高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

桐蔭学園高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「桐蔭学園高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「桐蔭の選択肢」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「消去」の際に「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

古典

「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、桐蔭などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。

「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。

なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。

速読

全てで6000字程度(「選択肢説明」ではそれ以上)を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桐蔭に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「桐蔭の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題があり、難易度も高い。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「桐蔭学園高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問?は「漢字問題」。小問なし(解答数5/「同じ漢字」の判別)。3分ほどで解きたい。大問?は「論説文」、出典は雑誌「中央公論」(2020年7月号)所収の山崎正和「21世紀の感染症と文明」(文字数約6200字)。小問は全12問(解答数16)。「内容説明」「換言説明」「理由説明」「空所補充」「乱文整序」「総合的知識問題」、「組み合わせ」「複数完全解答」あり。問題文は8分程度で読み切り、設問を25分ほどで解きたい。大問?は「古文」、出典は橘成季「古今著聞集」(文字数約600字)。小問は全8問(解答数8)。「内容説明」「理由説明」「本文内容合致」など、「複数完全解答」あり。15分程度で解きたい。以上は、全て「マークシート方式」の「選択肢設問」。

【大問一】

  • 時間配分:3分以内

「同じ漢字の判別選択肢」(全5問/各4択)。
[A]~[E]の各文の傍線部の「カタカナ」と「同じ漢字」をそれぞれ答える。各文の「文脈」から傍線部の熟語を特定し、各選択肢で「同じ漢字」を判別する。なかなか厄介だ。「5問」ではあるが、結局「25の熟語」が分からなくてはいけないということだ。本年度は本校の標準的難易度。「全問正解」といきたい。

[A] 「取締役にシュウニンした」=「就任」、各選択肢は、(1)「企業のシュウエキを向上」=「収益」/(2)「客席のカンシュウ」=「観衆」/(3)「全社員が本社へとサンシュウ」=「参集」/(4)「元日本代表選手のキョシュウが注目される」=「去就」⇒「答え」は(4)。「参集」「去就」は悩ましいか? 「去就」は「去ることとつき従うこと。ある地位や役職から退くことと留まること」という意味も押さえておきたい。
[B] 「ご意見につきましては、ゼンショさせていただきます」=「善処」、(1)「事故のスンゼン」=「寸前」/(2)「不足の事態に備えてジゼンの策を考える」=「次善」/(3)「ダンゼン彼が適任者」=「断然」/(4)「壊れた建物をシュウゼンする」=「修繕」⇒「答え」は(2)。「善処」と「次善」、ハイレベルだが、知らなくてはいけない。
[C] 「他人の胸の内をスイリョウする」=「推量」、(1)「自国のリョウド」=「領土」/(2)リョウシに害獣の駆除を依頼」=「猟師」/(3)「指導者としてのキリョウ」=「器量」/(4)「ザイリョウが必要」=「材料」⇒「答え」は(3)。これはできて当然。
[D]フクザツ多岐」=「複雑」、(1)フクショウとして、十万円」=「副賞」/(2)「コウフクな家庭」=「幸福」/(3)「この薬を一日三回フクヨウ」=「服用」/(4)「トンボの眼はフクガン」=「複眼」⇒「答え」は(4)。ここも問題ないはず。
[E] 「内容をカンケツに説明」=「簡潔」、(1)「大統領からショカンが送られてきた」=「書簡」/(2)「それはカンカすることができない」=「看過」/(3)カンダンなく雨が降り続いていた」=「間断」/(4)「コースをカンソウする」=「完走」⇒「答え」は(1)。「看過」はやや悩むか?
平易から難解まで、本校ではあらゆる「漢字力」が問われると心せよ。

 

【大問二】

  • 時間配分:

日本人の公徳心、ジャーナリズムのあり方、感染症と人類の戦いの歴史、グローバル化の行く末、未来世代との平等の問題などの観点から鮮やかにコロナ禍の問題を照射している論考。本文では、「新型コロナ・ウイルス肺炎」の蔓延(まんえん)は「歴史的」な事件だと指摘し、今後人類は世界観の転換が必要になると論じている。「社会論」であり、難解な語句もあるが、「※注」を用いれば内容は理解できる。「総合的知識問題」を含め多様な「設問内容」だ。以下、いくつかを検証する。

[問1(ⅰ)] 「表現の意味選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「慣用表現」だ。傍線部①「この悲劇が近代人の秘められた傲慢(ごうまん)に冷や水を浴びせ」について、「冷や水を浴びせ」は「どのような意味で使われているか」を答える。誰もが「意気込んでいる人に、まるで冷水をかけるように、元気を失わせるような言動をする」ことだと知っているはず。よって、「答え」は選択肢(3)の「意気込みをくじき」になる。本問は平易だったが、本校では「慣用句」をはじめ、「故事成語」「ことわざ」「四字熟語」などでの「高度な語彙力」が問われるので覚悟せよ。
<時間配分目安:1分弱>

