中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

市川中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「市川中学校の理科」
攻略のための学習方法

市川中の理科の満点は、算数や国語と同様に100点。従って市川中受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。合格者平均点を見ると、昨年・今年と易化が続き、今年の合格者平均点は約80点であった。実際、昨年・今年と難度の高い問題はほとんどなく、受験者にとっては取り組みやすい出題だったといえる。ただし、来年度以降は再び難度がアップする可能性が十分あり、注意が必要である。近年の出題傾向を見ると、力のつりあい・電気回路・溶解度・水溶液と金属の反応・中和反応などの出題頻度が高く、物理分野と化学分野の比重がやや高くなっている。すべての分野に苦手を作ることなくまんべんなく学習することが基本ではあるが、特に物理・化学分野および天体の学習をしっかり行う必要があろう。基本を早い段階で定着させ、秋以降は計算問題・実験等に関する長めの文章を読んで答える総合問題演習を多く行って欲しい。過去問以外で演習に使う問題の選択については、塾の先生や家庭教師を利用するとよいであろう。

 

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は種子の発芽に関する出題であった。近年では、植物、昆虫(バッタ)、動物のからだのつくり、市川付近で見られる生物、人の消化のはたらき、生物の進化などから出題されている。この分野に関しては、各単元の基本をしっかり理解し覚えることが大切である。植物の光合成や呼吸、だ液の働きなどは、実験に関する問題やデータを読み取って答える問題も出題される可能性が高いので、一問一答形式以外の総合的な問題演習も多く行って欲しい

地学分野 本年度は火山噴出物をテーマにした出題であった。知識問題の他に、計算問題・グラフの読み取り問題も含まれていた。ここ何年かを見ると、天体および気象に関しての出題頻度が高い。月から見た地球についてなどレベルの高い問題も見られる。この分野の学習として、まずは天体と気象を中心に知識を確実に覚えること。月・星・太陽の動き、風の吹き方等に関しては、単なる丸暗記ではなく、理屈もしっかり覚えておきたい。また、今回取り上げられた火山や地層・地震などが出題される可能性もあるので、怠りなく学習しておきたい。

物理分野 本年はてこのつり合いに関する出題で、浮力をからめた出題もあった。過去の出題を見ると、てこ、ばね、浮力など力のつり合いに関する出題と電気回路に関する出題が多く、光に関する出題も度々見られる。単なる基本知識だけでは答えられない難易度の高い問題が出題される年もあるので、多少難しめの問題も含めてしっかり問題演習を積んでおきたい。

化学分野 本年は空気の成分に関する出題であった。ここ何年かを見ると、ものの溶け方、状態変化、中和反応、金属と水溶液の反応、金属の燃焼など化学変化についての出題頻度が高くなっている。この分野に関しても、問題集等を使ってレベルの高い問題も含めて練習を積み重ねておきたい。特に、ものの溶け方、金属と水溶液の反応、中和反応は出題される可能性が非常に高いので、しっかり練習して欲しい。

市川中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、レベルの高い問題に対応する必要もあるが、何はさておきまずは各分野の基本をしっかり固めておきたい。基本がしっかりしてない段階で過去問や難度の高い問題に手を出しても、結局はなかなか得点できずに、もう一度基本に戻らざるを得ない状況に陥ってしまうだろう。早い段階で基本をしっかり固め、秋以降に本格的な市川中対策を進めて欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「市川中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は25で100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題・適語を答える問題・計算問題が中心で、簡単な記述問題も含まれていた。長めのリード文や図・表・グラフを読み取って答える問題や計算問題・記述問題も見られるので、40分の制限時間は決して長くはない。過去問演習を行う中で、時間の使い方の対策を事前に考えておきたい。

【大問1】生物 種子の発芽

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)インゲンマメは無胚乳種子で、子葉に養分をたくわえている。

(2)アブラナとゴマは種子にたくわえている養分として油の割合が多い。

(3)発芽の3条件は「水」「適温」「酸素」。

(4)発芽した後は光合成で作る養分を使って成長する。

(5)記述問題。一般的に、種子の発芽には光を必要としない。

(6)光発芽種子と暗発発芽種子に関する文章の選択問題。

 

種子の発芽に関する出題。基本的な知識問題が中心であり、確実に正答したい。

【大問2】地学 火山噴出物

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)1㎜程度の火山噴出物は「火山灰」。

(2)軽石は多くの穴があり空気が入っている。このため、水に浮く。

(3)噴火地点より東側に噴出物の層が広がっていることから、西風が吹いていたと考えられる。

(4)20×40 より、800㎢。

(5)800×0.001×12 より 9.6㎦。単位の変化に注意して計算すること。

(6)グラフの読み取り問題。1950年の噴出物のグラフの先端から右に線を引くと、2050年にぶつかる。

 

火山噴出物についての出題。知識・図やグラフを読み取る力・計算力が要求される内容。

【大問3】物理 てこのつり合い

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

(1)棒の重さは棒の重心(中心)にあると考える。図では、支点から右に50gの重さがあると考えて計算すると、15×50÷10 より、75g。

(2)おもりと物体Bの重さだけを考えると、物体Bの重さはおもりの2倍になるが、棒の重さを加えて考えると、物体Bの重さはおもりの重さの2倍より重くなる。

(3)右回りの回転力は10×100+15×50 より1750。従って、1750÷10 より、175g。

(4)計算問題。

おもりがない時は(1)より75g。おもりを棒の右端につるした時は、75+40×100÷10 より475g。

(5)てこのつり合いと浮力の融合問題。右回りの回転力は16×100+15×50 より2350。棒の左端にかかる重さは2350÷10 より、235g。従って、255gの物体Dに働く浮力は、255-235 より、20g。

 

てこのつり合いに関する出題。棒の重さを考慮した計算が必要。また、(5)では浮力の計算も必要となる。難度は決して高くないが、日頃の問題演習を十分に行ったかどうかが問われる内容。

【大問4】化学 空気の成分

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)  最も軽い気体は水素。

(2)  気体検知管の使い方についての選択問題。

(3)  ロウソクの燃焼によって酸素が減って16%になり、ロウソクの成分である炭素が燃焼して二酸化炭素が増え、4.6%になった。

(4)  地表1㎡あたり2.15gのオゾンがあるときに100DUなので、220DUの場所では、2.15×2.2 より、1㎡あたり4.73gのオゾンが存在する。

(5)  300DUでは、地表1㎡あたり2.15×3 より6.45gのオゾンがある。このオゾンが占める体積は、0.0466×6.45÷100より0.0030057㎥。よって、1㎥あたりのあたりの厚さは、0.0030057m=0.30057cm=約3㎜となる。

(6)  記述問題。問題文中の「オゾンは酸素に変化しやすい性質がある」がヒントになる。

 

空気の成分についての出題。前半は知識問題。後半は計算問題で、単位の変換などやや複雑な計算となる。

攻略のポイント

4分野からまんべんなく出題されている。知識さえあれば解ける問題と思考力・計算力が問われる問題がバランスよく出題されている。一昨年と比べて昨年は易化しており、今年はさらに易化した。来年はこの反動で難化する可能性があり、注意が必要である。

攻略のポイントとしては、まずは知識問題での失点をしないこと。その上で、ある程度レベルの高い問題を想定して、日頃の問題演習に時間をかけることが必要である。各分野の計算問題と実験観察を通して考えるタイプの演習をしっかり行って欲しい。特に、化学・物理分野の演習は入念に行おう

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

市川中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。