中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「鎌倉女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「鎌女対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。
時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか?
実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。
「地理」の比率が高く「詳細な知識」も求められる鎌女ではなおさら。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。
ましてや、鎌女定番の「ちょっとした難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。

単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、鎌女で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「鎌女攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。
そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。

導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]
いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
鎌女の入試本番では45分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「鎌倉女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本年度は、全設問に対する[注意事項]として「漢字を使用すべきところは指定されていないところも含めて、漢字で書きなさい」と付記されている(要は、昨年度までとは異なり原則的に「全問漢字指定」ということだ。来年度以降も踏襲される可能性がある。要注意)。

大問は「地理」(ただし、1問のみ「公民」)。「5つの『県』についての説明文」についての、「地図」や「統計資料」などからの出題。小問は全19問(解答数21)、「選択肢」(「不適切」「空所補充」あり)、「正誤判別」、「事項(地名)記述」。

大問は「歴史」。「書物や印刷に関する3つのリード文」からの出題。小問は全19問(解答数21)、「選択肢」(「不適切」「空所補充」「組み合わせ」「複数完全解答」あり)、「事項(人名)記述」、「年代整序」、「正誤判別」、「説明記述」(「字数指定」なし)。

大問は「公民」(ただし、「時事」が2問)。「憲法」「政治」「現代社会」などについての、「条文」「図版」「会話文」「写真」などからの出題。小問は全8問(解答数21)、「選択肢」、「事項記述」(「漢字」や「カタカナ」の指定あり)、「正誤判別」。時間配分としては、1問あたり約40秒のペース(約2分で3問)。

【大問1】地理(1問のみ公民)

  • 難度:
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

「5つの県についての説明文」からの出題。「地図」や「統計資料」で、「地理」の多種多様な分野が問われている。また、「公民」(「国際関係」の分野)に関する出題もある。

ただ、例年になく平易な問題ばかりなので、本校志望者であれば、即断即決で「全問正解」といきたい大問だ。念のために、以下、いくつか検証する。

[] 「県名特定の記述設問」(全5問)

記載されている()()の説明文が示す「県名」を答える。易しいものばかりのはずだが、以降の小問のベースとなるだけに、慎重を期して特定したい。それぞれの「説明文」の「キーワード」から「答え」を判断していく。

()「桜島」「指宿」「縄文杉」⇒「鹿児島()」、()「全国で2番目に人口が少ない」「石見銀山」「大韓民国との間で領土問題」⇒「島根()」、()「本州最北端」「くだものの産地」「東北四大祭りの1つ」⇒「青森()」、()「渥美半島」「名古屋港」「工業生産額は全国1位」⇒「愛知()」、()「東京都に接する」「川崎、横浜」「三浦半島」⇒「神奈川()」。

ここでは、各3つの「キーワード」を挙げてみたが、どれかひとつだけでも各県を特定できなくてはいけない。それができない諸君がいたら、まだまだ学習不足だと心得よ。無論、全て「漢字」が必須だ。

<時間配分目安:2分以内>

[] 「説明文の下線部に関する正誤判別及び訂正事項記述設問」(2問)

「島根県」についての説明文()の下線部()「大韓民国」に関連して、示されている「アジア」に関する()()の文中の下線部が、「正しい」場合は「○」、「誤っている」場合は訂正し「正しい語句」を答える。特に難解ではないのだが、設問が求めていることに正確に答える必要がある。確認する。

()仏教は、サウジアラビアやアラブ首長国連邦などの西アジアで最も多くの人々が信仰している宗教」⇒無論、「西アジア(中東)」なのだから、「仏教」ではなく「答え」は「イスラム教」、()「東南アジアの10カ国の国々はOPECを結成」」⇒当然、「東南アジア10カ国」といえば「OPEC」(=石油輸出国機構)ではなく、「答え」は「ASEAN(東南アジア諸国連合)」だ。尚、「国際組織」の「アルファベット略称」は頻出なので、確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[] 「説明文の下線部についての地名の位置特定選択肢設問」(4択)

「愛知県」についての説明文()の下線部()「渥美半島」の位置を、示されている「地図」の4地点から特定して答える。選択肢の()は「能登半島」(石川県)()は「伊豆半島」(静岡県)だと誰でもすぐに分かるはずだ。

残りはともに「愛知県」、さあ、特定できるか? 

