高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

桐蔭学園高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「桐蔭学園高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「桐蔭の選択肢」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「消去」の際に「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

古典

「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、桐蔭などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。

「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。

なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。

速読

全てで6000字程度(「選択肢説明」ではそれ以上)を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桐蔭に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「桐蔭の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題があり、難易度も高い。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「桐蔭学園高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」。小問は全4問(解答数10)。
「漢字問題」(全5問/「同音異字」判別)、「慣用的表現の用法判別」(複数完全解答)、「四字熟語」(全3問/「漢字の空所補充」選択肢)、「文法的用法の正誤判別」(複数完全解答)。7~8分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は西部忠「資本主義はどこに向かうのか」所収の「グローバリゼーションと市場の内包的深化」(文字数約3600字)。小問は全10問(解答数13)。
「内容説明」「換言説明」「理由説明」「空所補充」「本文内容合致」「総合的知識問題」(「組み合わせ」あり)。問題文は5分弱で読み切り、設問を20数分で解きたい。

大問は「古文」、出典は鴨長明「発心集」(文字数約1400字)。小問は全8問(解答数13)。
「内容説明」「理由説明」「心情説明」「本文解釈(合致)」「主語特定」など。15分弱で解きたい。

以上は、全て「マークシート方式」の「選択肢設問」。

 

【大問一】「総合的知識問題」

  • 時間配分:

「漢字問題」(同音異字判別)は例年並みで本校の「標準レベル」。「文法」(「助動詞」「可能動詞」の用法正誤判別)も上位校としては平均的難易度だ。本校志望者であれば、両問ともに全問正解したい。
しかし、「慣用的表現」(用法正誤判別)は間違いやすいものが並び(しかも「複数完全解答」だ)、「四字熟語」(漢字1字の「空所補充」)も判別が紛らわしいものが含まれており、なかなかの曲者だ。以下、その2問を確認したい。

[問2]「慣用的表現の用法正誤判別選択肢」(5択/複数完全解答)。
示されている(1)(5)の傍線部の「言葉の使い方」として「適切なもの」を「全て」答える。
「慣用的表現」の「意味・用法」と「文脈」の判別能力が問われている。「複数完全解答」だけに相当手強い。

(1)「彼とは気の置ける者どうしだから、安心してつき合える」⇒「気が(の)置ける」とは「何となくうちとけられない。遠慮される」ということだ。「打ち消し表現」の「気が(の)置けない」(相手に気づまりや遠慮を感じない)として用いられることが多い(本例文ではこちらが適切)=不適切
⇒文化庁の調査でも間違った使い方をしている人がとても多いので、要注意。

(2)「発言が的を射たものだったので、誰もが納得した」⇒「的を射る」とは「的確に要点をとらえる」こと=適切
⇒尚、「的を得る」としないこと。

(3)「大変な役不足で、そのような大任はつとまりません」⇒「役不足」とは「力量に比べて、役目が不相応に軽い」こと=不適切
⇒「力不足」と混同しやすいので注意せよ。

(4)「あまりにもひどい対応に、温厚な彼もさすがに怒り心頭に発した」⇒「怒り心頭に発する」とは「心底から激しく怒る」こと=適切
⇒「怒り心頭に達する」というのは明確に誤用。

(5)「彼女は寸暇を惜しまず勉強する」⇒「寸暇を惜しむ」が「ほんの少しの暇も惜しんで何かをやる」ことなので、「惜しま」ではそれを打ち消してしまう(「骨身を惜しまず」との混同)=不適切。
この例文では「惜しんで」がふさわしい。

したがって、「答え」は(2)(4)になる。
尚、「慣用句」「ことわざ」「故事成語」なども本校の定番、確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問3]「四字熟語の空所補充選択肢」(全3問/各4択)。
示されている①~③の「四字熟語」の「□に当てはまる漢字」をそれぞれ答える。
紛らわしい「漢字」が並んでいて厄介だ。確認したい。

「千載一□」⇒(1)「隅」・(2)「偶」・(3)「遇」・(4)「愚」
(4)以外で悩むか? 「答え」は(3)の「遇」⇒「千載一遇」=「千年に一度めぐりあうほどの、またとない機会」のことだ。

「直情□行」⇒(1)「型」・(2)「経」・(3)「掲」・(4)「径」
⇒ここは判別しやすい。「答え」は(4)の「径」⇒「直情径行」=「思ったことをかくさず、そのまま言ったりしたりする」こと。

「□天白日」⇒(1)「青」・(2)「清」・(3)「晴」・(4)「静」
⇒「白」との「色」の対比なので、「晴」ではない。「答え」は(1)の「青」⇒「青天白日」=「心にやましい所が全くないこと。また、無罪だと明らかになること」だ。

