高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

桐蔭学園高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「桐蔭学園高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[解法]
「桐蔭の選択肢」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「消去」の際に「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、桐蔭などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。

[速読]
全てで6000字程度(「選択肢説明」ではそれ以上)を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桐蔭に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「桐蔭の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題があり、難易度も高い。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「桐蔭学園高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「総合的知識問題」、小問は全5問(解答数は11)で、出題内容は「漢字の同音異字判別」「漢字の読み」「ことわざ」「故事成語」「四字熟語」「口語文法」。10分程度で終えたい。

大問二は「論説文」、出典は伊豫谷登士翁・齋藤純一・吉原直樹「コミュニティを再考する」(文字数約4200字)。筆者は順に、一橋大学名誉教授。専門は「グローバリゼーション研究」「移民研究」/早稲田大学政治経済学術院教授。専門は「政治理論」/東北大学名誉教授。専門は「都市社会学」「地域社会学」「アジア社会論」。小問は全8問(解答数は9)で、出題内容は「換言説明」「内容説明」「理由説明」「空所補充」「乱文整序」「本文合致」、「総合的知識問題」(1問)。問題文は6分程度で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

大問三は「古文」、出典は藤原成範(しげのり)の作とされている「唐物語(第二十)」(文字数約1700字)。作者は、平安時代末期の公卿。初名は成憲。藤原通憲(信西)の三男。世に「桜町中納言」と称された。小問は全10問(解答数も10)で、出題内容は「内容説明」「心情説明」「指示語内容」「解釈」「主語特定」。15分程度で解きたい。

[大問一]総合的知識問題

  • 時間配分:10分

「問1」の「漢字の同音異字」(5問)では「消去法」での特定も可能だが、(A)「ケイチョウ用の礼服」=「慶(弔)」⇒選択肢(4)「ケイジが続く」=「慶(事)」、(B)「五月晴のクンプウ」=「薫(風)」⇒(2)「よきクントウ」=「薫(陶)」、(E)「ゼンシン的」=「漸(進的)」⇒(3)「ゼンジ増加」=「漸(次)」などは、しっかりと定着させておきたい。
また、「漢字の読み」(1問)の「本の装丁」=選択肢(1)「そうてい」にも要注意(「そうちょう」にしないこと)。

「問4」の「四字熟語」(1問)では、「相手の話を【虚心坦懐】に聞く」が「答え」だが、他の選択肢である「変幻自在」「天衣無縫」「杓子定規」も頻出なので押さえておくこと。

「問5」の「口語文法」(2問)、「品詞」及び「意味・用法」の判別だ。(A)「特に」の「に」は「副詞」の一部で、選択肢(1)「すでに」が「答え」。(2)「慎重に」、(3)「おごそかに」、(4)「明らかに」は、全て「形容動詞」の活用語尾。(B)「隠すのを見た」の「の」は「格助詞」で、選択肢も全て「格助詞」。ということは、「意味・用法」で判別しなくてはいけない。(B)は「体言代用(準体言)」なので「答え」は(3)「伝えるのは今だ」。ちなみに、(1)(4)は「修飾語」で(2)は「主格」。

「問2」「問3」の「ことわざ」「故事成語」は平易なので、確実に正解しなくてはいけない。

桐蔭では「文法」も含め「知識」での完璧な「準備」が求められる。

[大問二]論説文

  • 時間配分:26分

本書は、不安定化する社会の中で急浮上する「コミュニティ待望論」の真相について、「政治思想」「経済学」「社会学」の分野から現代が抱える課題を浮き彫りにし、「コミュニティ」の現状を論じている。
本文では、「コミュニティ」は常に感情的な要素を含んでいて、メンバーに安心感を与える一方で、集団としての一体性を強めようとする方向に作用する場合もあると述べている。途方もなく長い「説明文」が連なる「選択肢」。この大問だけでなんと約4200字に及ぶ(「本文」と同じ字数だ)。まさに、桐蔭の面目躍如といったところ。
また、「乱文整序」や「語句の空所補充」にも桐蔭らしさが出ている。以下、いくつか考えてみたい。

