは肝銘しておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問9] 「換言説明選択肢」(4択)。

傍線部(G)の「そのような『意味の欠如』に反応する不快や欠落感に担保されて私たちの語彙は拡大する」とは、「どういうことか」を答える。

先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、傍線部最後の「語彙は拡大する」の「原意」と結びつかないものを、各選択肢の「文末」で「消去」していく。

確認すると、(1)「難解な単語や語句をも身につけていく」、(2)「語彙力は増していく」、(3)「文章を理解する力が身につく」、(4)「日本語が身についている」。「語彙は拡大する」のだから当然、(2)以外は「消去」だ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、(2)が「答え」だ。

ここでは「一発消去」! 畏るべし「原意消去」、必ず活用すべし。尚、本問では傍線部分の最後だけで「正解」にたどり着いたが、この傍線部には「そのような」という「指示語」がある。こうした「指示語」がある場合は、必ず開いておくことが基本だということを付記しておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

[問15] 「内容説明選択肢」(4択)。

傍線部(M)「心理的抵抗」について、「どういうことに対する『抵抗』か」を答える。「原意消去」をしたいが、さすがにここでは無理だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」に「手がかり」を求める。前後は「彼女たちは、誰が読んでも意味不明である文章を書いて、そしてそのことにご自身が心理的抵抗をあまり感じない」となっている。つまり、「誰が読んでも意味不明である文章を書くこと」に「抵抗」を「あまり感じない」ということだ。

各選択肢を確認する(ここの「選択肢説明」はとても短いので、「文末確認」にする意味がない)。

(1)「日本語に訳すことができないこと」、(2)「分かりやすく書きたいのに書けないこと」、(3)「文章のところどころが曖昧になってしまうこと」、(4)「意味内容を失った文章であること」。

「意味不明の文章」なのだから、何ら問題なく「答え」は(4)だと特定できなくてはいけない。これまた「一発消去」だ。「選択肢設問」では、「傍線部以外」での「一発消去」があり得ると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問16] 「条件付き内容説明抜き出し」(「6字」指定)。

傍線部(N)「逐語的に読んでも明晰判明であり、それが世界にぴんと筋の通った整序をもたらすようなことばで書き語るという努力を私たちはあまりに長きにわたって怠ってきたのではあるまいか」について、そのような自省から「筆者はどのような思いを抱かざるを得ないのか」を「六文字」で抜き出して答える。

「条件」は本文冒頭の「※[ ]部分」から抜き出すこと。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。傍線部は「一文全部」でありとても長いが、要は「筆者の自省から抱かざるを得なかった思い」が「内容」となる。

次に「範囲」だが、もちろん「条件」に従う。探していくと、「答えるのに困る質問」/「私は一抹の疚(やま)しさを感じる」/「強い衝撃を受けた」/「知的な『地殻変動』の兆候のように思えた」といった「思い」が表現されている。

「自省」という「内容」と「指定字数」を考慮すれば、「答え」は「一抹の疚しさ」だと判断できるはずだ。「抜き出し設問」では、その「内容」をいかに端的に捉えるかということが大きなポイントとなる。

<時間配分目安:1分半>

【大問二】小説

  • 時間配分:30分

1979年の台北。物売りが立つ歩道橋には、子供たちに不思議なマジックを披露する「魔術師」がいた――今はなき「中華商場」と人々のささやかなエピソードを紡ぐ、ノスタルジックな9つの連作短篇集。本文は、歩道橋で「靴ひも」と「中敷き」を売っている「ぼく」が、謎めいた「魔術師」に出会い、不思議な出来事を体験する一篇。「少年」である「ぼく」の一人称で語られているので、内容は理解しやすい。

多様な「読解問題」の間に「総合的知識問題」が紛れ込み、瞬時の理解力、判断力が求められる大問だ。以下、いくつかの設問を検証する。

[問1] 「漢字の書きとり」(全5問)。

本年度は、本校としてはやや平易なレベルだ。ここは一気呵成に「全問正解」といきたい。

「子供服やワコールのハダギ」=「肌着」、「男はぼくにそうセンゲンした」=「宣言」、「自由にアヤツっている」=「操(って)」、ユウワクに勝てず」=「誘惑」、「特殊なケイジョウをした箱」=「形状」。

本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておくことが肝要。

<時間配分目安:1分>

[問4] 「理由説明選択肢」(4択)。

傍線部(C)「子供の無邪気な顔は、我々が人生を生き抜くために与えられた最初の武器だ」について、「どうして『無邪気な顔』が『武器』になるのか」を答える。無論、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「生き抜くための武器」と、直接的につながらないものを「消去」することになる。確認する。

(1)「人を傷つけるから」⇒「生き抜くための武器」、(2)「人の理性を喪失させるから」⇒「生き抜くための武器」、(3)「人は手を貸してあげたいと思わずにはいられないから」⇒「生き抜くための武器」、(4)「人に本心を見せないようにすることができるから」⇒「生き抜くための武器」。

どうか? 問題なく(3)以外は「消去」できるはず。念のために直前をチェックすると(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)、「子供が売ってりゃ、みんな買うだろう」とあるので間違いない。

