中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「女子学院中学校の理科」
攻略のための学習方法

例年は記述問題が厄介なのだが、本年は計算問題のレベルが高かった。また、選択肢も原則として「すべて選ぶ」形式なので、楽な問題がほとんど存在しない。計算問題の難度が上がったことで、全方面で最高水準の対策が必要となる。

実践的な対策の比重を高めることを考えると、基礎的な知識の学習は早期に終えておきたい。夏休みをめどに、塾のテキストやメモリーチェックなどの基礎確認教材の内容はひと通りこなせるように学習のスケジュールを組み立てよう。

知識についてはそこまで難しい内容が問われるわけではないが、漏れなく頭に入れておかなければ足をすくわれかねない。難関校受験の知識問題では用語よりも分類や性質に関する情報が重要なので、単なる一問一答の反復で対策できると考えるべきではない。逆に、様々な用語についてそれがどういう意味を持つのかが説明できるような学習をしておくと、記述問題の対策としても有益である。また、特に生物と化学に関しては数値の絡む知識にも気をつけておきたい。

知識の習得に比べて、計算問題への習熟は時間を要する。ただ、計算問題の難しさは計算技術そのものよりも、与えられた情報を読み解いて適切な計算方法を見出す過程にこそ存在する。こうした応用の練習は初見の過去問に取り組む段階で積んでいくものだが、言い方を変えれば、応用すべき計算技術やセオリーそのものは実践演習の段階に入る時点で身につけておくのが望ましいということでもある。まずは、問題集で標準レベルの計算まではスムーズに出来るように繰り返し練習しておくこと

実践演習の段階では女子学院のものを含め、様々な過去問を解くことになるが、特に気をつけたいのが選択肢問題の扱いである。近年は様々な学校で増えつつあるが、「当てはまるものを全て選べ」という形式が女子学院の入試では徹底されており、他の学校の過去問では対策が難しい点である。全ての選択肢について正誤の判定ができなければならないことから、消去法頼みの解答に慣れてしまわないように注意したい。したがって、答えが1つしかないと分かっている設問であっても、全ての選択肢について誤りの箇所が指摘できることを意識しつつ、演習を行って欲しい。

また、本年度の問題では解答の検討や計算に際して必要な情報を1箇所のみならず、複数箇所を参照することで拾ってこなければならない問題が目立った。このような問題では情報を整理する力も不可欠である。正しい答えが出せるかどうかはもちろん重要だが、そこに至る過程として、分かったこと、考えたことを頭の中に置いておくのではなく、どんどん書き留めておく練習もしておきたい。これは「やるかやらないか」といった意志の問題として片付けられがちだが、実は「やれるかやれないか」という技術の問題である。算数の学習でも同様であるが、状況をメモする技術はきちんと訓練しておくべきである。

最後に、女子学院の問題はその難度に比して試験時間が短く、全問をしっかり考える余裕が無いと感じられるはずである。それぞれの設問について十分思考することは必要であるが、逆に時間をかけ過ぎても点数が伸びない。「これはすぐには分からない」と感じた問題は即座に飛ばすだけでなく、着手してみてから簡単には答えが出せないと気づいた問題についても、1分程度悩んだら飛ばしてしまうくらいの気構えで良い。まずは正答できそうな問題をひと通り解き終えたうえで、飛ばした問題に回帰すること。この時間管理が的確に出来ているかどうかをチェックするのも過去問演習の大きな意義である。答えが合っているかどうか、解説が理解できるかどうかの確認は言うまでもないが、演習前の知識でもっと点数を伸ばす余地が無かったかどうかも必ず振り返って欲しい

以下、各分野の学習において特に注力すべき点を挙げておく。

生物分野

大問の軸となるのは実験や観察とその考察であることが多いが、所々で知識が問われる。実験・観察に関する問題ではそこまで高度な思考が要求されず、基本的には文章や図表が正しく理解できていれば的確に判断できるものが多い。差がつくのは、むしろ知識を要する問題の方であろう。特に動植物の生態や分類は問われてはじめて忘れていることに気付かされる場合が多い。定期的な知識のメンテナンスを行うだけでなく、自身で分類表を作成するなど、能動的に知識をアウトプットする機会を設けよう