[問1]理由説明の選択肢
傍線部①の「市場と国家への不信」について、なぜ人々にそのような「不信」が生まれるのか。その「理由」を答える(「4択」)。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。桐蔭のように各選択肢が長文の場合(本問は各150字程度)、「ブロック分け」をして「消去」していく。各選択肢を「前」「中」「後」の「ブロック」に分け(「句点」「読点」などを利用してざっくりと分ければいい)、それぞれの「ブロック」どうしを対象として「消去」していく。無論、「要点」は最後の部分になるので、「消去」の順序としては「後」⇒「中」⇒「前」とする。さて、本問は「理由説明」なので、「原意」を考え(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、先ずは「直接的理由」で「消去」したい。「直接的理由」は当然、各選択肢の「最後のブロック」、それを「理由」として傍線部の「不信が生まれる」と直接的に結びつくかを確認する。「不信」の「原意」を踏まえて考える。選択肢の(1)「失望を抱くようになったから」、(2)「急がねばならないと考えるようになったから」、(4)「危機意識をもつようになったから」は「消去」できるはずだ。結局、(3)の「あてにしてはならない感じるようになったから」しか残らないということだ。「前」「中」の「ブロック」の「説明」でも特に不適切なことは述べられていないので、「答え」ということになる。要は、ここでは一発で「答え」にたどり着いたということだ。
桐蔭の「長文選択肢」、こうした「解法」を的確に用いなければ処理できないということを肝に銘じよ。

[問3]条件付き内容説明の選択肢
傍線部③の「コミュニティという言葉には、現状と将来に不満や不安をいだく人々の過剰ともいえる期待が託されている」について、人々は「どのような期待を託しているのか」を答える(「4択」。各選択肢250字以上、14年度の小問では最長)。
「条件」は「具体的な説明」を答えること。先ずは、「原意」に着目して「後のブロック」から「消去」していくが、ここでは最後の一文が全て同じなので、その前の部分が対象となる。「現状と将来に不満や不安」を抱いての「期待」という「原意」を考えれば、選択肢の(1)「社会の在り方から脱したい」は「消去」して当然。次に、「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)で判別する。直前に「それは、見方を変えれば」とある。ということは、「期待」は「それ」の換言だと分かる。「指示語」なので開く(「指示語」が出たらすぐに開くことが鉄則)。「それ」=「競争や成長に定位するのではない他者との関係や生活/活動様式を探ろうとする人々の志向」。であれば、「次世代」に論及している(3)と(4)は「消去」でき、(2)の「人間を取り巻く環境の改善を目指す」が「答え」だと分かるはずだ。「解法」に則して段階的に「消去」することで、250字以上の「選択肢」も「最後のブロック」(約70字程度)だけを対象にして解くことができたということだ。桐蔭では、必須のテクニック。

[問5]乱文整序の選択肢
本文中の空所[A]に、「選択肢」で示されている(1)~(4)の各文を正しい順序に並べ替えて展開し、「三番目にくる文」を答える(「4択」)。
「乱文整序」では、「乱文どうしの順序を確定」→「空所の前後から乱文の最初と最後を確定」と考えていく。先ずは、(1)~(4)の「冒頭」に着目する。「接続詞」「指示語」等に要注意。(4)は「まず」という「接続詞」で始まっているので、「最初」だと考えていい。そして、「内容」は「今日のコミュニティへの人々の関わり方」は「一元的」ではなく「多元的な関与」となっているので、(1)の「人々」は「複数のコミュニティに同時に関わっている」が「二番目」だと分かる。つまり、(4)→(1)は確定だ。次に、(2)の「このように」という「指示語」は「まとめ」と類推できるので、ひとまず「最後」にしておく。空所[A]の直後を確認する。「第二に」と「別な論点」へと移っている。従って、「最後」でいい。整理すると、(4)が「最初」で、(4)→(1)は確定、(2)が「最後」なので、順序は(4)→(1)→(3)→(2)となる。よって、「答え」は「(3)」になる。
桐蔭では「乱文整序」が出題される。必ずこうした「解法」を習得しておくこと。