「伊勢湾」に突き出ている()が「知多半島」で、「太平洋」に面している()が「答え」となる。ここは平易だったが、「半島」はもちろん、他の「自然地名」も「地図上の位置」をしっかりと確認しておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[11] 「説明文の下線部についての統計資料の空所補充選択肢設問」(全2問/8択)

「愛知県」についての説明文()の下線部()「名古屋港」について、示されている「主な輸出入品」の「統計資料」中の空所()()に「あてはまる品目」を【語群】から答える。「輸出品目」の「1位」が「()」、「2位」は「()部品」、「輸入品目」の「1位」は「液化ガス」、「2位」が「()」となっている。

各選択肢は、()「コンピュータ」、()「医薬品」、()「石油」、()「集積回路」、()「プラスチック」、()「魚介類」、()「自動車」、()「鉄鋼」となっている。「愛知県」だということを考慮すれば無論、「答え」は、()()()()だと判別できなくてはいけない。

本校に限らず、全国の「主要港」(「空港」含む)別の「主な輸出入品ランキング」はよく出題される。的確に押さえておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

【大問2】歴史(「説明記述」「年代整序」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分

「飛鳥時代」から「明治時代」までの、「写本」「木版印刷「活字印刷」などに関連する「書物」や「印刷物」についての3つの「リード文」からの出題。

問われているのは「歴史」の「基礎的事項」がほとんどだが、「複数完全解答」「不適切選択肢」「事項(人名)記述」「正誤判別」「年代整序」「説明記述」と、設問内容が目まぐるしく入れ替わるので、混乱しないことが必須条件。その上で、一気呵成に得点を重ねていきたい。以下、いくつか検討したい。

[] 「リード文の下線部に関する選択肢設問」(4択)

「写本」に関する「リード文」中の下線部()の「厩戸王(聖徳太子)」が「生まれる前の日本」の説明を答える。各選択肢の「キーワード」を確認する。

()「縄文時代」「弓矢は使われていなかった」⇒「土器」と「弓矢」の出現が「旧石器時代」と「縄文時代」を分けている=誤り、()「弥生時代」「身分の差はなく」⇒「ムラ」の指導者が現れ、「身分の差」が生まれた=誤り、()「古墳」「大王だけではなく豪族も築いた」⇒「古墳」は3世紀末~7世紀ころにかけて各地につくられた大王や豪族の墓=正しい、()「大海人皇子は中臣鎌足を倒し」⇒「大海人皇子」は「壬申の乱(672)」で「大友皇子」を倒し、「天武天皇」として即位。「中臣鎌足」は無論、「中大兄皇子」と協力して「大化の改新(645年~)」を始めた=誤り。

したがって、「答え」は()だ。それぞれれの「時代」と結びつく「キーワード」は的確に習得しておくことが肝要

<時間配分目安:1分以内>

[] 「リード文の下線部に関する条件付き選択肢設問」(複数完全解答/7択)

「写本」に関する「リード文」中の下線部()「歴史や文学」について、示されている「文学作品」から「平安時代に成立したもの」を「すべて」答える。「条件」は「解答欄には『五十音順』で記す」こと。

各選択肢は、()「太平記」、()「源氏物語」、()「徒然草」、()「風土記」、()「枕草子」、()「平家物語」、()「古今和歌集」となっている。

先ずは、各作品の成立した「時代」を特定していきたい。

「源氏物語」「枕草子」「古今和歌集」⇒「平安時代」、「徒然草」「平家物語」⇒「鎌倉時代」、「風土記」=「奈良時代」だと即断できるはず(できなくてはいけない)。「太平記」だけは「?」でも仕方がないが、少なくとも「平安時代」ではないと判別したい(「室町時代」の「軍記物語」だ)

よって、「条件」の「五十音順」に従い「答え」は()()()となる(んじものがたり」→「きんわかしゅう」「くらのそうし」)「文学作品」も含めて、「文化史」はエア・ポケットになっている可能性がある。要注意だ。

