中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「女子学院中学校の理科」
攻略のための学習方法

女子学院の満点は100点、理科の得点も大きく合否にかかわってくる。標準レベル以上の問題が並び、難度の高い問題も含まれる。問題の形式としては、リード文・実験や観察の結果をもとに答える問題が中心であり、計算問題や記述問題も含まれる。また、知識についてはかなり細かい事柄まで問われることがある。知識を確実に固めることは当然のこととして、問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。分野毎の学習方法は以下の通り。

 

<分野毎の学習法>

生物分野

本年度はバッタの生態を中心とした昆虫に関する出題であった。近年では植物、メダカ、人のからだの働き等に関する出題が見られ、植物に関する出題がやや多い。単なる知識だけを問う問題ではなく、実験や観察の結果を基に考察させるタイプの問題が中心となる。

この分野の学習法としてまずは確実な知識を身につけることが第1となる。実験・観察問題においても、確実な知識がなければ分析・考察はできない。ヒトのからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えて欲しい。その上で、実験や観察を通して考えさせるタイプの問題演習に時間をかけたい。観察に使う顕微鏡など、実験器具の使い方についても覚えておきたい

 

地学分野 

本年度はISSと気象衛星に関する出題であった。ここ数年では、太陽の動きと日食、惑星、気象などについての出題が見られ、天体に関する出題がやや多い。

この分野の学習方法としてもまずは正確な知識を身につけること。何を問われても大丈夫なように徹底的に知識を吸収する覚悟が必要。風・雲・四季の天気の特徴、星の名前と動き、月の動き、太陽の動き、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている事項は確実に理解し覚えて頂きたい。その上で、問題演習にも時間をかけて欲しい

 

物理分野 

本年は電磁石とモーターに関する出題であった。ここ数年では、てこのつりあい、ばね、電気回路などの出題があった。力のつりあいと電気に関する出題が多い。

この分野の学習方法としては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力など力のつり合いに関する計算問題演習に時間をかけたい。問題集や他校の過去問なども利用し、多少難度の高い問題にもチャレンジして欲しい。電気については、豆電球の明るさ・電磁石・方位磁針の振れ・電熱線の発熱・LED回路・手回し発電機など幅広く問題演習を行いたい

 

化学分野 

今年度は水溶液と金属の反応および中和反応に関する出題であった。ここ数年を見ても水溶液や化学変化に関する出題が多く、難度のやや高い計算問題も見られる。

この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。この分野においても、問題演習のレベルは高めに設定して欲しい

 

各単元の知識定着は夏休み終了までに終わらせたい。秋以降は過去問演習や各単元の問題演・総合的な問題演習に取り組んで欲しい。問題演習の際には、時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「女子学院中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は40題近くある。100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題、記述問題、作図問題と出題形式は多様であり、レベルの高い総合力が要求される。さらに、40分という時間に対して問題数が多いので、できる問題からてきぱきと答えることが求められる。過去問等を利用した時間を意識した上での問題演習が必要である

【大問1】物理 電磁石とモーター

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

1 電磁石

(1)電流計の読み取り問題。5A端子を使っていることに注意。

(2)エナメル線の長さを同じにすることにより、電気抵抗が同じになり、電流の値も同じになる。

(3)実験結果より、エナメル線の巻き数を増やし、巻く部分の長さを短くすればよいことがわかる。「巻き数を増やす」だけでは不十分。

(4)強い電磁石にするための条件選択問題。答えは複数ある。すべての問題の前の注意書きとして「選択肢の問題の答えが複数ある場合は、すべて答えなさい。」と書かれてある。注意が必要。

 

 2 電磁石とモーター

(1)右手の親指以外の4本の指が電流の向きと同じになるように握ったとき、親指側がN極。

(2)電流の向きを変えると、電磁石の極も入れ替わる。

(3)右手を使って電磁石の極を確認すること。

(4)モーターの原理に関する問題。電磁石が半回転する度にN極とS極が入れ替わるようにすればよい。

(5)3つの電磁石を組み合わせたモーターに関する問い。同様に右手を使って書く電磁石の極を確認すること。

 

電磁石とモーターの原理に関する出題。電磁石の極の確認など基本知識が身についていることが絶対条件。十分に得点できなかった時は、テキスト等での復習と問題演習に時間をかけて欲しい。

【大問2】地学 ISSと気象衛星

  • 難度:
  • 時間配分:12分

1 ISS

(1)半径6350kmの地球のまわりの高度400kmを時速28000kmで周回するので、(6350+400)×2×3.14÷28000 より約1.5時間。

(2)(3)地球の自転は1度回転するのに4分かかるので、90分では22.5度西にずれて見える。また、360÷22.5 より16周するともとの地点に戻る。

   16周するのにかかる時間は、16×1.5 より24時間(1日)となる。

(4)図で示されたISSの軌道を示した図を見ると、北緯60度付近と南緯60度付近の間を飛行しているので、南極大陸の上空は飛行しない。

(5)ISSの軌道を図に示す問題。

(6)ISSは星座をつくる星よりも速く動いているように見える。

(7)時事知識問題。ISSにある日本の宇宙実験棟の名称は「きぼう」。

 

