中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「鎌倉女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「鎌女対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。
時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか?
実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。
「地理」の比率が高く「詳細な知識」も求められる鎌女ではなおさら。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。
ましてや、鎌女定番の「ちょっとした難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。

単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、鎌女で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「鎌女攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。
そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。

導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
鎌女の入試本番では45分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「鎌倉女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

※数年来同様に本年度も全設問に対する[注意事項]として「漢字を使用すべきところは指定されていないところも含めて、漢字で書きなさい」と付記されている(本校では原則的に「全問漢字指定」が定着したと考えること)。

大問は「地理」(1問のみ「時事」あり)。「都道府県を紹介した4枚のカード」からの出題。小問は全17問(解答数24)、「選択肢」(「空所補充」あり)、「県名(地名)・事項記述」(「空所補充」、「カタカナ指定」、「数字指定」あり)。

大問は「公民」(「時事」3問あり)。「日本や世界で起こっているさまざまな問題」についての5つの「説明文」からの出題。小問は全14問(解答数28)、「選択肢」(「不適切」、「正誤判別」、「空所補充」あり)、「事項・地名・国名記述」(「空所補充」、「アルファベット指定」あり)。

大問は「歴史」。「社会の授業の発表テーマ」に関する2つの「会話文」からの出題。小問は全15問(解答数26)、「選択肢」(「不適切」、「空所補充」あり)、「事項・人名記述」(「字数指定」あり)、「訂正記述」。時間配分としては、1問あたり30秒強という驚異のハイのペース。

 

【大問1】「地理」(1問のみ「時事」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:14分

4つの県の多様な「地理的特徴」を記した「カード」からの出題。「統計資料」や「地図」などに関して「地理」の基礎的事項が問われている。例年になく平易なものばかりなので、一気呵成に「全問正解」することが求められる。やや注意すべき小問だけを確認しておく。

「カードⅠ」=「秋田県」は記されている。

他のカードの県名を「キーワード」から特定しておく。

「カードⅡ」⇒「本州の西の端」「下関」=「山口県」、

「カードⅢ」⇒「青島」「日南海岸」「スポーツのキャンプ地」=「宮崎県」、

「カードⅣ」⇒「尾鷲市」「四日市市」=「三重県」だとすぐに分かる。

 

[問1①] 「下線部に関連しての空所補充事項記述設問」(「漢字2字」指定)。「カードⅠ(秋田県)」の下線部(a)「東北地方にあり、豊富な水を利用した稲作が中心」に関連して、「全国の約4分の1の米の生産量をほこる東北地方は『○○地帯』と呼ばれている」が、「○○」に「あてはまる語を漢字2文字」で答える。

無論、誰もが知っていなくてはいけない事項。「答え」は「穀倉(地帯)」だ。「漢字指定」なので、「穀」を正確に記すこと。本校では、全ての「事項」を「漢字」で定着させておくことが必須だと心得よ。

<時間配分目安:15秒>

 

[問2①] 「下線部に関連しての自然地名判別選択肢設問」(4択)。「カードⅠ(秋田県)」の下線部(b)「日本で2番目」に関連して、「山梨県南アルプス市にある標高3193mの、日本で2番目に高い山」を答える。各選択肢は、(ア)「槍ヶ岳」・(イ)「開聞岳」・(ウ)「北岳」・(エ)「雲仙岳」。

さあ、どうか? 直接的に知らなくても「消去法」で判別できるはずだ。「答え」は(ウ)だ。

尚、(ア)は飛彈山脈(北アルプス)にある日本第5位の山、(イ)は鹿児島県の薩摩半島南端に位置する火山、(エ)は長崎県島原半島にある火山だ。

ちなみに、「日本第3位の山」は飛彈山脈にある「奥穂高岳」(標高3190m)、覚えておこう。本校では、さまざまな「ランキング」は「第1位」だけでは対応できないことがあるわけだ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問11②] 「下線部に関連しての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「カードⅢ(宮崎県)」の下線部(i)「温暖な気候と日照時間の長さを活用した農業」に関連して、示されている「表」(ある農作物の収穫量の都道府県ランキング1位~3位)に「あてはまる農作物」を答える。

「1位」は「宮崎県」で以下、「群馬県」「埼玉県」となっている。各選択肢は、(ア)「きゅうり」・(イ)「トマト」・(ウ)「ピーマン」・(エ)「なす」。上記のランキングであれば当然、「答え」は(ア)の「きゅうり」だと特定できるはずだ。尚、「トマト」は「熊本県」「北海道」、「ピーマン」は「茨城県」「宮崎県」、「なす」は「高知県」「熊本県」がそれぞれ「1位」「2位」となっている。未定着のものがある諸君は、即復讐しておくこと。

