中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

市川中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「市川中学校の社会」
攻略のための学習方法

【問題構成】

大問数は3~4つ。それぞれが分野別に割り当てられる場合が多い。問題数や分野別の比率は年度により違いがあるが、2025年度では歴史分野5割5分、地理と政治経済分野で計4割5分ほどの出題であった総解答数は40~50問ほど

2025年度では34問中、適語記入5・記述6・その他記号選択といった割合で、記号選択の問題が多くなっている。

適語を記入する問題は漢字指定が基本なので、人物名・地名・事件名・法律名など、極端に難解な用語以外は漢字で書けるようにしておくこと。

【地理分野】

統計資料や地図を用いた問題が毎年出されている。国内のデータはもとより、農産物や工業製品の輸出入など貿易に関する資料や世界の国々に関する地理なども出題されている。地図の読み取りも見られる。広い範囲からさまざまな内容が問われている

まずは日本の国土や地勢・地名・産業・気候など、基本事項を丁寧に覚えていく。地図の読み取りも十分練習しよう。統計資料にもつぶさに当たり、新しいデータを取り込んでおく。

さらに、世界地理の問題も多く見られるので、特に貿易や過去の戦争などに関して日本と関わりの深い国の地理・産業や貿易のデータは頭に入れておこう。世界地図で国や地域の位置も正確に覚えてしまおう。

総じて、統計やグラフを用いた問題が多く見られるので、データの比較や読み取りがスムーズにできるよう、またデータの背景や理由を考えられるよう、類似問題で練習しておきたい

【歴史分野】

各時代からまんべんなく、人物や出来事・外国とのつながりや文化についてなど、幅広く訊かれている。図版などの歴史資料も多く用いられている

人物・事件や文化・産業、貿易や外国との交流など、基本的な事項をまずはしっかり学習する。その際、資料集などで関連する史料や写真・図版などもよく確認して見慣れておく。時代順の並べ替えの問題も出されているので、年表などで時代の流れをイメージできるようにしておこう。

【政治経済分野】

政治の仕組みや日本国憲法などについて、時に細かい知識も問われることがある。時事問題を絡めて出題されることもある

憲法の主要な条文を暗記し、立法・行政・司法の基本的な仕組みを頭に入れる。地方自治や選挙制度といった項目も出題されるので、油断なく学習しておく。

過去には3分野が同じくらいの割合で出題されていたが、2025年度では政治経済分野は2割ほどと比重が小さくなっている。今後の傾向に注意しておきたい。

【記述問題】

字数制限はないが、だいたい50~60字程度でまとめられる内容である。単に用語を説明しただけでは済まないような問題が多い。事件の背景や出来事の理由を常に考えるよう習慣づけてしまおう

【問題量と時間】

資料・統計の読み取りにかかる時間やリード文の量なども考えると、40分は少し短いかも知れない。一部に手間のかかる問題(選挙制度の問題・2017年度など)が出る場合もある。

時間のかかる問題は後回しにして、まずは解ける問題をひととおり終わらせるなど、ペース配分にも注意が必要である

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「市川中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

リード文と資料の読み取りで問題の分量はかなり多く、40分では十分余裕があるとは言えない。2025年度では総解答数は34問と例年より少なめであった。基本レベルの問題が多いが、資料が多いので読み取りには慣れが必要である。できる問題をとにかく解き終え、手間がかかる問題や記述問題は最後にまとめて解くなど、時間配分を工夫しよう。

【大問1】歴史分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

日本における仏教の広まりをテーマとして、各時代の人物や出来事について訊かれている。

問1 [①] 奈良時代には聖武天皇による国分寺や大仏の建立など、仏の教えで世の中を治めようとする動きが強まった。

[③] 平安時代には神仏習合の考えが広まり、都周辺に多くの神社仏閣が集まった。

[⑤] 室町時代、11年にも及ぶ応仁の乱で京都は大きな惨害を受け、焼け野原となった。

問2 Ⅰは高句麗、Ⅱは百済、Ⅲは新羅、Ⅳは伽耶(任那)。新羅に攻められた百済に助けを求められた日本は軍を送ったが、新羅・唐連合軍に敗れた(白村江の戦い・663年)。

問3 (2)には天台宗が入る。織田信長の焼き討ちを受けた比叡山延暦寺は天台宗の総本山である。

問4 実態に合っていない点――・女性の比率が高すぎる。・老齢の人口が多すぎる。

理由――成人男子は庸・調・雑徭なども加わり税負担が重いので、戸籍を操作して負担を減らそうとした。

 〔注目!――本校の記述問題は示された資料から読み取れることを答える形式が多い。その表やグラフが示された意味を考え、設問の条件から外れないように解答をまとめよう。〕

