中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「鎌倉女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「鎌女対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。
時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか?
実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。
「地理」の比率が高く「詳細な知識」も求められる鎌女ではなおさら。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。
ましてや、鎌女定番の「ちょっとした難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。
単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、鎌女で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「鎌女攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。
そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]
いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
鎌女の入試本番では45分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「鎌倉女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「公民」(ただし「時事」が1題、他にも「時事的要素」あり)。日本の「政治」「経済」「裁判」などについての、「図版」「説明文」「統計資料」などからの出題。小問は全7問(解答数20)、「選択肢」(「正誤判別」あり)、「事項記述」(「漢字」「カタカナ」指定あり)。
大問は「歴史」。各時代の「戦乱」「騒乱」「闘争」などに関する「年表」からの出題。小問は全23問(解答数24)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項(人名)記述」(「漢字」「カタカナ」指定あり)、「年代整序」、「説明記述」(「字数指定」なし)。
大問は「地理」(ただし「公民」「時事」が混在している)。「農林水産物の輸出入に関する新聞記事」についての、「地図」「図版」「説明文」「統計資料」などからの出題。小問は全16問(解答数23)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項(地名)記述」(「漢字」「カタカナ」指定あり)。時間配分としては、約40秒で1問を解くペース(2分で3問)。

【大問1】公民(1問のみ時事)

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分

現在の日本の「立法」「行政」「司法」、「憲法改正」、「経済」などについての、「図版」「説明文」「統計資料」などからの出題。「公民」の「基礎的事項」が問われているが、中には「細部」にこだわらないと判別が難しいものもある。また、「時事問題」にも要注意だ。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。

[問1②] 「図版に関する人名記述設問」。
示されている「法律の制定過程の図版」に関して、「法律の公布を行うのは誰か」を答える。実は基礎の基礎なのだが、唐突に「公布を行うのは誰」などと問われると、以外にとまどう諸君もいるのではないか? 冷静に判断したい。「国民主権」で「国民自身」が定める「法律」は「国民統合の象徴」である「天皇」が「公布」する。「天皇の国事行為」の最初に「憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること」とある(忘れまじき)。よって、「答え」は「天皇」だ。いつもの問われ方と違っていても、臨機応変に対応したい。

<時間配分目安:30秒>

[問3①] 「説明文の下線部についての正誤判別及び事項記述設問」(3問)。
示されている「憲法改正の説明文」の下線部(a)~(c)について、内容が「正しい」場合は「○」、「誤っている」場合は「正しい語句」を答える。特に難解ではないのだが、設問が求めていることに正確に答える必要がある。「憲法改正案は、衆参両院で(a)出席議員の(b)3分の2以上の賛成を得て国民に『発議』(=[問3②A]の「答え」)される」「発議された憲法改正案は、『国民投票』(=[問3②B]の「答え」)にかけられ、有効投票の(c)過半数の賛成で承認される」となっている。「日本国憲法第96条(憲法改正の手続き)」は、本校に限らず最近では上位校の定番だ。的確に定着させておく必要がある。「各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、国民投票で過半数の賛成で成立、天皇が国民の名において公布する」といった内容は当然、知らなくてはいけない。従って、「答え」としては、(a)=「総議員」、(b)=「○」、(c)=「○」ということだ。冷静に設問を読み解き、的確に答えることが求められる。