「四字熟語」はその「意味内容」も含めて、正確に定着させておくこと。

<時間配分目安:全問で1分以内>

 

【大問二】「論説文」

  • 時間配分:

西部忠「資本主義はどこに向かうのか」所収の「グローバリゼーションと市場の内包的深化」
1990年代以降進んだ資本主義の徹底化=グローバリゼーションとは、私たちのあらゆる行動を「消費」へ、そして最終的には「投資」へと変えていく現象だ――「グローバリゼーション」は、私たちの行動とメンタリティをどう変えてしまったのか? 市場と貨幣の綿密な考察から資本主義の原理を解明し、新たな展望を構想している。
本文では、貿易の自由の拡大、投資の自由の拡大が行き着いたところでは、貨幣換算されない純粋な自由時間は存在せず、「非市場的」空間で純粋に楽しめるような人間の行為領域も残されていないと指摘している。
「経済学」の難解な専門用語が散見されるが、「具定例」や「比喩」も豊富で内容は理解できるはずだ。多様な「設問内容」で、本校らしい紛らわしい「選択肢設問」が並んでいる。覚悟せよ。以下、いくつかを検証する。

[問1] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/5択)。
本文中の空所《あ》《う》に「当てはまる語」を答える。各選択肢の「語」は「接続詞」「副詞」。「接続詞」では、「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意する必要がある。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、「段落冒頭」の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので留意すること。
各空所に入る「語」を確認していく。
《あ》には「説明・補足」(換言)の「接続詞」である(4)の「つまり」、
《い》には「説明・補足」(理由)の「接続詞」である(1)の「なぜなら」、
《う》には「逆説」の「接続詞」である(5)の「だが」
が、それぞれあてはまる。

「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は本校に限らず定番中の定番、絶対に失点しないこと。

<時間配分目安:全問で1分半>

[問5] 「語句の空所補充組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所【A】【B】に入る「語句の組み合わせ」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を確認する。
空所前後は「この点でその選択はあくまで【A】的であり【B】的である」となっている。どちらか分かりやすい方を特定して、選択肢を絞り込ことが王道。
だが、ここではなんと【A】【B】「並立関係」、つまり、両者は「類義」だ。選択肢それぞれの【A】【B】をチェックする。
(1)「便宜」・「一時」、
(2)「排他」・「攻撃」、
(3)「受動」・「他律」、
(4)「空想」・「観念」。
「類義」の「組み合わせ」は(3)のみなので、「答え」となる。
念のために、空所直前の「指示語」を確認してみる(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「この点」=「内容自体に関与できない点」、「その選択」=「与えられた『メニュー』での選択」だと分かるので、間違いない。

「文脈」を捉えて「対応関係」に着目することで、瞬時に解ける場合があるというわけだ。
尚、「組み合わせ選択肢」では、分かりやすい部分で「選択肢」を絞り込むことが肝要だと心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

[問7] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部「労働と余暇への時間の配分も既に『メニュー』の上に載せられている」について、「ここで筆者はどのようなことを述べようとしているか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。ここは「換言説明」なので、先ずは「原意消去」から(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
傍線部「文末」の「『メニュー』の上に載せられている」の「原意」と、各選択肢の「文末」を照合して結びつかないものを「消去」する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
各選択肢は、
(1)「選択をしなければならなくなっているということ」、
(2)「贅沢な選択だとはいえなくなっているということ」、
(3)「構造変化が起きているということ」、
(4)「選択するようになっているということ」。
「メニュー」に「載せられている」のだから、(4)以外はすぐに「消去」できなくてはいけない。他の部分の説明を、「同一意味段落」で確認しても(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)特に誤ってはいない。
したがって、「答え」は(4)でいい。「一発消去」で即答できた。

本問は各選択肢説明が140字近くもある。全てを読み合わせしていたら日が暮れてしまう。「原意消去」でショートカットすることは必須だと心得よ。

<時間配分目安:1分強>

[問8] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部「その方がより『合理的』な選択ということになろう」について、「なぜ『合理的』といえるのか」を答える。
ここは「理由説明」だが、先ずは傍線部の「原意」の「直接的理由」として、各選択肢の「文末」がつながるかどうかで「消去」してみたい。
(1)「期待できるから」→「合理的」、
(2)「追加できるから」→「合理的」、
(3)「食べることができるから」→「合理的」、
(4)「出来がいいから」→「合理的」。
流石(さすが)にこの段階での「消去」は無理だ。次は当然、「指示語」が「手がかり」だ。直前から、「その方」=「費用が4000円削減される方」だと読み取れる。
改めて選択肢を確認しよう。
(1)「費用の削減を(期待できるから)」、
(2)「自分の好みに合わせて(追加できるから)」、
(3)「自分の好きな料理を(食べることができるから)」、
(4)「料理の(出来がいいから)」。
であれば無論。「答え」は(1)となる。
結果的に本問は「原意消去」が使えなかったが、先ずは試みることを忘れないようにしたい。