[問1(ⅱ)] 「内容説明選択肢」(4択)。
前問の傍線部①について、「新型コロナ・ウイルスは、近代人のどのような点に『冷や水を浴びせ』たのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則なので、先ずは「原意消去」したい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「内容説明」で、傍線部に「近代人の秘められた傲慢に冷や水を浴びせ」とあるので、「傲慢」の「原意」と結びつかない「内容」を「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合していく(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(1)「うぬぼれるようになった点」、(2)「過信するようになった点」、(3)「確信するようになった点」、(4)「思い込むようになった点」。さあ、どうだろうか? 「傲慢」=「おごりたかぶって、人をあなどること」は周知なのだから、(1)(2)以外は即「消去」できなくてはいけない。次に、「近代人(の秘められた傲慢)」なので、「自分たちの知らない場所など存在しない(とうぬぼれるようになった)」と説明されている(1)は「消去」で、「人類が過去とは違う次元の世界に生きている(と過信するようになった)」となっている(2)が残ると判別できるはず。他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。特に誤ってはいないので、「答え」は(2)でOKだ。本問は「2段階消去」だったが、「原意消去」が最優先だと心得よ。
<時間配分目安:2分弱>

[問2] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部②「現代人の不安と恐怖は中世人の怯(おび)えよりも過酷(かこく)だといえる」について、「筆者はどうしてそう考えているのか」を答える。無論、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、傍線部の「原意」の「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びつくかどうかで「消去」する。照合してみる。(1)「死に対する耐性(たいせい)が十分についていたと考えられるから」→「中世人の怯えよりも過酷」、(2)「死を身近な存在としてとらえていたと考えられるから」→「中世人の怯えよりも過酷」、(3)「死に対する恐怖がより強くなったと考えられるから」→「中世人の怯えよりも過酷」、(4)「死を受け入れられなくなってしまったと考えられるから」→「中世人の怯えよりも過酷」。どうか? 判別できるか? 「中世人の怯えよりも過酷」と「比較」しているのだから、当然、「恐怖がより強くなった」と説明されている(3)以外は「消去」可能だ。「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(3)になる。「一発消去」で即答できた。本校では「選択肢説明」のとても長いものがある(本問は各「120字前後」)。全てを照合していたら混乱するし時間もかかる。「原意消去」でショートカットすることは必須ツールだと改めて心得よ。
<時間配分目安:1分強>

[問5] 「空所補充の乱文整序選択肢」(6択)。
本文中の空所  X   には、示されている(1)~(6)の各文が入るが、「意味が正しくつながるように順番に入れていった」場合、「最後の六番目にくる文」を答える。「乱文整序」では先ず、「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで「選択肢」を減らしておきたい。その際は「内容」は勿論、「接続詞」「副詞」や「指示語」が重要な「手がかり」になる。各文をチェックする。(2)に「ところが」・(3)に「そのうえ」という「接続詞」、(5)には「もちろん」という「副詞」が冒頭にある。大きな「手がかり」だ。それぞれの「前後の繋がり」を特定していきたい。(2)は「『スペイン風邪(かぜ)』の鎮静までには三波にわたる執拗(しつよう)な襲来があり」となっているので、「(地震の)罹災から復興に転じる見通しは数ヵ月の範囲で立てられる。」と結ばれている(5)が「前文」だと分かるはず。そして、(5)は「もちろん地震も復興に数十年を要することがあるが、」と始まっているので、「そのうえこの恐怖はいつまで続くのか先行きがまったく見えない」とある(3)が「前文」だと特定できる。また、「そのうえ」という「接続詞」が冒頭にあることから、(3)は「不安を倍加する。」で終わっている(4)の「後」だと判断していい。ここまでで、(4)→(3)→(5)→(2)の「繋がり」は確定できるはず。さて、残りの(1)は「(新型コロナウイルスの場合)終焉までに何波が襲来するのか先が見えない」、(6)は「(自然災害は目に見えるが)感染症は病原体も感染経路も闇に隠れている」といった内容だ。であれば、(1)(2)の「後」で、「見えない敵が怖いのは人間の本性」で始まる(4)の「前」が(6)になるはず。結果として、(6)→(4)→(3)→(5)→(2)→(1)の「順番」。よって、「答え」は(1)になる。「乱文整序」では、「乱文」どうしの「順序特定」が最大のカギだと心得よ。
<時間配分目安:2分半>

[問12] 「直後に繋がる語句選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「いろは歌」。傍線部⑨「『色は匂へと散りぬるを、我か世たれそ常ならむ』」について、「いろは歌」において、「この傍線部分の直後にくる語句」を答える。なんともユニークで意外な問題だ。誰もが学んでいるはずだが、果たして覚えているだろうか? 「色は匂(にほ)へど(と) 散りぬるを 我が(か)世誰(たれ)ぞ(そ) 常ならむ 有為(うゐ)の奥山 今日(けふ)越えて 浅き夢見じ(し) 酔(ゑ)ひもせず(す)」だ。したがって、「答え」は(2)「有為(ゐ)の奥山」になる。本校では、あらゆる「知識問題」が問われると記銘せよ。
<時間配分目安:1分弱>

【大問三】

  • 時間配分:

