中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

市川中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「市川中学校の理科」
攻略のための学習方法

市川中の理科の満点は、算数や国語と同様に100点。

したがって市川中受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。例年問題のレベルはやや高く、計算問題や思考力を要求する問題も多く出題される。今年度については、昨年度と比較して問題のレベルはやや易化しているが、高いレベルの出題が維持されている。力のつりあい・電気回路・溶解度・水溶液と金属の反応・中和反応などの出題頻度が高く、物理分野と化学分野の比重がやや高くなっている。

すべての分野に苦手を作ることなくまんべんなく学習することが基本ではあるが、特に物理・化学分野および天体の学習をしっかり行う必要があろう。基本を早い段階で定着させ、秋以降は計算問題・実験等に関する長めの文章を読んで答える総合問題演習を多く行って欲しい。過去問以外で演習に使う問題の選択については、塾の先生や家庭教師を利用するとよいであろう。

<分野毎の学習法>

 生物分野 本年はバッタの生態などに関する出題であった。近年では、動物のからだのつくり、市川付近で見られる生物、植物、人の消化のはたらき、生物の進化などからも出題されている。この分野に関しては、各単元の基本をしっかり理解し覚えることが大切である。植物の光合成や呼吸、だ液の働きなどは、実験に関する問題やデータを読み取って答える問題も出題される可能性が高いので、一問一答形式以外の総合的な問題演習も多く行って欲しい。

地学分野 本年度は小説の一部分を題材にした気象をテーマにした内容の出題であった。ここ何年かを見ると、気象および天体に関しての出題頻度が高い。日食や月から見た地球についてなどレベルの高い問題も見られる。この分野の学習として、まずは天体と気象を中心に知識を確実に覚えること。月・星・太陽の動き、風の吹き方等に関しては、単なる丸暗記ではなく、理屈もしっかり覚えておきたい。また、地層・地震などが取り上げられる可能性もあるので、怠りなく学習しておきたい。

物理分野 本年は電気回路に関する出題であった。過去の出題を見ても、てこ、ばね、浮力など力のつり合いに関する出題と電気回路に関する出題が多く、光に関する出題も度々見られる。単なる基本知識だけでは答えられない難易度の高い問題が出題される年もあるので、多少難しめの問題も含めてしっかり問題演習を積んでおきたい。

化学分野 本年はものの溶け方と水の状態変化に関する出題であった。ここ何年かを見ると、中和反応、金属と水溶液の反応、金属の燃焼など化学変化についての出題頻度が高くなっている。この分野に関しても、問題集等を使ってレベルの高い問題も含めて練習を積み重ねておきたい。特に、ものの溶け方、金属と水溶液の反応、中和反応は出題される可能性が非常に高いので、しっかり練習して欲しい。

市川中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、レベルの高い問題に対応する必要もあるが、何はさておきまずは各分野の基本をしっかり固めておきたい。基本がしっかりしてない段階で過去問や難度の高い問題に手を出しても、結局はなかなか得点できずに、もう一度基本に戻らざるを得ない状況に陥ってしまうだろう。早い段階で基本をしっかり固め、秋以降に本格的な市川中対策を進めて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「市川中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は20題程度で100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題・適語を答える問題・計算問題が中心で、記述問題も複数題含まれている。長めのリード文を読んで答える問題や計算問題・記述問題も見られるので、40分の制限時間は決して長くはない。過去問演習を行う中で、時間の使い方の対策を事前に考えておきたい

【大問1】地学 気象

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)知識問題でやや難。夜明け時の常用薄明とは、日の出前の30分くらいを指す。

