高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学国際高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「法政大学国際高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「法政大国際の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解説」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

法政大国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「法政大国際の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「法政大学国際高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字問題」。小問は全2問(解答数10)。「読み」と「書きとり」各5問。2分強で丁寧に記述したい。

大問は「論説文」、出典は源了圓「義理と人情  日本的心情の一考察」(文字数約4000字)。小問は全15問(解答数21)。「選択肢」(「空所補充」、「本文合致判別」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「熟語記述」など。問題文は5分ほどで読み切り、設問を22~23分で解きたい。

大問は「随筆」、出典は雑誌「図書」(2020年8月号。岩波書店発行)所収の小池昌代「抱擁」(文字数約4000字)。小問は全14問(解答数16)。「選択肢」(「空所補充」、「本文合致判別」、「総合的知識問題」あり)、「熟語記述」など。問題文は5分ほどで読み切り、設問を15分程度で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:2分強

「漢字問題」(全10問/「読み」と「書きとり」各5問)。-本年度初めて独立した大問となったが、難易度はこれまでとさほど変わらない。本校志望者であれば「全問正解」としたい。

[問A] 「漢字の読み」(全5問/「ひらがな」指定)。示されている①~⑤の各文中の傍線部の「漢字の読み方」を「ひらがな」で記す。確認する。
①「決勝戦で惜敗」=「せきはい」⇒これは問題ないはず。
②「前途を嘱望される」=「しょくぼう」⇒やや難易度が高い。だが、定着させるべき語句だ。「人の前途・将来に望みをかけること」という意味も押さえておくこと。
③「薄氷を踏む思い」=「はくひょう」⇒読めて当然。「例文」の用法が頻出だ。
④「気分をねる」=「そこ(ねる)」⇒とても平易。
⑤「心情を吐露する」=「とろ」⇒「読み」の定番だ。
本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておくことが肝要だ。失点は是非とも避けたい。

<時間配分目安:全問で1分弱>

[問B] 「漢字の書きとり」(全5問)。示されている⑥~⑩の各文中の「カタカナ」を「漢字」で記す。チェックする。
⑥「書類がサンラン」=「散乱」⇒全員正解が必須。
⑦「経営フシンにあえぐ」=「不振」⇒「同音異義語」には要注意。
③「犯罪組織を一網ダジンにする」=「打尽」⇒「一網打尽」という「四字熟語」で定着しているはず。
④「現代社会へのケイショウ」=「警鐘」⇒厄介か? 「警鐘を鳴らす」が典型的用法。
⑤「星がマタタく」=「瞬(く)」⇒「書きとり」でも「読み」でも頻出だ。
ひとつでも間違ってしまった諸君は、改めて総復習しておくこと。

<時間配分目安:全問で1分強>

【大問二】

  • 時間配分:27~28分

日本社会の構造や日本人の心情の秘密を解く鍵である「義理と人情」、この2つの心情の形成と変容を丁寧にたどり、「日本人とは何か」という問いに迫っている論考。本文では、「義理と人情」はともに、温かく情的な人間関係に成立する心情であり、「温かい義理」は「人情」とほぼ同じものとなり、「冷たい義理」は「人情」と対立すると論じている。「哲学論」で難解な語句があるが、「注」を活用してなんとか内容を理解したい。多くの「総合的知識問題」を含めて実に多種多様な小問が並ぶ大問だ。以下、いくつか確認してみたい。

[問1] 「熟語判別選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「漢字の意味用法」での判別。傍線部(A)の「自明」と「同じ意味で『自』が使われている熟語」を答える。先ずは「自明」だ。無論、「おのずから明らかなこと」なので、「自」は「おのずから。ひとりでに」という「意味」での用法だと分かるはずだ。各選択肢を確認し、「答え」を特定したい。
(1)「自賛」=「自分で自分の行為や自分自身をほめること」⇒「自」は「みずから。じぶんひとりで」という「意味用法」。
(2)「自炊」=「自分で食事をつくって食べること」⇒ここでの「自」も「みずから。じぶんひとりで」という「意味用法」。
(3)「自動」=「他の力によらず、みずからの力で動くこと」⇒「自」は「おのずから。ひとりでに」という「意味用法」。
(4)「自治」=「自分のこと、あるいは自分たちのことを自身で処理し治めること」⇒ここでの「自」は「みずから。じぶんひとりで」という「意味用法」。
よって、「答え」は(3)になる。意外と判別が難しかったかも知れない。「語句」の「意味」はアバウトではなく厳密に理解しておくことが必要だと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問2] 「指示語換言説明選択肢」(4択)。傍線部(B)の「これ」は「何をさすか」を答える。典型的な「指示語換言」だ。「指示語が出たら前を見よ」が鉄則。ただ、本問で注意したいことは、「これ」が段落の冒頭の一文にあるということ。「段落冒頭の指示語は前段落全ての内容を指し示す」という「解法」を適用しなくてはいけない。では、「何をさすか」を確認する。「前段落」の内容から、「これ」=「『義理と人情』という対概念を、同じ意味の異なった対概念に置き換えると『公と私』となるということ」だと読み取れるはずだ。各選択肢の「要点」と照合する。
(1)「『義理と人情』と『公と私』が概念上対立すること」
(2)「『義理』と『人情』を対義語として使うこと」
(3)「『義理と人情』を慣用句として扱うこと」
(4)「『公と私』を『義理と人情』と同じ意味の対概念とすること」。
誰もがすぐに「答え」は(4)だと特定できなくてはいけない。尚、本問のように直接問われていなくとも、「指示語が出たら即開くこと」が肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>  

