高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

桐蔭学園高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「桐蔭学園高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[解法]
「桐蔭の選択肢」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「消去」の際に「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、桐蔭などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。

[速読]
全てで6000字程度(「選択肢説明」ではそれ以上)を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桐蔭に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「桐蔭の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題があり、難易度も高い。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「桐蔭学園高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字問題」。全5問。「同音異字判別選択肢」。2分程度で解きたい。
大問は「総合的知識問題」。全1問。「表現・文脈判別選択肢」(複数解答)。3分程度で解きたい。
大問は「論説文」、出典は松元雅和「平和主義とは何か」所収「戦争の殺人は許されるか――義務論との対話」(文字数約3800字)。小問は全10問(解答数14)。「乱文整序」「空所補充」、「総合的知識問題」。問題文は5分強で読み切り、設問を25分弱で解きたい。
大問は「古文」、出典は安楽庵策伝「醒睡笑」(文字数約800字)。小問は全8問(解答数8)。15分ほどで解きたい。

[大問一]

  • 時間配分:2分

「漢字の同音異字判別選択肢」(全5問/各4択)。
[A]~[E]の各文の傍線部のカタカナと「同じ漢字」をそれぞれ答える。
「文脈」から「同音異義語」の中で熟語を特定し、各選択肢の「同じ漢字」を判別する。厄介だ。「5問」ではあるが、結局「25の熟語」が分からなくてはいけないということだ。

[A]
「作業内容についてのコウテイ表」=「行程」、
各選択肢は、
(1)「条約をテイケツ」=「締結」・
(2)「雨天で作業がテイタイ」=「停滞」・
(3)「このテイドの高さ」=「程度」・
(4)「誤字をテイセイ」=「訂正」
⇒「答え」は「(3)」。
何の問題もないはずだ。

[B] 「議論の内容をソウカツ」=「総括」、
(1)「中心選手としてカツヤク」=「活躍」・
(2)「委員会をトウカツする」=「統括」・
(3)「先生のイッカツで静まった」=「一喝」・
(4)「詳細についてはカツアイ」=「割愛」
⇒「答え」は「(2)」。
若干難易度が高い。

[C] 「キョウテン動地の出来事」=「驚天動地」、
(1)「キョウアクな犯罪」=「凶悪」・
(2)「歯のキョウセイ」=「矯正」・
(3)「キョウシュクです」=「恐縮」・
(4)「キョウタンした」=「驚嘆」
⇒「答え」は「(4)」。
「驚天動地」は知らなくてはいけない「四字熟語」。

[D] 「社会のチツジョ」=「秩序」、
(1)「トツジョとして」=「突如」・
(2)「ジュンジョが逆」=「順序」・
(3)「ジョコウ運転」=「徐行」・
(4)「多くの人のエンジョ」=「援助」
⇒「答え」は「(2)」。
分かりづらいのは、「突如」だけのはずだ。

[E] 「犯罪をイントク」=「隠匿」、
(1)「書類の提出をトクソクする」=「督促」・
(2)「ナットクできない」=「納得」・
(3)「ドクトクな考え方」=「独特」・
(4)「トクメイ希望」=「匿名」
⇒「答え」は「(4)」。
「隠匿」「匿名」の「匿」、訓読みの「かくま(う)」も必須だ。

平易から難解まで、本校ではあらゆる「語彙力」が問われると覚悟せよ。

[大問二]

  • 時間配分:3分

「表現・文脈の判別選択肢(複数解答)」(5つ/9択)。「総合的知識問題」。
[1]~[9]の各文について、「ことばの使い方」の上で「不自然でないもの5つ」を答える。
「表現」「文脈」「語法」「文法」などから判別していく。
「不適切なもの」を「消去」していきたい。

[1]「早朝にジョギングをしたり夕方にストレッチをし」⇒動作・状態が並行・継起することを表す助詞「たり」の語法は「~たり~たり」が正しい=不適切。
[4]「上位進出できるか否かは大切である」⇒「主語→述語」の対応が不自然で「文」として成立していない(「できるか否かは~にかかっている」などが正しい)=不適切。
[5]「必ずしも~理解できない」⇒「必ずしも」は「部分否定」で結ぶ「呼応の副詞」なので、「全否定」の「できない」では不自然で(「必ずしも~できるとは限らない」などが正しい)=不適切。
[9]「おかしいと感じられてしまうのは、説明があやふやだから一見違うように思えてしまうのだ」⇒「主語→述語」が「重複表現」になってしまっていて対応していない(「感じられてしまうのは、説明があやふやだからだ」などが正しい)=不適切。
従って、「答え」は「[2][3][6][7][8]」になる。この種の問題に限らないが、「表現」「文脈」「語法」「文法」などは常に正確さを意識していることが必要。

[大問三]