<時間配分目安:1分以内>

[問4①] 「説明文に関しての正誤判別設問」(2問)。
「現在の選挙制度」に関して示されている「衆議院議員選挙を実施したとき」の「X」と「Y」の「説明文」について、「おこりうること」には「○」、「おこらないこと」には「×」を答える。これまた、設問内容自体で「?」となってしまう可能性がある。整理して、とらえなくてはいけない。各選択肢の「キーワード」で厳密に判別していきたい。「X」=「隣町のAさんと私」「小選挙区は異なるが比例代表選挙区は同じ」⇒現在の衆議院議員選挙は「小選挙区比例代表並立制」で、「小選挙区」は「295」(定員は295名)、「比例代表」は「全国11ブロック」(定員は180名)なので当然、「おこりうること」=「答え」は「○」、「Y」=「小選挙区で落選したBさんが比例代表で当選」⇒衆議院議員選挙では、「小選挙区」と「比例代表」の「重複立候補」が認められているので「おこりうること」=「答え」は「○」だ。本問のように、「細部」にわたる正確な知識が求められていると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問5②] 「説明文に関する事項記述設問」(「漢字2字」指定)。
示されている3つの「説明文」(カード)について、「共通する事がら」を「漢字二字」で答える。1枚目は「もし『再審』(=[問5①A]の「答え」)請求が認められず刑が執行されていたら取り返しのつかないことになっていた」、2枚目は「裁判員裁判の判決が重すぎるとして、控訴審は『無期懲役』に減刑」、3枚目は「『残虐な刑罰』にあたるとする議論があり、廃止した国が140カ国」となっている。以上に「共通する事がら」は何か? 「刑が執行されていたら取り返しがつかない」+「無期懲役に減刑」+「残虐な刑罰」⇒「答え」は「死刑」だと結びつけたい。多角的に「要素」をつなげていくことも必要だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問6] 「説明文の空所補充事項記述設問」(「カタカナ7字」指定)。「時事」単元。
示されている「差別のない社会をめざす動きに関する説明文」の空所にあてはまる「語句」を「カタカナ7文字」で答える。説明文は「近年、問題となっている(    )は、特定の人種や民族、宗教などの少数の人々に対して暴力や差別をあおったり、おとしめたりする侮蔑的な表現のことで、在日朝鮮人に対する(    )について、2014年、最高裁は人種差別と認めた」となっている。典型的な「時事問題」だ。誰もが正解しなくてはいけない。「答え」は「ヘイトスピーチ」。本校志望者は、やはり「時事問題」も確実に押さえておくことが求められる。尚、2016年5月にいわゆる「ヘイトスピーチ対策法」(=「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」が成立しているので、来年度も要注意だ。

<時間配分目安:30秒>

【大問2】歴史

  • 難度:
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

「弥生時代」から「昭和時代」まで、各時代の「反乱」「戦乱」「騒乱」「闘争」などに関する「年表」からの出題。「歴史」の「基礎的事項」が問われているが、「不適切選択肢」「事項(人名)記述」「年代整序」「説明記述」といった解答形式が目まぐるしく変わっていくので、混乱しないことが必須条件だ。その上で、一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。以下、いくつか検討したい。

[問5] 「年表の下線部に関する年代整序設問」。
「年表」中の下線部(c)「飛鳥時代」に関して、示されている(ア)~(エ)の「出来事」を「年代の古い順に並べ替え」て答える。「年代整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「流れ」で考えてつないでいくこと。各選択肢は、(ア)「推古天皇即位」、(イ)「最初の遣唐使」、(ウ)「冠位十二階制定」、(エ)「仏教伝来」。先ずは「仏教伝来」(538年)は「古墳時代末期」と特定→「推古天皇即位」で「聖徳太子が摂政」(593年)→「冠位十二階」(603年)で「能力ある役人を登用」→「役人」に対して「憲法十七条」(604年)で「心得」を示し→「小野妹子が遣隋使」(607年)→「隋」が滅び「最初の遣唐使」(630年)という「流れ」だ。従って、「答え」は「(エ)→(ア)→(ウ)→(イ)」。「歴史的事項」は必ず「背景」「流れ」を理解し、定着させておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問10] 「年表の下線部に関する時期特定選択肢設問」(4択)。
「年表」中の下線部(g)「保元の乱」と(h)「平治の乱」との「間におこった出来事」を答える。これもまた「流れ」で特定していきたい。下線部と各選択肢をつなげていく。「後白河天皇vs崇徳上皇」の(g)「保元の乱」で後白河天皇が勝利→選択肢(エ)「後白河上皇が院政を始める」→「平清盛vs源義朝」の(h)「平治の乱」で平清盛が勝利→(ア)「平清盛が太政大臣になる」→(イ)「安徳天皇(清盛の孫)が生まれる」→「平氏滅亡」→(ウ)「源頼朝が征夷大将軍になる」という「流れ」だ。なので、「答え」は「(エ)」になる。「年代」よりも「流れ」、徹底させること。