[大問三]古文

  • 時間配分:15分

本作品は、中国の古典に広く題材を得て、上流婦人のための教養書として12世紀中末期に成立したと推測される翻訳物語集。「白氏文集」「史記」「蒙求」「漢書」等の故事を翻訳、翻案した27話。優麗なる文章に、名歌や創作和歌を配して綴る異国の物語集。
本文は、理不尽にも夫を殺され自らは難を逃れた妊娠中の妻が、家臣の協力を得て子を産み育て、その子が仇を討つという物語。基礎的な「古文単語の知識」で解けるもの(「問5」の「うれへ」=(2)「心配」など)がある一方、「中学レベル」では太刀打ちできないような問題や「機転」が必要となるものもある。そうした問題を検証してみる。

[問1]内容説明の選択肢
傍線部①「趙朔」と傍線部②「屠岸賈」の間には「どのようなことがあったのか」を答える(「4択」)。
勿論、傍線部の段落を正確に理解できればいいのだが、相当ハードルは高い。何か他に方法はないか? ここで、何かに気づきたい。
そう、両方の傍線部には、わざわざ「※注」が添えられている。何か「手がかり」「ヒント」はないか? 確認する。「趙朔」=「晋の政治家」、「屠岸賈」=「晋の武官」とある。この「人物相関関係」から結局、(1)(2)(4)は「事実関係」に相違しているということで「消去」できてしまうのだ(つまり、「答え」は「(3)」)。
このように、一見無関係に思える「何か」に気づき着目するという「機転」や「発想の転換」が桐蔭では求められるということだ。

[問2]内容解釈の選択肢
傍線部③の「名をたずねもとめても、そのあとを失はん」の「解釈」を答える(「4択」)。
ここでは上記のような「裏ワザ」は残念ながら使えない。実直に「解釈」する他はない。先ずは「主語」を確定したい(「古文」では「主語」の確定がひとつの肝)。直前から「かたき」だと分かるはず。「かたき」が「名をたずねもとめても、そのあとを失はん」ということ。ここで「現代語訳」をするのだが、「前半」はほぼそのままでいい。問題は「後半」だ。「あと」=「跡」で、「失はん」は「失ふ」の未然形+「推量」(ここは「三人称」なので)の助動詞「む」(=「ん」)だと特定したい。従って、「答え」は「(2)」。
桐蔭ではやはり、「高校レベル」の「文語文法」の知識が求められている。

攻略ポイント

●「本文」以上のボリュームになる「説明文」を処理しなくてはならない桐蔭の「選択肢設問」。どのように「攻略」すればいいのか? 各選択肢全体を対象として検討していたのでは時間は足りないし、そもそも混乱するばかりだ。そこで威力を発揮するのが、「問題解説」でも指摘した「ブロック消去」だ。「最後のブロック」から「消去」していくわけだが、具体的な「消去」の「根拠」は、「設問内容」に応じた「解法」の適用がポイントになる。従って、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要だ。それによって、「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。限られた「時間」の中でいかに的確に「解法」を用いて解いていくかが、合否を分ける。

●「桐蔭の国語」では、「古文」の「攻略法」も重要だ。勿論、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。一般的な「私立高校」向けの対応をする塾などの「範囲」をも超越する必要がある。要は、中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならないのだ。「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。「配点比率」が高いので(14年度は40%)、「古文」での失点は致命的だと心得よ。

●あらゆることが問われる桐蔭の「総合的知識問題」も決して侮れない。 直接的な出題は勿論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われている。桐蔭を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●「解答形式」にも注意する必要がある。桐蔭は全て「マークシート」だ。「解答」を記入する際には十分な確認が欠かせない。「マークミス」は往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは全体で6000字程度。他の上位校と比べて標準的だが、前述のように「選択肢」の「説明」がそれ以上に及ぶ。当然、速く正確に読み取ることが必須条件となる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐蔭学園高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。