  • 時間配分:15分

本書は、「愛する人が襲われても無抵抗でよいのか」「平和主義は非現実的だ」などの感情的な批判に丁寧に答え、「戦争と平和」について明晰に考えるために説得力ある「平和主義」の姿を探っている。
本文では、「生存権」の一部としての「正当防衛」という馴染み深い概念について、被害者が生存するために無関係な第三者の生存を奪ってしまう場合があるので、無条件に認められるものではないと論じている。難解な語句があり、論理構造も複雑なので理解しづらい。「乱文整序」や「文脈判別」など、本校らしい設問が並ぶ。
以下、いくつかを検証する。

[問一] 「空所補充の乱文整序組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所  ★  に入るものとして示されている「6つの文」について、「文脈上適切に並べられたもの」を答える。
「乱文整序」では先ず、それぞれの「乱文」どうしで「順序」が確定できるものを特定し、次に、「乱文全体」と「本文」とのつながりから「最初」と「最後」を決定していく。
その際に「手がかり」として重要なのは当然、「指示語」「接続詞」などになる。ということで、示されている「(ア)~(カ)」で「順序」が特定できるものを確認する。
(ア)の冒頭には「なぜなら」とあり、「人命の尊重それ自体が暴力行使を要求する」という「理由」になっているので、「暴力を回避することで人命を尊重できると考えるのは早計」とある(エ)の直後だと分かる(エ→アが確定)。
そして、その(エ)が「しかしながら」と「逆接」で始まっているということは、「人名は尊いもの」としている(イ)の後のはずだ(イ→エ→アが確定)。
さらに、(ウ)も「しかるに」という「逆接」でつなげ「非暴力を掲げる平和主義者は、人命を尊重すると言っておきながら、人命が脅かされているのを座視する」としているので、(ア)の後になるはずだ(イ→エ→ア→ウが確定)。
そして、(カ)の「これは首尾一貫していない」という「これ」は「(ア→ウ)」の関係であるのは明白(イ→エ→ア→ウ→カが確定)。
残りの(オ)は「平和主義者が暴力を忌避する心情は分からなくもない」だ。「本文とのつながり」を確認する。空所の直前は「平和主義者は矛盾している」で、直後は「具体的に考えてみよう」となっている。であれば、(オ)は空所の「最初」だと判断できるはずだ。
整理すると、結局「(オ)→(イ)→(エ)→(ア)→(ウ)→(カ)」で、「答え」は選択肢(4)。
とても複雑だ。が、筋道に則して判別していけば何とかたどり着く。決して諦めてはいけない。
尚、ここは「組み合わせ」なので、実は初めに「(エ)→(ア)」が確定した時点で、(4)だと特定可能だ。
「組み合わせ」での「消去」も十分に活用すること。

<時間配分目安:3分半>

[問二] 「慣用句の空所補充選択肢」(2問/6択)。
本文中の空所【 (a) 】・【 (b) 】に当てはまる「慣用句」を答える。
「総合的知識問題」。各選択肢は誰でも知っているものばかりだ。空所前後の「文脈」から内容を判断して特定していく。
「権利侵害をただ黙って甘受するしかないなら、その権利は【 (a) 】でしかない」⇒「名目だけで役に立たない」ということ=(5)の「絵に描いた餅」、「強盗犯Aの命を被害者Bが余儀なく脅かすことになったとしても、それは結局Aの【 (b) 】である」⇒「Aの元々の行為に原因がある」ということ=(3)の「身から出た錆」。
以上がそれぞれの「答え」になる。
「慣用句」「ことわざ」「故事成語」など、しっかりと理解、定着させておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問五] 「内容に関する選択肢」(4択)。
傍線部②「ナーヴソンが言うところの生存権の追求は、決して無制約ではない」について、「この結論はどのようにして導かれたか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)をしたいが、ここでは傍線部について直接問われているのではないので不可能だ。
そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。直前に「これが意味していることは」とある。つまり、「これ」⇒傍線部だ。「指示語」なので開く(「指示語」が出たらすぐ開くこと)。「
財布に一銭もなくて心底困っているからといって、他人の財布を奪ってよいわけでもない」という具体例」、要は「具体例」から傍線部の「結論」が導かれているということだ。
各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)を確認して、「消去」する。
選択肢
(1)「結果を示すことによって」、
(2)「事例を示すことによって」、
(3)「根拠を示すことによって」、
(4)「矛盾点を示すことによって」。
どうか? もう分かったはずだ。「具体例」なのだから、(2)以外は「消去」可能。 他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」は「(2)」となる。
「選択肢設問」で「原意消去」が不可能な場合は、「解法」に則して段階的に「消去」すること。