<時間配分目安:1分以内>

[問12] 「年表の下線部に関する事項記述設問」(「漢字4字」指定)。
「年表」中の下線部(i)「承久の乱」に関連して、「鎌倉時代、武士が自分の領地を守るために命をかけて戦っていた」ことを表す「語句」を「漢字4文字」で答える。平易な問題だ。「全員正解」といきたい。無論、「答え」は「一所懸命」だ。ただし、注意したいのは「一懸命」としないこと。「一つの所(自分の領地)」に「命を懸ける」と覚えること。正確に定着させることが重要だ。

<時間配分目安:30秒以内>

[問13] 「年表の下線部に関する人物特定選択肢設問」(4択)。
「年表」中の下線部(j)「応仁の乱」が始まったとき、「幕府の将軍の妻は誰であったか」を答える。「応仁の乱」⇒「室町幕府第8代将軍足利義政の後継者争い」がひとつの原因だということは知っているはず。で、「義政の妻」=選択肢(イ)「日野富子」(=「答え」)だということも知らなくてはいけない。尚、(ア)の「篤姫」は「江戸幕府第13代将軍徳川家定の妻」、(ウ)の「藤原彰子」は「藤原道長の娘で一条天皇の后」、(エ)の「北条政子」は「鎌倉幕府初代将軍の源頼朝の妻」。「将軍の妻」などは以外と欠落している可能性があるので、要注意。

<時間配分目安:30秒>

[問18] 「年表の下線部に関する選択肢設問」(4択)。
「年表」中の下線部(l)「大塩平八郎の乱」がおこったときの「社会の様子」を答える。各選択肢の「キーワード」は(ア)「享保の飢饉」、(イ)「天明の飢饉」、(ウ)「天保の飢饉」、(エ)「開国」。ここで重要なのは、「江戸時代三大飢饉」と「出来事」が結びついているかどうかだ。(ア)は無論、「第8代将軍徳川吉宗による享保の改革」、(イ)は「老中田沼意次の政治」、(ウ)は「老中水野忠邦による天保の改革」及び「大塩平八郎の乱」、なので、「答え」は「(ウ)」だ。尚、「江戸時代の出来事」は「将軍」とも結びつけておきたい。

<時間配分目安:30秒>

[問23②] 「年表の下線部に関する説明文の空所補充説明記述設問」(「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。
本年度唯一の「説明記述問題」。しかも難問だ。しっかりと考えていきたい。「年表」中の下線部(o)「60年安保闘争」は「1960年の日米安全保障条約改定に対しての反対運動」だが、それについての説明文「日本とアメリカとの関係が強化されたことによって、(        )ことを心配した人も多かった」の空所に「入る文」を「自分で考えて」答える。「表」として示されている「日米新安全保障条約(1960年)」の説明を「手がかり」にする。その中に「いずれか一方に対する武力攻撃~(日米は)共通の危険に対処するように行動する」といった部分がある。ということは事実上の「軍事同盟」であって、アメリカが行う戦争に、日本も対処して行動する可能性があるわけだ。従って、たとえば、「アメリカが行う戦争に日本が巻きこまれる」といった「答え」になる。「知らないこと」であっても、何らかの「手がかり」を探して、「知っていること」と結びつけていくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分以内>

【大問3】地理(一部公民・時事)