<時間配分目安:15秒>

 

[問17] 「県名判別および都市名記述設問」(全2問)。「カードⅠ~Ⅳ」の県の中で、「都道府県名と都道府県庁所在地名が異なるもの」を1つ答える。また、答えた「カード」の「都道府県庁所在地名」を答える。

47都道府県庁所在地名は全て知っていて当然。それぞれの「カード」の県について確認する。「秋田県」=「秋田市」、「山口県」=「山口市」、「宮崎県」=「宮崎市」、「三重県」=「津市」だ。よって、「答え」は「Ⅳ」および「津市」になる。尚、「都道府県名と都道府県庁所在地名が異なるところ」は全部で「19」だ(「東京都」を含む)。本校に限らず頻出なので、ひとつ残らず定着させておく必要がある。

<時間配分目安:15秒>

【大問2】「公民」(「時事」3問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:16分

「人権と人権の衝突」「投票率の低下」「裁判員制度10周年」「社会保障費の財源」「G20の課題」といった、「日本や世界で起こっているさまざまな問題」についての5つの「説明文」からの出題。「公民単元」の基本的事項を中心に問われている大問(ただし、「時事単元」3問あり)。ただ、中には判別が紛らわしい問題もあるので注意したい。以下、いくつかを検討する。

 

[問2②] 「下線部に関連しての正誤判別設問」(全2問)。「時事単元」。「投票率の低下」についての「説明文」中の下線部(a)「日本の選挙」に関連して、示されている「2019年7月に行われた参議院議員選挙」についての「X」・「Y」の各文が「正しければ○、誤っていれば×」を答える。

典型的な「正誤判別問題」だ。それぞれを確認し判別していく。

 

「X」=「議員定数が増えた」⇒「242名」から「248名」に増えたのは知ってのとおり(「一票の格差」の縮小が名目上の理由)=「○」。

「Y」=「比例代表で特定枠の当選者はいなかった」⇒各政党の候補者名簿の中から優先して当選させることができる「特定枠」が創設され、「自民党」と「れいわ新選組」の2名ずつが当選したことは重要な「時事ネタ」だ=「×」。

 

「時事問題」で「議員定数」は定番だ。たびたび「公職選挙法」が改正されているので、必ず最新のものをチェックしておくことが肝要。

<時間配分目安:全問で30秒弱>

 

[問3②] 「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)。「公民単元」。「投票率の低下」についての「説明文」中の下線部(b)「政府」に関連して、「国の行政機関に関する説明」で「適当なもの」を答える。

各選択肢の「要点」で正誤判別していきたい。

(ア)「特許庁は経済産業省の下に置かれている」⇒直接的には知らなくても、「特許」は「経済」に関するものだと判断できるはず=適切。

(イ)「警察庁は防衛省の下に置かれている」⇒「警察」と「自衛隊」が異なるのは当然のこと=不適切⇒「警察庁」は「国家公安委員会」の下。

(ウ)「観光庁は1964年の東京オリンピックを契機に設置された」⇒「観光庁」は外国人観光客の誘致を目的に2008年に設置されたことは知っているはず=不適切。

(エ)「復興庁は1995年の阪神・淡路大震災を契機に設置された」⇒「復興庁」は2011年の「東日本大震災」が契機ということは常識=不適切。

したがって、「答え」は(ア)だ。「国の省庁」の「庁」が問われるといったやや高度な問題だった。他には「気象庁」についても確認しておきたい。

<時間配分目安:30秒>

 

[問5①] 「下線部に関連しての事項記述設問」。「公民単元」。「裁判員制度10周年」についての「説明文」中の下線部(d)「裁判制度」に関連して、「民事裁判で、第一審が簡易裁判所である場合の上告審はどの裁判所か」を答える。

やや難解だ。「簡易裁判所」→「地方裁判所」などと安易に考えてはいけない。日本の「三審制」では「第二審」は「控訴審」、「第三審」が「上告審」だ。そして、「民事裁判」の「第一審」が「簡易裁判所」の場合、「控訴審」は「地方裁判所」、「上告審」は「高等裁判所」になる(「第一審」が「地方裁判所」の場合は、「高等裁判所」→「最高裁判所」)。よって、「答え」は「高等(裁判所)」だ。