地学分野

出題されると厄介なのが天体分野である。本年度は難問が少なかったが、やはり天文現象については図を用いて視覚的にできる力を身につけておきたい。極側から地球を眺めた図と赤道側から地球を眺めた図を用いて天体が見える方向や角度などが説明できるように。気象や地質の分野では、近年相次ぐ自然災害の驚異を反映して、台風、地震、地球温暖化などが取り上げられる例が多い。教科書的な理解と共に時事的なニュースにも気を配り、テレビや新聞の解説コンテンツを見ておくと役に立つ可能性がある。

物理分野

力学に関する出題が多いが、ばねの単元では、本年度のように算数の特殊算を絡めた出題が見られる。和差算、つるかめ算、消去算、旅人算(ニュートン算)などは物理分野の計算で度々応用が求められるので、頭に入れておきたい。また、つり合いに関してはモーメントの計算が出来るのは当然のこととして、ばねや浮力が絡む複雑な装置が出題された場合に、力のかかる位置と向きを分析し、全体でのつり合いを考える技術も必要になる。問題ごとに解き方を理解するのではなく、矢印を書き込んでつり合いを捉える練習をしておこう。電気分野では複雑な回路を単純化し、並列か直列かが明確になるような図に描き直す練習をしておくと良い。

化学分野

知識面では溶液の性質がよく問われる。塩酸などの代表的な薬品だけでなく、レモン汁や重曹など、身の回りの物質について注意して押さえておこう。酸やアルカリに関してはその強さまで覚えておくのが望ましい。また、年度によって差はあるものの、計算問題は比較的出題頻度が高い。過不足のある化学反応や再結晶を考える問題では基本となる処理パターンがある程度決まっており、少なくとも標準レベルの問題がスムーズに解ける程度には習熟を深めておく必要がある

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「女子学院中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

40分の試験時間に対し、解答箇所は49個。設問数は減少傾向にあるが、特に本年度は知識のみで即答できる設問が少ないうえ、選択肢の問題にしても「当てはまるものをすべて選ぶ」のが基本であるから熟考が必要である。発想力を要する問題は少ないため、筋通りの論理思考や情報整理を手早く行う技術が物を言う。

【大問Ⅰ】アミラーゼと実験

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題


だ液をでんぷん液に入れる実験は、消化酵素の活性についての理解を問う問題としても定番であるが、本問のように対照実験の例としてもよく取り上げられる。実験手法や考察に関する設問では原則の理解とともに、与えられた情報から言えること、言えないことを判断する力が求められる。

1
でんぷんは低温の水に溶かすことができず、高温にしてでんぷんの構造を壊すことで吸水させなければ溶液が作れない。この変化を「糊化」と呼び、ご飯を炊く際に起こっている現象である。「糊化」によってでんぷんが混ざった水は粘り気を生じるようになる。

余談ながら、吸水はでんぷんが消化酵素の作用を受けるうえでも不可欠な現象である。ご飯を炊くのは、でんぷんを糊化させて消化しやすくするためだという点も覚えておくとよい。

また、でんぷん溶液は厳密に言うと水溶液ではなく、比較的大きなかたまりが分散して存在するコロイド溶液である。同じくコロイド溶液に分類されるせっけん水について、昨年度の問題で「水溶液ではない」という知識が問われていた。ついでに覚えておこう。

7
「実験結果から考えられること」を答える問題は要注意である。知識として「正しい」と分かる内容であっても、実験結果から判断できないことは正解としてはならない。

については胚を含む断片Xと含まない断片Yの結果を比較し、断片Xのみで種子外の寒天中のでんぷんが分解されていることから、正しいことが容易に判断できる。同様に、イが誤りであることも分かるはずである。

問題はである。結論から言えば、各断片に含まれるでんぷん量の変化は実際に測定してみない限り分からない。ただ、「胚を含む断片Xはでんぷんが分解できる」→「断片Xにはでんぷんが含まれる」→「断片Xに含まれるでんぷんも分解される」という論理的連関からを正解に含めた受験生もいるかもしれない(実際にはその通りである)。しかしながら、種子中のでんぷんが何らかの仕組みにより分解を免れている可能性は排除できない。実験の正確な考察というのは、そうしたレベルまで厳密に考えるべきものである。