<時間配分目安:1分以内>

[10] 「リード文の空所補充選択肢設問」(4択)

「木版印刷」に関する「リード文」中の空所( i )に「あてはまる語」を答える。空所前後は「室町時代には、武士の子どもの教育に木版の『( i )』が使われていました」となっている。

「室町時代」の「教科書」? そんなの知らない。当然だ。では、どうする? 諦めるか? 否、何か他の「根拠」で判別したい。

各選択肢は、()「学問のすゝめ」、()「教育勅語」、()「御成敗式目」、()「武家諸法度」。全ての「書物」は知っていて当然、「室町時代」に使われていたということは、それ以前に成立していたわけだ。確認する。()()「明治時代」、()「鎌倉時代」、()「江戸時代」だ。であれば当然、「答え」は()の「御成敗式目」になる。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解けるはず」と考え、「視点」を変えてみることが重要

<時間配分目安:1分以内>

[12] 「リード文の下線部に関する年代整序設問」。

「木版印刷」に関する「リード文」中の下線部()「キリスト教の禁制」に関して、示されている()()の「出来事」を「古いものから順番に並べ替え」て答える。「年代整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「流れ」で考えてつないでいくこと。

各選択肢は、()「平戸のオランダ商館を出島に移す」、()「島原・天草一揆がおこる」、()「ポルトガル船の来航を禁止する」、()「スペイン船の来航を禁止する」。「『鎖国』への流れ」で、それぞれの「出来事」が近接しているのでやや悩ましいが、「ポルトガル船来航禁止(1639)」でいわゆる「鎖国の完成」となり、直後に「オランダ商館を出島に移す(1641)」は絶対に知っていなくてはいけないので、先ずは「最後」は()()だと特定できる。

他はどうか? 「流れ」を確認する。

「江戸幕府」は全国へ「禁教令(1613)」を出すも、「キリスト教の広まり」がやまず、「スペイン船来航禁止(1624)」とし、さらには「海外渡航の禁止(1635)」に踏み切った直後に「島原・天草一揆(1637)」が起き、ついに「ポルトガル船来航禁止」となった。

したがって、「答え」は()()()()「歴史的事項」は必ず「背景」「流れ」を理解し、定着させておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[13] 「リード文の空所補充条件付き説明記述設問」(「字数指定」なし、「10字ほど」の解答欄)

「木版印刷」に関する「リード文」中の空所(   l   )に「入る文」を答える。「条件」は「自分で考える」こと。空所前後は「豊臣秀吉が(   l   )ことで、そこで使われていた活字の技術が日本に伝わりました」となっている。

「自分で考える」わけだが無論、「手がかり」はあるはずだ。「そこ」で使われていた技術が「日本に伝わりました」ということは、「日本」ではない「そこ」に行ったことになる

。「豊臣秀吉」に関連して、「日本」ではない「どこか」に行ったとなれば、そう、あれしかない。「朝鮮出兵」だ。なので、たとえば、「朝鮮出兵を行った(こと)」といった「答え」になる。こうした問題では、貪欲に「手がかり」を求めることが必要だ。

<時間配分目安:1分>

[19] 「リード文の下線部に関する正誤判別設問」(全2問)

「印刷技術」に関する「リード文」中の下線部()「政府はたびたび法令を出して、国民の言論の自由をおさえました」に関連して示されている、太平洋戦争後に「GHQが下した指令」の説明文「X」「Y」それぞれについて、正しければ「○」、誤っていれば「☓」を答える。確認したい。

X「GHQの指令によって、治安維持法がつくられた」⇒すぐに「答え」は「☓」だと判断できるはず(「治安維持法」は1925年に加藤高明内閣で制定され、1945年にGHQの指示で廃止された)。Y「GHQを批判する内容の報道は、規制された」⇒これは悩むこと必至。

「プレスコード」(1945年に発令され、報道内容を検閲し、GHQを批判するものは事前に規制された)について押さえている諸君はほとんどいなくても不思議はない。結局、「答え」は「○」になる。本校では、突如こうした「高度な知識」が求められることもあると心得よ