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分

「農林水産物の輸出入」に関する「読売新聞」(2015年5月30日付夕刊)の「記事」からの出題。「TPP」に関連しても昨今何かと話題になっている、「農林水産物の輸出」についての話題が中心だ。「地図」「図版」「統計資料」などで、「地理」の多様な分野が問われている。また、「時事」や「公民」からの出題もある。以下、いくつか検証する。

[問1①] 「記事の下線部に関する選択肢設問」(4択)。
「記事」中の下線部(a)「日本は食べ物を輸入に頼ってる」に関連した説明文「国内で消費された食料(カロリーベース)のうち、およそ(40  50  60  70)%が輸入による」の(   )の中で、「最もふさわしい数字」を答える。出た! 「日本の食糧自給率」は「40%」で決定! などと早とちりしてはいけない。何%が「輸入による」のかということなので、「答え」は「60(%)」となる。あせらずに「設問内容」を的確にとらえること。

<時間配分目安:30秒>

[問1②] 「記事の下線部に関する事項記述設問」(「カタカナ」指定)。「時事」単元。
「記事」中の下線部(a)「日本は食べ物を輸入に頼ってる」に関連して、「食料輸送の量・距離から地球環境におよぼす悪影響の大きさを示す数値」を「何というか」を答える。典型的な「時事問題」だ。誰もが「フードマイレージ」が「答え」だと分かるはず。「食料の重さ(トン)と輸送距離(キロ)をかけ合わせた数値」で、小さいほど環境に与える負担が少ないことになる。「時事問題」では「抜け」がないようにしておく必要がある。

<時間配分目安:30秒>

[問2] 「記事の下線部についての選択肢設問」(4択)。
「記事」中の下線部(b)「香港」と(c)「台湾」について、「日本が国交を結んでいる独立国かどうか」を答える。各選択肢は、(ア)は「両国とも独立国」、(イ)は「香港のみ独立国」、(ウ)は「台湾のみ独立国」、(エ)は「両国とも独立国ではない」となっている。一瞬とまどうことは必至。「エアポケット」になっているに違いない。冷静に「知っていること」から判断していきたい。長い間イギリスの植民地だった「香港」が中国に返還されたことは知っているはずだ。よって、「独立国」ではない。また、「台湾」に関しては、「日中共同説明」で「台湾は中華人民共和国の一部」であると認め、日本は「台湾」と断交したことを思い出したい。なので、「独立国」ではない。従って、「答え」は「(エ)」だ。なかなかの難問だが、「知っていること」をフル活用すること。

<時間配分目安:1分以内>

[問12] 「記事の下線部に関する選択肢設問」(4択)。「時事」単元。
「記事」中の下線部(o)「地方経済」に関連して、「人口の半数以上が65歳以上で地域社会のさまざまな活動や機能を維持していくことが難しくなっている集落」を「何というか」を答える。各選択肢は、(ア)「限界集落」、(イ)「壊滅集落」、(ウ)「困難集落」、(エ)「衰退集落」。無論、「答え」は「(ア)」だ。知っている諸君がほとんどだろうが、中には「?」という人もいるかも知れない。直近の「時事問題」ではないからだ。「時事問題」ではやはり、その年だけではなく数年間の「事項」を押さえておく必要がある。

<時間配分目安:30秒>

攻略のポイント

●「制限時間」と「解答数」を考え合わせると、最大の「攻略ポイント」はやはり「戦術」。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が必要、「捨て問」を瞬時に判別して「次の得点」を押さえることが求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「合格ライン」は7割強と高い(過去3年間の「合格者平均得点率」は73.1%、本年度は72.3%)。「取れる問題」をいかに落とさないかが「合格への近道」だ。

●数ある「設問」にたまにある「難問」。「捨て問」でもいいのだが、できけば「攻略」したい。どうするか? 「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」を押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ(必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されているので、「自らの知識」と多角的に結びつけること)。

●「時事問題の攻略」もポイント。過去1年間ほど(できれば数年前から)の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。日々の「新聞」をしっかりと確認する。「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておきたい。

●「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。