 2 気象衛星

(1)気象衛星「ひまわり」に関しての記述問題。地球と同じ動き、つまり自転と同じ向きに同じ時間で1周すればよい。

(2)ひまわりは赤道上にあるので、(1)よりひまわりは南の空で止まって見える。

(3)ひまわりから撮影した雲画像から、その日の天候を選択する問題。は日本付近はほぼ雲が無いエリアだが、ところどころに点々と雲が見られることから、真夏の積乱雲、はすじ状の雲から冬、は東北から北海道にかけて雲が広がっていることから、この付近に低気圧がある とそれぞれ推測できる。

 

ISSと気象衛星に関する出題。計算問題・時事問題・記述問題とバラエティに富んでおり、それぞれ難度が高い。総合力が試される出題。

【大問3】生物 昆虫(バッタの生態)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

 トノサマバッタは不完全変態の昆虫であり、幼虫から成虫になるまでに5回ほど脱皮をする。食べものは幼虫も成虫のイネ科の植物。

 カブトムシ・クワガタムシ・モンシロチョウは完全変態の昆虫。

 トノサマバッタは土の中に産卵する。

 サバクトビバッタの孤独相と群生相の違いに関する出題。一瞬迷うが、問題文をじっくり読むと、も群生相の方が長いとわかる。

 サバクトビバッタの体色やF/C値についての実験結果のグラフを見ての考察選択問題。

6 (1)①透明なペットボトルから入る視覚の刺激 オスがそばにいるので、においと接触の刺激 成虫の入っていた容器の空気によるにおいの刺激

   (2)グラフより、接触の刺激があった時のみ大きい卵を産卵する割合が高いことがわかる。

 

バッタ等の昆虫に関する知識問題と実験・観察結果に対する考察問題。1~3は正答必須。4・5は選択肢の中からすべてを選択するためには慎重な判断力が必要。

【大問4】化学 金属と水溶液の反応・中和反応

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

 塩酸とアルミニウムの反応で発生する気体は水素。

 水素の性質に関する選択問題。

 アルミニウム0.1gの時に発生する水素が130㎤。過不足なく反応した時に発生した水素が819㎤なので、819÷130×0.1 より0.63g。

 赤色リトマス紙が青色になるのはアルカリ性の水溶液。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を1:1で混ぜると中和すると書かれてあるので、これよりも水酸化ナトリウム水溶液が多くなる割合で混ぜるとアルカリ性になる。

 グラフを見ると発生した水素の体積が1300㎤で止まって平らになっている。これは、アルミニウムがすべて溶けて、水素が発生しなくなったからである。

 塩酸は気体の塩化水素が溶けているので、蒸発させても固体は出てこない。中和反応でできた食塩、あまった水酸化ナトリウム、アルミニウムが水酸化ナトリウム水溶液と反応してできた物質は固体なので、水を蒸発させると後に残る。

7 ①鉄は水酸化ナトリウムに溶けない。水酸化ナトリウムがあまっているビーカーに鉄を加えても水素は発生しない。

  ②水酸化ナトリウムの濃度を2倍にすると、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を2:1の割合で混ぜると中和する。従って、グラフの水酸化ナトリウム水溶液の体積が10㎤の時に水素の発生は0になる。

また元の水酸化ナトリウム水溶液では、1300÷819×10 より、鉄1gは水酸化ナトリウム水溶液約15.8㎤にすべてとけたが、2倍の濃さの水酸化ナトリウム水溶液に対してはその半分の約7.9㎤で1gの鉄が溶ける。

 実験2の結果より、水酸化ナトリウム水溶液30㎤と鉄2gの反応では、鉄に溶け残りが出ることに注意が必要。819÷100×300 より2457㎤の水素が発生する。

 

水溶液と金属の反応および中和反応に関する出題。1~6は比較的解きやすいので、ここで確実に得点したい。ここで得点できないとすると、明らかに知識不足または練習量不足なので、さらなら練習が必要。

はやや難、は間違いやすく、これが正解できればかなりの実力があると自信を持ってよい。

攻略のポイント

本校理科の入試問題では、知識・思考分析力・計算力などレベルの高い総合力が要求される。実験や観察の結果、表やグラフをもとに考察させるタイプの問題が多く、難度の高い計算問題も出題される。選択肢問題は「答えが複数ある場合はすべて答えよ」と指定されてある。かなり正確な知識と判断力が要求される

攻略ポイントとして、まずは苦手単元を作ることなく、各単元において正確な知識を身につけることが必要となる。その上で、計算問題や実験・観察問題の練習にしっかり時間をかけたい。過去問はもちろん、同レベル他校の過去問や問題集の難度の高めの問題等を有効的に活用して欲しい

40分という試験時間はかなり短く感じられるであろう。できる問題から解答欄を埋めていくといった作戦をしっかり立てて欲しい。特に、入試直前期には時間を意識した問題演習を心がけて頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。