「今昔物語」「宇治拾遺物語」とともに「日本三大説話集」のひとつで、鎌倉時代に成立した。事実に基づいた古今の説話を集成し懐古的な思想を伝えている(全726話)。本文は巻第七の二八六「嵯峨天皇、弘法大師と手跡を争ふこと」。昨年度の「古文」は「主語特定」や「内容理解」等、多様な小問が並んでいたが、本年度は「理由説明選択肢」と「内容説明選択肢」などに特化したものになっている。無論、決して平易ではない。以下、いくつか検討してみよう。

[問2] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部②「大師、よくよく言はせ参らせて後」について、この部分の「意味内容」を答える。「現代語訳」するが、その前に各選択肢の「主語」が(1)(2)は「弘法大師」、(3)(4)は「天皇」だということに気づきたい。傍線部は「大師」が「主語」なので、(3)(4)は「消去」だ。その上で、「言はせ参らせ」=四段活用の動詞「言ふ」の未然+「使役」の助動詞「す」の連用形+四段活用の「謙譲」の補助動詞「参る」(=~申し上げる)の未然形+「尊敬」の助動詞「す」の連用形⇒「言わせ申し上げなさり」ということだ。よって、「天皇本人から入念に聞かされた後」となっている(1)ではなく、「天皇自身に十分論評させた後」とある(2)が「答え」だと判別できるはずだ。尚、助動詞の「す」「さす」には「使役」と「尊敬」の意味があるので注意したい。
<時間配分目安:1分半>

[問3] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部③「天皇、さらに御信用なし」について、「天皇はどのようなことに対して『信用なし』だったのか」を答える。「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「現代文」「古文」ともに通用する読解の基本的解法)。直前に接続助詞の「ば」があることに気づかなくてはいけない。「ば」は「已然形接続」では「順接確定条件」(「~ので」「~と」と訳す)、「未然形接続」では「順接仮定条件」(「~ならば」と訳す)だ。確認すると、「奏せさせ給ひたりければ」と、「伝聞過去」の助動詞「けり」の「已然形」である「けれ」に接続していることが分かる。「順接確定条件」だ。「現代語訳」すると「天皇に申し上げなさったので」(「奏す」は天皇に対して用いる「絶対敬語」で「天皇に申し上げる」)となる。つまり、「天皇に申し上げなさった」内容に対して『信用なし』だったわけだ。その「内容」は直前の「大師の言葉」である「これは空海がつかうまつりて候(さうら)ふ」⇒「これ」は「手跡」(=書いたもの)で、「つかうまつる」は「謙譲」の敬語動詞で「いたす」、「候ふ」は「丁寧語」で「ございます」⇒「この手跡は空海(=弘法大師)が書いたのでございます」ということだ。よって、選択肢(1)の「弘法大師が、天皇が所有する書は自分の手によるものだと申し出たこと」が「答え」になる。尚、「さらに御信用なし」は「まったく信用しない」⇒「さらに~(打ち消し)」は「まったく~ない」と訳すことは覚えておくこと。
<時間配分目安:2分>

[問7] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部⑦「その後は御手跡争ひなかりけり」について、「どうしてか」を答える。「その後」とあるので、直前を確認する。「天皇、おほきに恥ぢさせ給ひて」となっている。「天皇は大いに恥じなさって」と訳せるはずだ。これが「直接的理由」になる。各選択肢の「文末」を確認したい。(1)「競うような気にならなくなってしまったから」、(2)「競争心を起こさないような気分にさせられてしまったから」、(3)「競い合っていたことが恥ずかしくなったから」、(4)「弘法大師のもとで腕をみがこうと思うようになったから」。当然ながら、(3)以外は「消去」だと判別できるはず。そして傍線部以前から、他の部分の説明も特には誤っていないことが分かる(厳密に「現代語訳」しなくても判別できる)。したがって、「答え」は(3)だ。「理由説明選択肢」は「直接的理由」で「消去」する。そのことは「現代文」と同様だと心得よ。
<時間配分目安:2分弱>

攻略のポイント

判別が紛らわしい「選択肢設問」どのように「攻略」するか? 各選択肢全体を対象として検討していたのでは混乱するばかりだ。そこで威力を発揮するのが「ブロック消去」「最後のブロック」から「消去」していくわけだが、具体的な「消去」の「根拠」は、「設問内容」に応じた「解法」の適用がポイントしたがって、基本的「解法」を完全に習得し、的確に応用できるようにしておくことが重要だ特に、「原意消去」が最優先となる。限られた「時間」でいかに「解法」を用いて解いていくかが、合否を分ける

●配点比率が高い「古文」(本年度は32%)の「攻略法」も重要だ。もちろん、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならない。「古文重要単語」や「文語文法」「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる特に「文法」では「助動詞」「助詞」の「意味・用法」、「接続」が肝要なので、徹底的に習得しておくこと

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」も決して侮れない。直接的な出題は無論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」が問われる独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない

「解答形式」にも注意が必要だ全て「マークシート」なので、「解答」を記入する際には十分に確認すること。「マークシート」に慣れておくことが肝要。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意を要する。問題文は全体で5000~6000字ほど(本年度は増加して約6800字)。当然、速く正確に読み取ることが必須条件となる分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐蔭学園高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。