問5 (カ)は加賀の一向一揆のこと。石山本願寺は一向宗の本山となったが織田信長に攻め落とされた。

問6 b(徳川綱吉による改革)→c(新井白石による正徳の治)→d(田沼意次の政策)→a(水野忠邦による天保の改革)の順。

【大問2】歴史分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

明治時代から昭和時代にかけての人物や出来事について訊かれている。

問1 b. 関税自主権の回復に成功したのは小村寿太郎である。

  〔注目!――以下、正誤の組み合わせ問題が多く出されており、本校の特徴のひとつとなっている。3つの正誤の組み合わせなどは3問分の知識を使い、しかも1問でも間違えれば全体が不正解である。似た項目で迷わないよう、事項は正確に覚えるようにしよう。〕

問2 X――議会(国会)

民権派は議会を、国民に政治参加の意識を持たせるための議論の場と考えているが、国民は経済的な困窮を訴える場として期待している。

問3 b. 米騒動が起こったのは1918年で、第一次世界大戦による好景気の物価上昇やシベリア出兵を見越した業者の買い占めなどが原因であった。関東大震災の発生は1923年。

問4 引用は平塚らいてうらが中心となって発行された雑誌『青鞜』の冒頭部分である。

問5 a. ルーズベルト大統領が行ったニューディール政策では、公共事業を増やしたり、製品の価格を調整したりして経済を立て直そうとした。社会主義とは関係がない。

c. 切符制や配給制が行われたのは日中戦争の頃からである。

問6 a. 満州事変と盧溝橋事件が混同されている。

問7 ア. 岸信介  イ. 安保

問8 どちらも正しい。

【大問3】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

千葉県を題材として、農作物や貿易・人口構成などについて考える問題。

問1 冬の日照時間が少ないアとイは雪の多い北海道と新潟県に絞れる。夏の降水量が少ないエが梅雨のない北海道で、アは新潟県と考えられる。夏に雨が多いウは熊本県で、夏も冬も日照時間が長いイが晴れの多い千葉県である。

問2 (1) 大豆

(2) 大豆の生産・輸出ともにブラジル・アメリカが多いのでイ・ウが大豆のグラフ。中国・インドが入っているウは生産量割合のグラフなので、イの方が総輸出に占める割合となる。

問3 2000年の枠内のグラフがせりあがって、2020年ではさらに数字が増加している。これは子育て世代の増加とその子どもたちが定着して人口が増えているということである。印西市の企業誘致や子育て支援などの成果が上がっているのである。 

  〔注目!――グラフの変化からわかることを読み取る問題。時間がかかる記述問題はとりあえず保留で、他の問題を終えた後に時間いっぱいまで取り組もう〕

問4 エネルギー原料などが多いので、Xが輸入でYが輸出である。a・dは品目が似ているが、額の大きさからaが成田空港でdが東京港と見分けられる。残るbは自動車関連の輸出の多さから名古屋港、cは関西国際空港となる。

問5 鉄鋼の主な原料は鉄鉱石と石炭、輸送にはキのような巨大な運搬船が使われる。クは液化天然ガスのタンカー、ケはコンテナ船である。

問6 イ. 仙台市は北アメリカプレート上にあるので、×。

エ. 仙台市の人口は約109万人、広島市は約117万人なので、×。

【大問4】政治経済分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

政治や行政についての対話文を読み、政治のしくみや子供を取り巻く環境などについて考える問題。

問1 a. 過半数ではなく、3分の2以上の賛成で可決となる。

c. 専門の委員会で話し合ったあと、本会議で議論される。

問2 bは経済的に困窮している世帯に支給されるので当てはまらない。

問3 ア・エ・オは自由権に属する。

問4 (1) 収入が高い世帯が増え、低所得の世帯が減っている。これは、所得が低い世帯では子どもの数を抑制する傾向にあることが影響していると考えられる。

  〔注目!――記述問題は思考力を問われる問題が多く、この問題もグラフから考える問題である。とはいえ、内容はニュースや新聞でよく報じられている話題であり、普段から社会の出来事に注意を向けていれば何を書けばよいのか気づきやすくなるのである。〕

(2) 日本の出生率はおよそ1.20、韓国は日本より低く、フランスは日本より高い。

問5 イ. 農業生産額は給食費無償化の公共団体格差とは関係がない。

問6 b. 東京都や川崎市など十分な税収がある公共団体には交付されていない。

攻略のポイント

2025年度も統計資料やグラフが多く用いられており、全体の問題量は多くなっている。組み合わせを選ぶ問題も多く、いくつかの知識を合わせて一問になっているので、考えることが多い。

基本事項の問題が多いので、まずはここを落とさず確実に答えられるよう、テキストを丁寧に学習する。基本的な問題は確実に答え、そのうえで記述問題にも答えられるような幅広い知識と思考力を身に着けたい。記述問題対策として、出来事や制度の理由・背景など考える習慣をつけよう

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

市川中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。