中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「鎌倉女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「鎌女対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。
時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか?
実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。
「地理」の比率が高く「詳細な知識」も求められる鎌女ではなおさら。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。
ましてや、鎌女定番の「ちょっとした難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。
単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、鎌女で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「鎌女攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。
そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]
いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
鎌女の入試本番では45分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「鎌倉女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

「鎌女の社会」の特徴は、「解答数」がとにかく多いことだ(14年度はさらに顕著になった)。
「基本的知識」が問われるものが多いのだが、「漢字指定」などに戸惑っているととても終わらなくなってしまう。
また、「平易な問題」の中に突然「超難問」が現れることがあり、一瞬、気が動転してしまう可能性があるので要注意。
いずれにしても、時間を考え合わせると、完璧な「スピード」と「処理能力」の高さが求められる。

【大問1】は、「地理」「歴史」中心の「単元融合型総合形式」。
「神奈川県の特色」をまとめた5つの「説明文」からの問題。小問は全30問で解答数46。

「事項記述」(基本的に全て「漢字指定」)と「選択肢」(「完答問題」「年代整序」あり)。

【大問2】は、「公民」中心の「単元融合型総合形式」。
「お母さんの歴史」をまとめた3つの「説明文」からの問題。小問は全17問で解答数24。「事項記述」(基本的に全て「漢字指定」)と「選択肢」(「完答問題」あり)。

試験時間45分を考えると、全て2分で3問程度のペース配分でいきたい。

【大問1】 総合問題(地理・歴史中心)

  • 時間配分:20分程度

「神奈川県の特色」について、「風土」「歴史」「農業・水産業」「工業」「商業・サービス業」それぞれをを切り口とした「説明文」からの問題。
「歴史」「地理」「公民」「時事」全てが融合した「総合形式問題」。
内容は、目まぐるしく「単元」が変転し、しかも、「平易な問題」でペースアップしていると突然、「難問」が出現してペースは一気に急降下。まさに「ジェットコースター大問」。「鎌女らしさ」満点だ。
以下、いくつか検討してみたい。

[問1] 人物特定の完答選択肢設問
「2013年9月」までに「神奈川県知事」に就任したことがある「人物」を「2人」答える(5択)。
いきなり、「御当地」神奈川の「深知り時事問題」。しかも「完答」だ。
「2013年9月」時点での「知事」は、選択肢(エ)「黒岩祐治」だと押さえていても、それ以外となると難しい。
その前は(ア)の「松沢成文」。よって、「答え」は「(ア)(エ)」。
ちなみに、(イ)「林文子」はその時点での「横浜市長」で、「前市長」が(オ)の「中田宏」、(ウ)「松尾崇」は「鎌倉市長」。
鎌女では「御当地問題」にも要注意。
<時間配分目安:1分弱>

【問19②】 統計資料の選択肢設問
「北海道」「秋田県」「静岡県」「宮崎県」「沖縄県」の「耕地利用割合」を示した(ア)~(オ)のグラフで、「秋田県」と「静岡県」のものを答える(5択)。
あまりなじみのないグラフだ。「知識」としては知らなくて当然の問題。であれば、考える。
「項目」は、「田」「普通畑」「樹園地」「牧草地」。それぞれの「項目」のトップから判別していく。
選択肢の中で、「田」のトップ(オ)は「秋田県」、「牧草地」トップの(イ)は「北海道」ということはすぐに分かるはず。
残りでは、「普通畑」が圧倒的トップで極端に「田」が少ない(エ)は「沖縄県」だと判別したい。
そして、(ア)(ウ)と「静岡県」「宮崎県」との組み合わせでは、「みかん」「茶」=「樹園地」ということで(ウ)が「静岡県」だと特定する。
「知らないこと」であっても、「知っていること」を「多角的」に組み合わせて考えていくという発想が、鎌女では求められている。
<時間配分目安:1分弱>

[問24①] 空所補充の年代整序選択肢設問
「愛知県」から生まれた「戦国時代を終わらせた3人の武将」が行ったことに関する、「年表」中の空所[Ⅰ][Ⅱ]に当てはまるできごとの「正しい組み合わせ」を答える(4択)。
「年代整序」の問題では、無理やり「年代」を思い出して並べようとしてもダメ。
記憶があいまいなことが多いし、ほんの数年のズレで間違ってしまうこともあるからだ。
「できごと」の「背景」を理解しておいて、「流れ」でとらえることが重要だ。
「3人の武将」とは無論、「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」だが、3人に注目する前に、「年表」の最後が「関ヶ原の戦い」(1600年)だということに着目したい。
「江戸幕府」成立以前なのだから、「流れ」から必然的に選択肢(ウ)「大坂夏の陣」と(エ)「一国一城令」は「消去」できなくてはいけない。
となれば、あとはたやすいはずだ。
(イ)「文禄・慶長の役」が「関ヶ原の戦い」の直前なので、「答え」は「(イ)」。
鎌女では「背景」から「流れ」をとらえることの重要性を認識すべきだ。
<時間配分目安:1分弱>

[問27] 流通経路についての不適切順序選択肢設問
「商品の流通経路」として「ふさわしくないもの」を答える(4択)。
この問題、受験生全てにとって「初めて見る」ものに違いない。
何ということのない「項目」の「順序」が各選択肢に示されていて、で? という感じになる。
判別不可能というより、あいまいなのだ。何か「ふわっ」としており、どれでもいいじゃん、となってしまう。
が、そうはいかない。こういう問題こそ、冷静になって「細部」にこだわる必要がある。
改めて確認する。(イ)は違和感がある。なぜなら、「パン」→「卸売市場」とあるからだ。
「加工食品」である「パン」を「セリ」にかけることはあり得ないと分かるはずだ。よって、「答え」となる。
鎌女では「初出問題」は珍しくない。冷静に考えていくことが必須だ。
<時間配分目安:1分>

