高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学国際高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「法政大学国際高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「法政大国際の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解説」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

法政大国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「法政大国際の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「法政大学国際高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は宇野常寛「遅いインターネット」(文字数約5000字)。小問は全16問(解答数20)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「漢字の読み」(5問)など。問題文は6分ほどで読み切り、設問を17~18分で解きたい。

大問は「随筆」、出典は坂口安吾「堕落論・日本文化私観」所収の「文字と速力と文学」(文字数約3700字)。小問は全17問(解答数21)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「語句記述」(総合的知識問題)、「漢字の書きとり」(5問)など。問題文は4分半程度で読み切り、設問を22分ほどで解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:17~18分

世の中の「速度」を決定的に上げたインターネットの弊害がさまざまな場面で現出している――世界の分断、排外主義の台頭、ポピュリズムによる民主主義の暴走、それらは「速すぎるインターネット」の結果だと指摘し、インターネットによって本来辿(たど)り着くべきだった未来を取り戻すには、今何が必要なのかを論じている。

本文では、「ネットワークの21世紀」は自分の体験を発信することが人々の関心を引き、「自分の物語」が台頭する時代だと断じている。難解な語句や未知のプランド名が多くあるが、「注」を活用して内容を理解したい。実に多種多様な小問が並ぶ大問だ。以下、いくつか確認してみたい。

[問1] 「漢字の読み」(全5問/「ひらがな」指定)。
本文中の二重傍線部①~⑤の「漢字の読み」を「ひらがな」で記す。例年と比べるととても平易だ。本校志望者であれば「全問正解」が必須。確認する。余暇と所得」=「よか」⇒高校入試での十八番(「読み」も「書き」も)⇒「余ったひまな時間」という意味も必須定着事項。結託する」=「けったく」⇒問題なし。台頭を生んだ」=「たいとう」⇒「だいとう」ではないので要注意⇒「頭をもたげること。勢いを増してくること」という意味も押さえ、「書きとり」でも対応できるようにしておくこと。遂げていく」=「と(げ)」⇒流石(さすが)に読めるはず⇒これまた「書きとり」でも。果敢に」=「かかん」⇒「読み」の定番だ。本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておくことが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分弱>

[問2] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。
本文中の空所  A  に「入る語」を答える。空所部は「  A  社会から情報社会への移行によって、価値の中心は『モノ』から『コト』へと移行した」となっている。各選択肢は、(1)「大衆」・(2)「工業」・(3)「格差」・(4)「農耕」。「○○社会」→「情報社会」=「モノ」→「コト」であれば、「モノ」に対応するのは「工業」だと特定できるはずだ。したがって、「答え」は(2)だ。「空所補充」だけではなく、「文脈」の「対応関係」は「内容読解」の基本だと心得よ。
<時間配分目安:1分弱>

[問7] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(F)の「あらゆる『映像』はインターネット上でシェアされる『動画』のバリエーションになりつつある」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「『動画』のバリエーションになりつつある」の「換言」として結びつかないものを「消去」することになる。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(1)「(映像が)視聴できないものになってしまったということ」。(2)「(映像が)視聴可能な『動画』の一つに変わったということ」。(3)「(映像が)共有可能な『動画』へと進化したということ」。(4)「(映像の)信憑性(しんぴょうせい)が失われてしまったということ」。 どうだろうか? 
「動画」の「バリエーション」(=変動・変化・変量のこと)なのだから、「動画」の「一つに変わった」以外は「消去」だと分かるはずだ。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤っていないと判断できる(「論説文」「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。よって、「答え」は(2)になる。見事な「一発消去」ではないか。「原意消去」を完璧にマスターして活用すべし。
<時間配分目安:1分弱>

[問8] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(G)の「社会とはスクリーンやモニターの中に存在するものだった」といえるのは「なぜか」を答える。無論、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、「社会とはスクリーンやモニターの中に存在する」ことの「直接的理由」として結びつかない説明を「消去」することになる。「~だから」⇒「社会とはスクリーンやモニターの中に存在する」と結びつくかどうかだ。各選択肢の「文末」と照合する。(1)「想像力を持つことで社会を認識していたから」。(2)「社会についての情報を収集する必要があったから」。(3)「インターネットを通してしか他者とは触れ合えなかったから」。(4)「(社会について)曖昧(あいまい)にしか捉(とら)えることができなかったから」。 「社会」は「スクリーンやモニターの中に存在する」⇒「直接的体験・経験」ではないのだから、「想像力」で「社会を認識」以外はすぐに「消去」だと判別できなくてはいけない。念のために「同一意味段落」を確認する。他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(1)だ。いま再びの華麗なる「一発消去」!「原意消去」を習得することなしに合格はあり得ない。
<時間配分目安:1分強>