[問3] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/4択)。本文中の空所【ⅰ】~【ⅲ】に「入る語」を答える。各選択肢は「接続詞」と「副詞」だ。本校に限らず「空所補充」の定番。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意する必要がある。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、「段落冒頭」の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので留意すること。各空所に入る「答え」を確認していく。【ⅰ】には「対立」の接続詞の選択肢(3)「たしかに」が入るとすぐに分かるはずだ。【ⅱ】は「逆接」の接続詞の(1)「しかし」だと特定できる。【ⅲ】は「例示」の副詞である(4)「たとえば」があてはまると判別できるはずだ。本問のような定番中の定番である「空所補充」は、絶対に失点してはならない。

<時間配分目安:全問で1分半>

[問9] 「条件付き内容説明抜き出し」(「8字以内」指定)。傍線部(H)「われわれの生活の場で経験する義理は、相反した性格の、温かい義理と冷たい義理なのである」について、「筆者はこうした規範意識が日本社会のどのような特徴を土台にして発生したと捉(とら)えているか」、それを示す「八文字以内の語句」を抜き出して答える。「条件」は「この箇所の次の段落から、解答欄に当てはまるように抜き出すこと」。「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。「内容」は、傍線部および問題文から読み取れる。
つまり、「われわれが経験する温かい義理と冷たい義理といった規範意識が発生した土台である日本社会の特徴」についての「筆者の捉え方」ということになる。「範囲」は「同一意味段落」だ(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。ただし、本問では「条件」があるので「次の段落」となる。「抜き出し内容」は何やらややこしいが、要は「われわれの日本社会の特徴」だということを念頭に置き、丁寧に探していきたい。
すると、14行目に「(義理は個別主義の立場に立つ倫理であり)それは、われわれの社会が個別主義的社会であったからにほかならない」という部分がある。まさに、「義理の規範意識」が発生した「日本社会の特徴」ではないか。同段落に他に候補となる部分はない。
よって、ここでいいはずだ。「条件」である「解答欄」は「日本社会が□□□□□□□□であったから。」だ。あてはまるようにするので「答え」は「個別主義的社会」(7字)となる。尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」を網羅的に確認し、全ての「候補」を確認してみることが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問11] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(J)「義理は、普遍主義の立場に立つ倫理ではなく、個別主義の立場に立つ倫理である」について、「これはどういうことを言っているのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「個別主義」の「原意」と、各選択肢の「文末」を照合して(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、結びつかないものを「消去」することになる。確認する。
(1)「ある特定の条件が偶然にも整ったときに確認される約束事であるということ」
(2)「特定の経験を持つ者がその経験を通じて初めて理解できるものであるということ」
(3)「偏見を持って人を仕分けするような人に生じる見方であるということ」
(4)「関係性を持たない者同士の間にこれが発生することはないということ」。
どうだろうか? 「義理」に関しての「個別主義」なのだから、「関係性」に言及している(4)以外は「消去」できるはずだ。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤っていないと分かるので、「答え」は(4)になる。見事な「一発消去」ではないか。「原意消去」を完璧にマスターして活用すべし。 

<時間配分目安:1分弱>

[問13] 「理由説明選択肢」(4択)。傍線部(L)「自己の欲望の主張を始めようとする」について、「それはなぜか」を答える。当然、先ずは「原意消去」からだ。ここは「理由説明」なので、「自己の欲望の主張を始めようとする」ことの「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びつくかどうかで「消去」していきたい。ただ、本問の各選択肢の説明はとても短いので、「文末」ではなく「全文」と照合する。
(1)「自己の個別性を守ろうとする思いに駆られるため」⇒「自己の欲望の主張を始めようとする」
(2)「他者を攻撃することで自己を守ろうとするため」⇒「自己の欲望の主張を始めようとする」
(3)「もともと外的拘束力を疎ましく感じていたため」⇒「自己の欲望の主張を始めようとする」
(4)「共同体の倫理崩壊を暴露したい衝動に駆られるため」⇒「自己の欲望の主張を始めようとする」
どうか? 「自己」の「欲望」の「主張」だ。当然ながら、「他者を攻撃することで」、「外的拘束力を疎ましく感じていた」、「共同体の倫理崩壊」はすぐに「消去」できなくてはいけない。であれば無論、「答え」は(1)となる。これまた、「一発消去」だ。「理由説明」であっても「原意」にとことんこだわることで、十分に「消去」可能だということだ。 