【大問Ⅱ】太陽の南中高度と昼の長さ

  • 難度:
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問われているのは基礎的な事項に過ぎないが、図表の理解力が問われる。特に、1(2)(4)(5)については1の活用で効率的に切り抜けたい。不用意に答えを出すと間違えがちな問題になっているので、慎重に。

1
(2) Aが冬至の日に相当することは(1)を考える過程で分かっているはず。問題はこれがXY地点のいずれかを如何に判断するかである。もちろん「(冬至の南中高度)=90°ー(緯度+23.4°)」の式と、Y地点の方が高緯度であるという情報に基づき、X地点の方が南中高度が高くなると考えられること自体は重要だが、図1で冬至に対応する太陽の軌道を見れば、結果は一瞬で判断できる。時間的な制約が大きいのだから、こんなところで時間を浪費しないように。

(4) 入試を抜きにすれば、本来できて欲しいのが、地球を地軸に平行な面から見た図を書き、2地点における太陽の南中高度と昼の長さを比較することである。しかし、本問も1を参照すれば容易に解くことが出来る。昼の長さはそれぞれの軌道における弧の長さを比較すればよい。唯一視覚的に分かりにくいのが、春分・秋分の昼の長さである。ここは春分・秋分はどこでも昼と夜の長さが12時間ずつであるという知識を動員しても良いし、図1から、おうぎ形の半径が同じなので弧の長さも同じになると判断しても良い。

(5) 春分・秋分の日における昼の長さを足掛かりに考えると良い。(4)の結果の通り、1においてX地点とY地点では昼の長さ、すなわち弧の長さが同じである。しかしながら、X地点の方が南中高度が高いため、Y地点における春分・秋分と同じ南中高度を示す軌道となると、より南寄りの弧を考えることになる。すると、春分・秋分の弧よりも短くなってしまうので、南中高度が同じであれば、Y地点の方が昼の時間は長くなると分かる。同様に、Y地点においてX地点の春分・秋分と同じ南中高度を示す軌道を考えた場合でも、軌道は北寄りになるので、昼の時間はY地点の方が長くなる。

2
(1)(2)
もちろん「ある天文現象」が何なのか分からなければならないが、「一晩中、月を見ることができなかった」という記述から「月食」と早合点しないように。そもそも見えなかったのは「前日」であるし、月食は太陽光が地球に遮蔽されて月そのものが光らなくなる現象であるから、「ある地点で」観測されるという記述もおかしい。さらに4を見ると、この天文現象の影響は朝の気温の一時的な低下に現れていると考えられる。よって、起こっていたのは「日食」であり、気温の低下は太陽光が地表に届かなくなったために、前日に月が見えなかったという現象は新月であったために生じたと推測するのが妥当である。

【大問Ⅲ】物質の溶解

  • 難度:
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

思考力が問われる。特に1(5)(6)ではしっかりした計算力が求められるほか、参照先が問題文と表に分かれており、情報整理の能力も必要である。知識問題の比重は大きくないが、1(2)2(5)で失点しないようにしたい。

1
(2) 知識的に重要なのは「純粋な水と比べて、水溶液が凍り始める温度は低く、沸騰し始める温度は高くなる」という点、および「食塩水は水よりも比熱が小さい、すなわち温まりやすく冷めやすい」という点である。ただし、については、物の温まり方が「温まりやすく冷めやすい」か「温まりにくく冷めにくい」のいずれかであると分かってさえいれば、知識が無くても誤りだと判断できる。また、水に物を溶かすと、溶質は水の粒子の隙間に入り込んでいってしまうため、体積はあまり増えない。一方で質量は溶質分だけ増える。その結果、密度が大きくなる。

(5) 本問のポイントは、まず海水1kg中に含まれる食塩の重さが計算できるかどうかにある。これを計算するためには、問題文中の「3.4%の白色固体が水に解けた」という記述、および表中の「白色固体中の割合が78%」という情報を組み合わせて考える必要がある。すなわち、海水1kg中には1000×0.034×0.78=26.52[g]の食塩が溶けていると考えられる。あとは、20℃の水10gに溶ける食塩の重さ(37.8×10/100=3.78[g])を求めて引けば良い。