[問9] 「語句の意味選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。傍線部(H)「席巻」の「意味」を答える。さあ、どうか? 「席巻」という語句を知っているか? やや難解かもしれない。「むしろ(席)を巻くように、かたはしから領土を攻め取ること」から転じて「ある分野にどんどん影響を広げていくこと」を表している。よって、選択肢(3)「急激に勢力を広げること」が「答え」になる。もちろん、前後の「文脈」から判別することは可能だが、時間がかかる。このレベルの「語彙力」があるととても有利になるので精進したい。
<時間配分目安:30秒>

[問14] 「空所補充の表現選択肢」(4択)。
本文中の空所 M  に「入る表現」を答える。空所部分は「活版印刷の時代から映像の世紀に至るまで、人類社会では M  ことによって個人の内面が醸成され、……」となっている。各選択肢は、(1)「『他人の物語』を享受する」、(2)「『自分の物語』を生成する」、(3)「『他人の物語』を抽象化する」、(4)「『自分の物語』を相対化する」。先ずは、「他人の物語」か「自分の物語」かを「同一意味段落」から読み解きたい。直前の形式段落から「映像の世紀までは『他人の物語』に心動かすことで自分自身をかたちづくっていた」ことが分かるはずだ。故に、空所は「他人の物語」であって、また、それによって「個人の内面が醸成され」るのだから、「『抽象化』によって」ではなく「『享受』することによって」がふさわしいと判別できて当然だ。よって、「答え」は(1)になる。混乱することなく正確に「文脈」を読み解くことが肝要だ。
<時間配分目安:2分強>

[問15] 「条件付き内容説明抜き出し」(「5字以内」指定)。
傍線部(N)「自分の物語として読者に錯覚させる手法」について、「これは読者をどうさせる手法のことか」が分かる「言葉」を「五字以内」で抜き出して答える。「条件」は「解答欄に合うように※[ の部分から抜き出す」こと。「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。最初に「内容」を把握する。何を「自分の物語」として「読者に錯覚させる」のかを、「同一意味段落」から読み取りたい。直前に「本質的に他人の物語でしかない小説」だということが分かるはずだ。つまり、「抜き出し内容」は、「読者」に「他人の物語」を「自分の物語」だと「錯覚させる手法」になるわけだ。「範囲」はもちろん「同一意味段落」だ。ただし、本問では「条件」で示された「範囲」になる。丁寧に探していきたい。すると、「※[ の部分」の最初から9行目に「他人の物語に感情移入すること……」という部分がある。まさに、「他人の物語」を「自分の物語」だと「錯覚させる手法」に結びつくではないか。「条件」の「範囲」に他に候補となる部分はない。よって、ここでいいはずだ。解答欄が「~させる手法」だということと「指定字数」を考慮すると「答え」は「感情移入(させる手法)」(4字)となる。
尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」を網羅的に確認し、全ての「候補」を確認してみることが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>

[問16] 「本文内容合致選択肢」(4択)。
「この文章で述べられていることと合致するもの」を答える。典型的な「本文内容合致」だ。本文は「論説文」なので「論旨合致」ということになる。「論旨」が簡潔にまとめられているのはどこか? 「論説文」の類型によって、「頭括型」は「序論部分」、「尾括型」は「結論部分」、「双括型」は「序論部分」+「結論部分」となる。本文は明らかに「尾括型」なので、「結論部分」の要点を各選択肢の説明と照合すればいい。本文の「結論部分」は最後の形式段落だけだということはすぐに分かるはず(8行しかない)。確認したい。
「要点」は「21世紀は『他人の物語』は価値を失い『自分の物語』が台頭する時代であり、ライブカルチャーや観光などの動員が伸びている」ということになる。先ずは、「21世紀」がテーマだということで各選択肢を「消去」したい。「20世紀」がテーマの(1)・(3)、そして、「現在のインターネット」がテーマになっている(4)もここで消えると分かるはずだ。残りの(2)は「ネットワークの世紀となった21世紀では誰もが『自分の物語』を発信でき、『他人の物語』は価値を失いつつある」と説明されているので、「論旨」と合致していると判断できる。よって、「答え」は(2)だ。尚、「論説文」の三類型のどれなのかが判然としない場合は、念のために「序論部分」と「結論部分」の両方と照合すればいいと心得よ。
<時間配分目安:3分程度>

