中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「鎌倉女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「鎌女対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。
時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか?
実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。
「地理」の比率が高く「詳細な知識」も求められる鎌女ではなおさら。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。
ましてや、鎌女定番の「ちょっとした難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。

単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、鎌女で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「鎌女攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。
そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。

導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
鎌女の入試本番では45分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「鎌倉女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

※例年同様に本年度も全設問に対する[注意事項]として「漢字を使用すべきところは指定されていないところも含めて、漢字で書きなさい」と付記されている(本校では原則的に「全問漢字指定」が定着したと考えること)。
大問1⃣は「歴史」。3世紀から20世紀までの「歴史」」に関する6つの「説明文」からの出題。小問は全14問(解答数17)、「選択肢」(「不適切」「正誤判別」「時期整序」、「空所補充」あり)、「事項・人名記述」(「漢字」「カタカナ」「字数」指定あり)。大問2⃣は「地理」。「九州地方(沖縄県は含まず)」と「近畿地方(北陸地方の一部含む)」の「地図」からの出題。小問は全5問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」、「空所補充」あり)、「地名・事項記述」(「漢字」指定あり)。大問3⃣は「公民」(「時事」2問、「一般常識」1問あり)。「公民」に関連する4つの「説明文」とひとつの「会話文」からの出題。小問は全8問(解答数16)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」、「空所補充」あり)、「事項記述」(「漢字」「カタカナ」指定あり)。時間配分としては、1問あたり50秒というハイペース。

【大問1】

  • 難度:
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「弥生時代から古墳時代」・「飛鳥時代」・「平安時代から室町時代」・「安土桃山時代から江戸時代」・「明治時代から大正時代」・「昭和時代(戦後)」それぞれの、さまざまな「歴史」」に関する6つの「説明文」からの出題。おしなべて「歴史」の基本的事項が問われている。本校としては平易なレベルの大問だ。テンポよく解き進め、得点を重ねていきたい。以下、少しだけ「設問」を確認してみよう。

[問2] 「空所補充の事項記述設問」(「カタカナ」指定)
「弥生時代から古墳時代」の説明文中の空所( b )に「あてはまる語句」を「カタカナ」で答える。空所前後は「特に大きな古墳(=[問2]の答え)が現在の奈良県に集中していることから、この時期以降に発展していた政権を( b )政権と呼んでいます」となっている。「古墳」⇒「古墳時代」で、「奈良県」にあった「政権」といえば、そう、「答え」は「ヤマト(政権)」に決まっている。とても易しいのだが、「政権」とか「カタカナ」とかに惑わされないことが肝要だ。
<時間配分目安:20秒>

[問11] 「下線部に関連しての時期整序選択肢設問」(4択)
「安土桃山時代から江戸時代」の説明文中の下線部(k)「ペリーの来航をきっかけに開国すると幕府の体制がゆらぎはじめました」に関連して示されている、(X)~(Z)の「江戸時代の終わりごろの出来事」を「古い順に並べ替えたもの」を答える。それぞれの「出来事」で、時期特定していきたい。(X)「生麦事件」⇒「東海道の生麦(現在の横浜市鶴見区)で薩摩藩士がイギリス人を殺傷した事件」で、「攘夷」の実行として定着しているはずだ。が、何年かは曖昧(あいまい)かも知れないが、「開国」の後だと判断できなくてはいけない。(Y)「日米和親条約」⇒もちろん「1854年」、必須定着事項だ。(Z)「薩長連合(同盟)成立」⇒何年のことかは明確でなくても、内容は当然知っているはずで、「大政奉還」(1867年)の直前だと理解しているはず。したがって、(Y)→(X)→(Z)の順序で、「答え」は(エ)になる。ちなみに、「生麦事件」=「1862年」、「薩長連合(同盟)」=「1866年」だ。尚、「時期整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要。
<時間配分目安:1分以内>

[問13] 「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)
「明治時代から大正時代」の説明文中の下線部(m)「第一次世界大戦」に関連して、「このころの状況の説明」を答える。各選択肢の「要点」で「正誤判別」していきたい。(ア)「大戦中、輸出額は輸入額を上回り好景気に」⇒「大戦景気」、誰でも知っているはず=適切。(イ)「大戦中、八幡製鉄所が不景気のため閉鎖」⇒無論、「好景気」=不適切。(ウ)「大戦後、米の値段が急激に下がって米騒動がおこった」⇒「値段が急激に上がった」からに決まっている=不適切。(エ)「大戦後、二十一か条の要求」⇒「大戦中」の「1915年」のことだと定着していなければいけない=不適切。したがって、「答え」は(ア)だ。平易ではあるが、「大戦中」・「大戦後」などを無視すると悩ましくなってしまう。「正誤判別」では「細部」に十分配慮することが肝要。
<時間配分目安:30秒>