[問29①] 縮尺計算関連の選択肢設問
「鎌倉駅から鎌倉女学院まで中学生が歩いておよそ10分」の「距離」を「地形図上」で測ったら「約8㎝」、この「地形図」の「縮尺」を答える(4択)。
単純な「縮尺計算」なので、各選択肢の「実際の距離」はそれぞれ、(ア)=「800m」、(イ)=「2000m」、(ウ)=「4000m」、(エ)=「16000m」と、すぐに算出できるはず。
で、どうする? 「中学生」の「歩く速度」について、設問では何ら「手がかり」がない。ここからは、自分自身の「経験」や「常識」で考える他ない。
「学校」や「駅」まで「何分」で「距離」はどのくらいなのか?
そうした「経験」からか、あるいは、江戸時代の「一里塚」(約4㎞)は「ほぼ1時間で歩く距離」といった「歴史の常識」から判別したい。というわけで、「答え」は「(ア)」。
ちなみに、「不動産広告」でよく目にする「駅から徒歩○○分」という数字、実は「1分=80m」という基準が定められている。
知っておくと便利かも。
鎌女ではこうした問題もある。臨機応変に対応すること。
<時間配分目安:1分程度>

【大問2】 総合問題(公民中心)

  • 時間配分:20分程度

「お母さんの歴史をきいてまとめる」という「宿題」を切り口にして、「1970年以降の社会の様子」を年代順にまとめた3つの「説明文」からの問題。
「公民」をメインとして「歴史」「地理」「時事」全てが融合した「総合形式問題」。
この大問も「平易」→「難解」が極端に混在する。しかも、「難解」な問題は、「聞いたことがない」といった「すき間」を突くものが多く厄介だ。
いくつか検証してみよう。

[問7] 役所の仕事についての選択肢設問
「公園」の「整備」を行っている「機関・団体」を答える(4択)。
鎌女おなじみの「知識」としては「誰も知るはずのない問題」。仕方がない、あきらめるか?
そうはいかない。何か「知っていること」と結びつけて考えなくてはならない。
「近所の公園」の「案内版」を思い出すとか・・・。
それでダメなら、「地理」で「国立公園」を学習したことがあるはずだ。
わざわざ「国立」と名乗っている以上は、「普通の公園」は、「国立」つまり「国の管理」ではないということだ。
そこに気づきたい。無論、「身近な施設や生活環境の整備」⇒「地方公共団体の仕事」と考えてもいい。「答え」は「(エ)」。
鎌女では多様な「視点」で考えることが必要だ。
<時間配分目安:20分程度>

[問12] 空所補充の事項記述設問
「国連の公用語」についての「説明文」中の、「空所」に当てはまる「語句」を答える。
「説明文」では「6カ国語」の内、「英語」「ロシア語」「フランス語」「スペイン語」「アラビア語」が示されており、残りひとつの「言語」が「空所」。
これまた「誰も知るはずのない問題」。ここはどう考えるか?
どう考えてもいいが、たとえば、「国連」といえば「安全保障理事会」⇒「常任理事国」=「アメリカ」「ロシア」「イギリス」「フランス」「中国」と結びつけていくこともできるはずだ。
とすると、どこの「言語」が抜けているか? 当然、「中国語」ということで「答え」となる。
何に着目するのかという「機転」も鎌女では求められる。
<時間配分目安:1分>

[問13④] 空所補充の事項記述設問
「発展途上国」での「子どもの死亡率の高さ」と「多産」についての「説明文」中の、空所[Y]に当てはまる「語句」を答える。
「説明文」は「悪循環」を示しており、「人口爆発→[Y]大量消費→[Y]不足→農地開拓」となっている。
「人口爆発」の結果[Y]が「大量消費」されるので「農地開拓」につながる。
だとすれば、[Y]=「食料」だと結びつけてほしい。
やはり、鎌女では多様な「視点」からの「多角的思考」が合否を分けるということだ。
<時間配分目安:1分>

攻略のポイント

●「鎌女の社会」の「制限時間」と「解答数」を考え合わせると、最大の「攻略ポイント」はやはりその「戦術」になる。
基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が求められる。「捨て問」を瞬時に判別して、「次の得点」を押さえることが求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
「鎌女の社会」の「合格ライン」は7割強と高い(「合格者平均点」の3年間の平均が73.8点、14年度は74.5点。学校発表)。だが、「ケアレスミス」などをせずに「基礎的知識問題」を確実に押さえることで、基礎点(6割強。学校発表の「受験者平均点」から推定)は獲得可能だ。
あとは「鎌女対策」の結果として勝ち取ること。

●数ある「設問」に一筋縄ではいかない「難問」が時おり顔を出す「鎌女の社会」。「捨て問」でもいいのだが、できけば「攻略」したい。どうするか?
残念ながら、「裏ワザ」などない。実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し(鎌女では相当な「深知り知識」も求められる場合がある)、定着させることが必要だ。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえておきたい。
前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。「知らないこと」があっても、あきらめてはいけない。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい(特に「条件」=「ヒント」だ)。
「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と、「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。
「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●「鎌女の社会」では、「時事問題の攻略」もポイントとなる。
入試前年の9月くらいから、過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。
さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習しなくてはならない。様々な「時事問題テキスト」が10月以降出版されるのでそれらを活用するのもいいが(鎌女用としては、四谷大塚の「ニュース最前線」がオススメ)、日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠だ。毎日全て読み通せとまでは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。

●「地理」では、「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。
もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。