中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「女子学院中学校の理科」
攻略のための学習方法

女子学院の満点は100点、理科の得点も大きく合否にかかわってくる。標準レベルかやや難度の高い問題が並んでいる。問題の形式としては、リード文・実験や観察の結果をもとに答える問題が中心であり、計算問題や記述問題も含まれる。また、知識についてはかなり細かい事柄まで問われることがある。知識を確実に固めることは当然のこととして、問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習をしっかり行っおう。分野毎の学習方法は以下の通り。 

<分野毎の学習法>

生物分野 本年度は受粉を中心とした植物に関する出題であった。近年では植物、昆虫、メダカ、人のからだの働き等に関する出題が見られ、植物に関する出題がやや多い。単なる知識だけを問う問題ではなく、実験や観察の結果を基に考察させるタイプの問題が中心となる。この分野の学習法としてまずは確実な知識を身につけることが第1となる。実験・観察問題においても、確実な知識がなければ分析・考察はできない。ヒトのからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えて欲しい。その上で、実験や観察を通して考えさせるタイプの問題演習に時間をかけたい。観察に使う顕微鏡など、実験器具の使い方についても覚えておきたい。

地学分野 本年度は星座と星の動きおよび気象の2単元から出題された。ここ数年では、太陽の動きと日食、惑星、気象、気象衛星などについての出題が見られ、天体に関する出題がやや多い。この分野の学習方法としてもまずは正確な知識を身につけること。何を問われても大丈夫なように徹底的に知識を吸収する覚悟が必要。風・雲・四季の天気の特徴、星の名前と動き、月の動き、太陽の動き、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている事項は確実に理解し覚えよう。その上で、問題演習にも時間をかけて欲しい。

物理分野 本年はふりこなど物の運動に関する出題であった。ここ数年では、てこのつりあい、ばね、電磁石とモーター、電気回路などの出題があった。力のつりあいと電気に関する出題が多い。この分野の学習方法としては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力など力のつり合いに関する計算問題演習に時間をかけたい。問題集や他校の過去問なども利用し、多少難度の高い問題にもチャレンジして欲しい。電気については、豆電球の明るさ・電磁石・方位磁針の振れ・電熱線の発熱・LED回路・手回し発電機など幅広く問題演習を行いたい。

化学分野 今年度は燃焼に関する出題であった。ここ数年を見ると、水溶液や化学変化に関する出題が多く、難度の高い計算問題が出題された年度もある。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。この分野においても、問題演習のレベルは高めに設定して欲しい。 

各単元の知識定着は夏休み終了までに終わらせたい。秋以降は過去問演習や各単元の問題演・総合的な問題演習に取り組んで欲しい。問題演習の際には、時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用しよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「女子学院中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は40題近くある。100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題、記述問題、図を描く問題と出題形式は多様である。正確で幅広い知識とその知識を運用する力が要求される。さらに、40分という時間に対して問題数が多いので、できる問題からてきぱきと答えることが求められる。過去問等を利用した時間を意識した上での問題演習が必要である。

【大問1】地学 星座と星の動き・気象

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

 星座と星の動き

(1)冬の大三角の各星(オリオン座のベテルギウス・おおいぬ座のシリウス・こいぬ座のプロキオン)の位置を答える問題。

(2)46+54.5=100.5 より、北の空の高度79.5度。

(3)高度の変化のグラフから、星を選択する問題。

(4)最も西寄りにある星Gが高度の高くなる時刻が最も早い。天頂に近い星Bが見えている時間が最も長い。

(5)冬の1等星について、沈む位置と時刻に関する問い。

(6)1か月後の星の高度の変化の図を描く問題。1か月後の同じ時間に見ると、地球の公転の影響により星は30度西にずれてみえる。1か月後の高度の変化の図は、2時間分左にずらしたものを描けばよい。

(7)記述問題。星Hは高度が全く変化しないことから北極星。星Iは北極星のまわりを反時計回りにまわっており、沈むことはない。

 気象

(1)1月の日本各地の気候につて考える問題。は千代田区で大きな値、新潟で小さな値であることから、日照時間と考えられる。また、は那覇市で0、千代田区で2.8、札幌市で29.1 などから雪の降った日数と考えられる。

(2)7月は梅雨から夏にかけての月。千代田区で1月よりも増えるのは、雲量と降水量。

は星座・星の動きに関する出題。星の名前や動きに関しての正確な知識と判断力が求められる。2は気象に関する出題。日本各地の季節ごとの天気の特徴についての理解度が試される。