【大問2】

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分

「県境」や特徴的な「地形」などが示されている、【地図Ⅰ】(沖縄県を含まない九州地方)と【地図Ⅱ】(北陸地方の一部を含む近畿地方)からの出題。「自然地名」・「気候」・「産業」等について、「地理」の基本的事項が問われている大問。中には、やや紛らわしいものもあるので注意したい。以下、いくつかを検討する。

[問1①] 「地図に関する選択肢設問」(4択)
【地図Ⅰ】の中に「▲」で示されている(A)~(D)の「山」に関する説明を答える。前提として、全ての山をその位置から特定できなくてはいけない。「熊本県北東部」に位置する(A)=「阿蘇山」、「長崎県の島原半島」にある(B)=「雲仙岳」、「鹿児島湾(錦江湾)の奥」に位置する(C)=「桜島」、「鹿児島県の薩摩半島南端」に位置する(D)=「開聞岳」だ。この段階で、(C)を「開聞岳」としている選択肢(ウ)と、(D)を「桜島」としている(エ)は「消去」できる。残りをチェックする。(ア)(A)は阿蘇山、この100年間噴火したことがない」⇒「活火山」で近年たびたび噴火しているのは周知=不適切。(イ)(B)は雲仙岳、平成初期の噴火で火砕流」⇒「1991年(平成3年)」に発生した大規模な火砕流は死者・行方不明者43名を出す大災害になったことは知っているはず=適切⇒尚、2021年で30年なので、「時事問題」としても要確認。よって、「答え」は(イ)だ。「自然地名」は当然ながらその名称だけではなく、「地図上での位置」を確実に示せるようにしておくこと。
<時間配分目安:1分弱>

[問2①] 「地図に関連する空所補充選択肢設問」(全2問/各4択)
【地図Ⅱ】の(A)の「湖」に関連する説明文中の空所( X )・( Y )に「あてはまる語句」を答える。(A)=「琵琶湖」ということは一目瞭然。各空所の「文脈」から、それぞれの「答え」を判別していく。「(A)は高度経済成長期に( X )の発生が問題となりましたが、……1993年にはラムサール条約に登録」⇒各選択肢は、(ア)「高潮」・(イ)「親潮」・(ウ)「黒潮」・(エ)「赤潮」⇒誰が考えても「答え」は(エ)で決定。「その(ラムサール条約に登録されている)中には世界自然遺産にも登録されている( Y )の永田浜も含まれ……」⇒「永田浜」? 知らない、もうダメだ! ではない⇒各選択肢は、(ア)「沖ノ鳥島」・(イ)「宮島」・(ウ)「屋久島」・(エ)「伊豆大島」⇒であれば、「世界自然遺産」は「屋久島」しかないので、「答え」は(ウ)だと判別できる。「永田浜」は屋久島では数少ない貴重な砂浜で、日本一のウミガメ産卵地として知られている。尚、「私は知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。
<時間配分目安:1分強>

[問5③] 「工業に関する不適切選択肢設問」(4択)
「日本国内で生産されている工業製品と、その出荷額の全国1位を占める都道府県(2017年)との組み合わせ」として「誤っているもの」を答える。各選択肢は、(ア)「タオル/富山県」・(イ)「金属洋食器/新潟県」・(ウ)「ピアノ/静岡県」・(エ)「めがねフレーム/福井県」。どれもが必須事項だが、通常は各製品と「都市名」を組み合わせて定着させているはずだ。順に、「今治市」・「燕市」・「浜松市」・「鯖江市」、それぞれの都道府県はどうか? 的確に判別できているだろうか? もちろん、「今治市」=「愛媛県」なので、「答え」は(ア)だ。「都市名」と「都道府県名」、その結びつきもしっかりと確認しておく必要がある。
<時間配分目安:30秒>

【大問3】

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分

現在の日本の政治、経済、社会、そして、国際関係をめぐる4つの「説明文」とひとつの「会話文」からの出題。「公民」単元を中心に「時事問題」、「一般常識」などの多種多様な設問が並んでいる。さほど難易度は高くないが、目まぐるしく「解答形式」が変わるので注意したい。以下、いくつかを検討する。