<時間配分目安:2分>

[問10] 「本文内容合致選択肢」(5択)。
「本文の内容と合致するもの」を答える。典型的な「本文内容合致」だ。
本文は「論説文」なので「論旨合致」ということになる。「論旨」が簡潔にまとめられているのはどこか? 「論説文」の類型によって、「頭括型」は「序論部分」、「尾括型」は「結論部分」、「双括型」は「序論部分」+「結論部分」となる。
本文は明らかに「尾括型」なので、「結論部分」と各選択肢の説明とを照合すればいい。そして、「結論部分」は、「結局」で始まっている最後の一段落だとすぐに分かるはず。たった5行だ。
要点は「『非市場的』空間で純粋に楽しめるような人間の行為領域も残されてはいない」ということ。であれば、「市場原理に支配されていない行為領域は残っていない」とまとめている選択肢(5)が「答え」だと判別できる。

尚、三類型のどれなのか判然としない場合は、念のために「序論部分」と「結論部分」の両方と照合すればいいと心得よ。

<時間配分目安:2分半>

 

【大問三】「古文」

  • 時間配分:

鴨長明「発心集」。鎌倉時代初期の説話集。全八巻。
作者の鴨長明自身を含む隠遁者が登場人物の主体をなし、人間の心の葛藤、意識の深層を透視したことで、それまでの仏教説話集にはない新鮮さがある。本文は巻第一ノ二の「玄敏僧都、伊賀の国郡司に仕はれ給ふ事」。

例年、「内容解釈」と「仮名遣い」という設問構成だったが、本年度は昨年度同様に「仮名遣い」はなく、「本文内容合致」を含む「内容解釈」と「主語特定」という大問構成になっている。以下、3問を検討してみよう。

[問1] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部「左様ならば、よし」について、「郡司がこのように言ったのはなぜか」を答える。
先ずは傍線部を現代語訳したい。
「左様ならば」=「さやう(さよう)ならば」=ということは分かるはず。
ここで注目すべきは「ば」だ。「文語文法」では、誰もが知っていなくてはいけない重要な「接続助詞」。「已然形接続」か「未然形接続」かによって意味が異なる。
ここは、直前が「ナリ活用」の形容動詞「さやうなり」(=そのようだ)の「未然形」である「さやうなら」になっている(「未然形」の「語尾」は「ア段」が多い)。「ば」が「未然形接続」の場合は「順接仮定条件」(「仮定」の意味で、「~ならば」等と訳す)。したがって、「そのようならば」となる。
つまりは「指示語問題」ということになる。
直前から、「そのよう」は「法師」が「郡司」に言った内容だと判断でき、最後に「……何わざなりとも、身にたへむ程の事は仕(つかまつ)らむ」とある。この部分の重要単語を確認する。
「とも」=「逆接仮定条件」の接続助詞「とも」(たとえ~ても)
「たへ」=下二段活用の動詞「たふ」(こらえる)の未然形
「む」=ここでは直後に「体言」があるので「婉曲」(~のような)の助動詞「む」の連体形
「仕ら」=「謙譲」の敬語動詞「仕る(つかまつる)」(~いたす)」の未然形
「む」=ここでは「一人称」なので「意志」(~よう)の助動詞「む」の終止形。
よって、「……たとえどんなことであっても、体でこらえるような程度の事はいたそう」と訳せる。
各選択肢の「文末」は、
(1)「『……どうしてもあなたにお仕えしたい』と言ったから」、
(2)「『……どんなことでも言いつけてほしい』と言ったから」、
(3)「『……できることなら何でもするつもりだ』と言ったから」、
(4)「『……まじめに働きます』と言ったから」。
無論、「答え」は(3)となる。

重要な「文語文法」が定着しているかどうかが最大のポイントだ。
尚、「ば」が「已然形接続」の場合は「順接確定条件」(「理由」や「単純接続」の意味で、「~ので」「~と」などと訳す)。