<時間配分目安:2分>

[問十] 「本文全体に関する選択肢」(2問/6択)。
(1)「筆者が反論を試みている相手の主張」・(2)「筆者の主張」について、「それぞれの内容」を答える。
出た! いかにも桐蔭といった「長文選択肢設問」。各選択肢の説明が「120字」前後もある。しかも、本文全体に関連する問題なので一筋縄ではいかない。冷静に解き進めていきたい。
(1)の「筆者が反論を試みている相手」は「ナーヴソン」であり、その「主張」は冒頭で「平和主義は混乱し矛盾しているとして批判する」と端的に説明されている。
一方、(2)の「筆者の主張」は、「ナーヴソン」の「正当防衛」についての考え方に対する「反論」、つまり、「正当防衛」についての「主張」だということが「4段落以降」から分かるはずだ。
次に、各選択肢を概観する。(1)と(2)は「正当防衛」、(3)と(5)が「平和主義」で始まっている。それに対して、(4)(6)は「正当防衛」「平和主義」について特に説明されていない。従って、「消去」できるはずだ。この段階で、(1)は(3)か(5)、(2)は(1)か(2)のそれぞれ2択になる。
さらに、判別していく。(3)では「平和主義」を「批判」していないが、(5)では「矛盾している」とし指摘している。であれば当然、(1)の「答え」は「(5)」となる。
そして、(1)では「正当防衛」に「限定条件」を設けているが、(2)ではそれがない。「筆者」は「正当防衛」は「無制限に妥当するものではない」(4段落)と述べているので、(2)の「答え」は「(1)」。
「長文選択肢設問」では、各選択肢の「冒頭」や「文末」に着目して「グループ分け」することが秘訣だ。

<時間配分目安:3分半>

【大問四】

  • 時間配分:

江戸初期の笑話集。全8巻で1039話を収録。「うつけ」「文字知顔」「堕落僧」「上戸」「うそつき」など、多様な庶民の登場人物による豊かな笑いの世界が展開する。後の落語、近世笑話集や小咄集に大きな影響を与えた。
本文は「巻之四」で、「遺産」をめぐっての「後妻」と「先妻の子」との争いごとに対する、「所司代」の見事な「裁定」を紹介している。「古文の基礎問題」は少なく、ほとんどが「内容解釈」となっている。
以下、いくつか検討してみよう。

[問一] 「内容解釈選択肢」(4択)。
傍線部①「残る銀子はそちままにせよ」について、「どういうことか」を答える。
「後妻」への「遺言」の内容なので、ここでの「そち」は代名詞の「そち」(=「なんじ」「おまえ」)だと判断できる。
「まま」は名詞で「心のまま」「思うとおり」。つまり、「残りの銀貨はおまえの思うとおりにしろ」という内容だ。
各選択肢の「文末」は、
(1)「残しておきなさい」、
(2)「好きなようにしなさい」、
(3)「やりくりしなさい」、
(4)「暮らしなさい」、
当然、「答え」は「(2)」だ。仮に「そち」と「まま」を知らなくても、「文脈」などからも類推できるはずだ。
すぐに諦めないこと。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「内容解釈選択肢」(4択)。
傍線部③「なかなかあり」について、「その解釈」を答える。
ここは、「所司代」の「その銀子は元のごとくありや」という「質問」に対する「答え」だということに要注意。従って、「なかなかあり」は「かえって」という意味の「副詞」ではなく、「いかにも。そのとおり」と相手の言葉を肯定する「感動詞」だ。なので、「答え」は選択肢(4)の「もちろん残っています」となる。
「文脈」に応じての解釈が重要。なかなかの難問だ。

<時間配分目安:1分>

[問八] 「内容解釈選択肢」(4択)。
傍線部⑧「手を合はせ礼して感じたり」について、「いとこたる老人」は「何に感じ入ったのか」を答える。
傍線部で「原意消去」を試みたいが(「選択肢設問の解法」は基本的に「現代文」と同じ)、無論、不可能だ。「傍線部一文一部の法則」を確認する(これまた「現代文」と同様)。
直前は「『親が存じたりし心底と、御批判の趣(=*注「裁定の内容」)、すこしも違はず』と」。つまり、「親が思っていた心の内と、裁定の内容が少しも違っていないこと」に「感じ入った」ことが分かる。よって、「答え」は選択肢(4)の「遺書の真意とピタリと一致した裁定を下した所司代の優れた洞察力」になる。
「古文」では、「地の文」と「会話」「引用」との判別が難しい場合が多い。その際は、「助詞」の「と」に着目すること。

<時間配分目安:1分半>

攻略ポイント

●「長文選択肢設問」。どのように「攻略」するか? 各選択肢全体を対象として検討していたのでは時間は足りないし、そもそも混乱するばかりだ。
そこで威力を発揮するのが「ブロック消去」だ。「最後のブロック」から「消去」していくわけだが、具体的な「消去」の「根拠」は、「設問内容」に応じた「解法」の適用がポイント。従って、基本的「解法」を完全に習得し、的確に応用できるようにしておくことが重要だ。
限られた「時間」でいかに「解法」を用いて解いていくかが、合否を分ける。

●「古文」の「攻略法」も重要だ。勿論、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならない。「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」も決して侮れない。 直接的な出題は勿論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。

●「解答形式」にも注意が必要だ。全て「マークシート」なので、「解答」を記入する際には十分に確認すること。「マークシート」に慣れておくことが肝要。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意を要する。問題文は全体で5000~6000字程度。当然、速く正確に読み取ることが必須条件となる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐蔭学園高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。