(6) 様々な面での実力が問われる。まず、でにごりが生じた理由について的確に推測できなければならない。すなわち、海水を煮詰めて水の量を減らしたことで、溶け切れなくなった物質の再結晶が生じたという理解が必要になる。海水の重さがでは100g、では50gになっており、冷却が行われていないことから、それぞれの場合において各物質が100℃で溶ける最大量と、最初に溶けていた量とを比較していけば良い。

ここで重要になるのが、「最初から全てを正確に計算しない」技術である。(5)では煮詰めた後の情報が水の質量で与えられていたため計算が容易だったが、今回与えられているのは水溶液全体の質量であり、複数の溶質が溶けているうえに、煮詰めた後どの物質が飽和しているのかも分からない。このように複雑な設定で溶解の限度量を計算するのは大変である。本問では正確な質量の計算が求められているわけではないので、まずはざっくりとした見積もりで、各物質の溶存量が煮詰めた後の液量に溶け得る最大量よりも多いか少ないかを考えていく。

具体的には「桁数」が最も簡便な判断基準になる。まず、最初の海水1kgに溶けている白色固体は1000×0.034=34[g]である。食塩、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムの溶解量は34にそれぞれ0.78、0.1、0.06、0.04を掛けた値となるため、桁数は食塩が十の位まで、他の物質は一の位までである。次に、100℃の海水100gと50gに溶け得る各物質の最大量を考えるが、それぞれ水100gと50gを仮定して考えてみる。実際には海水中に含まれる水の量はもっと少ないため、溶解の最大量は過大に見積もられることになるが、桁数で考えるならほぼ影響はないと想定される。すると、100℃の水100gと50gに溶け得る各物質の質量の桁数はいずれの場合も硫酸カルシウム以外全て十の位までの大きさであるのに対し、硫酸カルシウムは小数第二位の水準である。この結果から、塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムの再結晶は起こらない一方、硫酸カルシウムは再結晶が生じるのが明らかである。

食塩のみが桁数だけでは判断できないので、もう少し細かく概算してみる。まず、最初の溶存量は34×0.78であるから、34×0.8=27.2≒27[g]と見積もっておく。一方、海水中に含まれる塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムは最初の質量から変化しないため、その合計は34×(0.1+0.06)≒34×0.15≒5[g]と見積もることにする。再結晶後に残る硫酸カルシウムは微量であるからその存在を無視すると、海水100gは100ー5=95[g]の、海水50gは50ー5=45[g]の食塩水として近似できる。ここで、100℃の飽和食塩水の濃度を考えると、41.1gの食塩が100+41.1=141.1[g]の水溶液中に存在することから、濃度は30%をやや下回る水準になる。最初の溶存量である27gも同じく95gの30%をやや下回る水準であるから、ここは濃度をきちんと計算しておくのが安全である。改めて最初に含まれる物質の量を計算すると食塩は34×0.78=26.52[g]、塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムの合計量は34×(0.1+0.06)=5.44[g]である。よって、海水を100gまで煮詰めたとき、含まれる水と食塩の合計量は100ー5.44=94.56[g]である(硫酸カルシウムは無視)。26.52gの食塩が全て溶けていると仮定した場合の濃度は26.52÷94.56=0.2804…であるのに対し、飽和水溶液の濃度は41.1÷141.1=0.2912…であるから、食塩濃度は飽和状態を1%ほど下回る(意外と際どい)。一方、食塩水45g中に食塩27gが存在すれば、濃度は明らかに30%を超過する。よって、食塩の再結晶は海水を50gまで煮詰めた段階で生じると分かる。

以上の結果から、のにごりを構成するのは硫酸カルシウムのみであるが、については食塩と硫酸カルシウムが含まれると判断できる。ここで重要なのが、問題文に「主に」と書かれている点である。において食塩の大まかな再結晶量が少なくとも1gよりも大きい値になることは明らかである一方、硫酸カルシウムはの時点で既に飽和しているため、で析出するのは0.067gのさらに半分程度である。よって、食塩の方が圧倒的に多いため、食塩を答えとして選ぶ必要がある。