【大問二】

  • 時間配分:22分ほど

戦後まもなく発表された「堕落論」によって,太宰治などとともに一躍時代の寵児(ちょうじ)となった坂口安吾の作家として生き抜く覚悟に貫かれた視線は、物事の本質にグサリと突き刺さる――他者ではなく、あくまでも自分自身を基準に自分の頭で徹底的に考え抜く安吾の姿勢が伝わってくる。
本文は、作家として生き抜く「覚悟」を決めた作者だからこその「文字と速力と文学」についての考察となっている。70年以上も前の文章なので分かりづらい表現が多いが、自分なりに読み解いてほしい。【大問】同様に多様な設問構成だが、解答数の6割弱が「総合的知識問題」だ。以下、いくつかの設問を検証する。

[問1] 「漢字の書きとり」(全5問)。
二重傍線部①~⑤の「カタカナ」を「漢字」で記す。チェックする。ハナハだしいことには」=「甚(だしい)」⇒頻出なので書けて当然。「速記術をエトクする」=「会得」⇒これまた「高校入試」の定番だ⇒「よく理解して自分のものとすること」という意味も押さえておきたい。ジッセキの上で実証する」=「実績」⇒問題ないはず。「仕方がないとアキラめて」=「諦(め)」⇒書けるはずだが、「締(め)」と混同しないこと。「全くフフクである」=「不服」⇒「納得がいかず、不満に思うこと」という意味も必須定着。本年度の「書きとり」は本校の標準レベルだ。ひとつでも間違ってしまった諸君は、改めて総復習しておくこと。
<時間配分目安:全問で1分強>

[問3] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(B)「私は眼鏡をこわして、その不自由を痛感したが、眼鏡をかけていても、その不自由は尚(なお)去らない」について、「ここでの『不自由』とは何ができないことを言っているのか」を答える。
先ずは「原意消去」をしたいが、ここでは「不自由」の「内容」が問われているので、この段階では流石(さすが)に無理だ。そこで、「同一意味段落」に「手がかり」を求めたい。直前に「観念は、いつでも、又必ず文字の形で表現なし得るかのように思われるけれども、人間は万能の神ではなく優秀な機械ですらない」とある。つまり、ここでの「不自由」は「人間は、観念を必ずしも文字の形で表現することができない」ということになる。
ここで、各選択肢の「文末」と照合する。(1)「観念を余すことなく書きあらわすこと」、(2)「最初の考えを思い出すこと」、(3)「文章全体を一望のもとに収めること」、(4)「我が身を変容させること」。 「観念を文字の形で表現する」ことなのだから、何の問題もなく(1)以外は「消去」できるはずだ。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤っていないと分かるので、「答え」は(1)でOKだ。結果としては「一発消去」だ。変則的な「消去」方法だったが、「設問内容」を的確に読み取りさえすれば、「原意消去」ができると分かったはずだ。
<時間配分目安:2分>

[問5] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「文脈」からの「語句の意味判別」だ。本文中の空所  D  に「当てはまる語」を答える。空所部は「この  D  は……」となっている。要は、  D  =「この」だ。「指示語」なので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。
直前から、「この」=「もどかしいほど意味のかけ離れた文章をもつことの」だと読み取れる。各選択肢は、(1)「感嘆」・(2)「義憤」・(3)「嘆息」・(4)「怠惰」。「もどかしいほど」の状況であれば、「答え」は「悲しんだりがっかりしたりして、ため息をつくこと」を表す(3)の「嘆息」しかないと判別できなくてはいけない。尚、万が一、この中の熟語でひとつでも曖昧なものがあった諸君は「語彙力不足」だと自覚し、修練を積むこと。
<時間配分目安:30秒>

[問6] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(E)の「専一に観念を推敲し」とは「どのようなことか」を答える。「換言説明」なので、「専一」「観念」「推敲」の「原意」で「消去」することになる。結局は「語句の意味」の「知識問題」だ。
先ずは、各選択肢の「文末」を確認する。(1)「追い求めること」。(2)「奮い立たせること」。(3)「見極めること」。(4)「練り直すこと」。 「推敲」=「詩や文章を作る際、字句や表現を何度も練り直すこと」なので(必須定着語句だ)、無論、「練り直すこと」以外は「消去」で構わない。(4)の他の部分は、「もっぱら自分の考えを吟味し(練り直すこと)」。「もっぱら」⇒「専一」=「一つの事柄にだけ一心になって、他を顧みないこと」、「自分の考え」⇒「観念」=「あるものについて抱く意識内容」、それぞれの「原意」と結びつくことが分かる。したがって、「答え」は(4)でOKだ。本問は三重の「原意消去」だった。本校での「語彙力」の重要性を自覚せよ。
<時間配分目安:1分強>

