高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属駒場高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「筑波大学附属駒場高等学校の数学」
攻略のための学習方法

[思考力の育成]
数学の思考力は、質の高い演習によって、成長する。演習にさいして、気をつけたいのは2点になる。
1つめは、類題を多く解くことだ。生徒が、公式をただ暗記して、解答しているかどうか、試す方法がある。設問の問い方を変えたり、文字や数字を変えたりしてみて、正答率が変わるかどうかで、判断できる。正答率が変わる生徒は、公式を丸暗記し、設問に機械的に反応しているだけであって、自ら思考していない可能性がある。正答率が変わらない生徒は、自ら思考して、正答までたどりついている。生徒同士には、明らかに思考力の差があるが、その原因としては、類題の演習量がある。教材として、類題がたくさん収録されている、厚めの問題集に挑戦し、思考力を鍛えていこう。
2つめは、はじめて見た設問を、じっくりと考える習慣をつけることだ。わからなくとも、すぐに解答を見たりせずに、ある程度の時間を定めて、悪戦苦闘する経験が大事になる。そのような経験にふさわしい教材は、各種の過去問になる。筑波大付属駒場はもちろんのこと、他校の過去問も積極的に教材として活用し、上質な演習をしていこう。

[答案の完成度を上げる]
本番で安定して得点できるように、答案の完成度を上げる訓練を積んでいこう。多くの志望者は、一問一問を解くことに満足しがちで、答案全体の完成度を意識するのは、受験の後半(中学3年の夏休みくらい)からだ。もっと早めに受験生として意識を持ち、答案の完成度を上げる技術を身につければ、有利になる。答案の完成度は、2つの面から確認しておきたい。
1つめは、設問ごとの時間配分だ。時間配分ができていない志望者は、過去問を解いてみると、後半に簡単な設問があっても、得点できていない。つまり、前半の設問に時間をかけすぎていて、後半の設問にまで、手をつけられていない状態だ。受験では、答案全体の得点が、評価される。したがって、答案全体の得点を上げるために、それぞれの設問を解くべきか、あるいは解かざるべきか、判断力が重要になる。過去問の演習は、そのような判断力を鍛える良い教材になる。
2つめは、見直しの技術だ。まずは答案全体でどれくらい見直しが必要になるのか、目安の時間を決めよう。あらかじめ時間を決めておくと、本番で迷いが生まれにくい。そして、見直しが効率的にできるような工夫をしよう。計算式を再利用する等、図形やグラフを確認しやすいように、丁寧に準備しておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「筑波大学附属駒場高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は45分で、得点は100点満点だ。大問数は4問で、設問数は14問と少ない。すべての設問に記述が要求されており、計算の速さだけはなく、答案作成の速さも求められている。満点は求められていないので、合格点のための、時間配分の計画をしっかりと練っていきたい。

【大問1】出題単元:関数と平面図形の融合問題

  • 時間配分:

受験に頻出の、関数と平面図形の融合問題だ。難易度は標準的で、単元をまとめた問題集を一冊、解いておけば対応できる。
(3)直線RSは、問題用紙では与えられていないので、ここから先は、受験者が自ら手書きする必要がある。解答用紙の余白に気をつけて、きちんと解法がまとめられるかどうか、過去問の演習を通じて、慣れておきたい。

<時間配分目安:11分>

【大問2】出題単元:数の性質

  • 時間配分:

数の性質の単元からの出題で、受験者によって差がつく。その場で思考して解いてもいいが、あらかじめ解法を理解している受験者が、解答時間の点では、有利になる。
(1)「M-N」の形に、与えられた式を整理してみよう。「e」はMの1ケタ目になり、Nの5ケタ目になる。同じように、「a」はNの1ケタ目になり、Mの5ケタ目になる。

<時間配分目安:9分>

【大問3】出題単元: 平面図形、内接図形

  • 時間配分:

内接図形の単元からの出題だが、難易度は、難しい。類題があまりなく、その場で思考する必要がある。平面図形の演習量によって、受験者に、点差が開いただろう。
(1)点Aの位置が固定されているので、まずは手描きで図形を描いてみよう。
(3)非常に難しい。他の設問がすべて終わっていたら、挑戦したい。

<時間配分目安:13分>

【大問4】出題単元: 立体図形の切断、点の移動と軌跡

  • 時間配分:

点の移動を追いながら、立体図形を切断する。問題用紙の最後の大問だが、難易度は、標準的だ。解答用紙の記述には、図形をいくつも描かなればいけないが、余白には余裕がない。いきなり描こうとせずに、問題用紙の余白などに下書きをして、計算を確認したあとで、解答用紙に清書するようにしたい。本番では、書き直していると、時間がなくなってしまう。
(1)三角形ABDに注目しよう。
(2)三角形ABQに注目しよう。
(3)四面体の面積について、2つの三角錐に分割して求めよう。

<時間配分目安:12分>

攻略のポイント

受験者の合否を分けるのは、2点になる。
1点目は、数学の思考力だ。はじめて見た設問に、それまで学んだ解法を応用できるような、思考力を養っておきたい。暗記だけで数学を乗り切ってきたり、計算が早いだけの受験者は、思考力があるとは言えない。
2点目は、答案の完成度だ。解くべき設問の判断力と、記述力によって、答案全体の得点を安定させよう。このような技術は、中学数学の学習だけでは対応できないので、独自の対策が必要になる。
全体として、受験者のそれまでの人生の学習の質が問われており、学習方法そのものを見直す必要も出てくるだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属駒場高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。