(3)積乱雲が発達する低気圧では、その中心に向かって左回り(反時計回り)に風が吹きこんでくる。

(4)雲は10kmの高さまで成長、3.1kmの高さから45度の角度で見ているので、雲までの距離は10-3.1より約7kmとわかる。

(6)低気圧と高気圧周辺の風の吹き方に関する問い。

気象に関する出題。小説『天空の城ラピュタ<後編>』の一部分が題材。市販の過去問題集では、著作権上の問題から小説の本文が掲載されていない。

【大問2】生物 昆虫・バッタの生態

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)昆虫の特徴に関する選択肢問題。

(2)A:クヌギ カブトムシが樹液をなめる B:クワ カイコの幼虫の食草

    C:イネ イナゴはイネを食い荒らす害虫 D:ミカン アゲハチョウの幼虫の食草

(3)食物連鎖に関する問い。バッタが一時的に増えると、バッタが食べるは一時的に減り、バッタを食べるは一時的に増える。

(4)問題文中の「トビバッタは1日で自分の体重に近い量のエサを食べます」を利用。2×40000000÷1600より、50000人分。

(5)記述問題。2匹のバッタの絵を見比べると、明らかな違いは大きさ。問題文中の「蜜という環境をさける」から、群生相のバッタは小さい方。また、からだが小さいので、飛行能力が高いと考えられる。

前半は昆虫に関する知識問題で、ここは確実に正答したい。(5)の記述問題では、問題文をしっかり読み、そこからヒントをつかみ取りたい。

【大問3】化学 ものの溶け方・水の状態変化

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

(1)70℃177gの飽和水溶液に102gの物質が含まれている、この時の水の重さは75g。102-78.3 より20℃75gの水に物質は23.7g溶ける。

したがって20℃における溶解度は、23.7÷3×4 より31.6gとわかる。

(2)60℃400gの水には109×4 より436g溶ける。また、70℃での溶解度は102÷3×4より136gなので、70℃400gの水には136×4より544g溶ける。

(3)記述問題。水溶液の温度を10℃まで下げればよい。10℃の水200gには物質は44gしか溶けないので、10gが固体として出てくる。一方、物質は71.4g溶けるので、すべて溶けたままとなる。

(4)水が氷になる時、体積は約1.1倍になる。水の真ん中付近が盛り上がるようにして凍る。

(5)一度沸騰させた水は溶けていた空気が出ていくので、凍ったときに白い部分が少なくなる。

(6)記述問題。プラスチックの容器の中に入れて冷やすと、冷えて凍るのに時間がかかる。

(6)の記述の難問。(1)~(3)の計算問題も易しくはないが、ここでのできは今回の理科の試験において明暗を分けるキーポイントとなったであろう。ここで間違えた時は、溶解度に関係する問題をレベルの高い問題までを含めてしっかり練習して頂きたい。

【大問4】物理 電気回路

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)  豆電球・プロペラを直列に多くつなぐほど電気抵抗が大きくなり、電流は少なくなる。

(2)  豆電球を並列につないでも、それぞれの豆電球に流れる電流は変わらない。

(3)  電流計のつなぎ方を図に示す問題。電流計は回路に対して直列につなぐ。電流計の+端子が電池の+につながるようにすること。

(4)  プロペラを止めることにより電流が増えたので、豆電球は明るくなる。

(5)  同様に、プロペラGを止めることにより電流が増えるので、豆電球Hは明るくなり、プロペラIは早く回るようになる。

(6)  プロペラしかつながっていない回路でプロペラを手で止めてしまうと、電気抵抗がかなり小さくなり、大きな電流が流れ、電池の消費が大きくなる。

電気回路に関する出題。プロペラをつなぐ回路が出てくるが、基本的な考え方は豆電球の回路と同じ。プロペラを手で押さえた時に電気抵抗が小さくなることに注意すればよい。ここで得点できなかったときは、豆電球の並列回路・直列回路における電流の大きさや豆電球の明るさについて、テキストの問題演習等を行うこと。

攻略のポイント

4分野からまんべんなく出題されている。計算力が問われる問題、思考力を必要とする問題、簡単な記述問題も見られる。40分という時間に対して問題量も少なくはない。ただし、知識さえあれば正答できる問題もある程度含まれている。
攻略のポイントとしては、まずは知識問題での失点をしないこと。その上で、ある程度レベルの高い問題を想定して、日頃の問題演習に時間をかけることが必要である。各分野の計算問題と実験観察を通して考えるタイプの演習をしっかり行って欲しい。特に、化学・物理分野の演習は入念に行おう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

市川中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。