ちなみに、「刑事裁判」の場合は、「第一審」が「簡易裁判所」と「地方裁判所」のどちらでも、「控訴審」は「高等裁判所」、「上告審」が「最高裁判所」になる。ややこしい仕組みなので、整理して理解しておきたい。尚、本校ではこうした難問も出題されると心得よ。

<時間配分目安:30秒強>

[問7] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字2字」指定)。「公民単元」。「裁判員制度10周年」についての「説明文」中の下線部(f)「冤罪(えんざい)」について、「このような重大な誤りが疑われる裁判には、やり直しが認められることがある」が「これを何というか、漢字2文字」で答える。

本校志望者であれば、知っていたい事項だ。「答え」は「再審」。判決が確定した後でも、新たな証拠などにより判決の誤りが明らかになった場合に、裁判のやり直しを求めることができる仕組みだ。「再審」が認められると大きなニュースになるので、「時事問題」としても押さえておくこと。尚、本問が答えられなかった諸君は、本校志望者としては習得不足だと自覚せよ。

<時間配分目安:15秒>

 

[問10] 「下線部についての正誤判別設問」(全2問)。「時事」「公民」単元。「社会保障費の財源」についての「説明文」中の下線部(i)の「消費税」についての「X」・「Y」の各文が「正しければ○、誤っていれば×」を答える。

それぞれを確認し判別していく。

「X」=「1989年に竹下登内閣が税率3%で導入」⇒このことは流石(さすが)に知っているはず=「○」。

「Y」=「1997年に中曽根康弘内閣が税率5%に引き上げた」⇒こちらはどうか? 年代や内閣名、曖昧(あいまい)かも知れない。「3%」→「5%」になったのは、「橋本龍太郎内閣」の「1997年」だ=「×」。その後、「8%」→「10%」になったのが「2019年10月」で「時事ネタ」になる。

「時事問題」では、「時事ネタ」としての事項だけではなく、その「背景」なども定着させておく必要があるということだ。

<時間配分目安:全問で30秒強>

 

[問13⑤] 「下線部に関連しての正誤判別設問」(全2問)。「時事」「公民」単元。「G20の課題」についての「説明文」中の下線部(l)「世界経済」に関連して、「日本と世界の原子力発電所の現状」についての「X」・「Y」の各文が「正しければ○、誤っていれば×」を答える。

それぞれを確認し判別する。

「X」=「2020年1月現在、日本国内で稼働している原子力発電所は1つもない」⇒やや高度な「時事ネタ」。2011年の「福島第一原発事故」で全てが操業停止となったが、その後再稼働が認められるようになり、2020年1月時点では5つの原子力発電所が稼働していた=「×」。ちなみに、2020年10月25日現在、「玄海」(佐賀県)と「大飯」(福井県)の2基が稼働中だ。

「Y」=「IAEA(国際原子力機関)は原発の縮小を推奨(すいしょう)している」⇒「IAEA」は「原子力の平和利用」が目的だと知っているはずで、「原発の縮小」とは無関係=「×」。

「原発」に関しては事あるごとに報道されているので、常にアンテナを張っておくこと。

<時間配分目安:全問で30秒強>

【大問3】「歴史」(「訂正記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

「2024年に新札発行」という「時事ネタ」を切り口として、「日本のお札」という「社会の授業の発表テーマ」に関する【会話Ⅰ】と【会話Ⅱ】からの出題。多種多様な設問内容だが、おしなべて「歴史」の基本的事項が問われている。本校としては「標準レベル」の難易度。テンポよく解き進め、得点を重ねていきたい大問だ。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。

 

[問3①] 「下線部に関連しての正誤判別および訂正記述設問」(全2問)。【会話Ⅰ】の下線部(c)「平安時代の女性が登場」に関連して、示されている「平安時代についての説明文」の中の下線部(ア)~(エ)から「誤り」を1つ選んだ上で、「正しい語句」を答える。

各下線部前後をチェックしていく。

「桓武天皇は784年に都を(ア)長岡京にうつし、その後、平安京へ遷都(せんと)」⇒確かに「794年の平安京遷都」の前10年間、「長岡京」に都を築こうとしていた=適切⇒知らなかった諸君は確認しておくこと。