[問2] 「憲法についての選択肢設問」(5択/複数完全解答)
「公民」単元。「日本国憲法第14条の『法の下の平等』」の例外として、日本の法律で認められている「特定の人たちに対する別扱い」を「すべて」答える。各選択肢の「要点」で正誤判別する。(ア)「ある年齢未満の人たちは飲酒や喫煙(きつえん)ができない」⇒まあ、常識だ。「民法」などに規定されている=適切。(イ)「ある特定の家柄出身の人が優先的に国会議員になれる」⇒明確に「法の下の平等」に反する。認められるわけがない=不適切。(ウ)「歴史的に差別されてきた先住民族の文化を保護する」⇒すぐに「アイヌ民族」のことだと気づくはず。「アイヌ新法」(「北海道旧土人保護法」に代わって制定された法律)などによって認められている=適切。(エ)「所得の多い人への所得税率を高くする」⇒「累進課税」、「所得税法」に定められている=適切。(オ)「ある地域出身の人たちが別に地域に引っ越すことを認めない」⇒そもそも「日本国憲法第22条」に「居住、移転及び職業選択の自由」が明記されていることは知っているはず=不適切。したがって、「答え」は(ア)(ウ)(エ)だ。尚、「複数完全解答」ではより慎重に判別することが求められると心得よ。
<時間配分目安:1分強>

[問4] 「選挙についての選択肢設問」(全2問/4択)
「公民」単元。示されている図<A>・<B>(日本における国と地方の政治のしくみのいずれかを表したもの)の中の、①・②の「選挙で選ばれる人」をそれぞれ答える。各選択肢は、(ア)「内閣総理大臣」・(イ)「都道府県知事」・(ウ)「国会議員」・(エ)「市町村議会議員」。<A>の中にある①は「有権者→選挙→立法機関」⇒「国の唯一の立法機関」は「国会」なので、「答え」は(ウ)の「国会議員」で決定。<B>の中のは「有権者→選挙→執行機関」⇒「執行機関」? 悩ましいが、<B>は「地方」になるので、「執行機関」は地方公共団体の「首長」(「都道府県知事」と「市区町村長」)だということは知っていてほしい。よって、「答え」は(イ)の「都道府県知事」になる。「地方自治」に関しては頻出なのに、意外とエアポケットになっている諸君が多いので再度復習しておくこと。
<時間配分目安:全問で1分半>

[問7] 「環境問題に関する空所補充選択肢設問」(全3問/6択)
「時事」単元。示されている「環境問題と私たちの生活」に関する説明文中の空所( A )~( C )に「あてはまる語句」を答える。典型的な「時事問題」だ。各選択肢は、(ア)「森林破壊」・(イ)「食品ロス」・(ウ)「レジ袋」・(エ)「マイバッグ」・(オ)「食品トレー」・(カ)「海洋汚染」。空所それぞれの「文脈」から「答え」を特定していきたい。「2019年6月、主要20カ国・地域首脳会議でプラごみによる新たな( A )を2050年までにゼロにする目標……」⇒大阪で開かれた「G20」で「マイクロプラスチック」などによる「海洋汚染」が議題となったのは周知のこと⇒( A )(カ)。「日本では2020年7月からプラスチック製の( B )が原則として有料に……」⇒誰もが知っているはず⇒( B )(ウ)。「私たち消費者は買い物には( C )を持参する……」⇒実践している諸君もいるに違いない⇒( C )(エ)。尚、「時事ネタ」は受験前年だけではなく、過去数年間程度の事項を細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要があるので要注意。
<時間配分目安:全問で1分>

[問8②] 「消費税に関連する空所補充事項記述設問」(「カタカナ7字」指定)
「一般常識」。示されている「消費税増税」(2019年10月)による「社会の変化」についての「会話文」中の空所( A )に「あてはまる語句」を「カタカナ7文字」で答える。空所前後は「……政府は買い物の支払いをクレジットカードやモバイルペイで行う( A )化を推進……買い物に現金を使わない人も増えた」となっている。「現金を使わない」のだから、常識的に「答え」は「キャッシュレス(化)」だと判断したい。尚、[問8①]では「軽減税率の対象品目」について問われていて、「飲食料品」以外を答えるものだ(「答え」は「定期購入の契約をした新聞」)。「軽減税率」は複雑なので、正確に理解しておくことが求められる。
<時間配分目安:全問で30秒>

攻略のポイント

●「制限時間」と「解答数」を考え合わせると、最大の「攻略ポイント」はやはり「戦術」基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が必要、「捨て問」を瞬時に判別して「次の得点」を押さえることが求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「合格ライン」は8割程度と高い(過去7年間の「合格者平均得点率」は81.8%。本年度はさらに上昇して85.1%)。「取れる問題」をいかに落とさないかが「合格への近道」だ。
●数ある「設問」の中で時折、顔を出す「難問」。「捨て問」でもいいのだが、できれば「攻略」したい。どうするか? 「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」を押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ(必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されているので、「自らの知識」と多角的に結びつけること)。
「時事問題の攻略」もポイント。過去1年分はもちろん、数年前からの「時事ネタ」も、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。日々の「新聞」をしっかりと確認する。「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておきたい。
「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。