いずれも、間違いが多い場合は知識不足と考えられるので、テキストに戻ってもう一度知識をしっかり固めて欲しい。

【大問2】生物 植物

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

 花のつくり

(1)(2)アサガオ・アブラナ・ヘチマの特徴についての問い。3種に共通している点は、被子植物であり、胚珠が子房に包まれている。

(3)受粉に関する穴埋め問題。

 受粉についての観察

(1)「精子にあたるつくり」が「子房の中の卵」と合体するより、受精と同じ現象。

(2)顕微鏡で観察する対象物は「スライドガラス」にのせる。

(3)記述問題。寒天液の乾燥を防ぐためにぬらしたろ紙を用いる。

(4)花粉の発芽率に関する記述問題。顕微鏡の視野の外まで伸びて長さの判定できない2つの結果は計算から除外している。

(5)(6)横軸はBTB液の色、縦軸は発芽率にして棒グラフを作成すればよい。

(7)実験結果を考察した文の○×問題。

は植物についての知識問題で、2は受粉と花粉管について観察についての考察問題。は確実に正答したい。

【大問3】化学 燃焼

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

 燃焼と気体の発生

(1)ろうそくに含まれる炭素が燃えたことにより二酸化炭素が発生し、水素が燃えたことにより水蒸気が発生して壁面がくもる。解答が2つあることに注意。

(2)炭素を含まない水素とスチールウールは燃焼しても二酸化炭素を発生しない。

  これも解答は2つ。

 酸素と燃焼

(1)酸素は水に溶けにくいので水上置換法で集める。あらかじめ水を25%、空気を75%入れた集気びんに酸素を集めると、水の25%が酸素と置き換わる。

(2)空気の約20%が酸素なので、75×0.2+0.25 より、酸素の割合は約40%になる。

(3)実験結果のグラフからの考察問題。

 ろうそくと気体の燃焼

(1)ろうそくの燃焼に関する穴埋めの知識問題。

(2)メタンとプロパンの燃焼で発生する二酸化炭素と水蒸気の体積についての計算問題。つるかめ算を利用すること。

(3)ガスバーナーの使い方についての選択肢問題。

燃焼に関する出題。決して難問ではないが、正確な知識と考察力が求められる。

【大問4】物理 物の運動

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

 ふりこの運動

(1)ふりこの周期の実験方法についての選択肢問題。

(2)①4班の測定結果の周期が他班より短くなった理由として、10往復より少ない往復数で測定したことと、振り子の長さを短くしてしまった の2つが考えられる。

   4班以外の班の合計を4で割って四捨五入すればよい。

(3)①ふりこの長さが長いほど周期が長い。ふりこの重さ、材質、振れ幅は影響しない。ふりこの長さとは支点からふりこの重心までであることに注意すること。

   振れ幅の大きいものほど最下点での速さが速い。

(4)ペットボトルの水を増やすと重心の位置が上がるので、周期は短くなる。

  斜面を転がる球とふりこの運動

(1)実験結果より、鉄球の重さが20gのとき、最高点の高さ=P点の高さ÷4、鉄球の重さが60gのとき、最高点の高さ=P点の高さ。

(2)糸の長さが100cmで最高点の高さが20cmのの移動距離が最も長い。

(3)おもりが最高点に達するまでの時間は糸の長さによって決まる。また、速さは最高点の高さが高いものほど速い。

ふりこの運動を中心とした出題。ふりこの性質についての基本知識は絶対に必要。特に、「ふりこの長さ」とは何かの判断は間違いやすく注意が必要。難問は含まれていなが、知識と実験結果の分析力で明暗が分かれる一題。

攻略のポイント

本校理科の入試問題では、知識・思考分析力・計算力などレベルの高い総合力が要求される。実験や観察の結果、表やグラフをもとに考察させるタイプの問題が多く、計算力、記述力も要求される。ただし、今年度に関しては、極めて難度の高い計算問題は見られなかった。選択肢問題は「答えが複数ある場合はすべて答えよ」と指定されてある。かなり正確な知識と判断力が要求される。

攻略ポイントとして、まずは苦手単元を作ることなく、各単元において正確な知識を身につけることが必要となる。その上で、計算問題や実験・観察問題の練習にしっかり時間をかけたい。過去問はもちろん、同レベル他校の過去問や問題集の難度の高めの問題等を有効的に活用して欲しい。

40分という試験時間はかなり短く感じられるであろう。できる問題から解答欄を埋めていくといった作戦をしっかり立てて欲しい。特に、入試直前期には時間を意識した問題演習を心がけていこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。