(イ)中臣鎌足の子孫である藤原氏」⇒誰もが知っているはずの事実だ=適切。

「天皇が幼少または病弱である場合に政務を代行する(ウ)関白」⇒「関白」は「成人の天皇を補佐する官職」に決まっている=不適切。

「平等院鳳凰堂は(エ)藤原頼通が別荘を寺としたもの」⇒間違いないことは周知のはず=適切。

よって、「誤り」は「関白」。天皇の幼少時に政務を代行するのは「摂政」だ。「答え」は(ウ)と「摂政」となる。細部まで十分に配慮することが肝要。

<時間配分目安:全問で1分弱>

 

[問6①] 「表についての不適切選択肢設問」(4択)。【会話Ⅰ】中の「表」(お札の肖像の移り変わり)にある「新渡戸稲造」が「事務局次長をつとめた組織」についての説明で、「誤っているもの」を答える。

先ずはこの「組織」は「国際連盟」だと即決できなくてはいけない。そのことを踏まえた上で、各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。

(ア)「アメリカのウィルソン大統領の提唱」⇒誰もが知っている=適切。

(イ)「本部はスイスのジュネーブ」⇒「国際連合本部はニューヨークだが、国際連盟はジュネーブ」という違いは必須定着事項=適切。

(ウ)「日本は常任理事国」「満州事変が起こる前に脱退」⇒「常任理事国」だったことは事実。だが、「脱退」は「満州国建国」後の「1933年」だと知っているはず=不適切。

(エ)「総会の原則は全会一致」⇒はっ? かも知れないが「全会一致」のために素早い対処ができずに、結果として「国際連盟」は失敗した=適切⇒これが曖昧でも「消去法」でいける。

「答え」は(ウ)。やや悩む可能性があるが、「消去法」も駆使して判別したい。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問10] 「下線部に関連しての不適切選択肢設問」(4択)。【会話Ⅱ】の下線部(i)の「16世紀」の「出来事」として、「誤っているもの」を答える。

各選択肢の「キーワード」で「時期特定」をしていく。

(ア)「初めて鉄砲がもたらされた」⇒「1543年」ということは必須定着事項、「16世紀」=適切。

(イ)「キリスト教伝来」⇒これまた、「1549年」は誰もが覚えている=適切。

(ウ)「長篠の戦い」⇒「1575年」とまで押さえていなくても、「室町幕府滅亡」(1573年)の直後だとは判断できるはず=適切。

(エ)「豊臣秀吉は宣教師の布教に反対した者を国外追放」⇒何のこっちゃ? しかし、「秀吉」がキリスト教を弾圧したことは知っていなくてはいけない。であれば「逆」になる=不適切⇒「1587年」に「バテレン追放令」を出して、宣教師を国外追放している。

したがって、「答え」は(エ)だ。尚、本問は「時期判別」の問題のようではあるが、実は「内容判別」だったわけだ。こうした「目くらまし」が本校ではありえると覚悟せよ。

<時間配分目安:1分強>

 

[問11②] 「下線部に関連しての事項記述設問」(「漢字2字」指定)。【会話Ⅱ】の下線部(j)「江戸幕府」に関連して、「江戸幕府が直接治めていた土地を何というか」を「漢字2文字」で答える。

決して難問ではないが、あまり直接的に問われる事項ではないので、意外と抜け落ちてしまっていないか? 「答え」は「幕領」(または「天領」)だ。政治・財政・交通・軍事上の要地を中心に全国に約400万石あったとされている。かつては一般的に「天領」と呼ばれていたが、近年の研究で当時は「御領」あるいは「御料」と呼ばれていたので、現在では「天領」ではなく「幕領」「幕府領」などが用いられているので、注意すること。

尚、本問のように一度はインプットしたが、あまりアウトプットせずに忘れてしまう事項というものがある。したがって、定期的に「事項チェック」をすることが欠かせない。

<時間配分目安:20秒>

攻略のポイント

●「制限時間」と「解答数」を考え合わせると、最大の「攻略ポイント」はやはり「戦術」。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が必要、「捨て問」を瞬時に判別して「次の得点」を押さえることが求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「合格ライン」は8割弱と高い(過去6年間の「合格者平均得点率」は78.4%。本年度はやや下がって77.5%)。「取れる問題」をいかに落とさないかが「合格への近道」だ。

●数ある「設問」の中で時折、顔を出す「難問」。「捨て問」でもいいのだが、できけば「攻略」したい。どうするか? 「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」を押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ(必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されているので、「自らの知識」と多角的に結びつけること)。

「時事問題の攻略」もポイント。過去1年分はもちろん、数年前からの「時事ネタ」も、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。日々の「新聞」をしっかりと確認する。「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておきたい。

●「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。