他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(3)だ。「理由説明」での「直接的理由による消去」、十分に活用したい。

<時間配分目安:1分>

[問8] 「脱文挿入選択肢」(4択)。

示されている「外見は平凡すぎて、人ごみに紛れ込めば、そこに魔術師がいるなんて誰も気づかないだろう」という一文が入る箇所を、本文中の(a)~(d)の中から答える。

「脱文挿入」では、「接続詞、指示語、そして、内容」が「手がかり」の基本だ。ここでは「接続詞」「指示語」はないので、「内容」だけで判断せざるを得ない。「外見は平凡」という観点で候補の箇所の前後を確認していく。

すると、(c)の直前に「背は低くもなく高くもなく」とあり、直後には「もちろんあの目とジッパーのないジャンプブーツは別だけど」とある。

直前で「平凡な外見」が表現され、直後では「平凡ではない外見」が、「別だけど」という「限定条件」で示されている。見事につながる。よって、「答え」は(c)となる。

尚、本問では「候補の箇所」が示されていたが、示されていない場合は、「脱文」は「形式段落の最後」に入るというのが原則なので、覚えておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

[問9] 「語義の選択肢」(4択)。

「総合的知識問題」。「語句の意味」傍線部(G)「おこがましい」の意味を答える。「おこがましい」=「身の程をわきまえない。差し出がましい」ことなので、「答え」は選択肢(1)の「図々しい」となるが、「知識」として押さえている諸君はそうはいまい。知らなかった場合は「文脈」を読み取り、他の(2)「腹立たしい」、(3)「照れくさい」、(4)「胡散(うさん)臭い」を「消去」して判別していきたい。

<時間配分目安:1分以内>

[問11] 「熟語の空所補充の漢字選択組み合わせ記述」(「漢字2字」指定/6択)。

「総合的知識問題」。「熟語」。本文中の空所    に入る「熟語」を、示されている「語群」から「漢字二つ」を選び、組み合わせて答える。空所前後は「まるでブラックホールのように空気を吸いこみ、さらに光と重力のすべてを集め、チョークの円のうちに    させているように」となっている。「語群」を確認する。【図・縮・小・視・凝・尺】。

これらの漢字の組み合わせで、「ブラックホールのように空気を吸いこみ」「光と重力のすべてを集め」て「チョークの円のうちに○○させているよう」という内容の「熟語」であれば、「こり固まって縮まること」を表す「凝」「縮」以外にはあり得ないと判断したい。

したがって、「答え」は「凝縮」だ。「中学入試」でよく見られるタイプの問題、本校ではこうした出題もあると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問12] 「換言説明選択肢」(4択)。

傍線部(I)「ぼくはこのとき、マジックのすべてを知ってしまったんだと思った」について、「どういうことか」を答える。

無論、「原意消去」から。各選択肢の「文末」を確認する。(1)「容易にわかってしまうものに過ぎない」、(2)「からくりを見通せた」、(3)「わくわくした気持ちに戻れない」、(4)「大人の世界へ一歩足を踏み出してしまった」。 「すべてを知ってしまった」のだから、「見通せた」以外はもちろん「消去」となる。他の部分の説明も特には誤っていないので、(2)が「答え」になる。「一発消去」となった。「小説」でもやはり「原意消去」は不可欠だ。

<時間配分目安:30秒>

[問16] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/4択)。

本文中の空所《ⅰ》~《ⅲ》に入る「語」を答える。各選択肢は全て「接続詞」。本校に限らず、「空所補充」の定番だ。「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意することが肝要。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。

また、段落冒頭の「接続詞」は「前段落全ての内容」を受けているので注意すること。各空所を確認していく。《ⅰ》は直前にある「買ってしまう」ものが、直後で「マッチ箱」「絵本」などと「具体例」が示されているので、「例示」の選択肢(4)「たとえば」、《ⅱ》は直前で「どんなマジックだろうが、……ぼくもやりたい!」としながら、直後では「マジックは……ただの嘘に変わる」となっているので、「逆接」の(1)「でも」、《ⅲ》は直前の「同じからくりであることに気づいた」ことに、直後で「トラブルのもとになるだけだった」と「別の説明」を加えているので、「添加」の(2)「それに」が、それぞれの「答え」になると特定したい。

「接続詞」などの「空所補充」では絶対に失点しないことが求められる。

<時間配分目安:1分>

攻略ポイント

完全に「ハイパーな時間勝負」となる。どう「攻略」すればいいのか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。

先ずは、「論説文」と「小説」(随筆)のどちらの「大問」を先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。

次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。要するに、「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる(「捨て問」があってもいい)。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。

「国語」の「受験者平均得点率」(過去7年間平均で66.0%、本年度も66.0%)は3科合計の「合格者最低得点率」(同62.0%、本年度は55.7%)よりも高い。つまり、「国語」での「失点」は致命的になると心得よ。

「総合的知識問題」、単なる「語彙力」だけではなく、「口語文法」も含めて「あらゆる国語的知識」が求められているので決して侮れない。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年8500字程度となっている(本年度は減少したが、油断は禁物)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学国際高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。