<時間配分目安:1分>

【大問三】

  • 時間配分:20分程度

2020年初夏、新型コロナウイルス感染拡大に伴う「緊急事態宣言」発出下での「社会的距離」という現実から、戦時中の詩人へと思いを馳せ、さらには、「見えないものへの反応」、「生の不確定さ」、「海底世界の光のゆらめき」、「言葉を超えた感覚」……等々を随想し、そして、「世界は終わったわけではない。抱擁できる日がきっとやってくる。想像せよ。」と結ばれている随筆の全文だ。人名等、未知のものがあろうが、「注」を参照すれば内容は理解できる。前大問同様に多様な設問構成だが、「語彙力」がより求められているので、心してかかること。以下、いくつかの設問を検証する。

[問1] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「文脈での意味判別」。本文中の空所   A   に「入る語」を答える。空所前後は「天から降って来た公共の声は、その内容とは   A   、間延びしていて、のどかに聞こえる」だ。そして、「公共の声の内容」は「緊急事態宣言が出されています。不要不急の外出はお控えください」というものだ。「緊急事態宣言発出」という非常時の状況に相反して、「間延びしていて、のどか」という「文脈」になっている。各選択肢は、(1)「うらはらに」・(2)「ばらばらに」・(3)「ちぐはぐに」・(4)「つれづれに」。「副詞」と「形容動詞」だ。無論、判別できなくてはいけない。「答え」は「正反対なこと」を表す形容動詞である(1)の「うらはらに」だ。万一、意味が定着していない語句があった諸君は「語彙力不足」を猛省せよ。

<時間配分目安:30秒>

[問2] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(B)の「日常は抽象的で曖昧(あいまい)なものになった」とは「どういうことか」を答える。当然、「原意消去」から。本問は典型的な「換言説明」、「曖昧」の「原意」で「消去」したい。各選択肢の「文末」は、(1)「恐怖心が増すようになったということ」、(2)「(人々の関係性も)冷淡なものになったということ」、(3)「(人々は)具体的な目標を失ったということ」、(4)「(実感をともなう)直接的な交流が喪失したということ」。 「曖昧」=「物事がはっきりしないこと。物事が確かでないさま。あやふや」ということは知っているはずで、(1)(2)はそのまま「消去」でいい。では、何によって「曖昧」になったのか? 「傍線部一文一部の法則」で確認すると(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)、直前に「ヒトとの接触が断たれてしまうと」とある。であれば、(3)も「消去」可能なはずだ。「同一場面」を確認して(「随筆」「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かる。よって、「答え」は(4)でいい。瞬時の特定が可能だったわけだ。「スピード勝負」の本校では、「原意消去」は必須ツールだと心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

[問4] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部(C)「距離とはすなわち、場所や人を対象化するまでの、時間の膨らみを言うのだろう」について、「ここでいう『距離』とはどのようなことか」を答える。先ずは、「原意消去」だ。ここでは、傍線部で示されている「距離」の「意味」、要は「時間の膨らみ」の「原意」で「消去」していく。各選択肢の「文末」は、(1)「時間の積み重ねのこと」、(2)「(時間を)取り戻そうと願うこと」、(3)「諦(あきら)めること」、(4)「時間の経過のこと」。 とても平易だ。「膨らみ」なのだから、「積み重ね」以外は即「消去」できなくてはいけない。「同一場面」から、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かるので、「答え」は(1)だ。本問も「一発消去」だった。「原意消去」の淒ワザを活用しない手はないと思い知ること。

<時間配分目安:30秒>

[問8] 「空所補充の漢字選択組み合わせ記述」(「漢字2字の熟語」指定/6択)。「総合的知識問題」。「熟語の特定」。本文中の空所  G  に入る「漢字二字の熟語」を、示されている語群【対・面・所・断・局・正】から「組み合わせて」答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で空所部分を確認してみる。「今度は怖さの質が、違う  G  になる」となっている。つまり、「怖さ」は「怖さ」なのだが、「別の質の怖さになる」ということを、「違う〇〇になる」と表現しているわけだ。「熟語」として成立する「組み合わせ」は限られているので、「文法」および「文脈」から特定したい。「答え」は「局面」だ。元来は「碁や将棋の盤面や勝負の形勢」のことだが、そこから「物事の、その時々の状況・状態」を表す用法があるということは知っていてほしい。やや馴染みの薄い熟語かも知れないが、本校では、こうしたレベルの「高度な語彙力」も問われると心得よ。

<時間配分目安:1分強>

攻略のポイント

  • ●完全に「ハイパーな時間勝負」となる。どう「攻略」すればいいのか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。先ずは、「論説文」と「小説」(随筆)のどちらの「大問」を先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと(本年度は「漢字問題」が独立して大問が3題だった。そうした場合は無論、「漢字問題」が最初)。次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。要するに、「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる(「捨て問」があってもいい)。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「国語」の「受験者平均得点率」(「法女」の頃も含め過去11年間平均で67.9%、本年度は67.8%)は3科合計の「合格者最低得点率」(同64.0%、本年度は64.3%)よりも高い。つまり、「国語」での「失点」は致命的になるということだ。 

●「総合的知識問題」、単なる「語彙力」だけではなく、「口語文法」も含めて「あらゆる国語的知識」が求められているので決して侮れない。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年8500字程度となっている(本年度は約8000字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学国際高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。