<時間配分目安:1分>

【大問3】地理(一部公民・時事)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:15分

「日本国憲法」「国内政治」「裁判」「国際社会」や「現代社会」などについての、「条文」「図版」「会話文」「写真」などからの出題。「公民」単元と「時事問題」だが、本年度の大問の中では最も難問が多い。心して解き進めていきたい。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。

[] 「説明文と条文との関連についての選択肢設問」(全2問/3択)

示されている「X」と「Y」の「説明文」は、それぞれ「日本国憲法のどのような条文と関わりが深いか」を答える。各選択肢は、()「生存権」、()「身体の自由」、()「法の下の平等」だ。「説明文」の「キーワード」で「答え」を確認していく。「X」は「健康増進法」「受動喫煙防止」⇒すぐに「健康で文化的な最低限度の生活」(日本国憲法25)を結びつけなくてはいけない。

したがって、「答え」は()だ。尚、「受動喫煙防止」は「時事問題」としても要チェック。「Y」は「警察や検察の取り調べをビデオ撮影」⇒「自白の強要」などによる「えん罪」を防ぐためのもので、被疑者の人権を守ることにつながるので、「答え」は()。「取り調べの可視化」という言葉も覚えておきたい。尚、「基本的人権」については、細部にわたるまで整理して理解しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[3②] 「選挙に関する選択肢設問」(4択)

「参議院議員を選出する比例代表制」の「説明」を答える。各「説明」を確認する。

()「全国を11ブロックに分けて選挙を行う」⇒「参議院」は「全国1ブロック」、「11ブロック」は「衆議院」の「比例代表」。()「有権者は、投票用紙に政党名か候補者名を記入する」⇒政党名と個人名の票の合計で各政党の議席数が決まり、個人名での得票数の多い順に当選者が決まるという「参議院」の仕組みだ。()「候補者は、選挙区と比例区の重複立候補ができる」⇒「重複立候補」は「衆議院」だけで認められている。()「各政党が提出する候補者名簿には順位がついている」⇒あらかじめ順位がつけられている「拘束名簿式」は「衆議院」で、「参議院」は順位のついていない「非拘束名簿式」だ。

したがって、「答え」は()になる。「選挙制度」や「議員定数」は度々変更されているので、「時事問題」としても定番なので要注意。

<時間配分目安:1分以内>

[6②] 「生活に関する事項記述設問」(「漢字」と「カタカナ」で「4字」指定)

「時事問題」。「食べられるのに捨てられてしまうことや、捨てられてしまう食品」を「何というか」を、「漢字」と「カタカナ」を使って「4文字」で答える。最近話題になっている典型的な「時事用語」だ。「答え」は「食品ロス」。これを減らすために行われている「フードバンク活動」も合わせて押さえておきたい。

<時間配分目安:30秒>

[7②] 「会話文の下線部の空所補充事項語句設問」(「漢字2字」指定)

「時事問題」。2016年4月からの「電力の小売り自由化」についての「会話文」の中の下線部「(  )可能エネルギー」の空所に「あてはまる語句」を「漢字2文字」で答える。尚、「風力・地熱・太陽光・バイオマス」の「エネルギーの総称」だと、「ヒント」が示されている。

これまた典型的な「時事問題」、誰もが「再生(可能エネルギー)」と即答できるはず。尚、「ヒント」になっているそれぞれの「エネルギー」についても説明できるようにしておきたい。

<時間配分目安:30秒>

攻略のポイント

「制限時間」と「解答数」を考え合わせると、最大の「攻略ポイント」はやはり「戦術」。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が必要、「捨て問」を瞬時に判別して「次の得点」を押さえることが求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「合格ライン」は7割強と高い(過去3年間の「合格者平均得点率」は74.1%、本年度は77.7%)「取れる問題」をいかに落とさないかが「合格への近道」だ。

数ある「設問」の中でたまにある「難問」。「捨て問」でもいいのだが、できけば「攻略」したい。どうするか? 「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」を押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ(必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されているので、「自らの知識」と多角的に結びつけること)

「時事問題の攻略」もポイント。過去1年間ほど(できれば数年前から)の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。日々の「新聞」をしっかりと確認する。「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておきたい。

「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。