[問8] 「空所補充の漢字選択組み合わせ記述」(「漢字2字の熟語」指定/6択)。
「総合的知識問題」。「熟語の特定」。本文中の空所  G  に入る「漢字二字の熟語」を、示されている語群【率・確・変・異・能・才】から「組み合わせて」記述する。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で空所部分を確認してみる。
「(書く方法が速力に反逆していて)文字を左から右に書くにも拘(かかわ)らず、左へ左へと文字を書き走らせずに、字毎(ごと)に再び左へ戻って来て右へ書き、又次の字は左へ戻るという風に凡(およ)そ速力や  G  の逆のことに専念している」となっている。つまり、空所部の「逆のこと」は「無駄なこと」になる。であれば、「無駄なことにはならない」という「熟語」として成立する「組み合わせ」、「答え」は「能率」だ。「仕事のはかどり方」だということは知っていて当然だ。「漢字選択組み合わせ記述」は本校では頻出だ。しっかりと練習しておくことが必要。
<時間配分目安:1分強>

[問10] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(I)「観念がそれについて伸びて行かない」について、「どうしてか」を答える。無論、「原意消去」からだ。ここは「理由説明」なので、「観念が伸びて行かない」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」することになる。「~だから」⇒「観念が伸びて行かない」と結びつくかどうかだ。
各選択肢の「文末」を確認する。(1)「表現することが不可能であるから」。(2)「観念を形にできないから」。(3)「観念の生起と表出を妨げてしまうからから」。(4)「表現できない部分があるから」。 「観念」が「伸びて行かない」ことの「理由」なのだから、(1)(4)は「消去」可能だと判別できるはずだ。これで「2択」。次なる「消去」の根拠を「傍線部一文一部の法則」で探したい。直前に「不慣れな文字では血肉がこもらなくて、自分の文字のようには見えず、空々しくて」とある。ここから、「観念の生起と文字を書く手の運動とが同調せず」と説明されている(2)は「消去」でき、「使い慣れない文字への違和感が」となっている(3)が「答え」だと特定できる。本問は「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」を試みることには変わりない。
<時間配分目安:2分>

[問15] 「慣用句の意味選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。傍線部(I)に「先棒を担ごう」とあるが、慣用句「先棒を担ぐ」の「意味」を答える。馴染みが薄いかもしれないが、知っていてほしい「慣用句」だ。「意味」は「人の手先となり、先に立って騒ぎ回ること」なので、「答え」は選択肢(3)「軽々しく人の手先となって行動すること」になる。尚、[問12]も全く同様の問題で、慣用句「徒労に帰す」が問われている。「答え」は選択肢(1)の「努力してきたことが無駄に終わること」。
本校では、「慣用句」に限らず「故事成語」「ことわざ」、「四字熟語」なども徹底的に習得しておく必要がある。
<時間配分目安:30秒>

[問16] 「比喩表現の判別選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
「文法」だ。示されている例文のうち、傍線部(O)の「悪魔の呪文(しせゅもん)の如くに」と「同じ比喩表現の技法を含むもの」を答える。一瞬でも戸惑ってはいけない。即座に、「如(ごと)く」=「比況」(比喩)の助動詞「ごとし」の連用形だと特定できなくてはいけない。つまり、「比喩表現の技法」としては「直喩(明喩)」になる。よって、「答え」は「みたいに」(=「比況」の助動詞「みたいだ」の連用形)が用いられている選択肢(2)「いつも優しい彼女が、なぜか今日は氷みたいに冷たいんだ。」となる。本校では、「文法」が必出だ。あらゆる事項について完璧にしておくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>

攻略のポイント

完全に「ハイパーな時間勝負」となる。どう「攻略」すればいいのか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。先ずは、「論説文」と「小説」(随筆)のどちらの「大問」を先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと(本年度は大問2題だったが、一昨年度のように「漢字問題」が独立して3題の場合は無論、「漢字問題」が最初)。次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。要するに、「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる(「捨て問」があってもいい)。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「国語」の「受験者平均得点率」は「法女」の頃も含め過去13年間平均で62.2%、本年度はやや下がって61.6%。3科合計の「合格者最低得点率」が同66.1%、本年度は68.3%となっている。ただし、一昨年度までは前者の得点率が後者のそれを上回っていた。「国語」での「失点」は致命的になる可能性があるということだ。

●「総合的知識問題」、単なる「語彙力」だけではなく、「口語文法」も含めて「あらゆる国語的知識」が求められているので決して侮れない。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年8500字程度となっている(本年度は約8700字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学国際高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。