<時間配分目安:2分半>

[問4] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部「『あさまし』とまもり奉る」について、ここから「『主の男』のどのような気持ちが読み取れるか」を答える。
「まもり奉る」は、四段活用の動詞「まもる」(=見守る)+「謙譲」の敬語補助動詞「奉る」(=~申し上げる)」の終止形。つまり、「『あさまし』と見守り申し上げる」ということなので、「心情」は「あさまし」だ。
ここで注意すべきは、「文語」の重要単語のひとつである「あさまし」は、「口語」の「あさましい」と同義ではないということだ。「シク活用」の形容詞「あさまし」は第一に「驚くばかりだ。意外だ」という意味になる。各選択肢の「文末」を確認する。
(1)「驚いている」、
(2)「戸惑いを感じている」、
(3)「怪しんでいる」、
(4)「見下している」。
当然、「驚いている」以外は「消去」できるはず。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(1)だ。

「古文単語」で特に注意しなくてはいけないものとして、「口語」と同じ単語がある。「文語」と「口語」では必ずしも同義とは限らないからだ。その点は心して覚え直すことが必要だ。

<時間配分目安:1分>

[問8] 「主語特定の選択肢」(全6問/5択)。
二重傍線部(A)(F)の「行為の主語」をそれぞれ答える。
本校に限らず定番の「主語特定」だ。各選択肢は、
(1)「あやしげなる法師」、
(2)「主の男」、
(3)「或る者」、
(4)「ここら集まれるものども」、
(5)「大納言なにがし」だ。
(A)(D)は直前の「文脈」から比較的容易く「主語」を特定できる。それぞれ確認したい。

(A)の「預けて飼はせける」(=[大事にしていた馬を]預けて飼育させたそうだ)は、「法師」に「主」が「飼育させた」と分かる⇒「答え」は(2)

(B)の「事の起こりを有りのままに語る」(=事の経緯をありのままに語る)は、「法師」が「或る者」に「問へば」(=問うと)、「語る」と読める⇒「答え」は(3)

(C)の「物申し侍らむ」(=申し上げましょう)は、「法師」が「主の男を具して」(=主の男を伴って)「申し上げる」ことだ⇒「答え」は(1)

(D)の「かきくどきのたまへり」(=くどくどとおっしゃった)は、「のたまふ」という「尊敬」の敬語動詞なので当然、「おっしゃった」のは直前の「大納言」だと特定できる⇒「答え」は(5)

そして、残りの(E)(F)だが、これらは直接的には選択肢の人物を特定できないので厄介だ。

(E)は「『宿に返りてのどかに聞こえむ』と思ふ」(=「宿に戻ってゆっくりと(お礼を)申し上げよう」と思う)で、そのように「思ふ」のは直前から「伊賀の男」だと分かるが、そのような選択肢はない⇒本文全体からこの「人物」を特定する必要がある⇒この「男」は自らの罪が許されたことに「お礼を申し上げよう」としていることが分かり、だとすれば、自分の不始末で「伊賀の国」を追い出された、「法師」が以前仕えていた「主の男」になる⇒「答え」は(2)

(F)は「いづちともなく隠れにけり」(=どこへともなく姿を消したそうだ)。この人物は、直前から「衣・袈裟」を着ているとすぐに分かる⇒選択肢にはそう記された人物はいないが、「袈裟」で特定できるはず⇒「答え」は(1)だ。

「古文」では「主語」が省略されることがとても多い。「わざわざ記さなくても分かる」ので「省略」しているのだ。したがって、前後の「文脈」や「敬語」などから特定していけばいいと心得よ。

<時間配分目安:全問で4分>

 

攻略のポイント

●判別が紛らわしい「選択肢設問」。どのように「攻略」するか? 各選択肢全体を対象として検討していたのでは混乱するばかりだ。そこで威力を発揮するのが「ブロック消去」。「最後のブロック」から「消去」していくわけだが、具体的な「消去」の「根拠」は、「設問内容」に応じた「解法」の適用がポイント。
従って、基本的「解法」を完全に習得し、的確に応用できるようにしておくことが重要だ。特に、「原意消去」が最優先となる。限られた「時間」でいかに「解法」を用いて解いていくかが、合否を分ける。

●「古文」の「攻略法」も重要だ。もちろん、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならない。「古文重要単語」「文語文法」「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。特に「文法」では「助動詞」「助詞」の「意味・用法」、「接続」が肝要なので、徹底的に習得しておくこと。

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」も決して侮れない。直接的な出題は無論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。

「解答形式」にも注意が必要だ。全て「マークシート」なので、「解答」を記入する際には十分に確認すること。「マークシート」に慣れておくことが肝要。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意を要する。問題文は全体で5000~6000字ほど(本年度は約5000字)。当然、速く正確に読み取ることが必須条件となる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐蔭学園高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。