2
(3) Aが食塩、Bが水酸化ナトリウム、Cがろう、Dが石灰石、Eがアルミニウムであるから、Bの水溶液に通した気体は二酸化炭素である。よって、問題はなぜ水酸化ナトリウム水溶液に二酸化炭素が多く溶けるかであるが、ここで関係するのは水酸化ナトリウム水溶液がアルカリ性であるということである。二酸化炭素は水に溶けて弱酸性の炭酸を生成するが、水酸化ナトリウム水溶液に溶かすと、水酸化ナトリウムとの中和反応によって除去されてしまう。その分だけ、二酸化炭素は追加的に溶かすことができる。

【大問Ⅳ】ばねの伸びとつり合い

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

前年に続きつり合いがテーマとなったが、ほとんどの設問は図表の理解と基礎的な比例計算によって答えられ、奇抜な設定も存在しない。78は難問とまで言えないが、算数の文章題と同様の計算処理が要求され、実力が試される問題ではある。ここで正解できたかどうかが合否を大きく左右し得る。

1
ばねの問題では自然長、およびばねの伸びと重さの比例関係を求めるのが基本。ばねA、BCの伸びはそれぞれ、30gあたり2.0cm、3.0cm、1.5cmであるから、何も吊るさない時の自然長はA:10.0ー2.0=8.0[cm]、B:9.0ー3.0=6.0[cm]、C:13.5ー1.5=12.0[cm]と計算できる。よって、Aの自然長、ABの長さが等しくなるおもりの重さ、BCの長さが等しくなるおもりの重さ、ACの長さが等しくなるおもりの重さを示している。このうちは前述の計算により、は表の読み取りにより即座に求められるが、は表中に該当するデータが示されていないため、計算によって求めなければならない。30g増えるごとにACの全長差は0.5cmずつ縮まっていくことから、自然長の差12.0ー8.0=4.0[cm]を縮めるのに、30gを何回追加しなければならないかを考えると良い。すなわち、30×(4.0÷0.5)=240[g]と計算できる。この辺りは、標準〜応用レベルの問題で頻出の処理である。

7
(3) この手の問題で重要な原則は「まずBCの長さを一度揃える→伸びが同じになるようにおもりを追加する」ことである。本問では120gのおもりを吊るすとBCの全長が同じになることが分かっている。よって、600g中240gを120gずつBCに与え、残った360gを分配することを考える。ここで、BCの伸びの比が2:1であることから、BCにその逆比である1:2の比率でおもりを加えていくと、全長を揃えた状態でそれぞれのばねが伸ばせることになる。よって、残った360gのうち、120gをBに、240gをCに与えると2本のばねの全長は同じになるはずである。このとき、600gのおもりはBに対して120+120=240[g]、Cに対して120+240=360[g]ずつ分配される、つまり2:3の比率で力がかかれば良いことになるから、左端からおもりまでの距離と右端からおもりまでの距離の比は、その逆比である3:2と求められる。

8
考え方の肝は7(3)と同様である。まず、120gずつBCに与えておき、1:2の割合でおもりを追加していく。本問では左端からおもりまでの距離と右端からおもりまでの距離の比が6:5であるという条件が与えられていることから、最終的に2本のばねにかかる力の比はその逆比である5:6となる。したがって、「(120+):(120+)=5:6」というニュートン算の形が登場する(線分図で表すと分かりやすい)。ここからはセオリー通り、120=を導いてBに150g、Cに180gの力がかかっていることを明らかにすれば良い。

攻略のポイント

全体として知識や基礎的な考え方に基づき即座に答えが出せるような問題が少ない。

例年よりも記述問題の難度が下がった一方、計算や思考を要する問題では難しいものが目立った。特に、判断材料と考え方を全て提示されれば答えが明確に分かるものの、情報の整理が不十分なまま不用意に答えると間違えてしまうような問題が厄介である。また、試験時間が短いため、計算が絡む問題ではセオリーに則った処理のほか、地道な計算を端折った概算を活用して結果を判断するような技術も必要になる。これらの問題での正答率が他の受験生に差をつけるポイントである。一方、記述問題は状況さえ正しく把握できていれば答えるのは難しくない。全問得点を目指したい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。